タグ

2011年4月26日のブックマーク (20件)

  • 設計ツールEnterprise Architectの概要と特徴

    Enterprise Architectのコンセプトは、「広範囲をサポートする実用的な設計ツール」です。業務システム・Webアプリケーション・組込みなどのさまざまな設計開発に対して、さまざまな対象の人が設計開発全体を通して利用できる設計ツールです。UMLやSysMLだけでなく、BPMNやDFDなどさまざまな記法に対応しています。さらに、数多くの実用的な機能と、それぞれの人が望むようにカスタマイズできる拡張性を、現実的な価格で提供しています。 Enterprise Architectでは、簡単な操作でUMLやSysMLのモデルを作成できます。独自の「クイックリンク」機能で、要素や関係(要素間の接続)を簡単に作成・配置できます。ショートカットキー・コンテキスト(右クリック)メニュー・ツールバーなどを活用することで、さらに効率的に作業を行えます。 さらに、Windows標準の操作方法を多く取り入

  • 仕様記述言語 - ここにはいないボクへの伝言

    ご連絡はm-tam(at)mbp.nifty.comへ。Gmailが捨ててしまわないように気をつけてどうぞ artonさん 曰く リファクタリングの動的環境版 (L'eclat des jours) ところで、リファクタリングをし尽くすと、最終的なコードはほぼ関数型で記述したものと同様なコードになるような気がする昨今なのだが、もしそうであれ ば、手続き型のコードとはまさに(人間から聞き取ったものをそのままシステムに写像した)仕様記述ということではなかろうか。 面白い。すると、例えば最強の仕様記述言語(Rubyはかなりそれに近いと思う)のようなものがあって、 ユーザーから要件を聞き出して、[要件定義書]を書く 仕様記述言語を使って[動く仕様書]を書く ユーザーと開発者が[要件定義書]と[動く仕様書]を元に仕様の確定を行う。 [動く仕様書]をリファクタリングして、[詳細設計書]を得る。 [詳細

    仕様記述言語 - ここにはいないボクへの伝言
  • 株式会社ジェーエフピー SPEC L-PERFECT リリース

    ■チュートリアルムービー SLPは直接仕様記述ができますが、このムービーでは、SLPの使い方を具体的に示すために、SLPの評価に用いた仕様書「話題沸騰ポット第7版」を、SLPで記述してみたものです。 ※ 音声はついておりません。画面は720pでご覧になることをおすすめします。

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/04/26
    要求仕様記述ツール SPEC L-PERFECT
  • VER / 京都議定書以外の選択 : 地球温暖化ガス・京都議定書 : TUV SUD Japan

    テュフズードジャパンのウェブサイトへようこそ ご意見・ご質問等ございましたら、お気兼ねなくお問合せください。 //お問合せ

  • JMDMT » Blog Archive » 医療機器の開発者に求められるIEC 62304の知識

  • JMDMT » Blog Archive » IEC 62304 に準拠した医療機器ソフトウェアの開発

    2010年11月2日 – 11:54 AM 医療用ソフトウェアの設計に関する国際規格 IEC 62304 が発効された。記事はIEC 62304が医療機器メーカーのソフトウェア開発プロセスにどのような影響を与えるかについて解説する。 Ken Hall 医療機器設計向けの規格 つい最近まで、医療機器ソフトウェア向けの安全規制は、少なくとも正式には、突出して厳しい規制とは言い難かった。またソフトウェアは、欧州の医療機器指令(Medical Devices Directive)に正式に医療製品として分類されていなかった。しかし今は違う。あらゆるクラスの機器向けの全医療機器ソフトウェア開発が準拠しなければならない新たな管理体制が確立されたのである。 以前のソフトウェア安全規格は、ソフトウェアの障害が非常に重大で結果的に死亡につながる可能性がある製品とは対照的に、リスクが低い医療機器に最も適し

  • Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、諸々の都合で遠隔にあるテスト環境のサーバ(Linux)のカーネルパラメータを弄っていたのですが、ちょっと設定(メモリまわり)がイキすぎてしまいw、コマンド実行というかforkできなくなってしまった(Cannot allocate memory...)。 んで、shutdownコマンドも実行できなくなったので、直そうと思ったのですが、色々弄った&時間がなかったこともあり、一旦OSを再起動しちゃいたいな、と(汗 が、遠隔にあるサーバなので、物理的な電源スイッチON/OFFができない(厳密には出来る環境ではあったのですが、このサーバはそこに入ってなかったw)。ので、SysRqキーを送ることにした。 やり方 少し無理矢理感はありますが、 # echo b > /proc/sysrq-triggerを実行すると、強制的にリブートがかかります。 ただし、ファイルシステムのsyncとかumount

    Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 国際放射線防護委員レポート111号(ICRP111) | team nakagawa

    2008年にまとめられた「国際放射線防護委員会」レポート111号「原子力事故もしくは緊急放射線被ばく後の長期汚染地域住民の防護に関する委員勧告」(注1)が、2011年4月4日付けで特別無償配布されています。 注1: ICRP Publication 111, Application of the Commission's Recommendations to the Protection of People Living in Long-term Contaminated Areas after a Nuclear Accident or a Radiation Emergency. http://www.icrp.org/publication.asp?id=ICRP%20Publication%20111 このレポートは、適応される状況が異なる「緊急時被ばく状況における放射線防護に関す

    国際放射線防護委員レポート111号(ICRP111) | team nakagawa
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/04/26
    全ての人にむけて。『原発災害からの復興のために、「放射線防護の考え方」を全日本国民が共有する必要』『バランス』「被ばくレベルは“個々人の行動”による。“平均的な被ばく”を想定した管理は不適切」
  • 不幸に強くて不公平に弱い日本人:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    大震災での日人の振る舞いは世界中で賞賛されている。 不幸を分かち合い助け合い、略奪は起こらず、規律正しく、毅然とした態度は、日人として誇らしい。 さて、復興作業において、日人らしい気配りだなぁと思った事件をふたつほど紹介する。 ■全部で5千万円以上?避難所で現金配る2人組 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110423-OYT1T00651.htm?from=top 現金を避難所で配るというかなり大胆な善意の行為をした方がいたのだが、『話を聞きつけたほかの被災者からは「不公平だ」と訴える電話が市に寄せられており、市は「志はありがたいが、被災者に公平に配れる義援金として送ってほしい」と呼びかけている。』 ■アメリカの慈善団体の職員のボヤキ(アメリカ人の友人から聞いた話) 100人いる避難所に支援物資の糧を配ったときのこと。たまたま手持ち

    不幸に強くて不公平に弱い日本人:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 悪い奴らは来なかった - レジデント初期研修用資料

    病棟で3年過ごした昔、上司の書いた処方箋を見て、「こうすればもっといいのに」なんて批評家気取りができるようになった頃、島に飛ばされた。邪魔な上司の指示が入らない、「こうすれば」を自分の責任で行える機会がいよいよ巡ってきて、それをやろうとして、手が動かなかった。 決断のお話。 実戦は怖い 島への派遣が決まったとき、粋がって英語ばかり持ち込んだ。世界的に権威のある教科書だから、信頼性なら完璧なのに、いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、そのがいきなり信用できないものに変わった。普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。 畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。模範解答を知っていることと、実際に決断ができること

  • アジャイルなレビューをサポートするツールを5つ

    Agile2010のリサーチセッションで、アジャイルソフトウェア開発におけるレビューをテーマに発表をしている方がいらっしゃいました(資料はこちら)。発表者はMario Bernhartさんだったと思うのですが、彼は発表の中で、Continuous Changeset-Based Review(CCBR)という言葉を使っており、開発の最後でレビューに時間をかけるのではなく、コミットごと(Changesetベース)のレビューという戦略を考え、CCBRを実践するためのツールとしてReviewClipseを紹介していました。 開発におけるレビューのコストは大きいと思います。アジャイル開発だけでなく、通常の開発もサポートする効率的なレビューツールを探してみました。 Mylyn Reviews (ReviewClipse) BernhartさんおすすめのReviewClipseはMylyn Revie

    アジャイルなレビューをサポートするツールを5つ
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/04/26
    『市は、20日に開成山陸上競技場サブグラウンドで表土除去効果を検証』『1センチ除去で4・1マイクロシーベルトから1・97マイクロシーベルトに、5センチ除去で0・00マイクロシーベルトに低下した。』
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 放射能の危険性は本当?:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    放射能の危険性は本当?:日経ビジネスオンライン
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/04/26
    『閾値や細胞の修復機能を考慮しないICRPのリスク評価』このへんが色々と。被曝したら一律アウトなのか、被曝後健康に害がないように見える人間を除外するのか。見方は色々あるだろうけど。まあ実験台になりますよ。
  • 被災者たちから聞いてきたこと。救助した人に人工呼吸をしようとしたそうですが、口からは水ではなくガレキが大量に出てきたそうです。:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    被災者たちから聞いてきたこと。救助した人に人工呼吸をしようとしたそうですが、口からは水ではなくガレキが大量に出てきたそうです。 おはようございます。 今朝は、「震災特別休暇」を利用して岩手県の山田町に行ってきた弊社内の加藤のレポートを引用させてもらいます。 福島の原発ばかりに目が向いてしまいますが、被災地の復興はまだ道のりが遠いいのだということが分かります。 以下引用==> ■岩手県山田町・大槌町・釜石市に行って  2011年4月18日~21日 知っている、見慣れた町に行ったはずなのですが、見慣れない光景が広がっていました。 しかし、ほんの少しの差で、見慣れた光景が残っていることも事実です。 来は見えない場所から見えている建物があったり『ここからここまでが、こんなに近かったのか?』と錯覚するほど、密集していた家が無くなっていました。 他の地域の様子は分かりませんが、今回自分が目にしてきた

