タグ

電池に関するotori334のブックマーク (65)

  • 9V 角形電池の放電特性を調べてみました | 頒布物のページ

    9V 角形電池を使用したとき、どれくらい持つのか確認がてら測定を実施してみた次第。もともと Nutube ヘッドホンアンプキットの持ち時間の目安を作成しようと測定を始めましたが、比率換算すれば他の人でも使える資料なのでグラフを公開するものです。 このグラフは電池の優劣をつけるものではありません。アルカリ、ニッスイ、リチウム電池の電圧は何 V くらい? 電池の持ち時間はどれくらい? の参考になればと思います。 測定条件 ・室温は 10~15℃程度 ・放電負荷は 40mA(Nutube のヒーター電流) ・お店から買って1ヶ月以内の新しい電池 最初は乾電池2種類です ・Panasonic エボルタ ・Panasonic 金パナ グラフを見た結果、使うにしたがって徐々に電圧も下がってくる形をなりました。金パナは素直に下がる感じですが、エボルタの場合 7.8V と 6.4V の2箇所で電圧が安定す

    9V 角形電池の放電特性を調べてみました | 頒布物のページ
  • 小橋はこ on Twitter: "「OCNモバイルだとスマホの電池減りが早い」みたいな意見を見たとき「は?SIMによる違いとかありえなくない?」 って思ったけど、OCNはスマホにグローバルIPを割り当てるため、常に何らかのアタックがされ続け、常に受信側のスマホが… https://t.co/VeUXVNdnNC"

    「OCNモバイルだとスマホの電池減りが早い」みたいな意見を見たとき「は?SIMによる違いとかありえなくない?」 って思ったけど、OCNはスマホにグローバルIPを割り当てるため、常に何らかのアタックがされ続け、常に受信側のスマホが… https://t.co/VeUXVNdnNC

    小橋はこ on Twitter: "「OCNモバイルだとスマホの電池減りが早い」みたいな意見を見たとき「は?SIMによる違いとかありえなくない?」 って思ったけど、OCNはスマホにグローバルIPを割り当てるため、常に何らかのアタックがされ続け、常に受信側のスマホが… https://t.co/VeUXVNdnNC"
  • バッテリー発火の延焼を防ぐ「消火フィルム」 凸版印刷が開発 リチウムイオン電池や配電盤に

    凸版印刷は2月3日、リチウムイオン電池や配電盤が発火した際、熱に反応して消火剤を放出する消火フィルムを発表した。2月から電池・電機メーカーに販売する。 凸版印刷のフィルム「GL BARRIER」とヤマトプロテック(東京都港区)が開発した消火剤を活用して開発。リチウムイオン電池などが不具合やショートで発火すると、消火効果のある微粒子を放出する。人体や環境に悪影響のある物質を使っていないため、消火時に有害ガスが発生しないという。 リチウムイオン電池の活用・高出力化が進む中、発火事故のリスクが高まっているとして開発した。リチウムイオン電池や配電盤、分電盤、コンセントケース、公共施設のごみ箱など、発火の可能性がある場所に貼り付けての利用を見込む。 2021年度までに関連事業を含め約20億円の売り上げを目指す。今後は消火フィルムの開発で得た知見を基に防災製品の開発を行うとしている。 関連記事 “燃え

    バッテリー発火の延焼を防ぐ「消火フィルム」 凸版印刷が開発 リチウムイオン電池や配電盤に
  • 電動工具の互換バッテリーを分解、検証してわかる安さの理由

    電動工具のバッテリーは非常に高価です。バッテリーの買い替え時などには通販サイトなどで販売されている互換バッテリーの安さにつられてしまい、つい購入してしまう方も多いと思います。 互換バッテリーは当に安全な使用ができるのか不安な方も多いと思います。今回は、実際に互換バッテリーを購入してみて、その実情を検証してみます。 互換バッテリーの中身を開封して分解検証 互換バッテリーは表記のバッテリー容量と実際のバッテリー容量が異なる 急速充電や大電流放電に対応したリチウムイオンセルを使用していない 良いセルを搭載していても互換バッテリーの保護回路が危険 互換バッテリーの仕様は電動工具の使用に適しておらず、ユーザー側で検証する方法も限られているため、互換バッテリーの安全は保証できない。 電動工具のバッテリーには高い放電性能が求められている 前回の記事で解説しましたが、電動工具のバッテリーには、モバイルバ

