タグ

2007年7月25日のブックマーク (62件)

  • Ustream.Tv

    The New Ustream Lets Viewers Talk Back The newest additions to Ustream are our Shout Meter and Live Polls. From now on, every time you tune into a live show, you'll be able to let everyone know how you feel. The Shout Meter: Every time you click, you boost both your personal shout volume for the show (how interested you are), as well as the overall roar of the crowd. Both measures of shout volume

  • 2006.09.12 ng_atmllc(4)で見るnetgraph(4)の使い方

  • モザイク職人になれるフリーソフト : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    携帯機器の発達により、個人でも動画を撮るのが難しくない時代となってきました。しかし撮りっぱなしというのも味がありません。ほんの1つまみでいいからスパイスを…。 という方にオススメしたいのが、もりのぱぱさんの作られた「SEffect」です。読み込める動画ファイルはAVIファイル準拠のものに限定されますが、任意のフレームから任意のフレームまで、モザイク処理やマスク掛けを自動補間しながら重ねてくれるソフトです。 秘め隠す道徳観という美徳がDNAに刻み込まれている日人だからこそインストールしておいてもらいたいフリーソフト。け、決してポッキーべているトコロとか一生懸命笛を吹いているシーンに使えって言っているんじゃないんだからね! (武者良太) [SEffect] 【関連記事】 YouTube Remixerで自分で動画をリミックスしちゃおう[操作手順] 【関連記事】 ちょっとクールなオンライン・

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • http://www.asahi.com/national/update/0725/OSK200707250113.html

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 【やじうまPC Watch】「べ、別にさみしくなんかないんだからね!!」“ツンデレワンセグ”発売決定

    9月下旬 発売 価格:オープンプライス イー・レヴォリューション株式会社は、株式会社タカラトミーが企画した“ツンデレ”ワンセグTV「SEGNITY」(セグニティ)を9月下旬に発売する。 SEGNITYは、1月のTOYフォーラム2007でタカラトミーが出展して話題となった。その後、東京おもちゃショー2007では、2万円程度の価格がおもちゃとしては高いなどの理由から、開発停止が明らかになっていた。今回、販売をイー・レヴォリューションが担当し、価格を抑えることで、無事9月に発売されることが決まった。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は1万円台となる見込み。体色はブラック、クールグレイの2色が用意される。 特徴的な機能として、チャンネル切り替えなどの操作を行なうと、女性の音声でナビゲーションを行なう「ツンデレボイスナビゲーション」と呼称する機能を搭載。 ナビゲーションの台詞が“ツンデレ”仕

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • アニメ産業とビジネスの情報

    アニメ製作会社プロダクションI.Gは、8月23日に開催される第18回定時株主総会終了後、株主懇親会と株主限定の講演会を開催する。 講演会のスピーカーは、プロダクションI.Gで数多くの作品制作に参加した映画監督の押井守氏が行う。講演会のタイトルは「『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』制作に懸ける思い ~僕は今、若い人たちに伝えたいことがある~」で、押井守監督のもとプロダクションI.Gが制作する2008年の大作劇場アニメ『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』が取り上げられる。 講演会は株主の総会終了後、30分の予定で開催され、さらにその後は、経営陣と株主による懇親会という日程になる。懇親会には代表取締役社長の石川光久氏、同社取締役で子会社ジーベック代表取締役下地志直氏のほか、取締役でもあるアニメーターの後藤隆幸氏や黄瀬和哉氏、執行役員の西尾鉄也氏らも参加する。

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • Balloo!

    Ballooとは Ballooとは、掲示板の指定したスレッド(主に実況板内のものを想定)を定期的にチェックし、新着レスを画面の右下隅にポップアップ表示するソフトです。 新着レスのチェックは、自動的に行うこともできますし、手動で行うことも出来ます。 PC用のTV視聴ボード+ソフトと連動した監視スレッドの自動切り替えもできるかも知れません。 ↑こんな感じ 使い方 Ballooを起動する。 板とスレッドを選ぶ。 タスクトレイにアイコンが出現。実況開始。 吹きだしをクリックすると、一時的に吹きだしを隠します。 吹きだし右上のアイコンを左クリックすると、スレッド選択画面に戻ります。 吹きだし右上のアイコンを右クリックすると、メッセージの表示方法などを変更するためのメニューが表示されます。 吹きだしのその他の部分やタスクトレイのアイコンを右クリックすると、↑とは別のメニューが表

