タグ

ブックマーク / note.com (32)

  • 【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)

    今では一般的になったけど、実はよくわからないことも多い「USB充電器」。以前コラムでもQuick Chargeまでの記事を書いたことがあるのですが、最近USB PDについて再びまとめ始めたこともあって、改めてnoteの方にも記事を書いて公開します。 記事は有料記事ですが、最後の参考リンクを除いて無料で公開します。もし、なにかのお役にたったら購入(投げ銭)していただけると筆者が喜びます。 はじめに昨年の夏(2022年7月5日)に、twitterを中心にAnkerのUSB充電器の評価記事がプチ炎上しました。 Ankerの充電器に不具合? ブログの指摘記事に公式声明「一般使用には問題ない」 最終的にはブログ記事の方も訂正をいれて、Ankerも充電器のFWを修正することで決着がつきました。 その時に改めて「USB充電器は一般的になったけど、色々な規格のものが混在しているよなぁ」と思ったので、これ

    【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)
  • Anycubic i3 MEGA アップグレード計画② 静音化しよう!|Yan

    どもどもYanでっす。 日のお題は「MEGAを静音化」でっす。 MEGAを使ってて気になりませんか?プリント時のピロピロ音。これはステッピングモーターの制御が原因です。格安3Dプリンタは、ほとんどがA4988というモータードライバを使ってモーターを制御しています。でもこのドライバ格安なだけあって動作はするけど変な音がしてしまうんです。そこで変な音の出ない仕組みを搭載したモータードライバに交換して静かにしようというのが今回の内容になります。 注意今回の記事の内容はMEGAの改造にあたります。メーカーの保証を受けられなくなる可能性があることを考慮して自己責任で行ってください。 MEGA、MEGA-Sともにメインボードにいくつか種類があり、モータードライバが取り外せないタイプのものの存在が確認されています。実際にモータードライバを購入する前に、モータードライバがメインボードに直接取り付けられて

    Anycubic i3 MEGA アップグレード計画② 静音化しよう!|Yan
  • iPhoneでお手軽フォトグラメトリ(3Dスキャン)を体験しよう!|iwama

    皆さん!3Dスキャンしてますかーーーーー!? どうもiPhone3Dスキャン大好きおじさんです。今回はiPhone×フォトグラメトリについてお話をしていこうと思います。 (トップ画も2D写真じゃなくて3Dモデルになってますw) 3Dスキャン全般の説明に関してはこちら↓を参考にしていただけると幸いです。 ※記事内容はあくまで個人の意見なのでそこら辺を理解して貰えるとありがたいです フォトグラメトリの基礎知識フォトグラメトリって何?フォトグラメトリは日語で写真測量と呼ばれており、普通のカメラなどで撮影された複数枚の写真から3Dモデルを作成する技術となっています。 フォトグラメトリ自体は結構長い歴史を持つ技術となっており、国土の地形を測る測量分野や考古学分野、事故・犯罪現場の状況保存、災害現場の状況把握、ゲーム分野など幅広く活用されている技術です。 下リンクは上から順に ・エジプトのピラミッド

    iPhoneでお手軽フォトグラメトリ(3Dスキャン)を体験しよう!|iwama
  • コーヒー屋を開業するにあたって作った書体の話|Koji Kimura

    デザインスタジオであるSTARRYWORKS inc.は、昨年秋からロースター・カフェを開業しました。そのお店の名前に合わせて「Hue」という欧文書体を開発することになった、そのプロセスや開発の裏側を紹介したいと思います。 1. お店のコンセプトは「色で選ぶコーヒー」お店の名前は「Hue Coffee Roaster」といいます。「Hue」(ヒュー)は色相や色味という意味の英語で、コーヒーのメニュー名を産地や豆の品種、焙煎度合などではなく、「色」の名前で表現することでより気軽にさまざまなコーヒーを楽しんでいただくことをコンセプトとしています。 お店のInstagram 私はコーヒーが好きで毎日飲みますが、豆の品種や産地などは詳しくなく覚えられずにいました。以前注文したものが美味しかったからまた飲みたいと思ったり、前回とは違うものに挑戦してみたいと思っても、ややこしい地名などで覚えられず、う

