ブックマーク / www.orangeitems.com (16)

  • 休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか - orangeitems’s diary

    たまにSNSで論争になるので、意見を言っておこう。 日進月歩のIT業界でお勉強するべきかって話。 そりゃ、しないと置いて行かれるでしょうね。特にソフトウェア周りって、気を抜いているとどんどんバージョンアップして、操作方法も変わる。基的なことさえ押さえていれば、あとは便利になっていくだけだから新しく勉強することなんてないよね勢がいるのもわかるが、それでも時間的に限界はある。7.0と8.0は大きな違いが感じられなくても、7.0と15.0はもう全然別のソフトウェアになっている。 どんなソフトウェアも、情報処理技術者試験で出てくるような基から成り立っている。その上に応用としての技術があるので、基をしっかり身に付けていれば、ある程度の技術の変化にはついていける。それは間違いない。 問題は、この基の部分をどの程度習熟しているか。それこそ年齢が若い時に、仕事「以外」の時間も使って学ぶことをお勧め

    休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2023/06/01
    「勉強」や仕事に関する考え方・処し方はかなり近い。40代も半ばになり自分ももはや空き時間に勉強などしない。ただ、最新動向のキャッチアップとか色々試すのはする。「趣味」で。
  • ダメな内製化もあるという話 - orangeitems’s diary

    内製化すればいいというものじゃない、ということを考える。 japan.zdnet.com ガートナージャパンは1月18日、日でのソフトウェア開発の内製化に関する調査結果を発表した。方針が内製化の方向にある企業が54.4%に上り、IT部門の人手不足が開発内製化の最大の障壁になっていることが分かった。 最近はデジタルそのものが商行為になることが多く、それ全体を外部ベンダーに乗っ取られたら、会社からノウハウが流出してしまうというのは正しいと思う。 だからといって、それを自社で全部賄うというのは、デジタル自体の仕組みから言ってかなり無理のある思想に思う。 デジタル自体、外部ベンダーが基盤を作っている。ハードウェアからネットワーク、ソフトウェアまで全部自社にあるものは何もない。 その上で書くコードだけは内製化、としても、かなり小さな面積だなと率直に思う。デジタルにかけるお金のうちかなりの額がすでに

    ダメな内製化もあるという話 - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2023/01/23
    上手くいく内製化の本質は使う人と作る人が近い距離感で働く事なので、それが叶う二人三脚アジャイル型ベンダーと上手くやれるなら、内製化にこだわる必要も無かったりするよね。記事の例は距離感がダメな例。
  • IT業界で生き抜く人の特徴 - orangeitems’s diary

    ふと気づいたら、私は日々コンピューターに囲まれている。物理的にパソコンやスマートフォンだけでもたくさんあるが、仕事ではクラウドを扱っていて、多数のサーバーを受け持っている。毎日会話する人間より、コマンドを叩いているサーバーの数のほうが断然多い。 小学二年生のときに、親が気まぐれで買ってきたパソコンを手に入れたときから、きっと方向性は決まっていて、コンピューターのことが心底好きなんだと思う。そのころはコンピューターに触るのも大変で、大人になったらたくさんパソコンを触りたいという夢は、完全にかなっている。 あるサーバーエンジニアに関する記事を見た。コマンドを覚えるのが大変で病んだのだとか。そりゃコマンドだけで言えば世の中には無数にあって、すべてをソラで入力できるようになるのはそりゃ大変だろう。私もほんの一部しか記憶にはない。 でも、そんなに頭の中に記憶してなくたって、一度使えばどんなコマンドか

    IT業界で生き抜く人の特徴 - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2023/01/22
    元来はそうだったと思うのよ。でも、給与レンジが上がり続けた結果、従来は医師や弁護士に流れてた思想無しマニュアル暗記型秀才も流れてきてる。
  • ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary