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY200707250453.html

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • http://www.pc-view.net/article/253/1.html

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • http://twitter.com/mopemope/statuses/167396772

    otsune
    otsune 2007/07/25
    Report Abuseってしている人居るっぽいな
  • jkondo社長を招待しておかまバーにいきたいけど - Yappo::タワシ

  • Advanced/W-ZERO3[es]の音質を良くする方法 - 川柳をこよなく愛する明石のタコ

    【Advanced/W-ZERO3[es]の音質を良くする方法】 \Windowsにある use44khz.exeを起動。 [YES]と答えて、リセットで再起動。 明らかに高音の抜けが良くなって、音楽プレーヤーとしても使えるようになる。 === Advanced/W-ZERO3[es]+無線LANルータ(NTT-ME:MN8500)という組み合わせではOrbに 何故かうまく繋げなかったが、ルータを買い換えて、問題なく繋がるようになった。 上の設定+無線での高速接続で、家のどこにいても「快適」で「高音質」な音楽を 楽しめるようになった。 以上、覚書。

  • 社団法人 日本ソムリエ協会(J.S.A.)

    当協会主催による、第2回全日ワインエキスパートコンクールが11月9日(火)にホテルグランコート名古屋にて行われました。全国9支部で行われた予選を通過した20名が準決勝に臨み、公開決勝へは6名が進出いたしました。最終結果は下記のとおりです。

    otsune
    otsune 2007/07/25
    voidさんか→決勝進出 日下部 陽一 沖縄
  • 新生銀行を騙る英語のフィッシングメールが出回る

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • http://twitter.com/kazuho/statuses/167267272

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 1年ぶりの取材 - jkondoの日記

    昨日は東京に戻ってきて1年ぶりに格的な取材を受けました。ITMediaの岡田さんに昨年からの1年間のはてなのこと、今回の新サービスについてなどの話を聞いて頂いたのですが、久しぶりの取材でなかなか上手に話せなくなっている自分を感じました。以前には、毎週5件以上取材が入るような時期もあったのですが、その頃というのはだんだん取材にも慣れてきてこちらも「インタビューモード」みたいなものにスイッチが入ってどんどんしゃべる、みたいな事ができていたように思うのですが、それに比べるとなんだか調子が出ない、でもしゃべりたいことはたくさんある、たくさんありすぎて何から話したらよいのやら、という様子だったように思います。 そうは言っても、別にインタビューに答えるのが上手になる事が来の仕事ではないので、答えるのが上手になるよりは、話すことがありすぎる状態を目指して行こうと思っています。 今回の記事も近く公開さ

    1年ぶりの取材 - jkondoの日記
    otsune
    otsune 2007/07/25
    典型的な引きこもり復帰症候群のような気が?→久しぶりの取材でなかなか上手に話せなくなっている自分を感じました
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ

    第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • Mind Clip UstreamとPPTの同期ツールって作れないかな?

    最近、Ustreamが一部の人たちの間で流行している模様。 過去90日間に書かれた、ustreamを含む日語のブログ記事 このグラフをブログに貼ろう! 以前のエントリーでも触れたが、私がUstreamを知ったのはSmashmediaの河野さんが主催されるWOM勉強会にて。 そのときは意外に需要があるんだなあと思った程度であったが、インフルエンサーの方々がいろいろと試しているところを見ると、思ったよりも普及が進むかもしれない。以下、最近のUsteam関連記事。 ぼくはまちちゃん!(Hatena) - Ustreamでゲームとかデスクトップの実況中継 ustreamグループ devlog.holy-grail.jp - Ustream.tvが非常におもしろい件 ustreamer UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • ustrem2.html tyoroVerβ 公開するよ。 - tyoro.exe