    コーヒー屋を開業するにあたって作った書体の話|Koji Kimura
  • [番外編]分解・解析に使っているツール(2024/5/5更新)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)

    今回は番外編として、100円ショップのガジェット分解に使用している「手軽に入手できるツール」を紹介します。(2024/1/7: リンク切れを修正しました) リンク先と価格についてこの記事では基的に更新時点のリンク先の通販サイト(Amazon, Aliexpress, Shigezone)の価格で記載しています。国内通販サイトのものは中国海外向けECサイトのAliexpressでも同等品が購入できる場合が多いので、時間がかかっても安く手に入れたい方は商品名で検索してみてください。中国通販のいろんな意味でのワクワクした醍醐味も味わえます。 ■分解用ツール分解用ツールキット外装ケースを分解するためのツールです。 OPPSK 39in1 携帯修理ツール参考価格: 2,102円 携帯修理ツール通常使っているのは39種類がキットになったこちらです。特殊形状のドライバーも含まれていますので、色々と使

    [番外編]分解・解析に使っているツール(2024/5/5更新)|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)
  • やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー

    少数色覚者にとって黄緑とオレンジは見分けづらい組み合わせの一つです。この記事のタイトル画像とかなかなか最悪です。 WEB、アプリや印刷物などのメディアではだいぶカラーユニバーサルデザインの考え方が浸透してきており、デザイナーも多様な色覚でも読み違えないように配慮してデザインすることが当たり前になってきていると思います。 Photoshopなどのグラフィックツールには簡単に少数色覚の見え方を確認できるプレビューモードがありますし、AdobeColorを使えば無料で少数色覚の人が混同しやすい色かどうかをすぐに確かめられます。https://color.adobe.com/ja/create/color-accessibility 少数色覚が見分けづらい色の組み合わせだと「-」が表示されるしかし、工業製品の世界では少数色覚にとって見分けづらい緑とオレンジの組み合わせのLEDインジケータ(表示)を

    やってほしくない緑とオレンジの使い方(カラーUDの話)|ほうじ | 少数色覚デザイナー
  • 人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama

    イントロ「実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得」というニュースが話題になっています。 脳細胞をトレーの中で人工培養させて、その細胞に卓球ゲームの「Pong」をプレイさせたところ、たった5分で学習し、ラリーが続くようになったと報告されています。まるで、マトリックスの映画のようで、この技術を使った未来がワクワクすると同時にちょっと怖くもあります。一体、どんな技術を使って、脳細胞に卓球ゲームを学習させたのでしょうか。このニュースを取り上げている記事は多かったのですが、中身の仕組みについて解説している記事は多くありませんでした。そこで、このブログ記事では、ミニ脳にゲームを学習させた仕組みを自分の勉強がてらに、備忘録的にざっくりとまとめたいと思います。(そのため、自分の理解や記述が間違っている箇所があるかもしれません。もしありましたらお知ら

    人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama
  • ただ HRTF をかけるだけでは立体音響にならない 7 の理由|Prismaton

    昨今では HRTF を使用した立体音響化というのは割と一般的なものになってきているように感じますが、その表現に満足できているでしょうか? また、何か足りない!と感じるなら、その理由を考えてみたことがあるでしょうか? 稿ではちょっと物議を醸すのを覚悟で、現状の HRTF の使用に関してよくある落とし穴を 7 項目に分けて掘り下げます。なるべく専門知識を必要としないように気をつけてはいますので、肩の力を抜いて読んでみてください。 もちろん否定をするのが目的なのではなく、落とし穴をきちんと知ることで、それを乗り越えるオーディオ技術の発展に寄与できればと考えます。 次項から、さっそく各項目の解説にはいります。項目の順序としては概ね影響の大きい課題が先になるように並べています。 (1) 「デザインされた SFX」は「音源から発生した音」ではないHRTF は「音源から発生した音」が左右それぞれの耳に

    ただ HRTF をかけるだけでは立体音響にならない 7 の理由|Prismaton
  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
  • 📝数値という理由だけで input[type="number"] 要素を使わない|たかもそ/Web Creator.

