タグ

ゴシップ的に関するosaka_jinのブックマーク (42)

  • 集中連載「橋下徹とメディア」 第3回「フェアな競争」に踊らされる記者たち(松本 創) @gendai_biz

    橋下の唱える「フェアな競争」を体現したような囲み取材(5月30日)。メディアは下りられるのか(筆者撮影) 取材・文/ 松創(ジャーナリスト) 【第2回】はこちらをご覧ください。 時間無制限、何でも質問OK、フルオープンの場 「僕がやってるこの囲み取材は、たぶん日政治家では(他に誰も)やってない、ある種特殊な取材。時間無制限で、質問も何でもOKだ」 「こういう(特殊な)囲みをやってるという認識の下に、記者は記者なりの矜持を持って権力者側と対峙してもらいたい」 「僕は質問を受けて、『コメントはしません』とか『後日ペーパーにまとめます』ということをやらなかった。やらないという主義で(囲み取材を)やってきた」 5月20日、いったん中止を宣言した囲み取材をやっぱり続けることにした際に橋下徹が記者団に語った言葉である。 いずれも彼が常々誇らしげに語っていることだが、付け加えて言えば、記者クラブ加

    集中連載「橋下徹とメディア」 第3回「フェアな競争」に踊らされる記者たち(松本 創) @gendai_biz
  • 大阪地下鉄の券売機で10円の釣銭が100円で支払われる 「多いと申し出た人はゼロ」の衝撃

    大阪市営地下鉄の淀屋橋駅で、自動券売機で払い戻される釣り銭の10円が100円になるというトラブルが起きた。駅員が10円硬貨を補充するはずのキャッシュボックスに100円硬貨を入れてしまったというミスがあったからだ。 このミスを気付くまで100人以上の乗客がこの券売機を使ったが、誰一人として「釣銭が多い」などと申し出る人はいなかったという発表に、ネットでは「さすが大阪人はガメツイ」などといった感想が出ている。 107人が使用し3960円分を余計に受け取った このトラブルは2012年11月16日の22時頃から終電までに、御堂筋線淀屋橋駅の1台の券売機で起きた。営業終了後に券売機の10円硬貨収納部に100円硬貨があったため、10円硬貨を入れるボックスに駅員が誤って、100円硬貨を100枚入れたことがわかった。 この時間帯にこの券売機を使ったのは107人で、10円として出た100円は44枚あり、計3

    大阪地下鉄の券売機で10円の釣銭が100円で支払われる 「多いと申し出た人はゼロ」の衝撃
    osaka_jin
    osaka_jin 2012/11/22
    世知辛いの~。大阪は昔から「騙す奴も悪いが、騙される方が悪い」と言う。東京「騙す奴が悪い」だけだそうだ。それと、「大阪人はガメツイ」という視点で放送、という今どき化石の紋切り型はメディアが作った虚構。
  • 特集ワイド:推計500万人、ネット依存の「治療」 リアル人間関係が鍵- 毎日jp(毎日新聞)

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/11/13
    ただのアホ。「つながりたい」と言ったり「わずらわしい」と言ったり・・。異常なほど人の目やランキングや口コミばかり気にはするが、リスクを取って自分で判断・行動し、結果を引き受けることはイヤな自己愛人間。
  • 朝日新聞出版 朝日新聞社報道と人権委員会の見解等について

    HOME / 朝日新聞出版 朝日新聞社報道と人権委員会の見解等について 週刊朝日の橋下徹・大阪市長連載記事に関する「朝日新聞社報道と人権委員会」の見解等について(1) 週刊朝日の橋下徹・大阪市長連載記事に関する 「朝日新聞社報道と人権委員会」の見解等について(2) 弊社発行の「週刊朝日」10月26日号に掲載した、橋下徹・大阪市長をめぐる連載記事の件につきまして、以下の通りお知らせいたします。 弊社は9日、第三者機関「朝日新聞社報道と人権委員会」から、橋下市長をめぐる連載記事についての「見解」を受け取りました。同見解では、記事について「出自を根拠に人格を否定するという誤った考えを基調にしている」といった根幹にかかわる指摘を受けました。こうした見解を踏まえて、今後の再発防止策などを盛り込んだ「報道と人権委員会の見解を受けて」を作成し、記事掲載と事後対応の「経緯報告書」とあわせ、日12日、