    作りかけだけど、今日はもう時間が無いんだ。 上の画像みたいに複数開いたUstream画面を、移動したり畳んだりできるようにした。 動作はIE推奨。 サービスページへのリンクは一番下。 ○経緯と謝辞 大元はmiyagawaさんの作ったコレ。 それをbulkneetsさんが改造されたのがコレ。 俺はbulkneetsさんの作られたヤツに、miyagawaさんが追加実装されたリロードと個別ページへのリンクをマージして。 (APIもbulkneetsさんの所のそのまま呼んでます jQueryを実装しただけです。 しかも完成してません。 すいません、勝手に公開してます。 問題あったら消しますので、コメントください。 ○操作方法 今までのustream2.htmlシリーズ同様に新規のUStreamチャンネルを追加してください。 追加すると上のToggleとか×とか描いてる所の隙間を持てば移動できる。

    ustrem2.html tyoroVerβ 公開するよ。 - tyoro.exe
  • LimeChat: IRC Client for Mac

    もし LimeChat を気に入ってくださったら、寄付をしてくださるとうれしいです。あなたの寄付がこれからの開発を支えます。

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • OSX の英語モードで高速化!? - Take it easy!

    Macintosh の OS である OSX はどの国で販売されるOSも中身は同じで、単に言語設定が違うだけという特徴があります。なので、日で買った MacBook でもちょっと設定を変えれば、OS が英語モードになったりフランス語モードにできたりするのですね。しかも、どの言語モードでも日語はちゃんと表示されるし、入力も出来るので、日常の使用ではまったく問題がないとう素晴らしさなのです。また、OS の言語設定とは別にアプリケーション毎に言語設定も変更可能なので、日語モード以外でも特に困ることはありません。 とはいえ、特に必要がない限り、日人は日語モードで使用していると思うのですが、先日、shio さんのブログで「英語モードにするとOSXが日語モードより軽快になる」という話をみつけ、半信半疑で試してみました。そしたら、これが確かに軽快な気がするのです! 不思議です。 それ以来、ず

    OSX の英語モードで高速化!? - Take it easy!
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • アドエスことAdvanced/W-ZERO3[es]のスタートページ - るるぷらす

    さくらぷらすα日記 - W-ZERO3[es]のブラウザスタートページ さくらぷらすα日記 - 日無線 WX321J その6 いままでも何回か更新したスタートページも日々内容をかえて更新し続けてます。アドエスになってからいま使ってるスタートページをご紹介します。 keitairc keitairc 1.31beta IRC(未明) 常駐チャンネル #dameTunes のログページ。宗子たんがつくってくれました。 いまどこ(うp) いまどこナビ/いまどこカメラのような何か。宗子たんのサイト。 mixi(投稿) http://m.mixi.jp/login.pl?submit=main&type=full&mode=password&next_url=home.pl&email=メールアドレス&password=パスワード参考:さくらぷらすα日記 - W-ZERO3[es]でmixiモバイ

    アドエスことAdvanced/W-ZERO3[es]のスタートページ - るるぷらす
  • 伊勢的新常識 - ZEROProxy

    伊勢的新常識 Shin ISE / Nobuhiro ITO 伊勢的新常識(同人サークル) バナーに表示するテキストを入力します(地域により要件が異なります) 同意

  • えぎょたんぶらー アドエスことAdvanced/W-ZERO3[es]のスタートページ

  • http://xtc.bz/index.php?ID=463

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • Hideaki Shirata

    Explore Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up Log In Explore Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books Get Pro About Jobs Blog Advertise Developers Guidelines Help H

    Hideaki Shirata
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • Breaking: Angry mob gathers outside SF datacenter

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • Key Sites Offline Today; Major SF Power Outage May Be To Blame | TechCrunch

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • ワインを一番おいしい状態で飲むための「卓上ワインクーラー」 - 日経トレンディネット

    以前当コラムでお伝えしたことのある超ハイテク家庭用ワイン製造機「WinePod」のことをご記憶でしょうか? ブドウ絞りから発酵、熟成までを、これ1台ですべて自動的に行ってくれ、さらに樽の中のワインの状態をデータ化、ワイヤレスにてPC上の専用ソフトに転送してくれるという、素晴らしい機械なのです。製造元のサイトによると、今(2007年7月)は生産が追い付かないほど予約がいっぱいだそう。まあ日とは酒税法が異なり、一般家庭での造酒が合法のアメリカならではのヒット商品といえましょう。 しかし、コレ1台のお値段が3499ドル(日円で約42万円)。そう簡単に手の出る買い物ではありません。しかしほかにワイン関連の電化製品を探してみると、それなりにハイテクで、お値段もそんなに張らない製品が見付かりました。 まず最初に見付けたのが、卓上ワインクーラー「Waring Pro Wine Chiller」。ウォ

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • hidetox blog | Webの「標準」って?