    ここに、SES・多重請負の悪いところがたくさん書いてあるけれど。 anond.hatelabo.jp 私も15年前に、SESの自分の立場を呪い、元請に転職した人間だ。1度きりの転職だがここでエスケープして正解だったとは今でも思う。そのときに「どうせSESや多重請負の構造などジリ貧だ。いずれ滅びる。それなのにここに長居したら未来はない。」と決めつけて、出て行った。 その後はどうか。残念ながら、ちっとも無くなっていない。もう15年だ。 今「この業界は内製になるだろう、だからSESや多重請負が無くなる」という呪いをかけたところで、それはちっとも説得力がない。だって、後ろを振り返ってみても未だに、多重請負にしろSESにしろ、その世界観は崩れていないのだもの。 そもそもの話として、SESや多重請負の構造は小泉改革が作ったものではない。もっと昔、1990年代から根付いていた。パソコンがオフィスに入って

    ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2022/08/08
    "年中開発やってるわけにはいかない" ここに違和感。年中開発やってないといけないほどに IT 化を進め新しい技術や手法をキャッチアップし仕事の効率を上げていくような会社だけが生き残っていって欲しい (希望的観測
  • 「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary

    なぜ動くか? ここ最近、技術者と名乗る人々と会話して思うのが、「なぜ動くか」ということを知りたいという興味が失われているということです。 問題 例えば、下記の書籍を紹介します。 「ネットワークはなぜつながるか」というで、あらゆる技術者に読んでほしいと思っています。目次は以下のようになっています。 ブラウザにURLを入力してからWebページが表示されるまでの道筋をたどりながら、その裏側で働くTCP/IP、LAN、光ファイバなどの技術を説明していきます。インターネットを通ってサーバーまで行って帰ってくる道筋の途中には、今のネットワークの主要な技術要素が全部あります。そこでの機器やソフトウエアがどのように動き連携しているのかを探検すればネットワーク全体の動きがわかります。 第2版では、全体の構成を見直し、探検の途中で、今、ネットワークのどの部分にいるのかを明確にしました。また、各技術の基的な

    「なぜ動くか」に興味を持たない技術者が増えている憂い - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2020/03/21
    自分はレイヤーが増えるに従って徐々に知識を増してきたから今があるけど、たまたま時代に恵まれた側面はある。いまの超多重レイヤーの世界から始めたら大変よね。変に知識を振りかざす老害にならぬよう自戒したい。
  • IT業界の迷信を3つほど斬る - orangeitems’s diary

    はじめに 20数年前にIT業界に入門してまだ退門していないので生き残りとも言える私ですが、いろんな迷信に出会ってはそうならないことに遭遇してきました。そして今もまた迷信が生まれ世の中右往左往しているのですが、もうここまで業界にいるとそれはないなと思うことがいくつかあります。 今日はそんな迷信をいくつか振り返ったり、評価したりしてみようかなと思います。 迷信レビュー クラウドの登場によりインフラエンジニアはいらなくなる 2012年くらいにこんなことが言われだし、今もってそんなことを言う人はいます。 news.mynavi.jp 4のレポートの共通タイトルを「4年後には職業がなくなる!? クラウド時代のインフラエンジニアの未来」としたが、すべてのスピーカーの方々に共通していたのは、「インフラエンジニアは不要な存在にならないが、インフラエンジニアに求められるものは変わる」という見解だった。 2

    IT業界の迷信を3つほど斬る - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2019/10/28
    クラウドの登場により単なるプログラマから見たインフラとの心理的距離は広がったし、自分で面倒見なくて良くなったのは有り難い。インフラエンジニアの専門化が進んで絶対数は減ってるのでは?
  • ITエンジニアにとっての技術力とは何か? - orangeitems’s diary

