タグ

2014年5月2日のブックマーク (41件)

  • 入居審査に落ちた

    オフィスビルの入居審査に落ちた 二期前の決算で赤字が出てしまっているのが原因だと言われた。現在は解消しているのだが、そういうことよりも安定性や継続性が求められる そうだ。銀行の信用調査より厳しいじゃねーかと愚痴を言う気持ちが抑えられなかったので得た知識をここで吐露する。 まずは決算。なによりも決算と内部留保がどれだけあるか これが見られる 次に民間の信用調査機関の点数は大事にするそうだ。商工リサーチか帝国データバンクで何点かというのを事前にみるそうだ が当然自社の点数は教えてもらえないので果たして自社が何点かとわからんのだ とくに日生命、住友生命、朝日生命などの保持するビルは信用調査で断られるケースが多いとのこと でかいビルに入れるにはそれなりの規模が伴った企業か入居しているのはそういうわけだそうだ 敷金もいままでは多くて6ヶ月だったがこの規模のオーナーは一律12ヶ月らしい。過去には20

    入居審査に落ちた
  • 論文データの不正操作疑惑、京大の山中教授にまで飛び火 | スラド サイエンス

    STAP細胞問題の余波で論文データの不正操作や論文のコピペといった問題が注目されるようになっているが、2012年にノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授に対しても論文に不正があるのではないかという声が上がっている(NHKニュース)。 問題とされているのは14年前に発表した論文で、ネット上で「不自然な画像がある」との指摘があったそうだ。しかし、京都大学iPS細胞研究所の調査では指摘された「画像の切り貼り」は確認されず、また実験が行われていたことも山中教授の実験ノートで確認できたとのこと。ただ、当時の共同研究者の実験ノートは保存されておらず、そのためにデータ自体は示すことができないという。 山中教授はこれについて、「責任者はあくまでも私で、今から思えばすべてのノートを私が持っているべきだった」と述べるとともに、「当時の自分の実験ノートは、日付に年が書いていないし、記載も決して十分とは言えず

  • GoogleがサーバをIntelからIBMの「OpenPOWER」陣営に乗換え、Intelにとっては大打撃

    Googleプロジェクトのシニアディレクターを務めるゴードン・マキーン氏がGoogle+ブログでGoogleの新サーバ用のIBM製マザーボードの写真を公開しました。このマザーボードは、IBMが開発したCPU「Power8」を採用したもので、Googleが1998年の創業以来、一貫して使用していたIntel製チップのサーバからIBMサーバに乗換えることを意味し、GoogleとIntelの蜜月関係が終了したことを示す象徴として注目されています。 Gordon MacKean - Google+ - Today I'm excited to show off a Google POWER8 server… https://plus.google.com/111282580643669107165/posts/Uwh9W3XiZTQ This Google Motherboard Means T

    GoogleがサーバをIntelからIBMの「OpenPOWER」陣営に乗換え、Intelにとっては大打撃
  • リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編 2014/4/30 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 MIT, Nature Chemistry, 蓄熱材料 投稿者: Tshozo Tshozoです。今回はMITからのNature Chemistry記事を紹介いたします。 今回も現所属組織にまつわるアレコレを書こうと考えていたのですが、身が危うくなる可能性があるため自粛致します。気を取り直して今回はNature Chemistryに掲載されましたMIT-Harvardによる共研内容を速報としてご紹介したいと思います。その論文とはこちらです。 “Templated assembly of photoswitches significantly increases the energy-storage capacity of solar the

  • FreeBSDのTCPスタックに脆弱性、カーネルメモリを抜き取られる可能性:Geekなぺーじ

    FreeBSDのTCPスタックに含まれる脆弱性に関する情報が公開されました。 現在サポートされている全てのFreeBSDバージョンに影響があるようです。 The FreeBSD Project Security Advisory: TCP reassembly vulnerability TCPセグメントの並び替えを行うコードに不具合があり、カーネルをクラッシュさせることによるDoS攻撃が可能とあります。 また、非常に難易度が高いとしつつも、今回の脆弱性を突くための工夫を凝らしたTCPセグメントを駆使することで、カーネルが保持するメモリを、接続されたソケット経由で取得できてしまう可能性もあるとのことでした。 FreeBSDのセキュリティアドバイザリでは、カーネルがメモリに保持するものの例として「ログイン認証情報など」とあります。 FreeBSDは家庭用PCや各種サーバで利用するだけではなく