    この広告は60日以上更新がないブログに表示されております。 新しい記事を書くことで広告を消すことができます。 (2007年6月25日発表ネットレイティングス株式会社調べ) 日のトラフィックの大部分をしめるサイトにおいて驚くほど「Web標準」は無視されている。 いくら「Web標準」をうったえても変わらないだろう。大手企業が自社運用しているサイト(とくにヤフー、楽天グーグルAmazonなど)をやり玉にあげて糾弾でもしていかないと変わらないと思うなー。(PL法やPSEやプライバシー保護のように消費者から企業に変化を迫る) でも、しかし、そもそも「Web標準」って意味あるの? そういう問いを突き付けてますよ。このランキング結果は。 よくいわれる「SEO」についても、Googlebotがマークアップを参考にしていないという専門家の意見もあるし、当のGoogleがWeb標準な

    otsune
    otsune 2007/07/25
    「Web標準などというものに実効性はなく、まったく【標準】ではなく、そんなものに対応しているライブドアは変だ」という主張だって可能だ。(私がこう思っているというわけではなく)
  • 日垣隆の盗作事件を検証する - 日垣隆のシャラップ!である

    エントリーは、日垣隆氏の「すぐに稼げる文章術」(幻冬舎新書)上に発生した盗作問題を検証し、若干の事実経過を報告するためのテキストです。 ことの経緯 1.2001年9月19日「ぎりぎり合格への論文マニュアル」初版発行・平凡社新書・山内志朗著・現慶応教授 2.2006年11月30日「すぐに稼げる文章術」初版発行・幻冬舎新書・日垣隆著 3.2007年5月、小石川雑記ブログにて、日垣に山内からの盗作箇所があることが告発される。 4.2007年6月、日垣隆ヲッチャーの大石英司ブログに小石川雑記ブログよりトラックバック。 5.2007年7月、大石英司、当ブログに日垣の盗作を検証する素材をアップ。 6.同時に、一方の当事者である山内氏とコンタクト。 7.山内氏が盗作と認定、平凡社から幻冬舎へ抗議。 結論を書きます。これは盗作です。盗用です。インスパイアされたとかのレベルをさっくり越えた実にあっけ

    日垣隆の盗作事件を検証する - 日垣隆のシャラップ!である
    otsune
    otsune 2007/07/25
    →あまり詳しいことは書けないけれど、幻冬舎は今責任を取れる態勢が全くありません。果たしてどうなるのか
  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: S端子に気をつけろ(改訂版)

    これはドスパラ秋葉原店に掲示してあった注意書きです。 ※表記内容に誤りがあったため、内容を修正しました(23:50)。 同店によると、マザーボード付属のS端子ケーブルが海外仕様だったものがあったとのこと。このケーブルは国内販売されている機器に対応しておらず、無理に差すと抜けなくなるそうです。(23:50削除) ………という話を先ほど書かせていただいたんですが、ついさっき読者から「突起が頂上部にあるのが正しい国内仕様のS端子なので、“出張っている”とコメントのついた写真の方が正しい国内仕様品」というご指摘を頂きました。調査したところ、確かにそのようです。いや、知識不足でお恥ずかしい。お詫びして訂正させていただきます。 ただし、同店で「S端子からケーブルが抜けなくなった」というトラブルがあったのは間違いない模様。おそらく、マザーボード側のS端子コネクタが突起のない「海外仕様」で、そこに突起の

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • http://xtc.bz/index.php?ID=462

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • void element blog: ニコニコ市場によってもたらされる違法行為の正当化