    電動工具の互換バッテリーを分解、検証してわかる安さの理由
  • 太陽電池で電気二重層コンデンサに充電

  • 太陽電池と電気二重層コンデンサによる ESP32 駆動

    はじめに ESP32 は間欠動作させるのであれば,平均消費電流を 1mA 以下に抑えることが可能です.そこで,太陽電池での駆動にチャレンジすることにしました. 蓄電池の候補としてはいくつかありますが,今回は下記の観点で電気二重層コンデンサを使うことにしました. サイズが小さい 炎天下での長期使用でも安全 鉛蓄電池だと容量は大きいもののサイズも大きくなって,小型である ESP32 のメリットが活かせません.一方.リチウム電池だと,サイズは小さいものの,炎天下での長期使用に不安が残ります. その点,電気二重層コンデンサは ESP32 を1~2日駆動する容量があり,しかも 85℃ まで使えるので,太陽電池と組み合わせるのにぴったりです. 必要な部品 必要な部品はこんな感じ. 秋月電子 で入手するもの 携帯機器用ソーラーモジュール(太陽電池・ソーラーセル) 300mW 薄型の太陽電池です.コンパク

    太陽電池と電気二重層コンデンサによる ESP32 駆動
  • ソーラーパネル使用レポート 充放電コントローラ編

    pチャネルMOS-FETを用い(Q1,Q2)、レベル変換用トランジスタ(Q3,Q4)を介して制御します。

  • 太陽電池を手に入れる ソーラー電卓の太陽電池性能測定③ | 田舎でつくろう!  ( blog版)              

    これで太陽電池を取り出すことができました。 しかもダイオードまでも。 ダイオードには、電流を一方向にしか流さないという性質があります。 実用システムを組むときに必ず使用するものです。 太陽電池を窓際で直射日光に当て、テスターで電圧を測ってみます。 開放で(何もつながないでテスターだけに接続した状態)3,0Vあります。 実際には負荷(電球やモーターなど)をつないで使うのですから、負荷に相当する抵抗(電子部品)を付けて出力を計ってみます。 すると2,0V、0,5mA(0,0005A)でした。 したがって出力は 2,0V X 0,0005A = 0,001W になります。 100Wの電球を点灯させるには、この太陽電池が100000個つまり、10万個も必要ということです。 1つ100円ですから、10万個で1000万円です。 計算してみて自分でもびっくりしました。 大型の100W出力の太陽電池は10

  • 太陽電池で遊ぼう3 電気をためよう

    こんにちはコハペペです。前回は太陽電池で光るLED照明ができました。今回は発電した電気を充電電池にためてみます。 追加で必要なものは ・単三充電電池 3(記事ではeneloopを使っています) ・単三3用電池ボックス ・ダイオード(記事ではショットキーバリアダイオード1S4を使っています) です。 ためるといっても、難しい回路は不要です。図のように太陽電池と充電電池をダイオードでつなぐだけです。 ダイオードは電流を一方通行にする部品で、太陽電池の電気を充電電池には流しますが、逆に充電電池から太陽電池には電気が行かないようできます。太陽電池が発電していない時は、充電電池よりも太陽電池の方か電圧が低いので、充電した電気が逆流してしまいます。逆流しないようにダイオードを入れる必要があります。 ダイオードにはいろいろ種類がありますが、見た目として下の写真のような黒いダイオードであれば大丈夫です