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/11/12
    被差別を利用する橋下にとっては、してやったり。まぁしかし、これで言論も世間も「同和行政」絡みについてもまたしてもタブー視するようになって、結局よーわからん税金の使途にも何も言えんようなるんちゃうけ。
  • 橋下氏VS朝日 「書いていいのか!」締め切り間際の攻防、時間切れで掲載 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    橋下氏VS朝日 「書いていいのか!」締め切り間際の攻防、時間切れで掲載 産経新聞 11月12日(月)20時29分配信 「こんなことを書いていいと思っているのか」。掲載前、連載記事の原稿を見た朝日新聞出版の雑誌担当幹部は河畠大四・週刊朝日編集長(当時)に電話でまくし立てた−。週刊朝日の連載問題を検証した「報道と人権委員会」の報告書では締め切り前日に社内で疑問の声が上がる中、河畠氏が掲載を決断する経緯が記され、同委は「最後は『時間切れ』の状況で掲載」と指摘した。 報告書などによると、連載は日維新の会代表、橋下徹大阪市長の人物評伝として検討され、部数増対策の一環に位置づけられた。橋下氏の政治信条や人格に出自が投影していると考え、出自を記事にすることを決めたといい、担当デスクは「他誌がどんどん報じており、自分の中で(書くことの)ハードルが下がった」と振り返った。 発売日1週間前の10月9日、

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/11/12
    橋下にしてみれば、してやったり。まぁしかし、これで言論も世間も、「同和行政」絡みについてはまたしてもタブーにするようになって、結局はよーわからん税金の使い方されても何も言えんようなるんちゃうのん?
  • 橋下大阪市長ウォッチ 文春「後見人の『絶縁状』」に反論 「もともと縁がない」

    大阪市の橋下徹市長は2012年11月8日朝ツイッターを更新し、首都圏で同日発売された週刊文春11月15日号の記事に反論した。文春の記事では、「橋下氏を知事候補に引っ張り出し、『維新』ブランドをここまで育ててきた」ミキハウス創業者社長の木村皓一氏が、 「国政に出る実力もないし、ビジョンもない」 などと「維新の会」を批判する内容。記事の見出しでは、「橋下維新への『絶縁状』」とうたっている。記事によると、木村氏が橋下氏に府知事選への出馬要請をした際、橋下氏は 「知事ってナンボもらえますねん」 「ボク、3億稼いでるんですよ」 と発言したという。また、記事の3分の1程度が、ブレーンの古賀茂明氏への批判にあてられている。 「維新の会の後見人と言っているらしいが全くの事実無根」 橋下氏は、 「ついに出たか。木村氏は僕や維新の会の後見人と言っているらしいが全くの事実無根。この木村氏、大阪では色んなところに

    橋下大阪市長ウォッチ 文春「後見人の『絶縁状』」に反論 「もともと縁がない」
    osaka_jin
    osaka_jin 2012/11/08
    イチイチ週刊誌の記事を目敏く見つけては、何でもかんでもツイッターで毎日批判。橋下って人間小さすぎる。自分がほんまに大阪好きになったこともないし、自分以外は信用せぇへんから、よっぽど些細なことが怖いねん
  • 『日本をダメにしたB層の研究』著者:適菜収なぜ日本人は「参加」したがるのか? 【前篇】() @gendai_biz

    はじめに 座り込む人たち もうダメです。 手遅れです。 わが国は完全に危険水域を突破し、崩壊への道を突き進んでいます。 あらゆる兆候がそれを示しています。 先日、こんなニュースが流れました。 松井一郎大阪府知事は九日、関西電力大飯原発三、四号機(福井県おおい町)が 再稼働しない場合に懸念される電気料金の値上げについて言及し、値上げが実施されれば「反対(の意思表示)で橋下徹大阪市長と二人で関電前で座り込みをするしかない」と述べ、関電側を牽制した。(『産経新聞』二〇一二年五月一〇日) 結局、原発は再稼動しましたが、それにしても深い精神の病を感じます。 要するに、自分が誰なのかわからなくなっているのです。 権力を発動する側の人間が、座り込みを始めるというのですから。 二〇一〇年一月、首相の鳩山由紀夫は、政治資金規正法違反事件で検察の追及を受けていた小沢一郎に対し、「どうぞ戦ってください」と述べて