    ニコニコ市場がにわかに盛んになってる一方で、ちょっと気になっていること。 購入した人の数という目に見える宣伝効果によって、動画の違法アップロードを正当化する人が 一気に増えそう。 それもやたら自信に満ち溢れて。 これまでは直接数値としてみることはできなくて、コメントで「今すぐ買いに行く」といったほとんど冗談まじりな感想からしか推測できなかったため ・私の作品を見て家に興味を持った人が番組を見るようになるかもしれない ・私の作品を見て自分でも作りたいと思った人がDVDを買うかもしれない ・売り上げに少しは貢献しているかもしれないから見逃して という、確実にそういう人はいるんだろうけどそれを証明できないが故に説得力が弱かった意見を言い訳にして、違法なアップロードを繰り返す人が多かったと思います。 それがニコニコ市場の登場によって一気に飛び越えて ・私の作品を見て関連商品が○○個売れた ・売り

    otsune
    otsune 2007/07/25
    どうでもいいが、オレのblog名といいこの人のハンドルといい日下部陽一さんを知らずに付けてしまったという悲哀があるな
  • Flashで稼ぐのに何がいるか : 毎秒地獄です

    2007年07月21日05:55 Flashで稼ぐのに何がいるか カテゴリFlashアニメtips jigokuhen Comment(1)Trackback(0) 浜さんへ、お会いしたときに言う必要のあったことを補足しておきます。 今現在、Flashで飯をうにはホームページのインタラクティブが一番市場があります。で、この仕事の流れとしては、デザイナーが静止画で大まかな流れの画面を作り、その後我々Flashのオーサリング担当がスクリプトを含め組むという形になります。 作業するのに、いくつものソフトのスキルがいるので、それなりの額がもらえると思います。必要なソフトウェアを羅列すると ●Flash8(bmp画像の補正機能を考えたらver8以上必須) ●Photoshop(まあ、画像編集はこれがないと始まりませんものね) ●Illustrator(こっちで素材を組む人もいます。他に商品画像の背

    Flashで稼ぐのに何がいるか : 毎秒地獄です
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • NG表現集 : 毎秒地獄です

    2007年07月24日19:12 NG表現集 カテゴリFlashアニメtips jigokuhen Comment(0)Trackback(0) うまく行かないときは気が滅入るものだが、そうは言っても仕事はドンドコあるので、同じ失敗をしないようにせねば。 企業向けのアニメの仕事をする際には訴訟リスク回避のために、いろいろと自主規制があって、以下のことをやると必ず修正指示が入ります。 ●指がきちんと書かれていないとNG (ドラえもんの手、ミトン、指4はNG) ●背景に画像を使っている場合など、既存の商品名が 特定できてしまうとNG (ぼかしたり、フィルタのカットアウトを適応してください) ●既存の版権キャラクターに類似しているとNG (国内で著作権切れで合法でも、サーバが海外にある場合は その国の著作権保護期間に依存するので注意) ●鼻がかかれていないとNG ●その他障害者を類推させるよう

    NG表現集 : 毎秒地獄です
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 小倉さん、論理の飛躍は計画的に - すちゃらかな日常 松岡美樹

    前回のエントリで、「弁護士の小倉秀夫さんは私の記事の論旨を印象操作(または誤読)されてるんじゃないか?」と疑問を投げた。 小倉さんは私の記事に、「ネットでのいじめや嫌がらせなんてたいしたことがない」と書いてあるじゃないかと、主張されているのだ。 だがもちろん私はそんなことは書いてない。それどころか私は、「ネットでの嫌がらせなどたいしたことがない」なんてことは考えたことすらない。 筆者である私自身が「書いてない」と言ってる以上、小倉さんには書いたと証明する必要が生じる。で、当の小倉さんから苦しい口頭弁論が出されたので、ご紹介しよう。まず結論部分からだ。 確かに、「すべてのネットでのいじめや嫌がらせなんてたいしたことがない」とまでは言っていないのかもしれませんですが、ネットでのいじめや嫌がらせが被害者に与える被害について現実世界でのいじめや嫌がらせが与える被害よりは大したことがないと松岡さんが

    小倉さん、論理の飛躍は計画的に - すちゃらかな日常 松岡美樹
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • ITmedia : Undocumented Mac OS X 第7回 : HFS、HFS Plusの基本的概念【前編】