    クックパッド 考えさせられた記事です。 www.moneypost.jp 料理レシピサービス大手のクックパッドの2019年12月期第2四半期(1~6月)業績は、売上高に当たる売上収益が57億8000万円と、前年同期比で2.6%のマイナスとなった。営業利益は4億5600万円となり、前年同期比71.2%のマイナス。国内の平均月間利用者数は5483万人と発表しているが、2016年(第4四半期)の6414万人と比べると1000万人以上減っており、苦しい状況が続いている。 レシピ動画サービス「デリッシュキッチン」「クラシル」などといった競合サービスも台頭するなか、ユーザーは現在のクックパッドについてどのように捉えているのだろうか。同サービスの愛好者、過去の利用者に話を聞いた。 古参のWebサービスで過去急成長したものの、最近伸び無くなったりもしくは下降線をたどっているというのは、いくつか心当たりがあ

    ITエンジニアにとっての技術力とは何か? - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2019/09/30
    弊社の場合 2 をコアにして、1 と 3 にも染み出ることが求められるし、それが強い人は強い。一方、飛び抜けていれば 2 だけでも高く評価される。全員ジェネラリストである必要はなく、両輪のバランスが大事だと思う。
  • GoogleがGmailの内容を読んでいること、Googleトラベルで気づいてた - orangeitems’s diary

    Gmailがいつの間にか読まれていた Eコマースの注文確認メールをGoogleが自動で拝見していて、リスト化していたということが話題となっているみたいですね。 internet.watch.impress.co.jp Gmailで受信したショッピング履歴のデータが蓄積され、ユーザーの知らないうちにリスト化されていたことが判明し、海外でちょっとした騒動になっている。 これは俗にレシートメールと呼ばれる、ECサイトで買い物を行ったときに送られる注文確認メールの宛先がGmailだった場合に、それらの内容の抜粋がGoogle アカウントの「お支払いと定期購入」ページにリスト化されて自動格納されるというもの。 確かに私の「お支払いと定期購入」にも、個人的にKindleで買ってたマンガがたくさんならんでるわあ・・。Amazonから買ったのにGoogleにバレてると言う。 https://myaccou

    GoogleがGmailの内容を読んでいること、Googleトラベルで気づいてた - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2019/05/22
    いいぞもっとやれ案件。Google 様にビッグデータの一端を提供しながら便利に生きるので構わない。もうだいぶ前から Gmail と他のサービス連携してるじゃない?なんで今さら騒いでるの?って感じw
  • 給与前払いサービスって大丈夫なのと言っている人は古い - orangeitems’s diary

    給与前払いサービス 給与前払いサービスの記事を目にして、何だか悪影響をいろいろ考えだしたのですが、いろいろ調べているうちに考え方が古いことに気が付きました。 mainichi.jp 流通や製造業界などで、従業員の求めに応じて給与を前払いするサービスの利用が広がりつつある。人手不足が深刻さを増す中、貯蓄の少ない若者らのニーズに応え、従業員の確保を目指す企業が増えているためだ。月単位が主流だった給与の払い方が大きく変わる可能性もある。 社会的な変化をいろいろ考える前に、山のように新規参入企業がいることに気が付きました。 続々参入 たくさん事例が出てきました。 伊藤忠商事 bitdays.jp 伊藤忠商事が100%子会社であるマネーコミュニケーションズを通じて、給与前払いサービス事業に参入することが発表されました。 Payment Technology www.jiji.com 企業、従業員のた

    給与前払いサービスって大丈夫なのと言っている人は古い - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2019/05/21
    企業側が月の給料日を二回とかそれ以上に増やして分割して給与を払う←分かる。給与相当額を早く受け取りたいから第三者に借金する←分からない。
  • 大企業の技術系インターンシップに参加して失望したあなたへ - orangeitems’s diary

