ブックマーク / mainichi-mochidango.hatenadiary.com (346)

  • 大丸屋菓子舗さま・花びら餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    求肥のたふたふ感が素敵 盛岡の老舗・大丸屋菓子舗さま。中央にあるショーケースには心が籠った素敵な和菓子がキラキラ輝いています。ひと際輝いて目に飛び込んで来たのが春の菓子『花びら』です。袋から取り出し手のひらに載せると、しっとりした求肥の感覚が伝わって来ます。牛蒡の密煮と味噌あんが包まれ、求肥生地から淡い桃色が薄っすら透けて見えます。そっと口に入れると優しく唇に伝わるふわふわ感が何とも言えません。ささげ豆の美味しさを引き立てる味噌使いが最高の味噌餡、全体と調和した牛蒡の存在感…。べ終わったあとは何とも言えないスッキリした爽やかな気持ちになります。 ☝白い求肥の内側に桃色に染められた求肥生地が淡く透けて見えます。 なぜ…新春に花びら‥?ゴボウはなんで… 毎年新年の始まりに花びらを何気なくべていました。何の疑問も無く『正月だから…』という事なのですが、600年前の平安時代宮中正月行事で

    大丸屋菓子舗さま・花びら餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2021/01/08
  • 一心堂さま・いちごとバナナ大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    いちごとバナナが合体! お正月も終わり年末からお天国の嬉しい毎日が続きました。そろそろ味覚を変えたい気分です。ならばフルーツ大福だ…という事で迷わず一心堂様へ。 目に飛び込んで来たのは『いちごとバナナ大福』。いちご大福は盛岡での元祖と言われるお店、バナナ大福も素晴らしかった。この二つの合体でどんなイリュージョンが生まれるのだろう?期待を胸にカットの儀式!あら…イチゴとバナナを分けて切ってしまった。撮影を済ませイチゴ部分を先にべるか?バナナから行くか?80gくらいはありそうな立派なサイズ。ならば、いっぺんに口に入れてしまえ~♪一気にべてじっくり目を閉じる…。おおおぉ~口の中に広がる二つの美味しさ。あんこの滑らかさ、生地のふわふわ感。4つの素材が足し算ではなく掛け算になっている。クリスマスとお正月を一気に楽しんだような満たされた気分でした。 ☝いちごとバナナ、両方結構立派なサイズです。

    一心堂さま・いちごとバナナ大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2021/01/07
  • 玉桜堂さま・豆銀糖(まめぎんとう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    きな粉好きなら是非オススメしたい逸品! 盛岡三大銘菓の一つに数えられる豆銀糖。昨日はからめもちを紹介させて頂きました。からめもちは胡桃・くるみゆべしなど色んな名前がついていますが、僕が知る限り豆銀糖には別な呼び名は無いようです。原材料は基的にきな粉・砂糖・水・もち粉とシンプルな材料。嬉しいのは配合量の中できな粉をダントツに使用します。 きな粉の固まりと言って差支えが無いお菓子、ニクっとした感は初めてべる人にとってカルチャーショックを受けること間違いなし!口の中に広がるきな粉の風味はまるできな粉のプールに溺れるイメージなのです。 玉桜堂さまの豆銀糖は、昔ながらの感を守る伝統の味です。 ☝棒状のお菓子に線が入っています。ここで切ってくださいという目印なのです。 大正時代から数々の賞を受賞しています パッケージには大正11年と12年にに全国的な賞を受賞しています。大正12年の全国菓子飴

    玉桜堂さま・豆銀糖(まめぎんとう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2021/01/06
  • 2日と3日は家に籠ります - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    大雪にて…外出辞めます 年末から1日の午後までずっと雪が降り続いていました。 年明けと同時に朝市でお菓子でも買って…と思っていましたが、12月26日に車をポールにぶつけて現在借り物の車です。こんな雪の中慣れない車で出かけると絶対何かが起きそうです。大人しく3が日が終わるまで家にこもります。 では明後日までお待ちください。 PCの中におめでたそうなお団子がありましたのであげておきます。