  • KDDIのVoLTE、LTEエリアでなくなった場合に3Gへ引き継いで通話を継続する実装は行わずに回線断にするとの事、LTEエリアの充実が問われる事に

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) KDDIのVoLTEは3Gへのフォールバックなしの仕様に、田中社長が明かす ~ IT Pro 「今、VoLTE(Voice over LTE)のトライアルを進めているところ。LTEのエリアが(実人口カバー率で99%まで)できてきたので、着実にスタートしたい。VoLTEから(3Gへ)切り替わらないようにしたいという思いが強く、実は3Gへフォールバックが無いVoLTEの仕組みを導入する」--。KDDIの田中孝司社長(写真)は、2014年4月30日に開催された同社の決算会見の席でこのよう

  • プロ作家 「本が売れなくなった理由は、皆が図書館を使ってタダで読むことを覚えたから」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    プロ作家 「が売れなくなった理由は、皆が図書館を使ってタダで読むことを覚えたから」 1 名前: キャプチュード(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/04/29(火) 20:44:43.59 ID:X+Yqn5UO0.net 読者数は減ってない? 作家が“の売れない理由”を語る 『「いいね!」が社会を破壊する』などの著書で知られる楡周平さん。 作家になる以前、フィルムメーカーのコダックに勤めていた楡さんは、 現在の出版業界への危機感に、かつてのフィルムメーカー業界と 同じ危うさを感じると作家・林真理子さんとの対談で語った。 *  *  * 林:楡さんは作家になる前、コダックに勤めていらしたんですね。 世界最大のフィルムメーカーで、株価もガンガン上がって、 すごい優良企業だったのに、ある日、経営破綻してしまう。フィルムというものがなくなって、デジタルが出てきたせいで。 楡:衝撃的な出

    プロ作家 「本が売れなくなった理由は、皆が図書館を使ってタダで読むことを覚えたから」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • KFCにチキン買いに行った少年、「若すぎる」「投げて遊ぶ気だな」と販売拒否される : 痛いニュース(ノ∀`)

    KFCにチキン買いに行った少年、「若すぎる」「投げて遊ぶ気だな」と販売拒否される 1 名前: スターダストプレス(秋田県)@\(^o^)/:2014/04/30(水) 15:45:26.37 ID:5M9Er24Z0.net 13歳が「若すぎる」と販売拒否されたものとは 英中部マンチェスターのケンタッキー・フライド・チキンで、13歳の少年が父親に頼まれ、弟と一緒にチキンを購入しようとしたところ「若すぎる」として販売を拒否された。英メディアなどが伝えた。 店側は、少年らがチキンを投げ合うことなどを懸念。事情を知った父親は腹を立て、店側は謝罪した。少年は「ショックだった。チキンが欲しかっただけだったのに」と話している。(共同) http://sankei.jp.msn.com/world/news/140430/erp14043015320010-n1.htm 【Twitterの反応】 意味が

    KFCにチキン買いに行った少年、「若すぎる」「投げて遊ぶ気だな」と販売拒否される : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 500年以上前の本「オデュッセイア」に書き込まれた謎の暗号解読に懸賞金がかけられる

    紀元前8世紀末の吟遊詩人ホメーロスが残した西洋文学最初期の作品「オデュッセイア」は、古代ギリシアの長編叙事詩で、現在に至るまで幾度となく訳され世界中で販売されたり、貴重な訳書は図書館に保存されたりしています。アメリカのシカゴ大学の図書館にも「1504年版オデュッセイア」が保管されているのですが、そのページに謎の暗号とおぼしきものが書き込まれているのが見つかっており、の寄贈者が暗号解読に懸賞金をかけました。 Identify mystery text, win $1000 http://www.lib.uchicago.edu/e/identify-mystery-text-win-1000/index.html シカゴ大学の1504年版オデュッセイアに見つかった謎の暗号は、注釈のように文の横に手書きされていました。暗号が含まれているページは、全部で612ページある中のたった2ページしか

    500年以上前の本「オデュッセイア」に書き込まれた謎の暗号解読に懸賞金がかけられる
  • メモアプリ対決! OneNote vs. Evernote | ライフハッカー・ジャパン