    第7回 HFS、HFS Plusの基的概念【前編】:Undocumented Mac OS X(1/4 ページ) Mac OS XのデフォルトファイルシステムHFS Plus。今回はその基的概念をはじめ、HFSおよびHFS Plus共通の機能を解説する。 Mac OS Xは、さまざまなファイルシステムをサポートしている。NeXT由来のUFS、旧Mac OSでメインのファイルシステムだったHFSとその拡張版HFS Plus、CD-ROMで用いられるISO9660形式や、Windowsはもちろんデジタルカメラ向けメモリカードでも用いられデファクトスタンダードとなっているFAT、さらにはWindows 2000/XPで標準的なNTFSまで扱える。 そうした中でも、Mac OS X自身をインストールできるMac OS Xネイティブのファイルシステム*といえるのが、今回と次回で紹介するHFS P

    ITmedia : Undocumented Mac OS X 第7回 : HFS、HFS Plusの基本的概念【前編】
    otsune
    otsune 2007/07/25
    この連載の単行本は http://amazon.jp/dp/4797335076
  • qwik.jp - qwik リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • bloglove.cc - This website is for sale! - bloglove Resources and Information.

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 道具は手段であって、目的ではありません - 【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】

    「W-ZERO3でユビキタスと経費節減」、欲張りすぎて撃沈? ITmedia エンタープライズ だが、情報システム部としては少々懸念があった。W-ZERO3に搭載されるOS「Windows Mobile 5」は、PCよりも使いこなしが難しい。標準で搭載されるメールソフト「Pocket Outlook」もPC版の「Outlook Express」とは随分使い勝手が異なるし、メールの振り分け機能もない。しかし、わずか数人の人員でできることは、社や支社などの拠点を回り、社員を集めて説明会を開催することと、アフターサポートが限界であった。 とにかく、使ってもらってどんなものか、社員の反応を見たい――。そんな形で導入作業が進められたが、最初はさまざまな問題が噴出した。メールに添付したWordやExcel文書のファイル名が日語の長い名前だと文字化けしたり、サイズの大きなファイルが開けない、文書に張

    道具は手段であって、目的ではありません - 【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】
  • Server Decommission

    ITP-STU server decommissioning in progress This server will be decommissioned on Wed, 2019-11-20. Please contact ITP network administrator if you need further information.

    otsune
    otsune 2007/07/25
    枕と帽子が合体。これは最強ひきこもりアイテム
  • モラルハザード? | securecat's exblog

    森田雄 / Yu Morita このブログ(日記?)を書いてる人。ハンドルはyuuまたはsecurecat。株式会社ツルカメ 代表取締役社長 UXディレクター。

    モラルハザード? | securecat's exblog
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 「涼宮ハルヒの憂鬱」のPC向け有料配信がスタート

    「涼宮ハルヒの憂」のPC向け有料配信がスタート −ニュータイプのアニメ配信サイトで先行。1話無料 株式会社角川書店はアニメ誌「月刊ニュータイプ」が薦めるアニメなどを提供する動画配信サイト「アニメNewtypeチャンネル」を7月24日に開設。PC向けとしては初めて、「涼宮ハルヒの憂」の配信を実施する。 アニメ作品を1話105円から配信する、有料の動画配信サイト。5話パックでの割り引き料金体系も用意するという。視聴可能期間は2日間。配信はストリーミング形式で、フォーマットはWMV。ビットレートは500kbpsと1Mbpsの2種類を用意する。決済にはWebMoneyやクレジットカードが使用可能。ただし、クレジットカードの利用は8月10日からとなる。利用には会員登録が必要だが、登録自体は無料。 また、1部のタイトルを除き、会員登録を行なうことで、1話を無料視聴可能。スタート時には20

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • CSS Nite 騒動で思うこと(スナックの思い出): ある nakagami の日記

    今までで、2回だけ「スナック」に行ったことがあります。 一度目は、就職直後に会社の先輩(教育係)の人に連れて行ってもらって。 ママ(←おばちゃん)のヌード写真が飾られてて、写真はどうこう思いませんが、 (ナル入ってるなぁ、こういう人がスナックのママやってるんだ)と思いました。 ママのほかに、一人お姉さんが居ましたが、それほどきれいでもなく、新しいお客さんに楽しく過ごしてもらおうおというより、一元さんはほっといて仲間内で楽しくって感じでした。 スナックって実につまらんところだな、と思いました。 二度目は、会社の後輩のお兄さんのお店。お兄さん夫婦がやっていて、お兄さん夫婦は気を使ってくれてましたが、やっぱりお客さんは常連の知り合いばっかり。後輩を小学生の頃から知っているような人たちばかりで、やっぱり楽しくありません。 僕、巨人ファンでもないので話も合いませんし。 結局、 CSS Nite の件

    CSS Nite 騒動で思うこと(スナックの思い出): ある nakagami の日記
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • wp.fujikake.net is Expired or Suspended.