    2日と3日は家に籠ります - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2021/01/03
  • 過去最高の素晴らしい一年になりますように - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    あけましたね... 今日からお三昧です。お雑煮は味噌派?醤油派…?岩手は鳥で出汁醬油です。上にタップリイクラをのせます。元日の朝お雑煮か?と思いきやお雑煮はお昼だって…。 年明けの瞬間はお笑い番組を見ているうち気づきませんでした。 新しい年の始まりです。良い年になるよう出来る事は全部やろうと思います。 東北三大稲荷へ 大晦日は神棚のお札を買いに志和稲荷神社へ、東北三大稲荷って言われています。お札とかバタバタと買いに稲荷神社へ、初詣はまた改めてという事で、一年間無事に健康で過ごせたことのお礼をしてきました。 お正月と言えば栗きんとん おせち料理に入っている栗きんとん、去年まではべないほうが多かったと思います。栗きんとんって美味しいですよね。昔40年くらい前ザ・ベストテンという歌番組で近藤真彦が栗きんとんが大好物と言って皿いっぱいべていた事を思い出しました。 マッチもイロイロありましたが

    過去最高の素晴らしい一年になりますように - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2021/01/01
  • 年末特集:お世話になった和菓子屋さん③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    でっかい岩手県・文化も特徴あります 岩手県は北海道の次に広いです。東西122㎞南北189㎞あり、この大きさはほぼ四国と同じです。奥州市くらいから南は旧伊達藩で県北と県南でお菓子の特徴が変わって来ます。日頃何となくべていたお菓子の歴史や名前の由来なども知ることが出来たし、同じ名前でも原料が全く違うという驚きの発見もありました。今年最後の投稿です。広いエリアで紹介させて頂きます。 今日ご紹介する和菓子屋さん 佐藤菓子店さま・展勝地レストハウスさま・まつだ松林堂さま・まん十やさま・鶴乃屋さま・高見だんご店さま・後藤屋さま・一心堂さま・諏訪商店さま・中村屋さま・末廣さま・工房むらかみさま・斉正店さま・丸中さま・陽月さま。 当に一年間お世話になりました。ありがとうございます。 1.北上・佐藤菓子店 北上駅近くにある和菓子屋さん。初めてお伺いした日にブログの事をお話しし、色々なお話しを聞か

    年末特集:お世話になった和菓子屋さん③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/31
  • 年末特集:今年お世話になったお菓子屋さん。その② - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    お菓子屋さんの有難さに気づいた一年 北は岩手町から南は水沢まで、東は遠野、西は秋田…。モチだんごを探して行ったり来たり…。懐かしい味から、斬新な新発見!そして同じ名前のお菓子べ比べ等々...。おだんごもおちゃもちもお店によっていろんな特徴がありました。和菓子業界にどっぷり浸かり何となく解ったつもりでいましたが、まだまだひよっこでした。一生修行ですね! ⇩日ご紹介するお店⇩ 久栄堂さま・丸文さま・照井菓子店さま・ふるさとやさま・八木団子店さま・翁舗さま・あかねやさま・高鉱菓子店さま・二葉屋さま・関口屋菓子舗さま・菓子処たなかさま・西田だんご店さま・松田屋さま・長澤屋さま。大変ありがとうございました。 1.矢巾町:久栄堂さま 矢巾町にあるお店、昔から矢巾と言えば…という人気店です。中でもお茶もちの人気は高く、近隣のスーパーへも卸しています。数か月に一度訪問したくなるお店です。 (写真はお

    年末特集:今年お世話になったお菓子屋さん。その② - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/30
  • 年末特集:お世話になった和菓子屋さん。その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    出会いと発見に感謝 4月から始めたブログ、たくさんのお店にお世話になりました。今日から大みそかまで3回に分けて振り返ります。 ⇩今日ご紹介するお店⇩ 戸田久店さま・大丸屋さま・畠山だんごさま・竹芳さま・七福やさま・馬ッコ舗さま・盛岡だんご結庵さま・甘味店さま・梅月堂さま・山善さま、当にありがとうございます。 一年間勉強させて頂きました。 【ありがとうございました】 1.盛岡市:戸田久店様 昭和元年創業のもちだんご屋さん。盛岡市町通りにお店があり、多くのファンに支えられています。 (写真はお茶もち) 第1回:4月14日まめもち まめ団子・戸田久店さん - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵 第2回:5月16日おちゃもち お茶もち・2回目の登場! - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵 第3回:8月18日若桃大福 若桃大福 戸田久店さんシリーズ①/④ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    年末特集:お世話になった和菓子屋さん。その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/29
  • お歳暮に頂いた佐賀の銘菓・北島さま『丸芳露』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    450年続く素朴で凄みがある逸品 450年前に生まれた『丸芳露』は、ずーっとこの形…驚きです。べた感想は、卵や小麦粉など素材の美味しさが全部でています。ふわっと感じる甘さは砂糖と言うよりみりんの深みがあります。感はしっかりしていますが、サラサラしたくちどけが鮮やかです。丸芳露は今の小麦菓子とは一線を画す凄みがあります。 スタンダードなお菓子は決して時代の風潮に流されてはいけません。丸芳露をべる度にそう思うのです。 ☝カッチリしているように見えますが、サラサラとくちどけ最高です。 今日は感謝の気持ちを込めて書きます。 今から40年くらい前に『良い品を作る会』という団体に入会しました。そこで知り合ったのが『北島さん』です。以来交流を続けさせて頂いております。数年に一度くらいしかお会いする機会はありませんが、今でも同じ志を持つ仲間としてお付き合いさせて頂いております。モノづくりにおいて迷

