タグ

英語に関するpaneのブックマーク (136)

  • 人間が発声する時の「口の中」の動きをシミュレーションできる「Pink Trombone」

    言葉を発する時、人は器用に舌や喉、鼻などを駆使して任意の音を出すことができます。ただし、こうした発声方法はほとんど無意識に行っており、自分が声を出している時に舌や喉をどのように動かしているかを常日頃から把握できている人は少ないはず。「Pink Trombone」は口の中を操作することで、実際にどのような音が出るのかをブラウザ上で確かめられるシミュレーターです。 Pink Trombone https://dood.al/pink-trombone/ アクセスすると以下のように口の中の断面図が表示され、同時に「アー」という声が流れます。断面図は右側の「lip」が唇で、上部の「nasal cavity」が鼻腔(びくう)、下部の「oral cavity」が口腔(こうくう)です。ただし、歯茎と歯は用意されていません。 右下の「always voice」をクリックすると、常時発声のオン・オフを切り替

    人間が発声する時の「口の中」の動きをシミュレーションできる「Pink Trombone」
    pane
    pane 2023/09/18
  • Randall's ESL Cyber Listening Lab - For ESL/EFL Students

    Randall’s ESL Cyber Listening Lab has been providing online English listening comprehension activities for ESL and EFL learners since 1998. Visit Randall’s other Web sites at DailyESL.com, EZslang.com, and Trainyouraccent.com for more language practice. Activities focus on everyday English comprehension skills at three levels based on content, voices, vocabulary, and natural speed. A combination o

    pane
    pane 2023/09/08
  • 君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。

    俺はさっきまで知らなかった。これはやばすぎるので増田に書いて広めようと思う。(追記にも書いたが、公式の英語字幕があるので聞き取れなくても心配しないでほしい。) 以下のリンクから飛べる。 https://nptel.ac.in/courses リンク先を見ればすぐ分かると思うが、驚くべきは、カバーしている分野の広さだ。アメリカのMOOC(Udacityだの、Udemyだの)は、表層的な、「すぐ使える技術」の講座ばかりで、オペレーティングシステムやコンピュータネットワーク、あるいは偏微分方程式や代数学といった、コンピュータサイエンスや数学等の基礎学問のような分野はあまりカバーされていない。(主観だが、恐らく正しいはずだ。Udacityのジョージア工科大のコンピュータサイエンスの授業は別だが、数は少ないし、それにしても数学はカバーしていない。) しかし、この「NPTEL」では、自分に関わりのある

    君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。
  • 2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法

    英語学習ノウハウの記事が定期的に話題に上がるが、自分も含め多くの方は「とりあえずブクマ」してそれっきりにしていると思う。 役に立ちそうなツールや教材をあれもこれもと紹介しているので「とりあえず後で読みそう」とブクマされる。しかし、そういった記事はとにかく情報量が多い。リーディングには○○、リスニングにはXXと、ライティングには□□、発音には△△…と網羅的でとてもやり遂げられる気がしない。いくら素晴らしいウェアやギアやサプリを紹介してもらっても「では今からフルマラソンをやるぞ!」とはなかなかならないのと同じだ。結果、「役に立ちそう」と「でも大変そう」との葛藤を、私たちはブクマという形で折衷させている。 そこでここでは、2000時間の英語学習経験からたどり着いた、「1日30分、この練習だけ続けてもらえれば英語力が着実に伸びるはず」というシンプルな方法を述べてみる。僕は海外在住や留学経験ゼロのド

    2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法
    pane
    pane 2022/05/03
  • AI時代の英語学習法 - 運河

    意識的な英語学習を再開して1年以上経つ。以前に英語学習をしていたときよりも、技術面での進歩のおかげでより効率的な学習ができるようになっていることに気づいた。 トライしてきた学習方法のなかで、いまも日常的に運用しているテクニックを紹介しようと思う。 僕自身の目的として、話す能力と読む能力にフォーカスしていたので、口頭英作文と語彙獲得の内容が多い。 この中で最もパワフルな学習方法は、AIと最も関係ないので最後に書く。Anki による長期記憶化システムである。 YouTube 字幕を使った語彙獲得 好きな映画を見続けるだけで、自動的に語彙が増えていき、リスニング能力も高まっていくとしたら、素晴らしいことだと思う。 Language Reactor という Chrome 拡張を使うと語彙獲得がとても捗る。画面に検索可能でスクロール可能な字幕を開きつつ、動画を見ることが可能になる。 最近の YouT