    太陽電池で遊ぼう3 電気をためよう
  • 小さな太陽電池でArduinoを連続運転する実験 その2

    以前やった実験の続報です。その後の経過をざっとおさらいすると、 ・電池を100均のソーラーアクセントライトのニッケル水素電池3個に変更 ・ソーラーアクセントライトの太陽電池4個に変更 ということになっていて、この試みを行うきっかけとなった秋月の小型太陽電池と電気二重層コンデンサは使わなくなっています。 今回の記事はその続報で、しばらく連続運転した結果です。 ▼回路図 左側の電池まわりが以前の回路図と少し変わっています。なお、電池の充放電状態をモニタするために1Ωのシャントを入れたのを書き忘れました。ニッケル水素電池と並列に電気二重層キャパシタが入っているのは、電池がすっからかんの場合にCPUの起動に失敗することがあったためです。(起動時にEEPROMの全データーのダンプと初期化を行うので5秒くらいフルパワーが必要) ▼ブレッドボード 緑色の部品が80mAhのニッケル水素電池です。 ▼太陽電

    小さな太陽電池でArduinoを連続運転する実験 その2
  • テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか? - EVsmartブログ

    時間9月23日早朝に開催されたテスラ「バッテリー・デー」の発表内容は、どのくらいスゴいことなのか? 当に実現できることなのか? 電池研究の第一人者である雨堤徹さんの評価を寄稿いただきました。 バッテリー・デーの発表は当にスゴいことなのか? 2020年9月23日、日時間の午前5時半ごろから開催されたテスラの『2020 Annual Shareholder Meeting and Battery Day』。いわゆる株主総会とともに、現在のバッテリー開発の進捗状況および将来の見通しについて発表する「バッテリー・デー」というプレゼンテーションが行われました。 【関連記事】 ●【速報】 テスラ「バッテリー・デー」のポイントを解説(2020年9月23日) かなり専門的な内容とともに、「航続距離は最大54%向上」や、「バッテリーのkWh単価56%低下」を実現するチャレンジであることが説明されま

    テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか? - EVsmartブログ
  • 多数の水素からなるクラスターの“擬回転”を利用した室温超イオン伝導の新たな発現原理を確立

    発表のポイント 1つの金属原子に多数の水素が結合したクラスターが示す“擬回転”に着目 擬回転を利用することで、室温でも従来材料より優れたイオン伝導を実現 室温超イオン伝導の新たな発現原理が確立され、次世代蓄電池の開発が加速 概要 東北大学金属材料研究所の高木成幸准教授と同大学材料科学高等研究所の折茂慎一所長らの研究グループは、1つの金属原子に多数の水素が結合したクラスター(=“高水素配位”錯イオン)が示す“擬回転”により促進される新たな室温超イオン伝導現象を発見しました。 籠状構造をもつB12H12などの錯イオンを含む水素化物は、これらの錯イオンの高速回転がリチウムなどのイオン伝導を促進することから全固体二次電池の固体電解質としての応用が期待されています。一方、錯イオンを回転させるためには高いエネルギー(=温度)が必要であり、実用上最も重要な室温付近で高い伝導度を得にくいことが解決すべき課

    多数の水素からなるクラスターの“擬回転”を利用した室温超イオン伝導の新たな発現原理を確立
  • リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明

    東京大学は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用い、次世代リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明することに成功した。高容量で寿命が長い電池材料の開発につながる研究成果とみられている。 劣化の主な原因は酸素放出や局所構造の乱れ 東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の幾原雄一教授と柴田直哉教授、石川亮特任准教授および、仲山啓特任研究員のグループは2020年9月、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用い、次世代リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明することに成功したと発表した。今回の成果は、高容量で寿命が長い電池材料の開発につながるとみられている。 次世代の高容量リチウムイオン電池の正極材料として、Li2MnO3など「リチウム過剰系」が注目されている。従来材料のLiCoO2などに比べ、リチウムイオンを約1.6倍も多く含んでいるからだ。しかも、3次元的にリチウムの脱挿入が可能で

    リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明
  • 放射性廃棄物でつくる人工ダイヤモンドが、“数千年もつ電池”になる:革新的な技術への高まる期待と現実

  • 【なぜ膨らむ?】ドローンのリポバッテリー知識が怪しいので超詳しい人に聞いてきた!

