タグ

ブックマーク / ascii.jp (5)

  • ウェザーニューズ「ゲリラ豪雨傾向2020」、昨年と比べるとやや多くなると予測

    sponsored 第14世代インテルCore、RTX 40 SUPERシリーズ、DDR5メモリーを選択可能 純白のコスパ最強ゲーミングPCを目指せ! ソフマップの「STORM」BTOパソコンを実機レビューだ sponsored ビジネスバッグに入るサイズ感、持ち運べる重量感 実用性能が1グレード高いのに価格はスタンダードなノートPCをレビュー「Modern 15 H C13M」シリーズ sponsored 有線/2.4GHz/Bluetoothを選べるトリプルモード接続&クリック音アリナシも選択可能 我が家の「深夜うるさい問題」を解決する静音ワイヤレスゲーミングマウス「ED-G3MPRO」 sponsored 200mmファンにダスト検知機能!エアフロー最強ケース「ProArt PA602」をレビュー sponsored JN-GMM1IPS28BKをレビュー PS5の実力も引き出せる2

    ウェザーニューズ「ゲリラ豪雨傾向2020」、昨年と比べるとやや多くなると予測
    pandora_0
    pandora_0 2020/07/13
    ウェザーニューズは7月13日「ゲリラ豪雨傾向2020」発表。今年7月〜9月のゲリラ豪雨は全国でおよそ2400回発生する予想。昨年と比べると1.4倍※以前も同社が予測していたが予測できないからゲリラ豪雨なのでは。
  • 日本気象協会、AIを用いた「ダムの事前放流判断支援サービス」を運用開始

    一般財団法人 日気象協会は7月3日、AIを用いた「ダムの事前放流判断支援サービス」の運用を発表した。6月1日から運用を開始している。 日気象協会が独自に開発した「JWAアンサンブル予測」を利用したサービス。アンサンブル予測とは、予測に伴う不確定さを考慮することで将来の予測を可能にする手法で、日気象協会では世界各国の気象機関が出す数値予測をもとに、独自の補正処理やAI技術(深層学習など)を利用した時空間ダウンスケーリング。最大15日先までの1時間雨量・5kmメッシュに高精度化した降雨予測データを提供している。 最大15日先までの予測情報であることから雨が降り始めるまで十分な準備期間を確保、余裕を持って事前放流の計画を立てることが可能となる。同サービスは、現在までに千葉県の亀山・片倉ダム管理事務所と高滝ダム管理事務所にて導入、事前放流の実施判断支援情報をウェブサイトとメール通知で提供して

    日本気象協会、AIを用いた「ダムの事前放流判断支援サービス」を運用開始
    pandora_0
    pandora_0 2020/07/07
    日本気象協会は7月3日、AIを用いた「ダムの事前放流判断支援サービス」の運用を発表した。6月1日から運用を開始。6月4日に特許出願。最大15日先までの予測情報であることから雨が降り始めるまで十分な準備期間を確保
  • 自動走行ビジネス検討会によるロードマップ4.0を解説

    自動運転実現に向けたロードマップを発表 ただし交通インフラや流通のみ 5月12日、自動走行ビジネス検討会が「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」(Version4.0)を発表した。自動走行ビジネス検討会とは、2015年2月に経済産業省と国土交通省によって設置された産官学体制の検討会だ。参加メンバーとしては、トヨタをはじめホンダ、日産、スバル、マツダ、いすゞ、日野といった自動車メーカーやデンソー、パナソニック、ジェイテクトといったサプライヤー、東京大学、名古屋大学など、日の自動車関連のビッグネームがずらりと並んでいる。 今回、発表された報告書は2019年度の検討分で、無人自動運転サービスの実現・普及に向けたロードマップなどが記載されている。ちなみに、名称に“ビジネス”とあるように、検討する内容は乗用車ではなく、交通インフラや流通といったモノが対象となる。 発表されたロードマップを見ると、

    自動走行ビジネス検討会によるロードマップ4.0を解説
    pandora_0
    pandora_0 2020/06/03
    自動走行ビジネス検討会、2015年2月に経産省と国土交通省で設置された産官学体制の検討会。参加メンバーは、トヨタをはじめホンダ、日産、スバル、マツダ、いすゞ、日本の自動車関連のビッグネームがずらりと並ぶ。
  • 日本MS、都立学校に「Microsoft 365 Education」提供へ

    マイクロソフトは5月8日、東京都教育委員会と協定を締結し、都立高等学校・特別支援学校などの都立学校全247校のすべての生徒(約16万人)と教員(約2万人)が利用する、学習支援サービスを提供すると発表した。 東京都教育委員会は、双方向のオンライン学習等を円滑に実施できる環境の整備と、生徒の学習支援を目的として、「Microsoft 365 Education」を採用。5月中旬より、オンライン学習や教員・生徒のコミュニケーションにおいて、「Microsoft Teams」等を活用するという。 都立学校がMicrosoft 365 Educationを活用して実施する学習支援の例として、個人面談、教員と生徒による学級会やホームルームの開催、自宅にいる生徒に対してオンライン授業や学習指導の実施、教員から生徒に課題を配信し生徒から課題を提出することなどを挙げている。 同社は、1日も早くオンライン

    日本MS、都立学校に「Microsoft 365 Education」提供へ
  • ビル・ゲイツ氏、人口問題対策に24億円を寄付

    米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長兼CEOは、夫人のメリンダさんとの連名で、2000万ドル(約24億円)を米ジョンズ・ホプキンス大学に寄付した。 同大学はこの寄付金を元に、“Bill and Melinda Gates Institute for Population and Reproductive Health”という名称の基金を設立する。同基金は、発展途上国における人口爆発が及ぼす衛生問題に対処することを目的としたプロジェクトになるという。 このプロジェクトでは、途上国における衛生問題の啓蒙を図るため、インターネットを利用した遠隔教育システムが導入される予定となっている。 ビル・ゲイツ夫は今日まで、総額で2億5000万ドル(約300億円)を発展途上国を支援するプログラムに寄付してきた。'97年にはジョンズ・ホプキンス大学に225万ドル(約2億7000万円)を寄付し、家族問題を研究す

    pandora_0
    pandora_0 2020/03/08
    ビル・ゲイツは夫人のメリンダとの連名で24億円を米ジョンズ・ホプキンス大学に寄付。発展途上国における人口爆発が及ぼす衛生問題を目的としたプロジェクト。このジョン・ホプキンス大がコロナ感染拡大マップを作成
  • 1