    今や、Microsoftの『OneNote』は、Mac版、Windows版ともに無料となりました。これで、この愛すべきメモアプリが抱えていた「お金とプラットフォームに関するバリア」がなくなったことになります。では、OneNoteは米Lifehacker読者お気に入りの『Evenote』と比べてどうでしょうか? 今回はこの2つのメモアプリの特長を比較してみます。 以下、メモアプリの主要な用途である、ノートの作成、ウェブの情報の保存、外出先でのメモ(モバイルアプリの使用感)について比較してみました。 ノートの作成:2つのまったく異なるアプローチ OneNoteEvernoteは同じ目的を共有しています。すべてのアイデア、ウェブページ、ドキュメントを1箇所に集めて整理することです。また、ウェブクリッパーや、OCR、デバイス間の同期、サードパーティツールとの連携など、提供する機能もほぼ同じです。

  • Stack Overflow日本語版開設へ、バイリンガルのコミュニティマネージャ募集中!

    コンピュータエンジニアのコミュニティとして最も有名なWebサイトの1つ「Stack Overflow」。元マイクロソフトのプログラマで、書籍「Joel on Software」などでも知られる著名なプログラマであるジョエル・スポルスキー氏が立ち上げたこのWebサイトが日語版の開設を準備中であることが明らかになりました。 昨日4月30日に行われたイベント「QCon Tokyo 2014」のセッション「The Architecture of Stack Overflow」に登壇したSoftware Developer Stack OverflowのMarco Cecconi氏は、セッションの最後に「日語版のStack Overflowを開設します! コミュニティマネージャになりませんか?」と書かれたスライドを映しました。 セッション後、Cecconi氏に詳細を尋ねたところ、日語版の開始時

    Stack Overflow日本語版開設へ、バイリンガルのコミュニティマネージャ募集中!
  • きょういくブログ

  • ドン・キホーテHDが新卒採用で履歴書不要に、人材確保へ

    [東京 30日 ロイター] - ドン・キホーテホールディングス<7532.T>は30日、2015年度の新卒採用で、履歴書の提出を不要にすると発表した。流通・サービス業では人手不足が顕著になっており、採用方法を工夫し、優秀な人材の確保に努める企業が増えている。

    ドン・キホーテHDが新卒採用で履歴書不要に、人材確保へ
  • 今年も陸上自衛隊、やってくれました - MICHEE-Nの日々思うこと

  • 駅弁のあらゆるランキングに必ず入る「いかめし」「ますのすし」を食べてみた

    電車で長距離移動するときの楽しみの1つが駅弁。全国各地にいろいろな駅弁があり、デパートの催事場で人気の駅弁を集めた大会が開催されることもあるほど。そんな駅弁の中で、人気ランキングを作ると必ず上位に入ってくるのが北海道・森駅の「いかめし」と富山県・富山駅の「ますのすし」。これらは現地に行かなくても東京駅でカンタンに購入可能なので、買ってきてべてみました。 いかめし阿部商店 http://www.ikameshi.co.jp/ ますのすし舗 源 http://www.minamoto.co.jp/ 各地の駅弁が購入可能なのは東京駅の中にある「駅弁屋祭」。 全国170種類以上の駅弁がそろえられており…… 駅弁だけで12個もエリアがあります。 駅弁屋祭で作っている駅弁も置かれています。 一目で駅弁の中身が分かるように、一部の商品のサンプルが飾られていました。 ますのすしのサンプルも飾られていま

    駅弁のあらゆるランキングに必ず入る「いかめし」「ますのすし」を食べてみた
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : 枝豆が海外で大人気に! 海外の反応。

    2014年05月02日12:00 枝豆が海外で大人気に! 海外の反応。 カテゴリ日全般 海外で枝豆の人気が急上昇してるそうです^^ 枝豆の人気は年々高まってて、最近ではその人気は「寿司」に迫るほどだとか。 海外「枝豆最高、あれはいくらでもえる!」 ここ最近世界で枝豆の人気が急上昇してるそうです。 近年日は健康的だということで世界でもかなりの人気なのですが、その中でも特に人気急上昇中なのが枝豆なんだとか! 元々海外では2000年ごろからジワジワと人気が上がってきてた枝豆ですが、それがついに爆発的人気になりつつあるそうです。 昨年1~11月に海外のインターネットで検索された和のキーワードランキングでは、 1位の「寿司」につぐ2位に「枝豆」がランクインした程だとか。 ラーメン、刺し身、天ぷらなどの和を抑えて枝豆が上位にランクインしたことからもその人気の凄さが分かりますね。 「枝豆」が