    「 wp.fujikake.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 wp.fujikake.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 朝雲ニュース ロシア機2機が伊豆沖偵察飛行 空自機スクランブル

    ロシア機2機が伊豆沖偵察飛行 空自機スクランブル 7月17日午前、ロシアのツポレフ95型爆撃機=写真=2機が、北海道東部の北方領土から三陸沖の太平洋に抜けて南下、房総半島沖を経て伊豆諸島、八丈島方面を周回し北上するルートを飛行した。空自では領空侵犯を未然に防ぐため、2(千歳)、3(三沢)、7空団(百里)からそれぞれF15、F2戦闘機などを緊急発進させて対応した。統幕は同日夕、空自のスクランブル機が撮影したロシア機の写真と航跡=図=を公開した。 統幕によると、ロシア機は日の領空の間隙を縫うように飛んだ。領空侵犯には至らなかったが、太平洋を房総沖まで南下するいわゆる「東京急行」と呼ばれる偵察ルートで、これまでは千葉・銚子沖で反転、北上してロシアに戻るパターンが多かった。しかし、近年では伊豆諸島、八丈島付近まで南下するコースが定着しつつあるという。

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 霞っ子クラブの裁判傍聴記 | 航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律違反 はじめての罪名

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • uragawa-bokeboke - ■■■■■ ■■ ■■■ ■

    YAAA!!! Hatena::Diary oh-hisαshiburi.sawsaw.2ini Digital camera ga koware mashita.pinto ga FREEZE⇔BOKEBOKEiPod mo koware⇒2izo kono keyboard mo crash-gimi. Nihongo ga ,DEdedededemasennnn:)

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • FC2とmixi - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2007.07.23 FC2とmixi カテゴリ:マーケティング PCウェブにおけるAlexaランキングによれば、 FC2のほうがmixiよりもリーチが大きくなったらしい。 もはやmixiはモバイルで見る人がメインになりつつある点や PVではなくリーチのデータなので、単純比較はできないが、 技術力、サービス力、センスともに高いレベルにあり、 いいサービスを安定的に生み出しているFC2は凄すぎる。 きっと彼らには、他のウェブサイト運営業者には見えていない 顧客が見えているのだと思う。 日向けサービスのなかで「もっともGoogle的企業はどこか」 と言われれば、間違いなくFC2を挙げる。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2007.07.24 15:36:26 コメント(0) | コメントを書く [マーケティング] カテゴリの最新記

    FC2とmixi - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
    otsune
    otsune 2007/07/25
    →日本向けサービスのなかで「もっともGoogle的企業はどこか」と言われれば、間違いなくFC2を挙げる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 匿名実名論争をムダにしないためにも小倉先生にお願いしたいこと - シナトラ千代子

    わたしは積極的に参加していないものの、さまざまな議論が出てなかなか興味深いものがあります。 今のところかなりかみ合っていない部分もありますが。 「実名化」は現実的な話なのだろうか どうもあまり具体的な話が見えてこないのが気になります。 小倉先生はこう書かれています。 私は、各分野の専門家によるレベルの高いエントリーがブログにアップロードされ、そこでその分野に興味を持った素人との交流や同じ分野を専門とする人々との高度な議論がなされるのをむしろ読みたい反面、匿名でなければ言いたいことが言えない人々が匿名であるが故に傍若無人にブログ主を中傷しブログ主を困惑させる様子は特に見たくはありません。 「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう: la_causette ネットの現状を「匿名でなければ言いたいことが言えない人々が匿名であるが故に傍若無人にブログ主を中傷しブログ主を困惑させる」

    匿名実名論争をムダにしないためにも小倉先生にお願いしたいこと - シナトラ千代子
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 自作改造スパルタンXとかをあの人にやらせてみた