    『日本をダメにしたB層の研究』著者:適菜収なぜ日本人は「参加」したがるのか? 【前篇】() @gendai_biz
    osaka_jin
    osaka_jin 2012/10/28
    哲学から何を学ぶか。決して「正義」を語らない「正義論」のサンデルは好例。「参加型民主主義」とはあれもこれも口を突っ込むこととは違う。わが無知に黙すのは節度。「決められる政治」というが未熟に滞留も重要。
  • 橋下市長の「隠し子」騒動 「いるなら市長辞める!」と怒る

    週刊ポストが「隠し子がいる」と取材でかぎ回ったとして、大阪市の橋下徹市長が自身のツイッターで苦言している。 結局記事にはならなかったようだが、橋下氏は怒り心頭の様子で、「隠し子がいた事実があれば、市長は辞める」ときっぱり言い放っている。 「参ったぜ、週刊ポストさん」 橋下氏は2012年7月6日、 「参ったぜ、週刊ポストさん。僕の東京での隠し子疑惑のうわさについて僕の周辺に取材を入れたことから、家庭内不和だよ。はキリキリだ。週刊ポストが永田町でそのような噂があるが、ということで僕の周辺に事実確認の取材をした。そんな事実はありませんと皆が答えたが週刊ポストは見出しにすると言う」 「うちの長女が通学で中刷り広告を見て、またびっくりしないように、先に長女に話した。そしてに。そしたらうちのオカンも気になってすっ飛んでやってきた。週刊ポストさん、僕に隠し子がいる事実が判明したら、僕は市長を辞めま

    橋下市長の「隠し子」騒動 「いるなら市長辞める!」と怒る
    osaka_jin
    osaka_jin 2012/07/06
    橋下自身が隠し子ちゃうんけ(笑)。週刊誌にイチイチ目くじら立てる小さい人間だからねぇ。橋下はそもそも人を信用しないから信用されなくてもしゃーないやん。異常なほどの人間不信と神経質に、強迫観念の人間やから
  • 任天堂・岩田社長「まるでゴシップ誌」と怒る あの「日経新聞」に噛み付いた?

    任天堂の岩田聡社長がツイッターで、自社を批判する記事について、「まるでゴシップ誌のような手法が採られていることに驚いている」とつぶやいた。 名指しはしていないが、どうやら「日経新聞」に掲載された記事をさしているようだ。経済界に強い影響力を持つ日経をゴシップ誌扱いしたということで、インターネットで話題になっている。 「世界のゲーム市場で先頭を走っていたのは、ほんの数年前」 2012年2月22日、任天堂の岩田社長はツイッターで、「月曜日に電子版媒体で当社に対する不正確な報道がありました。」と記した。しかも、このようなことが何度か続いているとし、「文脈を無視して恣意的に言葉を抜き出したり、事実と憶測を混ぜて書いたり、まるでゴシップ誌のような手法を採られていることに驚いています。」という。 そのつぶやきからは、岩田社長がかなり強い憤りを感じていると推察できる。 岩田社長が「ゴシップ誌のような」と指

    任天堂・岩田社長「まるでゴシップ誌」と怒る あの「日経新聞」に噛み付いた?
  • マイコプラズマ肺炎、急増=過去最多で高止まり―被災地も要注意 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    例年、冬に流行するマイコプラズマ肺炎の患者が今夏急増し、高止まりしていることが29日、分かった。国立感染症研究所(東京)に毎週報告される患者数は6月下旬に過去最多となった後、9月に再び更新。現在も昨年の2倍で推移している。東日大震災の被災地でも増えた県があり、同研究所は早期の受診と手洗いやマスクによる感染防止を呼び掛けている。 マイコプラズマ肺炎はウイルスと細菌の中間の微生物が原因。激しいせきと高熱が長引き、髄膜炎や脳炎などを併発する恐れもある。30歳ぐらいまでの若い年代での発症が多いという。 全国約500の病院から同研究所に報告される1週間ごとの患者数は、6月20〜26日に昨年同期比1.7倍の355人と過去最多に。その後も300人前後で推移し、9月12〜18日は同2.3倍の397人(速報値)。8月上旬以降は2倍を上回ったまま高止まりしている。 1月から今月18日までの累計は同1.