    ドローンのリポバッテリーが分からなすぎる! みなさん、はじめまして! 2018年3月からFPVのドローン沼(ドロ沼)にハマってしまったカタオカと申します。ハマりすぎてマイクロドローン入門サイトを運営しています。 ⇒マイクロドローンの性能を上げる改造Tips & 各種クーポン情報を見る 2019年7月現在、ドロ沼に投じた累計額は60万円を突破・・・ 主に1セル機を飛ばしているのですが、最近は2セル3セル対応機が出てきたり、はたまた5インチという危険な世界に旅立っていく方も増えてきてました。なので私も旅支度しなきゃいけないような気がしてきて非常に困って?います。 困ることの代表格がバッテリ&充電器! 手持ちの1セル充電器。 1セル機ならエネループ感覚で使えるのですが、2セル・3セル以上になるとバッテリから変な線が出てたり、充電器の種類・構造もバラバラでワケワカメ! しかも2セル以上の世界に入る

    【なぜ膨らむ?】ドローンのリポバッテリー知識が怪しいので超詳しい人に聞いてきた!
    otori334
    otori334 2020/09/09
    “充電した場所(保管場所)より暑い場所に持ってくと電圧が上がり、逆に寒い場所だと下がっちゃう”
  • 和制作所

    製造業界における品質管理は、常に進化し続ける分野です。しかし、多くの工場では現在、品質問題に対する対処療法的なアプローチが主流となっています。これは、発生した問題に対してのみ反応し、根的な原因の特定 ...

    和制作所
    otori334
    otori334 2020/09/04
    “チップの先端形状が、電流密度を決めている”
  • 情報記事 | フレッシュマン講座 | 抵抗溶接の制御・管理編2011

    otori334
    otori334 2020/09/04
    “固定された電極でスポット溶接を繰り返し行うと、溶接を重ねるに従い電極先端の当たり面が拡大して、溶接部の電流密度・発熱が低下する。これにより、ナゲットの大きさが減少して接合強度が低下する。”
  • 電子回路:電池の内部抵抗

    現実に起きていること 乾電池の寿命が残り少なくなってくると,電圧が下がる.そしてある程度以下に下がったところで,設計された通りには機械が動かなくなり,電池が切れたと判断する. しかし電池の起電力というのは,電池内の化学反応の種類によって決まるのであり,変わらないはずではなかっただろうか. これには幾つかの理由がある.電池の種類によっては化学反応が進むにつれて,元の反応が阻害されるなどして別種の反応が起こり始め,それによって起電力が変化してゆくことがある.そして,それ以外の理由としては・・・,それが今回の話のテーマなのだが・・・,反応する物質が少なくなったり,反応が阻害されたりすることで,徐々に電子を供給する能力が落ちて行き,回路の中に電位差を保っておくほどの電荷が維持できなくなる,というものもある. もし電池が汲み上げた電荷が少しも流れ去らなければ,電池の両端の「電位差」は電池の化学反応の

    電子回路:電池の内部抵抗
    otori334
    otori334 2020/09/04
    “起電力が全体で倍になったので、それに見合う電流を供給しないと電位差が起電力に等しくならず、間に合わせるために休むことなく化学反応を起こして働かねばならない”
  • 👨‍🏫電池の内部抵抗と過電圧

  • TechCrunch

    Bankruptcy lawyers representing customers impacted by the dramatic crash of cryptocurrency exchange FTX 17 months ago say that the vast majority of victims will receive their money back — plus

    TechCrunch