    自作改造MADビデオに収録した三部作をまとめてみた。(第二部 2:54~ 第三部 5:24~)以下のマイリストから時系列順で見るのをお勧めします。※動画は「マイケルクエスト」を製作された、しかまこ様とは一切関係ありません。

    自作改造スパルタンXとかをあの人にやらせてみた
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • ソフトウエア開発者のみなさん,あなたのチャレンジを熱く語ってみませんか

    ソフトウエア開発者のみなさん,あなたのチャレンジとあなたの流儀を話してみませんか---日経ソフトウエアとITproは9月7日,“挑戦するソフトウエア開発者”を講演者に迎えたイベント「ITpro Challenge!」を開催する。現在,その最後を締めくくるライトニング・トークスのスピーカーを募集中だ。3分間という時間に思いを込め,あなたの挑戦を熱く語っていただけないだろうか。 “挑戦しがいのある時代” 我々がこの「ITpro Challenge!」を「X-over Development Conference 2007」の併設イベントとして企画した理由は,ソフトウエア開発者にとって今ほど挑戦しがいのある時代はないのではないか,と考えたからだ。 かつて世界中で使われるようなソフトウエアは,大きな組織で作られるものが多かった。どのようなプログラムを作るべきかは,経営者や,コンサルタント,アーキテ

    ソフトウエア開発者のみなさん,あなたのチャレンジを熱く語ってみませんか
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • Latest topics > 実名を公表する事のリスク - outsider reflex

    Latest topics > 実名を公表する事のリスク 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « XUL/Migemo 0.7.7 Main ICカード » 実名を公表する事のリスク - Jul 22, 2007 Web の匿名と実名、公開することのリスク、めもを読んで思った事。 実名でWebの社会に関わり始めた時期と、実名でWeb以外の社会に関わり始めた時期とが、近ければ近いほど、それらの間が密接にリンクしているほど、「実名バレ」のリスクは小さくなるのではないだろうか。逆に、それらが離れていれば離れているほど、関係がなければないほど、リスクは大きくなるのではないだろうか。そんなことを僕は思っている。 僕は高校1年の時にWebサイトを作り

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • [mixi] シリコンハウス共立 共立電子 | ニノミヤ パーツ部門別会社にて発足

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    [mixi] シリコンハウス共立 共立電子 | ニノミヤ パーツ部門別会社にて発足
    otsune
    otsune 2007/07/25
  • 「大人の世界」としてのアルファはつまらない: あんたジャージでどこ行くの

    アルファブロガーとか言われる人ほど保身に走るので面白くない。恣意的でないように振る舞う人ほど、実は巧妙に情報を操作する物だ、とか。 そうなってしまうと、ブログという媒体その物がつまらなくなるように思う。 なんとなく、それなりに面白いブログを書き続けるためにはアルファと呼ばれる人たちと関わらない方が良いんじゃないかと思った。 有名なブログのコメント欄を見ると結局「従属してるだけの人」と「悪く言いたいだけの人」がほとんどだし、そこに加わろうとは思わない。変な話「いいようにされる」だけの話なんじゃないかと思った。 いわゆる、子供達の「大人は信用できない」という気持ちに似ているか。

    otsune
    otsune 2007/07/25
    どんだけ中二病だ
  • アップルのMacBook「MA472J/A」に発火事故

    7月24日 発表 経済産業省は24日、消費生活用製品の重大製品事故に関わる公表をした。この中で、アップルジャパン株式会社の「MacBook MA472J/A」が発火したことが明らかにされている。 事故は7月13日に神奈川県で発生。作業机で該当製品を使用中、起動後2時間ほど経過した頃、製品から火花が散り発煙したという。また該当製品の下に置いてあったが焦げたという。 経済産業省は、件を“製品起因が疑われる事故”として扱っており、現在事故の原因を調査中のため、ソニー製バッテリに起因するものかどうかは未だ不明。 なお、アップルのノートブック「PowerBook G4」の発火事故はこれまで国内で確認されている。 □経済産業省のホームページ http://www.meti.go.jp/ □製品安全ガイド http://www.meti.go.jp/product_safety/ □ニュースリリー

    otsune
    otsune 2007/07/25
  • エキサイトニュース

    otsune
    otsune 2007/07/25