タグ

2018年3月2日のブックマーク (11件)

  • 10年以上分からなかった推しキャラの傾向が分かったら哀しくなった話|わかばさん|note

    みんなの好きなキャラクターってどんな要素がある? メイドキャラが好き?いいよねメイド。俺もご主人様になりたい。男の夢みたいなところあるよね。しっかり者メイドさんも良いしドジっ子メイドちゃんも違った良さがあるよね、わかるわかる。 ロリキャラが好き?かわいいよな!そうそう、大人には出せない愛くるしさ、周りの人より小さいってハンデをなんとか一生懸命カバーしようと頑張ってる姿は見てて狂おしいほど好き。自然と上目づかいになっちゃうのもたまらない。そして何より年上キャラでもロリキャラは成立するから正直ズルいなぁと思う。 無口キャラか……うん、それもすごいわかるよ。意図的に話さない子もいればコミュ障が強いって子もいるよね。そんな子が自分にだけ喋ってくれた時の優越感?幸福感?言葉にしがたい感情があるよね、無口キャラだけに! みんなそれぞれ好きなキャラクターの傾向がある。自覚している人もいれば、「いやよくわ

    10年以上分からなかった推しキャラの傾向が分かったら哀しくなった話|わかばさん|note
    ornith
    ornith 2018/03/02
    「オホホホホあらやだ奥さんわかるわー、オタクってそういうところあるわよねウフフフフ」とニヨニヨしながら読んでいたら、最後でヒェッ……ってなった。気づいてしまったか……。
  • 日本人が誤解している飲茶の世界 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    私のブログをずっと読んでくれている方には、何をいまさら的な事ではあるのですが、かつて・・・もう20年以上も前になりますが、中国に留学し中国語を学んでいました。 最初に中国の地に降り立ったは1994年、今からもう24年も前になるのですが、場所は上海。今でこそ上海はアジア屈指の大都市ですが、私が住んでいた時は「元大都市」。 発展に取り残されたかのような、近代的な古い町並みが残り、松尾芭蕉の「兵(つわもの)どもが夢の跡」の句を思い出させるような都市でした。今でこそ吉野家にココイチ、モスバーガーにサイゼリヤとてんこ盛りですが、私が上海の空気を吸い始めた頃の上海には、マクドナルドすらなかったのです。 その分、「魔都」と呼ばれた魅惑の都市の面影が、雰囲気ごと色濃く残っていました。かつてここを訪れた芥川龍之介、谷崎潤一郎、金子光晴などの文学者がステッキ片手に散歩をし、ゾルゲのような世界のスパイが暗躍する

    日本人が誤解している飲茶の世界 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    ornith
    ornith 2018/03/02
    飲茶の習慣についてはなんとなく耳にしていたけれど、食べ物まわりの話はいろいろと初耳でおもしろかった!いつかは行ってみたい……。
  • 【閉店】15歳のコーヒー焙煎士・岩野響さんに聞いた「僕が学校をやめて焙煎士になった理由」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    岩野響さん、15歳。職業は、コーヒー焙煎士 中学2年生の時にコーヒーの焙煎を始め、卒業後は高校に進むことなく、群馬県桐生市の自宅に焙煎所を兼ねたお店をオープン。持ち前の鋭い嗅覚と味覚をいかして焙煎されたコーヒーは地元で評判を呼び、ネットの記事がきっかけで市外からのお客さんが訪れるようになった。 1週間ぶんの豆を1日で売りきるという大盛況ぶり。焙煎への熱意と独学で身に付けた技術は、あの伝説の大坊珈琲店の大坊勝次氏も一目を置いているという。 15歳という若さで焙煎士になった岩野さんはどんな少年なんだろう? コーヒー焙煎の道に進んだ経緯。焙煎士としての毎日やコーヒーに込める思い。そして、15歳の職人として今考えていること。都内に滞在中のご人に会って話をうかがってきた。 毎日11時間、焙煎機の前に立つ15歳 滞在先の都内のホテルで初めてお会いした岩野さんは初々しくて穏やか。落ち着いた空気をまとっ