    インターンシップに参加→失望 よくまとまっていていい資料だなあと思いました。工業大学に通う大学院生が、大企業の技術系インターンシップに参加して失望されたそうです。 blog.browniealice.net インターン先が日を代表するような大企業ということで, 技術力が高く能力の高い人材が集まっているんだろうなという漠然としたイメージを持っていました. あとは, 例えばプロジェクトXみたいな熱い仕事を行っているのかなというイメージもありました. そして実際にインターンに参加してみると, 前まで抱いていたようなイメージがガラガラと音をたてて崩れていきました. 考察 このご時世、インターンには会社に夢を見させるためにリッチなPCを与えればいいんじゃないかと思うのですが、場所によってはお下がりのPCなんて配布しちゃうんですね。明らかに現場サイドには歓迎されていないということだと思いますね。自分

    大企業の技術系インターンシップに参加して失望したあなたへ - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2019/05/01
    10 年前は口を開けて待ってるだけで採用出来た優秀な人材が最初っから入ってこなくなり、その優秀だった今の中堅には逃げられ、焦った人事がその行き先企業の真似をするも大コケしてる。という構図なのかな。
  • 5Gに耐えうるサーバー側の仕組みはまだできていない - orangeitems’s diary

    5Gが来る 世の中、5Gが来るというのでかなりワクワクしている様子です。 business.nikkei.com 次世代高速通信「5G」の商用サービスがいよいよ始まる。「高速・大容量」「低遅延」「同時多接続」という特徴は、現行の「4G」を凌駕(りょうが)する。日経ビジネス、4月15日号特集「5Gインパクト」では、5Gの登場がビジネスと生活をどう変えるかを取り上げた。 5Gの登場で、業界構造を真っ先に大きく変えそうなのがゲームなどのエンターテインメントの世界だ。米グーグルが、サーバー上でゲームの操作や映像表現を処理する「クラウドゲーム」のサービスを発表するなど競争は激化しそうだ。5Gはゲーム業界に何をもたらすのか。コナミ時代に「メタルギアソリッド」で大ヒットを飛ばし、独立後もゲーム業界の最前線で活躍する、コジマプロダクションの小島秀夫代表に聞いた。 ビジョンを描くことはすごく大事で人間の原動

    5Gに耐えうるサーバー側の仕組みはまだできていない - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2019/04/23
    量子コンピュータでズコーってなったw
  • 何それつらい、オラクル「自社データセンターを作ったので引っ越ししてください」、客「何ですと?」 - orangeitems’s diary

    これは大変な話 そりゃあ、インフラ担当者は頭を抱えてるでしょうなあ。 japan.zdnet.com 米Oracleおよび日オラクル(以下、オラクル)は、国内で自社運営のデータセンター(以下、DC)を間もなく開設するのに伴い、富士通の国内DC内に設置しているクラウドサービス「Oracle Cloud」を利用する顧客企業に対し、自社DCへ移行するように交渉を進めていることが、関係者の話で分かった。 (中略) 両社にとっては今回の移行に際して、とにかく顧客企業の継続したクラウド利用にトラブルがないように実施することが求められる。顧客企業側もそれなりに労力を使うため、思わずため息をつきたくなるようだ。間借りは解消しても、両社の協業によるサービス品質はむしろ向上したと、顧客企業が感じるように努めてもらいたい。 データセンターなんてよほどのことが無ければ永劫に使えると思って契約しますよね。5年後無

    何それつらい、オラクル「自社データセンターを作ったので引っ越ししてください」、客「何ですと?」 - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2019/04/06
    これむしろ、Oracle が頑張って、顧客側は何もしてないのに無停止で DC 移行完了しました!って出来たら喝采を浴びる案件だろうに、まあ、Oracle だからなぁ…。
  • IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争 システムエンジニアならだれでも知っているサイト、Qiita(キータ)。 2011年に京都大学の大学生であった海野弘成氏が立ち上げたサービスです。トップページには、以下の文言が掲載されています。 Hello hackers ! Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、他のエンジニアと知見を共有しましょう ;) 上記は「エンジニアリング」とあり広い定義を行っているのですが、そもそもは「プログラマー」のためのコミュニティーでした。 qiita.com Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。 初めはプログラミングに限定していたものの、幅広いユーザーが集まったことから制限をかけずにユーザー側にある程度判断を任せ