    海外反応! I LOVE JAPAN  : 枝豆が海外で大人気に! 海外の反応。
  • 三菱東京UFJ銀行でプログラムミスによるシステム障害 - Cyberlaw

  • 海外メディアには分からない?「日本でガラケーが使われ続ける理由」|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    使って初めて分かる、ガラケーの良さ 中国メディアの騰訊数碼が、日で未だにガラケー(フィーチャーフォン)を使い続ける人がいる理由について分析した記事を公開しました。サーチナの報道によります。 スマホへの乗り換えはかなり進みましたが、今でもガラケーを使い続けている人は少なくありません。TABROID読者の方はスマホユーザーが多いと思いますが、ガラケーとの2台持ちという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 なぜ根強い人気が続いているのか、騰訊数碼では、以下の3点が主な理由ではないかとしています。 ・ディスプレイサイズと画質がよく、携帯電話体の比率がよくできている ・片手で字が打ちやすい ・サブディスプレイのおかげで、プライバシーを守りやすい というもの。なるほど、特に片手での字の打ちやすさについては、スマホの不満点として今でもよく上げられるところでしょう。 体とディスプレイの比率について

    海外メディアには分からない?「日本でガラケーが使われ続ける理由」|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
  • 「選択と集中」は本当に正しいのか?|日本総研

    「選択と集中」というフレーズは、それこそ耳にタコができるほど当たり前に言われるようになってきました。特に日全体が苦境に陥った1990年代以降、ビジネス社会では、この戦略が当然のように受け止められるようになりました。 しかし、これは当に正しいのでしょうか?企業は得意分野だけやっていればよい、それ以外は切り捨てよ、ということですむのでしょうか? 「選択と集中」には2つの点でリスクがあると考えられます。 第1は、「当たりはずれが大きい」という点です。確かに、ニッチャー企業として成功している事例は多数見られます。しかしその陰には、それ以上に失敗している企業もあるわけです。リターンが大きいということは、当はそれだけリスクも大きいということです。特定分野に特化して先鋭化させるということは、それだけ外部環境の変化に大きく左右されるわけで、「当たればデカいが外れるリスクも大きい」ということです(図1

    「選択と集中」は本当に正しいのか?|日本総研
  • 誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは

    1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング言語のひとつであるBASICが世界で初めて命令の実行に成功した日であり、BASICは誕生から50年という記念すべき日を迎えました。「INPUT」や「PRINT」など、自然な言葉に近い平易な表現を用いることでコンピュータープログラミングのハードルをぐっと低くすることに成功し、一世を風靡することとなったBASICですが、その起源はある大学のコンピューター教育で使うために開発された言語でした。そんなBASICはどのようにして生みだされ、どのような経緯をたどってきたのでしょうか。 Fifty Years of BASIC, the Programming Language That Made Computers Personal | TIME.com http://time.com/69316/basic/ BASICの概念を作り上げた生みの親は、

    誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは
  • レビュー多すぎじゃね?? | Chem-Station (ケムステ)

    今回はつぶやきというか半分現場の愚痴(?)を・・・ 最近とある依頼を受けて、総説(レビュー)記事を一つ書くことになりました。 きっちり書き上げいざ投稿!という段になったはいいのですが、なんとそこで「レビュー丸かぶり事件」に遭遇したのです。 どういうことかというと、ほとんど同じ内容の総説がタイミング良く、しかも複数同時に他雑誌から出てきたのです。いやはやこんなことはかつて経験がありません。結構な執筆時間を使ったこともあって、これには参りました。「原著論文ならまだしも、総説まで競争になるのかよ!」と何とも言えない気分になったわけです。 筆者の分野に限った話か知れませんが、最近あちこちの雑誌が総説コーナーを新しく作る流れがあるように見えます。これは昨今のジャーナルの乱立傾向とも無関係ではないでしょう。 総説誌はインパクトファクターが高くなる 各雑誌が総説コーナーを設けたがる理由はおそらくただ一つ