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/09/29
    はっきり言って、どうでもいい。マスコミやネットのセンセーショナルに見せたがるリスク提示の仕方にはうんざり。最大最小ではなく、もっと様々なリスク値を比較した枠組みを作り、これがどの程度なのか提示すべき。
  • 「降水確率」の“お得な”使い方とは? (web R25) - Yahoo!ニュース

    夏も終わりに近づくと、台風や長雨に悩まされる季節となってくる。「雨に濡れるのはイヤだが、傘を持って歩くのはもっとイヤ」という人にとっては、毎日の天気予報が気になるところだろう。 そこで、傘を持っていくかどうかの判断基準となるのが、気象庁によって発表される「降水確率」である。一般的に「降水確率が50%以上になったら傘を持っていこう」と考えている人が多いと思われるが、果たしてその判断は“適切”なものなのだろうか? そもそも、気象庁が発表している「降水確率」とは、ある区域で一定時間内(6時間の場合が多い)に合計1mm以上の雨または雪が降る可能性を示す数値のことだ。1時間に1mmの降水といえば、気象庁の用語では“地面がすっかり湿る”程度の「弱い雨(3mm未満)」に入るので、傘を差した方がよいだろうが、6時間のトータルが1mmというのであれば、判断に悩むところ。さらにいえば、「1mm以上」なわけ

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/09/14
    何でもかんでも、資本主義的に損得ですか(笑)。どうでもええわ。
  • あえて「失言辞任」に異論を唱える。なぜ新聞、テレビは自分たちが知っているはずの「鉢呂発言」の事実を報じないのか(髙橋 洋一) @gendai_biz

    あえて「失言辞任」に異論を唱える。なぜ新聞、テレビは自分たちが知っているはずの「鉢呂発言」の事実を報じないのか 来、失言よりも問うべきは政策だ 鉢呂吉雄経済産業相が9月11日、失言で辞任した。2日に野田新内閣で就任にしたばかりなので、9日の在任期間だった。 昨年11月の柳田稔法相の国会軽視発言、今年7月の松龍復興相の被災地での不適切発言に続いて、民主党政権になって失言による引責辞任は3回目だ。 その失言は、東京電力福島第1原発事故周辺を8日に視察した際の感想である。9日の記者会見で、感想を「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない。まさに死の町という形だった」と述べたことと、視察を終えた8日夜、取材記者に対して「放射能をつけたぞ」と述べたことと報道されている。 あらかじめ断っておくが、私は鉢呂氏を擁護するつもりは一切ない。鉢呂氏の政策についても、既存の原発の耐用年数を考えながら原

    あえて「失言辞任」に異論を唱える。なぜ新聞、テレビは自分たちが知っているはずの「鉢呂発言」の事実を報じないのか(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 就職・転職時に参考、トップは2ちゃんねる――掲示板サイトを半数以上が信用

    ネット上で企業の実情を知るのに役立つのが掲示板サイト。就職、転職の際に、最も注目する人が多い掲示板サイトは「2ちゃんねる」であるようだ。シエンプレとメディアインタラクティブ調べ。 ネットに多くの情報が蓄積するようになった現代。就職・転職の際に、希望企業の実態を知るため、検索を活用した経験のある人も少なくないだろう。 ネット上の風評被害対策を行っているシエンプレとメディアインタラクティブの調査によると、転職・就職の際に検索を行ったことがある人に「企業名に加えて、どんなセカンドキーワードで調べましたか?」と尋ねると、最も多かったのは「評判」で51.6%。以下、「給与」が43.4%、「業績」が34.0%、「クチコミ」が27.2%、「ブラック」が25.6%で続いた。 参考にする掲示板サイトは2ちゃんねる 企業のリアルな情報を集める方法として就職活動ではOB・OG訪問がよく行われているが、Web上の