    被災者たちから聞いてきたこと。救助した人に人工呼吸をしようとしたそうですが、口からは水ではなくガレキが大量に出てきたそうです。:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • MSDN ホームページ

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    MSDN ホームページ
  • Shibuya.trac第11回勉強会〜プロジェクトの可視化〜 に行ってきた - techlog

    ずっと行ってみたいと思っていた、Shibuya.tracの勉強会に参加してきた。しっかりシールも貰ってしまった。 これまでも TracLightning は使っていたのだが、タスクとバグ管理にチケットを、構成管理にSubversionを、といった基的な使い方しかしていなかった。 今回の勉強会に参加して、いろいろな使い方を知ることができて、とても参考になった。 チケットシステムではじめるはじめてのアジャイル開発 おかもとさん [twitter:@lightningX] Kanon LAB: Top Shibuya.trac第11回勉強会で発表してきました ReportInclude、Worktimeプラグインの活用事例について 和田さん [twitter:@wadahiro] id:Hirohiro Shibuya.trac勉強会第11回でReportInclude、WorkTimeプラグ

    Shibuya.trac第11回勉強会〜プロジェクトの可視化〜 に行ってきた - techlog
  • Shibuya.trac勉強会第11回でReportInclude、WorkTimeプラグインについて話しました - wadahiroの日記

    4/13にShibuya.trac勉強会第11回でReportInclude、WorkTimeプラグインについて発表させていただきました。 ReportInclude、WortTimeは1年半前くらいに作った物なんですが、@LightningXさんに今回企画していただいてプラグインの活用事例とともに紹介させていただきました。 @kanu_さんのReportIncludeプラグインの使いっぷりには驚かされました。マイルストーンのページとかレポートのページ自体にグラフやレポートを埋め込むという発想はありませんでしたw 確かに、ReportIncludeプラグインはWikiマクロなのでTracのあらゆる所で使えますね!! 資料はSlideshareにあげておきました。 ReportInclude、Worktimeプラグインの活用事例について.key View more presentations

    Shibuya.trac勉強会第11回でReportInclude、WorkTimeプラグインについて話しました - wadahiroの日記
  • へ〜たのめも:Trac でもっと細かい粒度のアクセス権設定をする - livedoor Blog(ブログ)

    2011年04月17日 Trac でもっと細かい粒度のアクセス権設定をする AuthzPolicy Trac 系のコネタをもう一つ。デフォルトより細かい粒度のアクセス権設定をする。 もともとは「そもそもこの Trac は…」という内容を WikiStart のページに書いてしまったので、このトップ・ページはログインしていない人も含めて全員が見られるようにしておきたい。また、Wiki にかかれるいくつかの技術情報は広く見てもらいたいものなので、やっぱりログインしていない人でも見られるようにしておきたい。でも、いくつかのページはログイン権限を持っていない人には見せたくない。デフォルトの権限設定では、WIKI_VIEW 権限の有無しか設定できないので、こんな器用なことはできない。 幸い、Trac 0.11 からはこのようなアクセス権限の微妙な制御ができるような plugin を組み込み可能になっ

  • TracLightning 2.0.8 から TracLightning3.1.1 へのアップグレード時のメモ (with TestLink) - やまきたかひろBLOG

    約1年のプロジェクト開始前の準備として、Tracのバージョンアップをやってみました。UIがぐりぐりしてかっこいいです。 段取りの概要 バックアップ TracLightning バージョンアップ TracLightning を新規インストール httpd.conf 編集 DB Upgrade、Wiki Upgrade その他作業 TestLink対応 httpd.conf 編集 稼働確認 (1) バックアップ いざというときのために取ります。 C:\TracLight\CollabNetSVN\httpd\conf\httpd.conf C:\TracLight\python\share\trac\conf\trac.ini projects ディレクトリ。SVNとTracのデータをマルッとバックアップです。 C:\TracLight\projects ディレクトリ ┣ svn ┃ ┣<各プ

    TracLightning 2.0.8 から TracLightning3.1.1 へのアップグレード時のメモ (with TestLink) - やまきたかひろBLOG