タグ

2007年4月8日のブックマーク (11件)

  • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

    ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下ので一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子

    中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log
  • 暇検索 : 404 Blog Not Found

    2007年04月04日07:15 カテゴリCulture 暇検索 なんとかYAPC::Asia::2007のスライドも上がった。ふぅ。ここにも何か書くか。 ITmedia News:「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単??携帯ネットの意外な“常識” (1/2) 検索ワードには「暇」「つまんない」など“感情語”を入れる人が多いという。「携帯ネットユーザーは、暇つぶしのために携帯ネットを使うことが多いことが原因では」と佐藤社長は分析する。確かに、携帯向けSNS「モバゲータウン」の新着日記にも「暇」という文字が頻出。暇つぶしで利用するユーザーは多そうだ。 にMatzさん答えて曰く Matzにっき(2007-03-31) あまりお近づきになりたくない気もする。 「お近づきになりたくない」気持ちはわからぬでもないけど、まだ近づいてもいないのにずいぶんと気が早いのではないか。それともケ

    暇検索 : 404 Blog Not Found
    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    コミュニケーション相手の代用としての検索エンジン。
  • awsを使いやすくしてくれるサービス

    Posts older than this one are from the blog.voneicken.com and blog.rightscale.com pre-2009 archive. Someday I’ll start blogging again on my own, but for now my blogging energy will remain focused on RightScale Today we released version 1.5.0 of our RightAws gem at http://rubyforge.org/projects/rightaws/ ! This release not only provides an interface to EC2, S3, and SQS but also to SDB! The SDB inte

    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    S3やEC2を簡単に使えるサービス
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    『Family meets web 2.0』
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    自分を信じること、周りに声に耳を傾けること
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: WebアプリのUI論:時間は縦軸、切り替えは横軸

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 最近、またいろいろなインターフェースを研究していたのですが、ひとつ気づいたことがありました。 特にWebサービス、Webアプリケーション全般がそうなのですが、縦スクロールするものと横スクロールするものについて、ちょっと気になったのです。 要するに、Webサービスは横軸方向に並べる場合と、縦軸方向に並べる場合で意味が変わるのではないかと。 言うまでもありませんが、普通のサイトは時間軸が上から下へ、縦軸方向に流れるようになっていま

    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    縦:時間/諦め、横:カテゴリ/意識の切り替え
  • Google、新モバイル検索サービスを公開 - クエリに応じた答えを表示 ::SEM R (#SEMR)

    Google、新モバイル検索サービスを公開 - クエリに応じた答えを表示 Googleが新しいモバイル検索エンジンを公開した。ユーザのクエリ意図に応じて、検索結果のリストではなく、答えを表示するように。 公開日時:2007年03月28日 10:59 Googleは2007年3月27日、モバイル検索エンジンの新版を公開した。Googleモバイルサイト(英語版)からアクセスできる。 Googleの新モバイル検索エンジンは携帯端末の小さなスクリーンやボタンに配慮して、Googleホームページにガジェットをおいてよく閲覧するコンテンツにアクセスできるよう配慮した。例えば株価情報や映画の上映スケジュールなどの情報が配置できる。 また、目的の情報に到達するまでのクリック数を最小限にしたUIを採用。ローカル検索では最近検索したキーワードをドロップダウンメニューで選択できるようにして再入力の手間が省ける。

    Google、新モバイル検索サービスを公開 - クエリに応じた答えを表示 ::SEM R (#SEMR)
    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    『モバイル検索の利用シーンにおいてはその場で候補ではなく答え、目的達成のための即時性が求められることが多いことが背景にあるだろう』
  • FindSounds - Browse for sounds

    Search the web for sounds and sound effects for free using FindSounds! To get started, type the name of a sound into the search box above OR click on a category of sound effects below.

    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    色々な音素材集
  • アルファブロガーを魅了する " ミニブログ "

    最近、世界のトップブロガー達がハマっているサービスに“ミニブログ”がある。 ミニブログとは、筆者が便宜的に命名したものだ。自分の近況や気になった情報を書き込んで掲載するという点ではブログに似ているが、より手軽かつ気楽に投稿できる仕組みになっているのが特徴だ。特に人気のあるのが、“twitter”(トウィッター)と“tumblr.”(タンブラー)という2つのサービスである。 twitterは、日のブログ普及に貢献した伊藤穣一氏や、シックス・アパートで『Movable Type』などの日語化に貢献した平田大治氏が利用している。一方、tumblrを愛用するのは、日を代表するブロガーのひとり“ネタフル”のコグレマサト氏や、ブログマーケティングの開拓者である(株)カレンの四家正紀氏などだ。 今の気持ちを140字で表現 “twitter”の画面。英語ベースのサービスだが、一応、日語も入力/表示

    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    いいわけ的(120文字しかかけないから。。。)な制約のメリット。もっともっと気楽なコミュニケーションに/双方向ではなく、必要に応じたPush&Pullという考え方。
  • http://www.boesendorfer.com/robbie/index.html

    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    電子ベーゼン
  • http://www.bosendorfer-jp.com/htm/lineup/sp.htm

    p_chopin
    p_chopin 2007/04/08
    スワロフスキー、ポルシェなど