    お歳暮に頂いた佐賀の銘菓・北島さま『丸芳露』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/28
  • 特集:今年たべた岩手ナラデワのお菓子…その③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    小さい頃からべなれた味 家族三世代の中で育ったため、祖父や祖母、近所のお年寄りから何かと口にしたお菓子。岩手っぽいお菓子の数々、盛岡駄菓子やがんづき等々...。今でもべる度に幼少期の想い出が蘇ります。時々無性にべたくなる味です。 ⭐盛岡駄菓子&伝統菓子 5月15日盛岡市・翁舗『翁の飴』 山ぶどう果汁に水あめ・砂糖・寒天で作られています。感はグミのようですが、グミほど弾力は無く歯切れがよいです。葡萄の酸味がとてもさわやかなお菓子です。 『またアレ買ってきて...ブドウの...』とリピートが多いお菓子の代表格です。 mainichi-mochidango.hatenadiary.com 10月23日遠野市・まつだ松林堂様『ぶどう飴』 信仰の山早池峰山天然の山ぶどうを手絞りして素材としています。ここまで色と風味を醸し出しているのはご主人様が『エイヤー!』と贅沢に山ぶどうを使ったのだと想

    特集:今年たべた岩手ナラデワのお菓子…その③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/27
  • 特集:今年たべた岩手ナラデハのお菓子…その② - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    グミのを滑らかにしたようなお菓子たち くるみもち・からめもち・ゆべし・くるみゆべしの一般的な名前の他に『よしゃれもち』や『賢治の宝箱』といった地域の民謡や偉人に由来した名前をつけています。どのお店も流石何十年も作っているだけあって美味しいのです。(たまにハズレもありますが…) 昔はもっと大きいサイズでしたが、最近はべやすさを考え小ぶりなものが多いです。更に切れ端なども売られています。切れ端はあくまでも副産物なので正規品を買って頂きたいのが店主さんの思いだと思います。 ⭐くるみもち・からめもち・くるみゆべし系 4月29日盛岡市山善様『からめもち』 全国にこのお菓子の名前はいくつあるのでしょうか?菓子種にお醤油と砂糖そして胡桃を入れて蒸し上げたものです。ほんのり甘くお醤油の香り、そして胡桃のアクセント...。生地はもっちりとした感があるのです。 mainichi-mochidango.ha

    特集:今年たべた岩手ナラデハのお菓子…その② - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/26
  • 特集:今年たべた岩手ナラデワのお菓子…その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    愛すべき我がふるさとのお菓子 ブログを切っ掛けに初めてべた岩手のお菓子がありました。この8ヶ月間色々べあるいて新しい発見と感動心する事がたくさんありました。岩手県外の方が初めて見るお菓子の味をどう表現すれば伝わるのか難しいです。ブログ始めたばかりの頃のタドタドしさ…擬音に頼ったり...苦心しているのが自分でもわかります。恥ずかしながらそのまま修正せず掲載します。何とか味が伝わればと思って書いています。 ⭐想像していた『豆とは違っていた!』 4月14日盛岡市・戸田久店様『まめ団子』 うるち粉生地の中に塩味の黒豆が入っています。サッと炙った香ばしさが魅力のお菓子、甘味はなく、ムキムキした感と相まってずっとべ続けられる気持ちになります。 mainichi-mochidango.hatenadiary.com ⭐この材料が和菓子になるのか…という驚き 4月15日盛岡市・大丸屋菓子舗様『