    フォームに入力する値といえば、電話番号や年齢、クレジットカード番号など様々です。しかし、数字を使っているからといってむやみに <input type="number"> 要素を使うと問題が起きます。 数字であって数値でないWHATWG の仕様には次のように書かれています。 The type=number state is not appropriate for input that happens to only consist of numbers but isn't strictly speaking a number. For example, it would be inappropriate for credit card numbers or US postal codes. A simple way of determining whether to use type=num

    📝数値という理由だけで input[type="number"] 要素を使わない|たかもそ/Web Creator.
  • 画像処理のあれこれ1  閾値自動選定法の多クラス問題への応用|伊藤 桂一(アダコテック)

    2020/07/17追記 下記のような情報に見つけたので、実験画像の差し替えを行いました。 https://srad.jp/story/20/07/15/117231/ はじめまして初めましてアダコテックの伊藤です。製造業に向けた異常検知のAIソフトウェアを提供する㈱アダコテックでエンジニア兼取締役をしています。 エンジニアとしては、コア技術の研究開発、顧客から依頼されたPOCの実施などのを行っています。 仕事以外ではエンジニア仲間と飲みに行ったり、週末は息子と釣りに行ったりしています。(今は、コロナで自粛中ですが・・・) 弊社では、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)で発明された高次局所自己相関特徴量(HLAC)(*1)という特徴抽出法を使った異常検出ソリューションの開発・販売を行っております。 この技術を発明された大津展之先生をはじめとした先生方に弊社技術顧問として関わって頂き

    画像処理のあれこれ1  閾値自動選定法の多クラス問題への応用|伊藤 桂一(アダコテック)
    otori334
    otori334 2021/05/31
    “閾値自動選定法を多クラスに応用する事でN値化画像を生成する事が可能” クラス数Nは普通の閾値などで予め決めておく必要がある.適切なNとは
  • 理想のワークスペースにぴったり合う棚をEMARFでDIYしてみた #PR|池澤 あやか

    こんにちは、池澤です。みなさん、年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。 わたしはと言いますと、引っ越しをきっかけに、「自分の理想をギュギュッと詰め込んだ、夢のワークスペースをつくってみたい!」と一念発起し、もっぱらDIYに励んでいました。 ワークスペース全体の紹介は別の記事に譲るとして(来週水曜日公開予定!)、この記事では今回一番の力作「デスク棚」のこだわりポイントや、どうやってつくったのかをご紹介したいと思います。 デスク棚につめこんだこだわり 実はこのデスク棚、わたしの元々使っていたデスクとワークスタイルに合うように、自分で設計して、「EMARF」というサービスを利用して制作したものです。 わたし自身、EMARF を開発する VUILD のメンバーでもあり、微力ながらこのサービスにも携わってます。 もともと、この棚を検討し始めたきっかけは、デスクの上が充電ケーブルや出しっぱなしのもの

    理想のワークスペースにぴったり合う棚をEMARFでDIYしてみた #PR|池澤 あやか
    otori334
    otori334 2021/01/13
  • 挫折OKのプログラミングコミュニティを強制挫折させられた件について|あれっくす / 株式会社マンハッタンコード

    9/5から参加していたCodeBeginという坂内学氏(以下、マナブ氏)の運営されるプログラミングコミュニティを強制退会処分となりました。 ご心配など頂いていた皆様に発生した事象の説明をさせていただきます。 1、コミュニティを強制退会となった流れとその理由・2020年10月28日18時頃にSlackからメールが届いてアカウントが無効になっていることを知りました ・Slackで運営と連絡が取れないので10月29日にマナブ氏と一緒に運営をやられてる方にTwitterで問い合わせるも応答無し @mittani_s みったにさん CodeBeginのSlackが使えなくなってしまったのですが、何があったのでしょうか? 運営さん側から連絡もなく困ってます — あれっくす@一番下手っぴでいい (@MHTcode_Alex) October 29, 2020 ・10月31日10時頃にようやく運営の方から