    就職・転職時に参考、トップは2ちゃんねる――掲示板サイトを半数以上が信用
    osaka_jin
    osaka_jin 2011/09/11
    アホか。自分の能力も磨かず、周りの評判ばかり気にし、マイナス情報をご都合主義で解釈するのは本末転倒。そういう甘えた連中は批判だけは達者だが、正しい答えなどない仕事に向かい自分で考え行動する度胸はない。
  • 加藤茶妻「財産目当て」報道に反論 「私は本当に彼に心底惚れています」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    加藤茶さん(68)さんとの45歳差結婚で話題となった、綾菜さんが、「財産目当て」などと書く週刊誌報道に対して反論した。 2011年8月31日付けの加藤さんのブログに、「今日だけの綾菜が書きます」と登場。「初めまして加藤綾菜です」と挨拶し、まず、2人が結婚に至った馴れ初めを説明。 ■「初めて料理を作った時に、加藤さん泣いてました」 2年前に出会い「お互い一目惚れ」だったといい、「お付き合いしても、半年間事にいくだけで手も握ってくれませんでした そんな純粋で少年のような加藤さんが大好きでした!」。 加藤さんは2006年に大動脈瘤解離を患い、リハビリ生活を送っていた時期もあった。 「加藤さんは病気をして自分で炊事洗濯が出来なくて、そんな彼を見ていとおしく感じました 初めて料理を作った時に、加藤さん泣いてました…色々辛かったんだなぁって私まで泣いてしまいました!」 その後、2人で

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/08/31
    介護婚。なんやかんや言うても人間勝手なもんで、散々自分中心の自由をやった後、結局はまた自分の老後の心配でしかない。墓には持っていけない金なんかはっきり言えばどうでもよく、それより孤独死が怖いのだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):家庭の防災グッズ、平均費用3割増 一気に関心高まる - 社会

    印刷  明治安田生命保険のアンケートによると、防災グッズにかける平均費用は去年より2300円増え、9606円になった。3月の東日大震災後、防災への関心が高まったためだ。  明治安田生命は2007年から、9月1日の「防災の日」を前に防災に関するアンケートをしている。今年は8月に20〜59歳の男女1097人を対象にインターネットで質問した。  家庭での防災対策は「防災グッズの準備」と答えた人が去年より10.9ポイント増えて44.8%。懐中電灯を挙げた人が91.9%、水が89.2%、缶詰などの料品が85.4%だった。  防災グッズにかける費用は、1万〜3万円未満と答えた人が34.1%で最も多かった。平均額の9606円は去年より約3割増え、調査開始以来初めて増加した。 関連リンク「防災の日」今年は特別 特設売り場にぎわう(8/29)しっかり準備!防災グッズ(8/29)節電・防災に強い味方 懐中

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/08/30
    阪神の時も地震後に保険が売れ、地震が風化するにつれ保険は減った。阪神後に、関東以北で防災した殆ど奴おらん。所詮、人間の防災意識なんて災害経験してなんぼ。大体、保険屋のアンケートで儲けるのは保険屋だけ。
  • Yahoo!ニュース

    YOU、浜田雅功の金銭感覚の“ヤバさ”明かす「『抹茶フラペチーノ買うてきて』って言うから買って行ったら…」

    Yahoo!ニュース
    osaka_jin
    osaka_jin 2011/08/29
    掘った穴の深さは法律違反(笑)。ええかげんにせーよ。何でもかんでも法律、法律。アホか。遊びに危険はつきもん。しゃーないがな。自分らで遊んでて事故ったら自分らの責任、それ以上でもそれ以下でもなく。
  • 「男の生き方学んだ」タイガーマスク特需に驚く玩具店主 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    児童養護施設に「伊達直人」の名で贈り物を届ける「タイガーマスク運動」の広がりを受けて、漫画やアニメに登場したマスクにも連鎖的な“特需”が起こっている。 [フォト]自ら原型製作を担ったマスクを被る上田さん 福島県矢吹町で玩具店「トイショップウエダ」を営む上田貴規さん(48)は、タイガーマスクと伊達直人の生き方にほれ抜き、12年前からタイガーのマスク作りにかかわってきた。成形されたゴムに4色のボアでトラを表現した1万5000円の「ディスプレー用」を企画。被ることができるラバーマスク(3800円)と合わせ、原型の製作を担い、自店でも販売している。両商品とも著作権者の許可と監修を得ている。 上田さんの店では、これらの商品に「昨年末あたりから50個近くの注文が相次いでいる」という。通常、1カ月に売れるのは「数個程度」というから、今回の寄付運動から波及したといってよさそうだ。 上田さんの原型か