    特集:今年たべた岩手ナラデワのお菓子…その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/24
  • 特集:今年たべた『あんこだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    色んなあんだんごがあるものです あんこだんごは粒餡系とこし餡系…さらに固めの餡と柔らかめタレ等の違いがあります。餡だんごファン100人いれば、100通りの好みがある感じです。あんこの炊き方はお店の腕の見せどころ!あんこが美味しければ全部の餡製品のお菓子が美味しいです。個人的な感想では、餡の美味しさが生きるのは生地のレベル、コシ・歯切れ・粘りが良ければ一層引き立ちます。生地と餡が美味しいと何倍も凄い相乗効果が生まれます。 5月8日花巻市・八木団子店様 店頭の番重にはおだんごが並んでいません。売り切れか…?と思ったら店員さんが大丈夫です…ホッとしました。暫く待っていたのはわざわざ注文を受けてから餡やたれを生地にからめてくれていたようです! mainichi-mochidango.hatenadiary.com 5月18日秋田県仙北市・お菓子のくらた様 安藤醸造北浦店というお店が秋田県仙北市に

    特集:今年たべた『あんこだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/23
  • 特集:今年たべたフルーツ大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    フルーツと大福の相性は最高でした 果物は全般的に苦手ですが、なぜかフルーツ大福は『大好物』です。このブログを始めるまではフルーツ大福は邪道と捉えていましたが、あるお店のフルーツ大福を買い一口べてから『うっ…旨い!』嗜好が180度変わる衝撃を受けました。もしかしてフルーツ好きになったのか?と思い一番苦手なパイナップルをべてみたのですが、やはりダメでした。あんと合体し酸味を旨味へ変えていくれるのでしょうか…?さらにふわふわの生地がフルーツの尖った部分をマスキングして美味しさに変えているのでは...と僕は思うのです。 フルーツ大福万歳です! 5月7日花巻市・八木団子店様『いちご大福』 フルーツ大福初登場は八木団子店様のいちご大福、大きないちごが丸ごと入っていました。餡の美味しさがいちごを引き立てていました。 mainichi-mochidango.hatenadiary.com 7月20日

    特集:今年たべたフルーツ大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/22
  • 特集:今年食べたゆべし&きりせんしょ系 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    何とも言えない醬油と砂糖のハーモニー ゆべし?きりせんしょ?この他にもたくさんの名称があります。上新粉生地に醬油と砂糖、甘じょっぱさが魅力のこのお菓子、最後に蒸し上げて表面がツヤツヤ!お菓子の上の胡桃も胡麻も最高です。お店それぞれの特徴があり楽しみがあります。いわてナラデワのこのお菓子、とても魅力的なお菓子です。 4月16日盛岡・畠山だんご店さま『きりせんしょ』 親子三代でお菓子を継承しています。中から染み出る黒みつがタップリです。 mainichi-mochidango.hatenadiary.com 4月30日花巻市。照井菓子店さま『経木まんじゅう』 花巻の名物、丸い形の中から黒蜜がぶしゅっと溢れ出ます、ひと口でぱっくりべてじっくり楽しみたいです。 mainichi-mochidango.hatenadiary.com 5月25日盛岡市・菓子処たなかさま『一口まんじゅう』 たなか様、

    特集:今年食べたゆべし&きりせんしょ系 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/21
  • 特集:今年たべた生醤油だんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    原料はお米と醬油だけというおだんご、砂糖は基使用しません。アツアツの団子生地を醬油の中に入れてテリが出る迄かき混ぜるのです。団子から出てくるお米のでん粉とおしょうゆが混ざり合うと『テリ』と艶が出てきます。おしょうゆだけで塩辛いと思うかもしれませんが、お米の甘味と醬油が混ざり深い風味(旨味)が出てきます。何でもべられます。焼いて焦げ目を付けてもよし、海苔を巻いて海苔だんごもいいです。 今年も沢山『しょうゆだんご』をべましたが、昨日のお茶もち同様、既にブログへ載せているだろうと勘違いして紹介していないおだんごが幾つかありました。 4月23日・盛岡だんご結庵さま 『この道60年以上の熟練職人さんが作る逸品』 盛岡市向中野で80歳の職人さんが作る醬油だんごです。昔は盛岡市志家町にてお店を行っていましたが、現在の場所で盛岡だんごを作り続けています。つい先日も買ってべた何度でもべたくなる味