    挫折OKのプログラミングコミュニティを強制挫折させられた件について|あれっくす / 株式会社マンハッタンコード
  • 番外編|あなたの文字認識を拡張する。ドット世界の彫刻家たちー4社のドット書体を味わう。|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

    当連載では、漢字改良に挑んだひとりの人生をその著書を通じて書いてきたが、今回は文字自体に焦点をあてる。とりあげるのは前回に引き続きビットマップフォントだ。 前回の記事で明らかになったのは、次のような結論だ。 ビットマップフォントは何かを差し引くではなく、線を重ね合わせ、シェアすることでドットに複数の役割をもたせる。極限まで省略されているようで、実は何も省略していない。 世の中に明朝体と呼ばれる書体が複数ある。同じようにビットマップフォントもさまざまな企業からリリースされている。8ドットや9ドットのビットマップはギリギリまで削減されているように見えた。しかし、このギリギリのなかに取りうる選択肢がフォントの数だけ存在するのだろうか?それとも概ね同じ形に収斂されてゆくのだろうか? 収斂されてゆくのであれば、それが(9ドットの)究極の到達点であり興味深い。また大きな違いが生じるのであれば、簡略化の

    番外編|あなたの文字認識を拡張する。ドット世界の彫刻家たちー4社のドット書体を味わう。|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
  • 読書録、時間と脳|かずあき

    まーた書かなかったから文章のテンションがわかんなくなりました。あんまり気負いたくないので適当に書いていきますね。 今回は「意識はいつ生まれるのか」、「ファスト&スロー」を読んだので適当に書きます。なんとなく、脳とか認知とかそういうテーマ。前者は意識の発生理論について、後者はノーベル経済学賞をとった方のミクロ経済学ですね。 以前Twitterで紹介した「偶然と必然」、これはノーベル賞の生物系の人ので、面白いのでオススメなんですけど、そこには生物学の課題として「生命の発生」と「脳の構造」の二つが挙げられていました。進化の一番最初と現時点での最高傑作ですね。確かに二つとも興味深いなぁって思います。この辺は個人の感想として適当にとらえて欲しいんですが、個人的には前者の方が難しい、いや難しいも表現微妙なんですけど、キツそうだなって思います。普通の化学反応の類と違って、複製機構は1セット生成すれ

    読書録、時間と脳|かずあき
    otori334
    otori334 2020/09/30
    “処理が即座に終わるプロセッサと記憶装置からなる系において、時間は点としては感知できても、線として感知することはできません”
  • [無料]改めて、他人の遭難から学ぶ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    なお、yucon氏はこの後、御在所で遭難して亡くなっています。ご冥福をお祈りします。 人類は失敗から学んで進化してきた生き物です。せっかく残してくれた遭難記録です。私達が役立て、今後の遭難を減らしていく糧とさせていただければと思います。 とても失敗の多い遭難ですが、ちょっとした事で遭難せずに済んだのかも知れません。同じ程度にダメな登山をしても遭難しなかった人は多くいるでしょう。逆に、もうちょっと運が悪ければ死んでいたかも知れません。 後から見ている僕らには自明でも、その時には間違いに気づけないものです。人は冷静に正しい判断をしていると思っていたはず。運の要素もありますし、誰にでも起こりうる事です。 これを特殊な人の特殊なケースとは思わず、いつ誰が同じことをしてもおかしくないと意識してください。 準備段階でミスが多すぎる人は6日間と書いてますが、7/16~22までの遭難なので7日間の記録

    [無料]改めて、他人の遭難から学ぶ|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
  • 3Dプリント造形物を削り,磨く|たすく

