タグ

2010年9月6日のブックマーク (11件)

  • 永久保存版!?携帯コーディング、これだけ読めばすぐできる! | KAYAC

    マークアップエンジニア(以下、ME)のtacamyです!(`・ω・´) カヤックでは、デザイナーもHTMLコーディングをしてくれています。 (いつもありがとうございます!) そんなワケで、格的にHTMLコーディングはしないけど、 ちょこっとしたページなら組みますっていうデザイナー向けの、 「コレだけ読めばすぐできる」シリーズを始めました。 第一回は「携帯コーディング」についてです。 携帯はPCとは全くの別物なので、なんとなく敬遠しがちですが、 最低限の内容であれば覚えることも少ないですし、 一度覚えてしまえばスタンダードがしばらく変わらないので、覚えておいて損はないですよ! 携帯コーディングの基 基礎の基礎 文字コードはShift-JIS CSSはインラインで指定(タグに直接style属性を追加する) 画像を含むページ容量100KB以内(HTML自体の容量は9KB以内) 画像はgifか

  • 最近のヨーロッパの自転車泥棒事情

    自転車といえばヨーロッパ。日でいうママチャリなんてものは存在しない。近所のコンビニに買い物に行くのにもロードバイクに乗ってヘルメット、サングラス、グローブを着用し男だったらレーパン履いて出かけるのが普通な国がたくさんある。 そんなお国事情なので当然自転車泥棒も多く、組織化された犯罪集団がゴロゴロいるので日の皆さんに紹介したい。 最新のワイヤー錠破壊器具とその対策鉄のワイヤー錠といえば日で最もポピュラーな鍵だが向こうではそんなものは気休めにもならないお飾り。 ごっついベンチなんて古典的な破壊器具を使ってるのは一部の素人泥棒だけで、最近主流なのはマイクロレーザーでワイヤーを焼き切るというもの。これは1990年代の湾岸戦争時にイラク兵士の足となっていた自転車を盗んで戦力ダウンを図ろうと連合国側(開発はオランダ)が採用したもので世界中に一気に広まったとされている。ベンチで数十秒かかってしまう

    最近のヨーロッパの自転車泥棒事情
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/09/06
    私は自転車にこやか整理軍との徹底抗戦を誓う!
  • CEDEC 2010「アジャイル開発手法スクラムの基礎とゲーム開発導入事例」 - ゲームの花園

    今回はゲームリパブリックさんのアジャイル開発手法のセッションまとめます。 このセッションは、アジャイルとはなんぞや?スクラムはどういうもの?という基的なところからの説明で非常に分かりやすい内容でした。今までアジャイルの基礎をすっ飛ばしてきた自分には最適です。 なので自分でも詳細を振り返りつつ、レポートしてみます。 概要 スクラムの基礎の紹介と、ゲーム開発に導入した時の成功・失敗談 スクラムの基礎 導入事例 まとめ 質疑応答 公式サイト CEDEC2010:アジャイル開発手法スクラムの基礎とゲーム開発導入事例 スクラムの基礎 参考にした資料 Agile Game Development with Scrum ゲーム開発向けにアレンジが入っており、家のスクラムとは若干違う手法になっている スクラムとは何か? スクラム = アジャイル開発手法の開発技法の一つ アジャイル開発手法とは何か? ア

    CEDEC 2010「アジャイル開発手法スクラムの基礎とゲーム開発導入事例」 - ゲームの花園
  • XP祭りに行ってきた

    9/4(土)に早稲田大学で行われたXP祭りに行ってきました。 細かいセッションの内容はPublickeyさんのサイトで解説されているので、僕は率直な感想とか。 細谷さんセッション アジャイルなテストの話。「コンテキスト依存」という言葉が登場するように、テストをどこまで行うかは、案件の性質や置かれた状況によって異なる。だからこそ、テストの戦略を最初に決めておく必要がある。 開発会社の社内QA基準に従ってテストするっていう行為自体は、顧客にとって当に価値がある話なんだっけ?っていうとそうじゃなくて、顧客にとっては、バグがあるとかないとか、そういうレベルの話ではなく、そのソフトウェアを使ってビジネス上の成果が出るかどうかが一番重要。 テストへの投資額は バグが顕在化した際に受ける損失>テストへの投資 であるべきで、 テストへの過度な投資によってマーケット投入が遅れ機会を失うリスク>バグが顕在化

    XP祭りに行ってきた
  • アフガン拉致:「軍閥集団が犯人」解放の常岡さん6日帰国 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 「ソフトウェアレビューの価値を再考する」セミナーに参加した - Basic

    昨日はS-openミニセッション「ソフトウェアレビューの価値を再考する〜なぜ形骸化するのか?」に参加してきた。講師は奈良先端科学技術大学院大学の森崎先生。ソフトウェア開発の現場でレビューに困る人は多いらしく(私もその1人だ)、会場には50人近い人たちが集まっていた。 講演では森崎先生の軽妙な語り口で、レビューの場で起こりがちな問題の例やその対策案、学会での研究動向、海外での事例、研究での苦労話などが紹介され大いに盛り上がるセミナーとなった。レビューというプロセスそのものが極端に重視されているせいか、膨大なチェックリストを使ってレビューすることを余儀なくされている現場の例など、開発者の悲鳴が聞こえてきそうな話もあった。 限られた時間やリソースの中でレビューの効果を上げようと思ったら、それなりの視点や方法論が必要になってくるはずだ。講演の中では、どのような観点でレビューを行うか?という優先順位

