タグ

2010年12月26日のブックマーク (4件)

  • 来年度から始まる中学の武道必修化の危険性について

    澤村康 @suwamura 2011年度から中学校での武道が必修化され、おそらくほとんどの学校で柔道を取り入れるようになると思われるが、柔道ってマジ危ないから。 2010-12-16 19:11:07

    来年度から始まる中学の武道必修化の危険性について
    parallel-world
    parallel-world 2010/12/26
    これで来年度から少年の凶悪犯罪が増えたら大笑い。
  • 【役人殺すに刃物は要らぬ】警察の任意取り調べにおける録音は、是か非か?【録音するぞと脅しゃいい。】

    非非実在弁護士 にゃんまゆ @nyanmayu 任意の事情聴取(しかも被害届を出しに警察に来た人)に対し、取調室で身体検査をして、所持品をぜんぶ鞄から出させて、携帯の電源切らせて、外部との連絡手段や録音などの自己防御手段を全て奪った上でDNA採取を慇懃無礼にしつこく迫るって…。適正に捜査してませんって言うようなものだよな。 2010-12-25 13:03:15 非非実在弁護士 にゃんまゆ @nyanmayu ICレコーダーや録音機能つきケータイを封じる。つまり警察は、大阪の恫喝警官のニュースが全国ネットで流れたこともあり、普段からどんなヒドイ任意取調をしているかがこれ以上世に明らかにならないよう、必死なんだろう。もうこれを常備するしかないのか → http://ow.ly/3ufLm 2010-12-25 13:12:40 非非実在弁護士 にゃんまゆ @nyanmayu とはいえ、廉価な

    【役人殺すに刃物は要らぬ】警察の任意取り調べにおける録音は、是か非か?【録音するぞと脅しゃいい。】
    parallel-world
    parallel-world 2010/12/26
    モンスター法曹だな。総ての法曹関係者がこうだと思って欲しくない。/モンスター目線だと、自分に逆らう奴がモンスター。自戒を込めて。
  • 日本外交のニヒリズム - Apeman’s diary

    12月24日の朝日新聞(大阪社)朝刊、「イラク戦争検証 日は」より、谷内正太郎・元外務事務次官のコメント。 日にとって最も重要な同盟国の米国が、国際社会の反対を顧みず武力行使に踏み切ろうとしている時、「やめておけ」という態度は取り得ないのではないか。同時に私は、サダム・フセインが自国民を抑圧することへの怒りがあったので、「米国がやるから嫌々従う」のではなく、日はもっと積極的にかかわるべきだと考えていた。 「媚中」というフレーズが大好きな特定日人がいるわけだが、こういうのをどう思うのだろうか。米国が国際社会の支持を得て武力行使に踏み切ろうとするときに「やめておけ」とは言えない、というのならまだわかる。しかしこれじゃあ「日アメリカと心中だって辞さない」宣言じゃないか。 興味深いのが、こうしたポチ路線を人道主義によって正当化しようとしていること。しかしこれが欺瞞に過ぎないことは明白

    日本外交のニヒリズム - Apeman’s diary
    parallel-world
    parallel-world 2010/12/26
    日本が無謀で愚かな行為をしようとする時、同盟国であるアメリカは「やめておけ」という態度を取るでしょうね。
  • 共産主義が現実的には全体主義に陥りやすい理由の簡潔な説明

    大澤遼 / Camino de Tokio @y_yt 共産主義または社会主義は国家統制経済のことで、共産主義、社会主義を名乗った国家が全体主義に近かったのは事実だけど、共産主義=全体主義ではないと思うのですがいかがでしょうか。 RT @yutakioka: アンパンマンと全体主義または共産主義について考えると、これまた興味深い。 2010-12-22 09:22:33 瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka @y_yt 少なくとも私有財産制の否定を公的権力なしですべての人が同意しなければなりません。RT共産主義または社会主義は国家統制経済のことで、共産主義、社会主義を名乗った国家が全体主義に近かったのは事実だけど、共産主義=全体主義ではないと思うのですがいかがでしょうか。 2010-12-22 09:39:44

    共産主義が現実的には全体主義に陥りやすい理由の簡潔な説明
    parallel-world
    parallel-world 2010/12/26
    共産主義(私有財産否定)を目的とする結社を取り締まるための法律(治安維持法)下で、全体主義となった国もあったのだった。