    AI時代の英語学習法 - 運河
    pane
    pane 2022/04/23
  • 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

    要約 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」という課題を解決するEnglisterというサービスを開発した。 自分で使ってみたところ、10問程度の問題を解くだけでスラスラと英語で意見を言えるようになった。 実装はDeepL APINext.jsAPI routeを使って爆速開発をした。 追加(2021/01/18) 記事を公開してから毎日機能追加をしています。2週間前からどれだけ変わったか是非見ていただきたいです。 背景にあった課題 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」 英語にすごい苦手意識があるわけではない。TOEICは840点で、すごく簡単な日常会話なら問題なくできるので、海外旅行で困るということはなかった。しかし、仕事でたまに海外の人とやりとりをするときや外資系企業の英語面接で**「ちょっと難しい質問」**をされると、途端に5歳児になってしま

    英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita
    pane
    pane 2022/01/04
  • 認知科学の観点からいえる、最強の英語学習法──『英語独習法』 - 基本読書

    英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860) 作者:今井 むつみ発売日: 2020/12/19メディア: 新書この『英語独習法』は、認知科学や発達心理学を専門とする今井むつみによる、認知科学の観点から考えた最強の英語学習について書かれた一冊である。『「わかりやすく教えれば、教えた内容が学び手の脳に移植されて定着する」という考えは幻想であることは認知心理学の常識なのである。』といったり、多読がそこまで良くはない理由を解説したり、一般的に良しとされる学習法から離れたやり方を語っている。 特徴としては、「何が合理的な学習方法なのか」を披露するだけではなく、「なぜそれが合理的なのか」という根拠を説明しているところにある。だから、これを読んだらなぜ一般的な英単語の学習法(たとえば、英単語と日語の意味を両方セットで暗記していく)が成果を上げないのか、その理屈がわかるはずだ。認知科学のバックボーンから出

    認知科学の観点からいえる、最強の英語学習法──『英語独習法』 - 基本読書
    pane
    pane 2021/01/26
  • 【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文

    他言語とくらべてわかる英語のしくみ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「語学関連キャンペーン」の中でも、個人的に読んでみたかった英語学習。 学生時代に英国で、独英辞典を購入したことのある私としては、納得できるお話が多かったです。 アマゾンの内容紹介から。「三単現のsはなぜ付くの?」「否定文のnotはなぜこの位置に入るの?」「a/anやtheが付くときと付かないときの違いは何?」など、英語の「なぜ」を、ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して考えていきます。英語を「外」から眺め、相対化することで、なかなか理解できなかった英文法のポイントがすっきり・はっきり見えてくるのです。 長年英語を勉強しているのにあまり身についていないと感じる方、文法はひと通り学んだけど、よく間違える・迷うところがあると思う方におすすめの一冊です。 中古は値崩れしていますが、

    【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文
    pane
    pane 2020/09/22
  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
    pane
    pane 2020/09/01
  • 純ジャパ文系エンジニアが語る海外で1XXX万円稼ぐ英語術

    2020年6月1日追記:私はいわゆる「純ジャパ」の「文系エンジニア」だが、どちらの言葉もあまり好きではない。タイトルはこれらの言葉の普及を皮肉ったものだ。 エンジニアを狙った悪質な情報商材が増えているようだ。皆様にも用心していただきたい。 はじめに日人は英語ができないとよく言われるが、当だろうか。ヨーロッパで数年勤めた今、残念ながらこれは事実として認めざるを得ない。度々挙がる「TOEIC900点論争」などを見ても明らかなように、海外で要求される語学力は国内での一般的な理解と乖離している。経済的競争力があった親世代の駐在員とは違い、我々の多くは現地の従業員と対等な立場で仕事をすることになる。 高い人事評価を得るには、仕事の対象を個人<チーム<チーム横断<組織全体<業界全体というように拡大していく必要があり、これには高度な言語能力が不可欠である。20代に技術海外を渡り歩いたが、気づけ

    pane
    pane 2020/06/03
  • Hacker News

    Hacker News new | past | comments | ask | show | jobs | submit login 1. F-35 Cleared for Full-Rate Production 17 Years After Its First Flight (twz.com) 47 points by jdmark 1 hour ago | hide | 6 comments 2. Nanofont3x4: Smallest readable 3x4 font with lowercase (github.com/michaelangel007) 26 points by lsferreira42 56 minutes ago | hide | 1 comment 3. Boinc lets you help cutting-edge science resear