    特集:今年たべた生醤油だんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/20
  • 特集:今年たべた『おちゃもち』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    いわての『ソウルフード』ふりかえり いわてのソウルフード『おちゃもち』はお店ごとに素敵な特徴があり、『私のお気に入り』を見つける楽しみがあります。『パリっと炙り系』『とろみタレ系』の2つに大きくわかれるような感じだと僕は思っています。生地も多くは『粉から作った系』ですが『ご飯潰した系』もあり、滑らか系生地・モッチり系生地・歯切れ系生地があります。さらにタレと生地の組合せと、甘味塩味の付け方、炙り具合などが複雑に掛け合わされ、無限に『おちゃもち』ワールドが広がります。どの組み合わせも工夫がなされハズレなしの美味しさなのです。 今年4月からブログの中で10店舗14回おちゃもち又はお茶もち的なお菓子を紹介してきました。実際にべたのはもっとあると思います。振り返って盲点だったのは、いつもべて既に紹介していたと思っていた数店の素晴らしい逸品を忘れていた事です。 そろそろ年末、菓子やさんは年末の

    特集:今年たべた『おちゃもち』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/19
  • 島根の銘菓:桂月堂さま『柿山水』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    『嬉しい驚き』干し柿の中に白あんと栗! 親戚のご夫婦からお歳暮で頂戴しました。 べてビックリ『なんじゃこりゃ~♪』初めてべた味に感動しました。綺麗な袋を開けると深みあるべっ甲色の干し柿に薄っすら上南粉が塗しています。中には白あんと栗が入っていました。ねっとりした『干し柿』の旨味と上品な甘さの白あんが融合し新しい美味しさに生まれ変わっています。とても嬉しい頂き物でした。 干し柿に餡を詰めたお菓子って初めてみました。アイディアは無限ですね。 ☝干し柿に餡を入れるアイディアって凄いですね 桂月堂さんについて妄想しました 島根県松江市にある和菓子店、松江で最も古い和菓子店との事です。始まりは飴屋さん、大正5年に現在の場所へと移転し、次々と創造的な和菓子を開発しています。 ホームページで検索するととても由緒ある老舗です。創業は1809年(文化6年)210年以上の歴史があります。不昧公の気持ちに寄

    島根の銘菓:桂月堂さま『柿山水』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/18
  • 結庵さま『おちゃもち』③/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    余韻が残るトロっとしたタレ 白くキメ細かい生地はコシと滑らかさと喉ごしの良さが見事に同居し、タレは濃厚でくるみの旨味が引き立ちあと味も最高です。 さらに炙った香ばしさが風味に新たな刺激を与えうま味を増幅させます。タレ系おちゃもちの代表作、繰り返しべたいという欲望のループが襲ってきます。 表面をパリッと炙ったのが好み派、しっとりタレ系派…分かれるところですが、どっち派も結庵さんのおちゃもちは『うんめえ~』と納得するはずです。パリッと系しかべないという人も、一度脳の嗜好を開放して結庵さんのおちゃもちをご賞味あれ! ☝タレに蛍光灯の光が反射しています。トロミはシッカリ生地に絡んでいます。 あえて半分に切ってみた おちゃもちファンから『一気にべろ』とお叱りを頂くかもしれませんが、あえて半分にハサミで切ってみました。白くキメ細かい断面に注目してください。弾力ある生地ですが、滑らかでのど越しが良

    結庵さま『おちゃもち』③/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/17
  • 結庵さま『おはぎ』②/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    お昼ごはんはコレで… 一口べると想像を超えるおはぎの美味しさが広がります。『うん!こうじゃなくっちゃ!』と嬉しくなります。小豆の自然な甘さが先に来て、お砂糖は素材が持つパワーを引き立てる役割なのです。良い感じの粒餡、中のもち米はしっかり糖蜜が表面をコーティングし、もち米のツブツブ感がわかる反面、しっとりと口の中で崩れていく柔らかさ。全ての素材が絶妙なまとまとまり具合いです。もしかしてご主人はおにぎりもお寿司も天才的に握れるのでは…?と思うのです。おやつにとっておいたおはぎ、お昼ごはん前にべてしまいました。十分身も心も満たしてくれる結庵さまの逸品です。 ☝見ただけで美味しさが伝わりますね。 今や通年お菓子となったおはぎ 昔は春秋のお彼岸の時期がメインでした。『牡丹の花が咲くころ』『萩の花が咲くころ』でぼたもち(牡丹)といったりおはぎ(お萩)と言い換えるのがほぼ有力な説です。このほか夏に

    結庵さま『おはぎ』②/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    ot_nail
    ot_nail 2020/12/16