タグ

2013年8月29日のブックマーク (6件)

  • J・J・エイブラムスは3Dが嫌い? 『スター・トレック イントゥ・ダークネス』撮影秘話

  • 朝日新聞デジタル:「汚染水問題、東電も負担する仕組み提案」民主・玄葉氏 - 政治

    ■玄葉光一郎前外相  汚染水問題で政府は重い腰をやっと上げたが、トラブルが起きてから国が予備費で見ます、というその場しのぎの対応を繰り返している。凍土壁一つ取ってもリスクがある。今後も深刻なトラブルが起きるのではないかとの懸念を強く持っている。  危機管理の要諦(ようてい)だが、代替案を常に複数走らせることだ。そうなるとコストの問題が付きまとう。毎年毎年、東電が廃炉費用を負担すれば債務超過になるのではないかと心配しているようでは、廃炉は確実には進まない。最終的に国も見るが東電がかなりの程度負担するような仕組みを作り上げなければいけない。党内でも議論して提案したい。(福島県庁で記者団に) 関連記事原発汚染水、別の排水弁からも流出 東電が土壌回収へ8/27汚染水、打つ手なし 東電、説明一変「120リットル」→「300トン」 福島第一8/21作業員2人に身体汚染 東電基準の3倍 福島第一原発8/

    osaka_jin
    osaka_jin 2013/08/29
    なぜ血税?なぜ電力会社全体で負担しない?
  • 朝日新聞デジタル:スーパーグローバル大学指定へ 文科省、予算を重点配分 - 政治

    【村上宣雄】世界のトップレベルの研究や国際教育に取り組む、えりすぐりの30校に予算を重点配分する――。文部科学省は、そんなエリート教育の強化策を始めるために、来年度概算要求に156億円を盛り込む。指定30校の呼称は「スーパーグローバル大学」。日の国際競争力を強化するための「勝負政策」と位置づける。  文科省は、新事業に「制度と予算を総動員する」という。文科省の計画によると、スーパーグローバル大学は、世界水準の教育研究を進める「トップ型」と、積極的な国際教育によって海外で通用する人材を育てる「グローバル化牽引(けんいん)型」に分類。国公私立を問わず、「トップ」を10校、「グローバル」を20校指定する。旧帝大などの国立大、早慶といった有力校のほか、思い切ったカリキュラム改革に取り組む大学も想定しているとみられる。有力校の力をアップし、今後10年のうちに、世界大学ランキングのトップ100に日

    osaka_jin
    osaka_jin 2013/08/29
    スーパーグローバル大学(笑)。なんのこっちゃ・・・飽きもせずスローガンありき、好きやの~。西洋コンプレックス、ひどい。
  • 花束、握手で「感動の演出」内定辞退対策に奔走する企業〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    労力をかけて学生に内定を出したものの、辞退されてしまい、再び採用活動に追われる――ここ数年、このような悩みを抱える企業が増えている。背景にあるのは、少数の学生が複数の会社の内定を独り占めする「内定長者」の出現だ。マイナビ研修企画統括部課長の山田功生さんは解説する。 「バブル崩壊以降、ほとんどの企業が量より質を重視した採用活動をするようになりました。多くの会社が少数精鋭を目指した採用活動をすると、優秀な学生にだけ内定が集まります。結果、辞退される企業が増えてしまうのです」 採用で質を求める傾向が一度強まると、景気が上向いてもそれは変わらない。より多くの人材を採用できる余力があっても、基準を満たした人材をとれないのであれば、募集を締め切ってしまう企業が増えているという。 辞退の多発を受けて、企業の側も対策を練り始めている。これまでの採用活動は、学生を選考して内定を出すことをゴールとしてい

    osaka_jin
    osaka_jin 2013/08/29
    なんじゃそら・・・
  • 総人口は4年連続減、1億2639万3679人 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省は28日、住民基台帳に基づく今年3月31日現在の人口を発表した。 全国人口は前年比26万6004人減の1億2639万3679人となり、4年連続の減少となった。1994年の調査開始以来初めて、15〜64歳の生産年齢人口が8000万人を割る一方、65歳以上が3000万人を突破した。 生産年齢人口は近年、年間数十万人単位で減少していたが、今回は前年比約124万人の大幅減となった。「団塊の世代」が65歳を超え始めたことが要因で、向こう数年間は急速な減少が予測される。少子高齢化の進展で、将来の労働力不足などが懸念される現状が改めて浮き彫りになった。 年齢区分別では、生産年齢人口が7895万7764人、14歳以下の年少人口は1660万1643人。65歳以上の老年人口は3083万4268人に増加し、全体に占める割合が24・4%に達した。

    osaka_jin
    osaka_jin 2013/08/29
    半分、減っていい。7000万程度でやってける国になった方がええ思う。
  • シリア内戦に対する軍事介入:可能性、背景、特徴(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    誰が化学兵器を使ったか?8月21日、2年以上にわたって内戦が続くシリアの首都ダマスカス郊外で、化学兵器によるとみられる攻撃が発生し、子どもを含む数百名の死者が出ました。これを受けて、シリア情勢は緊迫の度をこれまでになく高めています。 シリア政府は国連による現地調査の要請を受け入れましたが、安全上の問題から、調査団の活動は予定より遅れています。そのため、8月28日現在、誰が化学兵器を使用したかについて、国連は正式な発表ができていません。 しかし、その一方で、米国やフランス、イギリスをはじめとする欧米諸国は、既に「アサド政権が反体制派を攻撃するなかで化学兵器が使用された」とする見方を固めています。また、サウジアラビアなど近隣アラブ諸国からなるアラブ連盟も、アサド政権が化学兵器を使用したとする決議を採択しています。欧米諸国はアサド政権への制裁として軍事介入を辞さない構えで、(西側向けの原油輸出国