  • 英語学習の基本は「モノマネ」です | ブライチャーブログ

    みなさん、英語学習でもっとも大切なことってなんだと思いますか? 単語でしょうか? 文法でしょうか? 和訳、英訳でしょうか? それとも発音でしょうか? いえ、モノマネです。 そして僕ら日人は、この「モノマネ」が圧倒的に足りません。このためいつになっても話せるようにならないのです。この記事では、具体的にどんなモノマネが必要なのか、徹底的に解説したいと思います。 子供はどうやって母国語を覚えていくのか? 最初に、子供がどのように言葉を覚えていくのか考えてみましょう。 彼らはまず、お父さんやお母さんにたくさん話しかけられます。次にテレビを見たりして、さらにさまざまな言葉に触れていきます。そして音のリズムやパターンを少しずつ認識し、意味を抽出するようになります。 つまり、最初はインプットだけなんです。アウトプットとしてできることは、せいぜい泣いたり、イヤイヤと首を振ったり、笑ったりするくらいですが

    英語学習の基本は「モノマネ」です | ブライチャーブログ
    pane
    pane 2018/09/26
  • NHKラジオ第二『ラジオ英会話 2018年度』がすごい - Trick or Think?

    このブログの著者は、英語教師の大西泰斗&ポール・クリス・マクベイコンビのファンです。 二人は『ハートで感じる英文法』や『一億人の英文法』などで定評を得た著者ですが、特に自分はNHKテレビ教育番組シリーズ『しごとの基礎英語』で、英語の素養ほぼゼロだった篠山輝信さんを英語のデキる人に育て上げていく大西先生の真面目で理論的な態度に、強い影響を受けました。(アキが卒業してからの、おもてなし英語にコンセプトが変わってからは見なくなってしまいましたが) 一億人の英文法 ――すべての日人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス) 作者:大西 泰斗,ポール・マクベイナガセAmazonNHKテレビ しごとの基礎英語 2016年4月号 [雑誌] (NHKテキスト) NHK出版Amazon その大西先生が、もともとのコンビであるマクベイ氏と共に、2018年04月より一年間、講座を受け持つことになりました。遠

    NHKラジオ第二『ラジオ英会話 2018年度』がすごい - Trick or Think?
    pane
    pane 2018/04/23
  • Audipo…英語のリスニング学習で必ず使用するべき「区間再生」「再生速度の変更」 | ハルヨン

    「大量のインプット学習」が英語学習には必須。 英語を読んで、聞けて、話して、書けるようになるためには「大量のインプット学習」が必要です。 ここでいう「大量のインプット学習」とは黙読・リスニング・音読・暗唱の学習を指しています。ハルヨンではこれらの学習をまとめて定着学習と呼んでいます。 「英語を母語とする人々が読む英文」をそのまま聞いて意味をスラスラと理解できるようになるためにはどれくらいの学習量が必要でしょうか。5回や10回、その英文を繰り返し聴くだけでは全然足りません。 最低限の目安として「黙読(精読)10回、リスニング20回、音読10回、暗唱5回」を2周する必要があります。 つまり、最低限こなすべき回数は「1英文あたり、黙読20回、リスニング40回、音読20回、暗唱10回」となります。 ただし、この回数はあくまで目安の回数です。 自分にとって易しめの英文であれば、回数は少なくて済みます

    Audipo…英語のリスニング学習で必ず使用するべき「区間再生」「再生速度の変更」 | ハルヨン
    pane
    pane 2018/03/08
  • 「8カ国語」を話す人の"最速"語学習得法 単語の暗記より文章作成を重視

    語学習得にはコツがある。8カ国語を話すマルチリンガルクラブの新条正恵代表は「必要な単語を絞り込み、それを使ってどんどん話すことが重要」という。得意の語学力を駆使して、リオ五輪では通訳ボランティアとして活躍した新条さんの学習法について、イーオンの三宅和義社長が聞いた――(後編。全2回)。 アメリカ留学では外国人の友だちをつくった 【三宅義和・イーオン社長】新条さんは、アメリカの大学を卒業されていますから、英語はもちろん堪能です。それに加えて、中国語、韓国語、スペイン語、タイ語、マレーシア語、トルコ語も話せる。日語も含めると8カ国語ですね。このうち英語との出合いは、やはり中学校時代ですか。 【新条正恵・マルチリンガルクラブ代表】そうです。私は奈良県出身なのですが、住んでいたマンションに県内ではわりと有名な女子学園の外国人教師が何人かいました。とてもきれいな方たちで、子ども心にもあこがれがあっ