  • ヤフー、14年度上期に大量にウェブサービスを終了すると告知

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) ヤフー、「Yahoo!ヘッドライン」など30以上のサービスを終了へ ~ IT Pro ヤフーは2014年4月30日、Androidアプリの「Yahoo!ヘッドライン」や「Yahoo!トピックス」、Android/iOSアプリの「通勤タイマー from Yahoo!路線情報」や「アラームクロック」など、30種類以上のサービスを終了すると発表した。 ヤフーでは、iモード版、EZweb版、Yahoo!ケータイ版のサービスも一部終了する。2014年度上期に終了するフィーチャーフォン向けサー

  • 水槽内のサメがサメを飲み込もうと……茨城県大洗水族館で起きた“事件” - はてなニュース

    アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県東茨城郡)で展示されているサメの水槽で、全長2.8mのシロワニが、全長1.6mのネムリブカを飲み込もうとする“大事件”が発生しました。同施設はブログで事件の概要を説明するとともに、ネムリブカをくわえながら泳ぐシロワニの写真も掲載。迫力を感じるその光景に、はてなブックマークには「写真すげー」「生き物同士の事だもんねえ…」などの感想が集まっています。 ▽ お騒がせしました・・・ | スタッフブログ | アクアワールド茨城県大洗水族館 4月28日の午前11時ごろ、大型のサメを飼育している「サメの海1」の水槽で1番大きなシロワニが、ネムリブカに噛(か)み付くという事件が起こりました。飼育員が駆けつけると、すでに「口の中からサメの尾が見えているだけの状態」だったそうです。しかし、シロワニは全長1.6mのネムリブカを噛み切ることはできず、飲み込もうと40分ほど苦戦

    水槽内のサメがサメを飲み込もうと……茨城県大洗水族館で起きた“事件” - はてなニュース
  • iOS7.1.1の更なる不具合、バッテリー問題&通信速度が遅くなる

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) iOS7.1.1問題の記事目的で来られた方はこちらの記事『iOS7.1、iOS7.1.1、最低のバージョンアップ、不安定さやバッテリーの減りが加速、リカバリーモードに入って初期化を強要』も合わせてご覧ください。 iPhone、iOS7.1.1後にパケづまり? 一部でネット速度が遅くなったとの報告 ~ スマホ口コミ評価速報 iOS7.1.1へアップデートをした複数のiPhoneユーザーより、アプデ後からデータ通信によるネット接続速度が極端に遅くなったという報告がみられます。 iOS7

  • 「ブラウザ?何それ」と聞き返してくる電話相手に、何を使っているかを聞き取る術 - これでも大学職員のブログ

    Internet Explorerの脆弱性の件、テレビや新聞で取り上げられまくっています。 「IE使うな令」とか出ている会社とか学校もあるのでしょうか。 ※福岡県では職員や教員の全パソコンでのIE利用禁止令が出た模様。 http://www.47news.jp/localnews/hukuoka/2014/05/post_20140501013324.html (2014/05/01) 昨日こんなツイートをしました。 教員からのWEBページ関連の電話応対をする度に「ブラウザって名称、誰が考えたんだよ」と変な怒りを覚えること多々。 私「ブラウザは何をお使いですか?」 教員「ブラウザ?」 私「ではYahooとか見る時に起動させるソフトは何ですか?」 教員「Windowsです」 私「…」 教員「…」— これでも大学職員 (@koredemo) 2014年4月30日 「ブラウザ」が分からない相手に

    「ブラウザ?何それ」と聞き返してくる電話相手に、何を使っているかを聞き取る術 - これでも大学職員のブログ
  • 【発売のお知らせ】Chef実践入門

    全国1000万人のInfrastructure as Code職人とImmutable Infrastructure芸人のみなさんこんばんは! ということでタイトルの通りなのですが、このたび5月22日に「Chef実践入門 コードによるインフラ構成の自動化」(技術評論社)が発売になりますのでお知らせいたします。 の表紙はこんな感じになります(カバーの色やデザインは変更の可能性があります)。 ご予約は、こちらで受付中です!昨年前半に着手していたので随分時間がかかってしまいましたが、なんとか出すことができました。 今回はCakePHP界隈でもおなじみの安藤祐介さん、イケメン寿司&ドラクエ好きでおなじみの伊藤直也さん、Ruby使いの菅井さん、インフラのスペシャリスト並河さんという凄い人たちとの共著になります。 の内容ですが、Vagrantを使って簡単なクックブックをChef Soloを使って実