    【閉店】15歳のコーヒー焙煎士・岩野響さんに聞いた「僕が学校をやめて焙煎士になった理由」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ornith
    ornith 2018/03/02
    前にジモコロでも記事を読んだ覚えがあるけど、こちらは「コーヒー」について深掘りしていておもしろく読めた。何かに夢中になっている人って、年齢を問わずかっこいい。
  • 落書きのような油彩画が210億円!? 高額アートのカラクリを専門家に聞いてみた | Kindai Picks

    丸を描いただけの絵が1億6000万円!?ぐしゃぐしゃに絵の具をたらしたような絵が210億円!?「アート」って、どうしてそんなに高い値段がつくの〜〜〜!?そもそも「アート」ってどう見たらいいの?ピカソの凄さもわからない私が、美術の専門家に根掘り葉掘り聞いてきました。

    落書きのような油彩画が210億円!? 高額アートのカラクリを専門家に聞いてみた | Kindai Picks
    ornith
    ornith 2018/03/02
    学生時代は芸術にほぼ関心がなく、今もまったく知識はないけれど、美術館に行けば少なからず「なんか好き!」なものと出会えるから楽しい。そんな感じ。/“買う人にとっては、その物自体にその価格の価値があった”
  • 就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった

    ちはな @as_un_0655 「えぇ~~~もう説明会ぜんぶ満席~~~???はやい~~~😭😭😭」って思って嫌な予感がしたから自分の登録情報いじって早稲田大学にしたらぜ~~~んぶ空席でした~~~!!!!!!Fラン大学の仲間のみんな~~~!!!!!!強く生きていこうな~~~~~~!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/QtEG9zrXfH 2018-03-01 02:28:57

    就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった
    ornith
    ornith 2018/03/02
    もはや風物詩になりつつある話題。
  • 『スプラトゥーン2』イイダの移動手段、ダウニーとスパイキーの関係性、死を超えたグリルの存在……イカ世界の深淵に迫る濃厚インタビュー! - ファミ通.com

    野上 たくさんのプレイヤーに遊んでいただき、 熱量の高さに圧倒されています。発売前のニンテンドースイッチ体験会や試射会、前夜祭にもたくさんの方にご参加いただいたので、想像はしていたのですが、それ以上でした。現在開催中(編注:2018年2月11日に閉幕)の“第3回スプラトゥーン甲子園”でも見られるように、前作からの熱いファンはもちろん、お子さんと親御さんがいっしょに遊ばれているような光景もあり、幅広いプレイヤーに遊んでいただいて、ありがたい限りです。 ――ニンテンドースイッチが世界的に売れていますが、海外プレイヤーの『スプラトゥーン2』への反響はいかがですか? 野上 北米、欧州でも販売は好調で、たくさんのお客さんに遊んでいただいています。熱量の高いプレイヤーの方も多く、大きなトーナメントも開催されていて、任天堂の海外支社がそれを支援している状況ですね。 ――前作でお話をおうかがいした際、海外

    『スプラトゥーン2』イイダの移動手段、ダウニーとスパイキーの関係性、死を超えたグリルの存在……イカ世界の深淵に迫る濃厚インタビュー! - ファミ通.com
    ornith
    ornith 2018/03/02
    グリルの設定がやべえ……。あとミウラがそれっぽくて笑った。/“ミウラは、ハイカラスクエアに来る前はワーキングホリデーを利用して旅をしていた”
  • 僕らはどこでも仕事を生み出せるようになる──ダンサー・中込孝規に学ぶ【場所にとらわれない働き方】|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    ornith
    ornith 2018/03/02
    “マイノリティであるのはさみしい。だけど、マイノリティをさらに確固たるものにしていくつもりです”
  • ネガティブなことを発信したくなってしまったときの対処法。

    めちゃくちゃネガティブなことが浮かんでしまった時や、誰かの意見を徹底的に批判したくなってしまった時。 当然、それをそのまま発信してしまうことは良くないこと。 だから、多くの人はそれをそのまま飲み込んでしまいます。 でも。そうすると知らず知らずのうちに自分の中にモヤモヤが溜まってきて、ストレスの原因となってしまう…。 僕はある方法を試すようになってから、このモヤモヤに悩まされなくなりました。 今日はそんな方法を少しだけご紹介しておきたいと思います。 ネガティブなことが浮かんだら、ローカルに書き出して、ゴリゴリに推敲してみる。 その方法とは、何かネガティブなことが浮かんだら、すぐにローカルに書き出して、ゴリゴリに推敲してしまうという方法です。 このツイート(ブログ)は絶対に多くの人の目に届くはず!って確信を持てるぐらいまで磨きあげる。 そうすると、案外満足できてしまうから不思議です。気持ちよく

    ornith
    ornith 2018/03/02
    とりあえず、見えないところにズバーッ!と書き出してしまうことのススメ。自分の場合、ノンストップ・ライティングの習慣とあわせて一気に吐き出して、可能ならあとで整理する感じです。
  • 世界中の若者が熱狂 自撮りは“口パク動画”の時代へ