    「ソフトウェアレビューの価値を再考する」セミナーに参加した - Basic
  • エフスタ!!&東北情報セキュリティ勉強会 レポート - ねもぷらす

    エフスタ Vol.4 は 東北情報セキュリティ勉強会と合同開催でした。 http://www.efsta.com/events/efsta004.html 地方エンジニアから見たセキュリティ 福島コンピューターシステム株式会社 芳賀 健 氏 CISSP:セキュリティ プロフェッショナル認定資格制度 アメリカの資格 物理セキュリティ:人命を守る 例えばフェンスの高さ:2.5メートルの高さが求められる。高すぎてもしょうがない。 セキュリティのリスク 4、5年前は個人情報を直接取得する攻撃が主流 最近はアカウント情報をねらうケースが。 主婦、シニア世代に加え、中高生が狙われやすい。 ゲームアカウント等からも、レアアイテムなど換金できる情報が存在する 地方企業のセキュリティの認識 開発者 セキュリティ的な問題は認識している。 でも対応法方わかってない。 予算もない。 スケジュールにも計上されない。

    エフスタ!!&東北情報セキュリティ勉強会 レポート - ねもぷらす
  • あなたと相互依存している大きな「私」 - アンカテ

    H.H. the Dalai Lama: The Ethics of Interdependence この短いインタビューの中で、ダライ・ラマはビックリするようなことを言っている。「今、世の中の倫理が乱れているのは、宗教的伝統から切り離されてしまったからでしょうか?」という質問に対し「それは宗教には関係ない」とキッパリと言っているのだ。 Now, if we extend this logic of dependence further—from the family out to the community and society, to the national and international levels, and even to the economy and environment—then we can see how interconnected we are, how

    あなたと相互依存している大きな「私」 - アンカテ
  • リーンソフトウェア開発を読了

    リーンソフトウェア開発 アジャイル開発を実践する22の方法を読了。 個人的には、先に読んだリーン開発の質のほうが面白かった。 以下、気になった言葉。 リーン製造を成功させるには、何が価値を生み出すか、どうして円滑フローが不可欠なのか、そして、その作業を行う人たちの知力をどうやったら発揮させられるかを、きちんと理解していなくてはならない。 藤原:うまくいく方法を伝えるだけではなく、なぜうまくいくかを理解してもらわないと失敗する (CMMやPMIについて)学習と革新が成功の鍵となる製品開発事業では、このようなプログラムは使わないほうがいい 新しい考えが組織に定着するためには、二つの前提条件がある。 その考えが、実務的に成功するものであると立証されていなくてはならない その変化を採用しようと考えている人たちが、どうして成功するのかを理解していなくてはならない ソフトウェア開発の7つのムダ 未完

    リーンソフトウェア開発を読了
  • 平鍋さんの”アジャイル開発の現在・過去・未来”から感じたこと

    XP祭り2010で講演しました。にXP祭り2010の平鍋さんの資料がアップされています。 最近、当に思うのですが、日でこういう活動をされ、翻訳や講演やAn Agile Way、InfoQなどで情報発信されている平鍋さんには、いつも学ばせていただいています。 以下、気になったところをピックアップで。 発注と納品の関係だと綱引きが怒ってしまう アジャイル開発の機能分割だと、ホールケーキからショートケーキを作るのではなく、いきなりショートケーキを作る 共通部品を先に作る・・・とかではなく、画面からデータまでまとめて作る 経営者にはリーン、マネージャにはスクラム、開発者にはXPのを渡すとすっきりする デミングさんはすごい アジャイルスクラムなのか? 逆にアジャイルからスクラムを引くと何がのこるか? 一つはエンジニアプラクティスが残るはず もうひとつはクラフトマンシップ(職人魂)が残るのでは

    平鍋さんの”アジャイル開発の現在・過去・未来”から感じたこと
  • 重なりあうコミュニティの空気とパブリックな空間のルール - アンカテ

    SIerというのは、もともと、特定の組織の中で使うコンピュータシステムを開発する会社だった。だから、SIerにとってのお客様は、システムのユーザではなくて、システムのオーナーだ。 その原点から考えると、このプレスリリースが少しだけ理解できる。 弊社「図書館システム」について | MDIS 弊社が納入しております図書館システムの一部で、大量アクセスによりつながらない、またはつながりにくい状態が発生し、ご導入いただいた各図書館様ならびに一般利用者の方にご心配をおかけいたしました。 弊社システムご利用の図書館様に現在、弊社営業窓口より個別にご説明、ご相談させていただいております。 弊社は、操作性や利便性の向上とともに、インターネットを含めた利用環境の変化への対応など、より信頼性の高い製品作りに今後とも努めて参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 企業が最初に目を向けるべき相手は顧客であり、

    重なりあうコミュニティの空気とパブリックな空間のルール - アンカテ