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2018/11/13
    すでにあちこちで指摘されてるけど、downvote の実装で概ね収束するだろうと思う。
  • Google Chrome 69 | 新デザインを戻す方法 | 71以降はこの方法は廃止! - orangeitems’s diary

    2018/12/8追記: 残念ながらこの方法はChrome 71以降で廃止されました。もはや慣れない新デザインで馴染んでいくしかございません・・・。残念。 ------------ Google Chrome 69で、GUIが大きく変更 昨日、Google Chrome 69がリリースされました。 forest.watch.impress.co.jp 米Googleは9月4日(現地時間)、「Google Chrome 69」を正式公開した。初めてのベータ版リリースからちょうど10年という節目を迎えたバージョンでは、すべてのプラットフォーム(デスクトップ、Android、iOS)で新しいデザインが導入されたほか、さまざまな機能強化や改善が行われている。 気に入らないデザイン 私のchromeも69が降ってきたので、更新してみました。PC版です。 むむ、タブのデザインが変わっている。最近のフ

    Google Chrome 69 | 新デザインを戻す方法 | 71以降はこの方法は廃止! - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2018/09/06
    "昔のデザインの方が、「おれChrome!」という感じ" とは言うけど、これまで何度も変わってるし、初期と比べたらだいぶ違うので、結局慣れの問題よね。
  • Zip Slip脆弱性に関する詳報まとめ - orangeitems’s diary

    Zip Slipが大きく報道 日経にてZip Slip脆弱性が報道されています。 www.nikkei.com 英セキュリティー企業のスニックセキュリティーは、複数のファイルを1つにまとめる「書庫ファイル」形式に深刻な脆弱性を発見したと発表した。この形式で作られた書類を展開すると、最悪の場合、システムを書き換えられたり、ウイルスプログラムを仕込まれたりするという。セキュリティー関係者は利用者に対し警戒を呼びかけている。 この記事だけでは不明だとおもいますので、スニックセキュリティーが公開したZip Snip脆弱性に対するホワイトペーパーの日語訳を掲載します。 スニックセキュリティーによるホワイトペーパーの日語訳 概要 Zip Slipは広く普及している重要なアーカイブ抽出の脆弱性です。攻撃者はシステムに任意のファイルを書き込むことができます。具体的な攻撃名はRemote Command

    Zip Slip脆弱性に関する詳報まとめ - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2018/06/09
    こんなシンプルな脆弱性がこれまで残っていた事に驚いた。
  • OracleとGoogleのJava著作権侵犯裁判の現状を知る(2018年版) - orangeitems’s diary

    控訴審でOracleGoogleに勝利 Oracleが、Googleに対してここ8年間に渡ってJavaをめぐり約1兆円以上の損害賠償を求めている裁判が行われているのをご存じでしょうか。かの有名なAndroidは一部、Java APIが利用されているのですが、その中で著作権侵害があったとの訴えです。 米国時間で2018/3/27にOracleGoogleに勝利したというニュースが舞い込みました。 jp.techcrunch.com 火曜日(米国時間3/27)に連邦控訴裁がこの訴訟に新しい命を吹き込み、GoogleOracleJava APIsを使ってモバイルオペレーティングシステムAndroidを作ったことは著作権法の侵犯にあたる、と裁定した。 とはいえ、経緯を知らない人にとっては何のことやらわからない記事だと思いますので、短時間で理解できるようにまとめてみたいと思います。 賠償金額

    OracleとGoogleのJava著作権侵犯裁判の現状を知る(2018年版) - orangeitems’s diary
    otchy210
    otchy210 2018/03/29
    完全な個人の感覚なんだけど、S3 互換 API に比して、パッケージ分けからクラス名、メソッド名とそのシグネチャ、変数名などなどに至るまで全部同じ、ってのはフェアユースというにはあまりに広大な気がしてしまう。
  • 1