    【発売のお知らせ】Chef実践入門
  • 快速「えちご春の夜空号」指定席券 - きっぷと旅な日々

  • 中国・北朝鮮・イランは,「宇宙は無法地帯であり何をやってもよい」と理解している? - Cyberlaw

    下記の記事が出ている。 Is China’s space programme a cover for anti-satellite technology? Expert claims we should be wary of ‘missiles’ being launched Daily Mail: 30 April, 2014 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2617004/Is-Chinese-space-programme-cover-anti-satellite-technology-Expert-says-wary-missiles-launched.html 「宇宙法は法か?」という一般問題の一部であり,それは,「国際法は法か?」という一般問題の一部だ。何しろ,国内法と同じような意味での平時的な強制力がなく,武力制圧

    中国・北朝鮮・イランは,「宇宙は無法地帯であり何をやってもよい」と理解している? - Cyberlaw
  • 「会議は中止です」

    解説 “Let’s cancel the meeting schedule.”と言ってしまうと、「会議は計画なしにしましょう」の意に。つまり、どちらにしても会議は開かれるということ。 中止するなら、シンプルに“Let’s cancel the meeting.”でOK。 連載は、デイビッド・セイン|小池信孝著、書籍『mini版 ネイティブが使う英語 使わない英語』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。 日人は、中学校から高校で、難解な単語や熟語をたくさん学んでいるわりには、ネイティブがよく使う簡単な単語や言い回しを正しく使えず、伝わりにくい、ということが往々にして生じています。 もうちょっとで伝わる、というその差を克服するために、ワンフレーズずつ次の8つのシチュエーションに分けて紹介していきます。例えば、電話で「~さんはいますか?」と聞かれて自分が人だったときにどう答えるか、聞

    「会議は中止です」
  • 再びあの船長を擁護する --- 山城 良雄

    例の海難事故で、疑問に思っていることが2つばかりある。ひとつは、「船室に残るように」という余り前例のない非情放送がなぜ流されたか(安全マニュアルの適応ミス?)。もうひとつは、実に手際がいい操船スタッフの脱出劇や。 前の記事にツイートコメントをくれた ルーゼリア ~ミクのマスターがおっしゃるように、「ある程度救助の手引をして逃げるのと客をほったらかしにして真っ先に逃げる」ということをしておけば、船長が受ける後々の非難は確かに小さかったやろ。 この疑問、ワシにはある推測がある。以下の話は仮説や。あくまで仮説やで。事故が起こった時点で、船長と取り巻きは自分らが操船しているブツがどんなシロモノか、完全に理解しておったはずや。危険極まりない改造、頼りない制御システム、度重なるインシデンツ、気合い十分の過積載。 メディアに流れてる話が当やとしたら、それらを全て知っている船長は、次に何がおこるか、自信

    再びあの船長を擁護する --- 山城 良雄
  • タスク管理には、EvernoteとTaskChuteの組み合わせが最強

    もう2年近く、EvernoteとTaskChuteの組み合わせで毎日のタスク管理を行っていますが、やはりこの組み合わせが最強です。 それぞれの機能の素晴らしさはもちろんですが、この2つは実に相性が良いです。今回は、この2つの連携について紹介しましょう。 「いつやるか?」と「どうやるか?」を切り分ける 端的に言えば、TaskChuteは「いつやるか?」をコントロールするために使います。対してEvernoteは、「どうやるか?」をコントロールしています。 このように使い分けることで、タスクの流れをシンプルかつ柔軟に設計できます。それでいて手順を細かくチェックリスト化できるので、単純作業に頭を使わなくて済むようになるのです。 「いつやるか?」をTaskChuteでコントロールする TaskChuteは「今日やること」を管理するのに最適なツールです。タスクを日付、時間帯、実行順序で並べます。そうす