    動画共有サービスのVineやSnapchatの流行で人気に火がついたショートムービーは、InstagramやFacebookにも「ストーリー機能」として導入され、多くのユーザーに愛されている。 中でも、数年前からZ世代(ミレニアル世代の次にあたる1990年代中盤〜2000年代中盤生まれの若者)に人気を集めているのが「リップシンク動画」、つまり「口パク動画」だ。 音楽に合わせてダンスや口パクする様子を自撮りするリップシンク動画は、セルフィーさえ恥ずかしい人には衝撃かもしれない。 連載:“日が知らない”海外ITにまだ上陸していない、IT関連サービス・製品を紹介する連載。国外を拠点に活動するライター陣が、日にいるだけでは気付かない海外IT事情をお届けする。

    世界中の若者が熱狂 自撮りは“口パク動画”の時代へ
    ornith
    ornith 2018/03/02
    リップシンク動画は前々からあるけど、今は専用アプリも出ているのか……!/“Miscal.lyの人気ユーザーは2000万人を超えるフォロワーを獲得しており、人気YouTuberに劣らない収益を稼ぎ出している”
  • 十年間、探していた同人誌の作者を見つけた。

    私が初めてコミケに行ったのは、高校二年生の夏休みだった。 その時ハマッていたジャンルの有名なサークルさんの新刊がどうしてもどうしても読みたくて、真っ先に読みたくて、コミケの参加方法を調べて、交通機関を調べて、一生懸命メイクをしてを履いて水筒と小銭を持ってコミケに行った。 人が多いと聞いていたけど、こんなに多いとは思っていなくて、足踏み散らかされ吐きそうになりながら目当ての新刊をゲットした。最高だった。 早く読みたい早く読みたい!! と思っていたのはそうなんだけど、せっかくなら、もうちょっと見て回りたいな、と思ったので少し会場を見て回ることにした。 当時の私は高校二年生だったので、参加費を勿体なく思ってしまったのだ。 他のサークルさんを下調べもしなかったし、一般初参加で勝手が分からない私は、取り敢えず会場をぐるぐるしてみようと思った。 取り敢えず見て、良き出会いがなければ素直に帰るか~とい

    十年間、探していた同人誌の作者を見つけた。
    ornith
    ornith 2018/03/02
    脳内で山崎まさよしが歌い始めたと思ったら、途中でRADWIMPSに変わってた。そして不覚にも軽く涙ぐんだ。これは花粉症だから……泣いてないから……。奥付だいじ、超だいじ。
  • “部活”は尊い。なぜならば

    高校の部活に週休2日以上の休養日が求められることになりそうだ。 まあ、当然だろう。 中日新聞の記事は、この間の事情を 《学校の運動部活動の在り方に関するガイドラインづくりを進めているスポーツ庁の検討会議は二十三日の会合で、これまで「中学校では週二日以上の休養日を設ける」としてきた活動時間の目安について、審議中の原案に、高校の部活動も原則対象として盛り込むことを了承した。》(こちら) という言い方で伝えている。 個人的には、なんの問題もないと思う。 というよりも、長らく現場任せのまま放置されていたブラック部活の実態に、スポーツ庁という官僚組織がはじめてメスを入れようとしている点で、画期的な取り組みだと、積極的に評価するべきなのかもしれない。 一部の体育系の部活が、生徒たちに過酷な練習スケジュールを強要していることは、スポーツ医学的な見地から見て不適切だ……というだけの話ではない。競技力の向上

    “部活”は尊い。なぜならば
    ornith
    ornith 2018/03/02
    「理不尽」から学べることは少なからずあるし、たしかに全否定するべきではないとも思う。それが必要な経験だったという人もいるだろうから。けれどそれは結果論にすぎないし、説明せず他人にも強いるのは許せない。