    はーい,Farmtory-labでのアドベントカレンダーで Task が書きます.割と共感がありそうなトピックにしました.では↓ 現時点(2018年)での家庭用3Dプリンタで擦った造形物は,光造形,熱溶解積層共に積層が出来てしまい,ネジをはめたり,滑らかな表面を再現するためにはネジ穴を掘ったり,造形物の隅の方を削ったり,全体を研磨する必要があります.今日はこれらの加工方法について書きます. 上の3Dプリントした造形物は,ARヘッドセット Project North StarやPi3DScan のために,これまで刷ったものとオーダーした物です.それぞれ素材としては,赤色の造形物=ABS(ダヴィンチ),白色の造形物=ナイロン(DMM.make),透明のレンズ=アクリル(DMM.make),黒色と茶色の造形物=PLA(snapmaker)を使ってます 素材によって向き不向きがあるので,それぞれの

    3Dプリント造形物を削り,磨く|たすく
  • スクリプト言語を舐めてはいけない|shi3z|note

    おれはハッカーだ。 なので、ハッカーではない人種と呑むのが苦手である。 たとえば「ITエンジニア」と自称するような人たちだ。 当然だが、ITエンジニアと自称する人はハッカーではない。 ITエンジニアと言う言葉はスコープが広すぎていちいち細かい説明を聞かなければならない。 これが厄介なところである。 あるとき、友達の家で飲み会をすると言われ、誰が来るの?と聞いたら知らないIT関連会社のエンジニアたちだという。 エンジニアと呑むと喧嘩しちゃうので断ったのだが、いろいろあっていくことになってしまった。 するとやっぱりこんなはなしをしていた。 「やっぱ私もRubyみたいなスクリプト言語なんか卒業してコンパイル言語やんなきゃ。処理速度がね…」 「コンパイル言語って?」 「TypeScriptとかJavaとかC#とか」 「それ、中間コード言語じゃねえか。なんの意味があるんだ。YARV知らないのか」 ま

    スクリプト言語を舐めてはいけない|shi3z|note
  • Vtuberのチャットログを取得するシステムをpythonとGoogle Cloudで構築した話 Ver.2|おあ

    バーチャルYoutuber(通称Vtuber)のチャット欄をデータとして抜き出すことができれば、スパチャ金額の合計を調べたり、草コメントの数を調べたりすることができる。 以前、Vtuberの配信アーカイブからチャットログを抜き出すシステムを構築した。今回はそれをパワーアップさせたので紹介する。 システム全体像 システム全体像はこんな感じ。前回から引き続き、Google Cloudで構築した。サーバーは使わないアーキテクチャにしている。システムの流れは以下のようになる。 0. httpリクエストでシステム起動 1. Youtube Data APIから動画情報を取ってCloud Storageに保存 2. チャットログ未取得の動画IDをPub/Subに送る 3. 動画のチャットリプレイが有効か調べる 4. 有効ならばチャットログURLを取得してPub/Subに送る 5. チャットログを取得し

    Vtuberのチャットログを取得するシステムをpythonとGoogle Cloudで構築した話 Ver.2|おあ
  • 光造形3Dプリンター生活のはじめ方|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    2018年にFDM式(樹脂をノズルから押し出して積層するタイプ)の3Dプリンターを買って使っています。FDM式については下記の記事にまとめてあります。 で、そろそろ光造形にも手を出したくてANYCUBIC のPhoton-Sを買ったらとても良かったので、1ヶ月くらい使ってみた感想やノウハウなどをまとめてみたいと思います(追記もあります)。 なお、臭いがとか後処理が面倒だとか、買う前は色々考えると思いますが全部杞憂です。私も心配しましたが杞憂でした。必要なら買えばいい。杞憂に負けて買わないなら、そんなに必要じゃないんでしょ。 買ったやつ 私が買った時は、UVレジン2.25リットルとFEPフィルム6枚がついて$468でした(ついでに書くと、発送が遅くなるお詫びと言ってFEPフィルムが更に1枚付いてきた)。送料が$26.84の合計$494.84でした。 どっちにしても、日Amazonで買うと

    光造形3Dプリンター生活のはじめ方|松本圭司@ジオグラフィカ開発者