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/01/17
    寄付や贈与や浄財の本質とは一切関係のない本末転倒のブーム。バカみたいに行列作る店に並ぶ連中と同様の現象。目先のブームに乗ってアホみたいに玩具買おうとする前に、そのカネを寄付しようという奴はいないのか?
  • 転職ブラック企業の見抜き方 (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ネットの世界で使われる「ブラック企業」という言葉をご存じだろうか。一般にブラック企業とは、低賃金かつ労働環境が劣悪な企業を指す。下請けを担うIT系企業や外系企業、訪問販売系の企業がしばしば名指しされる。 こうした企業を事前に見抜くためにはどうしたらいいか。 まず、求人情報から見抜く方法がある。注意すべきは5点だ。 1.求人広告を常に掲載している 2.ハードルの低さが強調されている 3.給与が異常に高い 4.仕事内容が「よくわからない横文字」である 5.社員数に対して、求人数が多い 入社希望者がなかなか集まらない企業は、大げさな情報を流す。仮に高い給与が掲示されていたとしても、ハードワークであるか、高い歩合給が設定されている可能性が高い。 ウェブサイトを見る際は、次の3点をチェックしよう。 1.ホームページが稚拙である 2.「良い社風」だけが強調されている 3.ネッ

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/01/11
    ブラック企業?なんじゃそら(知らんから検索)。とすれば彼の職歴はネットでブラックとされてる企業出身では?ま、うちはブラックではないし転職サイトも見る機会ないから関係ないが、ブラック?企業に入る方が不思議
  • これも値上げ効果?タバコのポイ捨て3割減、ガムは4倍に/横須賀 (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    横須賀市内の繁華街で、かんだガムのポイ捨てが4倍近く急増していることが28日、同市の実態調査で分かった。調査はたばこが値上げされた後に実施し、たばこのポイ捨ては値上げ前より約30%減っていた。市はたばこの代わりにガムをかむ人が増えたためと推測しているが、路面に付いたガムは剥がすのに一苦労。「マナーを守って」と呼び掛けている。 市は市内の主要駅(追浜駅、横須賀中央駅、衣笠駅、京急久里浜駅)と林交差点の周辺で、定期的にポイ捨てごみの散乱状況を調査している。 それによると、10月25日の調査では、たばこの吸い殻のポイ捨ては調査地点の合計で643。値上げ前の前回調査(7月26日)に比べ、31%減った。これに対し、かんだガムは前回の3・7倍にあたる104カ所に捨てられていた。2008年以降は10〜20カ所で推移していただけに、突出している。 この調査では10月のたばこ値上げ後にどれだけガムが

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/12/29
    ガム値上げ、路上ガム禁止。どうでもええけど。
  • 依存性はコカイン並み!?喫煙者の7割がニコチン依存症 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    喫煙歴20年の編集者Vさん(44歳)。徹夜続きの眠気を払うにはタバコが欠かせない。ただ最近、自社ビル内禁煙が始まり、肩身が狭くなってきた ──。 タバコが値上がりした。1箱につき100円と小幅だが、これを機会に禁煙しようという人は案外、多い。飲店や公共施設、あるいは職場で分煙、禁煙が浸透し始めたことも影響しているようだ。 しかし、この1の快感を手放すのはなかなか難しい。各調査結果を総合すると禁煙に成功した人でも平均2〜3回は挫折している。やめる意思はあるのに、なぜか? それは、喫煙が薬物依存という、れっきとした「病気」だからだ。 WHO(世界保健機関)によればタバコの主成分であるニコチンはアヘン類、大麻、コカインと同列の依存性薬物であり、現喫煙者のじつに7割がニコチン依存症。当然、依存している薬物=ニコチンを断つと禁断症状が現れ、疲労感やイライラに襲われる。そこから逃れるために、

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/12/13
    タバコがどうした?嗜好品がどうした?ゼニカネ依存の副作用はもっと怖いよ(笑)。マネー資本主義の現代、下流の連中は更にひどいカネなし癌に陥るだろう。可哀想だがどうしようもない。ニート連中は社会に転移する癌