    「8カ国語」を話す人の"最速"語学習得法 単語の暗記より文章作成を重視
    pane
    pane 2017/10/29
  • 【衝撃】帰国子女のネット民が教える英語上達法がマジで効果ありそう!これでエングリッシュ喋れる!?wwwww|オタクニュース

    【衝撃】帰国子女のネット民が教える英語上達法がマジで効果ありそう!これでエングリッシュ喋れる!?wwwww 2017年09月30日日常 26 Tweet 帰国子女だがわりと真剣に英語が上達する方法を教える 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:34:33.97 ID:JniGsD8r0 需要があれば 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:35:29.42 ID:/Dq8qUWg0 おながいします 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 22:35:41.05 ID:o6BLJmXT0 どうやったらスピーキングうまくなるの? あと話す時は瞬間に英作文的なことをしてるの? 17: ◆O8.zCkE7/A 2012/10/22(月) 22:39:06.84

    pane
    pane 2017/10/01
  • 【ペラペラになりたい人は必読!】英会話を勉強する上で、必ず意識しておくべきこと

    英語がペラペラになりたい…… 英語を早くマスターしたい…… このように考える英語学習者はたくさんいるでしょう。英語のペラペラの定義はさておき、なかなか思うように英語を取得することができない日人が多くいるのが現状です。 では、なぜ日人は思ったように英語を取得できないのでしょうか? 今回は、その理由についてお話します。 英語をペラペラになるには?英語と日語の違いを理解することがポイント 早速ですが、英語と日語でもっとも異なる部分はなんだと思いますか? 英語の特徴は、「重要な結論から先に伝える」ことにあります。そしてこれは例えば1文でも、段落になっていても同様です。例を見ていきましょう。 I go to the supermarket everyday. I went to the supermarket yesterday. I will go to the supermarket t

    【ペラペラになりたい人は必読!】英会話を勉強する上で、必ず意識しておくべきこと
    pane
    pane 2017/04/05
  • 世界最大の語学学習アプリ「Duolingo」の研究者に聞いた、外国語学習に成功する人としない人の違い | ライフハッカー・ジャパン

    人にとって外国語学習が難しい理由 ── 語学って、言葉によって「学び易さの方向性」があるなと思っています。例えば、友達のフランス人が日語を勉強しているんですが、日語の発音が明らかに上手いんですね。どんな日語を教えてもそれなりにちゃんと発音する。でも逆に、日人の僕がフランス語の単語を発音しようとするととても難しく、ひどい発音しかできないわけです。これはなぜなのでしょうか? 萩原:発音は自分の母語の影響を受けやすいんです。大人になった時点で自分の母語に無い音の認識・発音が極端に難しくなっちゃうんですよ。最も顕著な例が英語のLとRの発音で、日語にはない区別なので、日人には聞き取るのが難しいんです。LやRの他にも、日語の「あ」に対応する音が英語には4、5種類あるんですよね。平べったい「あ」とか、大きい「あ」とか、ちょっとあいまいな「あ」とか。 そういった意味で、日語は言語に使う

    世界最大の語学学習アプリ「Duolingo」の研究者に聞いた、外国語学習に成功する人としない人の違い | ライフハッカー・ジャパン
    pane
    pane 2016/12/06
  • 英語の勉強ができるサイトを教えろください : ライフハックちゃんねる弐式

    2016年02月08日 英語の勉強ができるサイトを教えろください Tweet 12コメント |2016年02月08日 20:00|英語海外|Edit 4: @おーぷん VOA 16/02/08 02:12 ID:DAL 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 10: @おーぷん >>4 スマホアプリか?とりあえずいれてみる 16/02/08 02:15 ID:e6B 13: @おーぷん >>10 http://m.voanews.com/ 16/02/08 02:16 ID:DAL 7: @おーぷん https://www.yahoo.com/ アメリカYahoo! 16/02/08 02:14 ID:DAL 11: @おーぷん http://www.englishdaily626.com/ 色々載ってるサイト 16/02/08 02:16 ID:DAL 14

    英語の勉強ができるサイトを教えろください : ライフハックちゃんねる弐式
    pane
    pane 2016/02/09
  • 動画字幕翻訳で英語の意味を勉強をするNextEnglish

    0:09--- Hey, I hear the voice of a preacher from the back room Calling my name and I follow just to find you 0:15--- I trace the faith to a broken down television and put on the weather 0:19--- And I've trained myself to give up on the past 'cause I froze in time between hear...

    pane
    pane 2016/02/06