    タスク管理には、EvernoteとTaskChuteの組み合わせが最強
  • BASIC誕生から今日で50年。万人にコンピュータをありがとう

    BASIC誕生から今日で50年。万人にコンピュータをありがとう2014.05.02 10:00 satomi 誰でも使えるやさしいプログラミング言語BASICをダートマス大学教授2人が発表して、今日でちょうど50年。 なんでもできる、画期的言語。BASICは「Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code」の略。初心者がどんな目的の命令でも記号で書ける命令コード、という熱い思いが込められています。 BASICが登場するまでプログラミングは複雑極まりないものでした。初代メインフレームのプログラミングはアセンブル式で、無限に回答があるジグソーパズルを組み立てるようなもの。全部ピースをつなぎ合わせないと思うような結果は引き出せませんでした。 そんなコンピュータを門外漢の凡人でも使えるようにしたのが、ダートマス大学数学・コンピュータサイエンス学部教

  • oradoko.jp

  • 50歳を超えた植物が突然「ジャックと豆の木」のようにニョキニョキ育つ→屋根まで突き抜けてもまだ成長 : らばQ

    50歳を超えた植物が突然「ジャックと豆の木」のようにニョキニョキ育つ→屋根まで突き抜けてもまだ成長 こちらの植物は「アオノリュウゼツラン」(青の竜舌蘭)といい、数十年以上の寿命があるそうです。 大きくても人間の背丈くらいなのですが、イギリスで50歳を超えてから突然ぐんぐんと育ちはじめ、温室の屋根を突き抜けてしまったというニュースがありました。 当に突き抜けてる! 現在は高さ約4.2mあるそうです。(天井の高さは約3.6m) これはイギリスのガーデンセンターにあるメキシコ産の植物で、1968年にフランスから購入したもので50〜60歳とみられています。 屋根を突き抜けてからは1日に5cmほど伸びており、グリーンジャイアントというニックネームが付けらています。 さて、ここで疑問が浮かんだ人もいるのではないでしょうか。 「アオノリュウゼツラン」はこのような姿なのに、天井を突き抜けた部分とは全く似

    50歳を超えた植物が突然「ジャックと豆の木」のようにニョキニョキ育つ→屋根まで突き抜けてもまだ成長 : らばQ
  • IE脆弱性修正パッチ出ました。XPも対応

    XPはサポート終了したからパッチ出さないよって言ってたマイクロソフトですが、XPもまとめてIE脆弱性修正パッチを緊急リリースです。 前言翻しているわけですが、ウェブ利用者の28%は未だにXPを使っていることをふまえると、捨て置くわけにもいかなかったようです。 脆弱性の影響を受けたのはInternet Explore 6から11までの全バージョン。 「カスタマーの大半は自動更新機能を有効にしてるので、保護パッチは自動でダウンロード、そしてインストールされます。自分では何もアクションを起こさなくていいです。自動更新がONになってるかどうかわからない人やOFFにしてる人は、ちょうどいい機会なのでONにしましょう」 と、マイクロソフトのセキュリティ部門のDustin Childsさんは公式ブログに書いてます。 ひとまず安心ですが、XPの人たちは油断は禁物ですよ! なんでも今回この大穴を発見したFi

    IE脆弱性修正パッチ出ました。XPも対応
  • カウンター前の生けすから生きたままのオマール海老を目の前で調理。リピーターに支持されている池袋の甲殻類専門店「Shrimp Bank(シュリンプバンク)」に注目 - フードスタジアム

    [話題店チェック] 2014.05.02 カウンター前の生けすから生きたままのオマール海老を目の前で調理。リピーターに支持されている池袋の甲殻類専門店「Shrimp Bank(シュリンプバンク)」に注目 赤いドアが印象的な入口からは、店内のカウンター上に置かれた生けすが見える カウンター席の前に置かれた生けすから、生きたままのオマール海老や牡蠣を選んで目の前で調理されるのを見ながら待つのも楽しい 大人気の「丸ごと活オマール海老のお刺身」は、すりおろしたての生わさび、レモン、しょう油で。生きの良さがわかる一品 刺身に次いで人気のメニュー 「丸ごと活オマール海老のグリル」 オーナーの町田康朗氏(左)とスタッフの冨田孝司氏 (取材=玉井 由希子) 池袋駅北口から平和通りを歩くこと8分。国道254号線にほど近く、板橋区の住宅地区と隣接している場所に、甲殻類専門店「Shrimp Bank(シュリンプ

    カウンター前の生けすから生きたままのオマール海老を目の前で調理。リピーターに支持されている池袋の甲殻類専門店「Shrimp Bank(シュリンプバンク)」に注目 - フードスタジアム
  • 「ファスト風土が、末端から壊死していく」 - シロクマの屑籠

    極点社会 ~新たな人口減少クライシス~ - NHK クローズアップ現代 先日のNHK 『クローズアップ現代』は、東京への一極集中と過疎地の消滅、そして日全体の出生率低下についての特集だった。かじりつくように視聴した。 地方の幹線道路沿いに住んでいると、こうした過疎や出生率の問題は肌感覚としてなんとなくわかる。朝、ニュータウンの通学路を歩く子どもの姿が少なくなり、ファスト風土の賑わいがゆっくり縮退しているエリアも目にうつる。そういうエリアでは、老人介護施設だけがピカピカの威容を誇っているのが常だ。 ところが、番組で放送されていた内容は、そうした肌感覚の一歩先を行っていた。NHKの集計によれば、全国市町村の1/5ではお年寄りの数が減少に転じているという。老人介護施設に入所するお年寄りすら減少していく超過疎地の現状――これはまだ、私の体感レベルではピンと来ていなかった。じきに体感レベルでわかる

    「ファスト風土が、末端から壊死していく」 - シロクマの屑籠
  • スポークもハブもない折り畳み自転車「Sada Bike」―タイヤサイズは26インチ! [えん乗り]

    折り畳み自転車の欠点は、車輪が小径だったり、フレームが短かったりすること。このおかげで持ち運びが楽になるというメリットのある一方、走行する際にはスピードがでなかったり、ライディングポジションが不自然なものになったりといったデメリットも発生します。 この問題を思いもよらぬ方法で解決してしまったのが、イタリア在住の Gianluca Sada さん。Sada さんは、折り畳み自転車「Sada Bike」を発明しました。 「Sada Bike」は折り畳みでありながら、普通の自転車と同等の走行性能を目指したもの。これを実現するため、普通の自転車と同じ26インチサイズのタイヤを採用しました。でも26インチサイズのタイヤでは、かさばる上に重すぎて折り畳み自転車には不向き。そこで Sada さんは、タイヤからスポークとハブを取り除いてしまいます。これにより、大幅な軽量化に成功しました。

    スポークもハブもない折り畳み自転車「Sada Bike」―タイヤサイズは26インチ! [えん乗り]
  • Outlook.comアップデート:他のIMAPメールサービスからのメールを取り込み可能に | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    Outlook.comアップデート:他のIMAPメールサービスからのメールを取り込み可能に | ライフハッカー・ジャパン
  • Sansan株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    さんさんさん、さわやか3組~ っと。くしいです。 「名刺管理で有名な会社さんが引っ越したみたいなので行ってみませんか?」とご紹介いただいて行ってみたのが日ご紹介する Sansan株式会社さんというわけ。世界中で使われているビジネスツールである「名刺」に特化したサービスを提供しているそうで、詳しくはこちらの企業理念的なものを見てほしいだけども、オフィスがどんなもんかちょっと気になるなる。 で、場所を聞いてビックリ。最近お引っ越しされた株式会社フリークアウトさんがいらした青山オーバルビル。そしてフロアも全く同じじゃありませんか。うーむ、行ってきたシリーズも81記事目だけども「全く同じフロアの紹介」は初めての事例。こりゃ楽しみになってきた。さてさてどのくらい違うものなのか… ちなみに引っ越したのは3月3日でサンサンの日だって。ダジャレか~! ちなみに以前のフリークアウトさんのオフィスはこんなカ

    Sansan株式会社 に行ってきた! - 941::blog
  • 誤用ではない?「汚名挽回」「名誉挽回」をめぐる辞書編纂者らの議論

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「挽回」は「元に戻す」という意味があるので、「汚名挽回」は「汚名の状態を元に戻す」と考えられ、誤用ではない。これは『三省堂国語辞典』第7版に記述しました。『明鏡国語辞典』もやんわりとですが、誤用と決めつけられないことを記しています。「汚名挽回」の汚名挽回なるか、といったところ。 2014-05-01 21:30:27 飯間浩明 @IIMA_Hir

    誤用ではない?「汚名挽回」「名誉挽回」をめぐる辞書編纂者らの議論