タグ

育児に関するparallel-worldのブックマーク (16)

  • 朝日新聞デジタル:(聞こえますか?私の声 2013参院選:2)母の心揺らす、3歳児神話 - ニュース

    紙面で読む8カ月の女の子。両親は仕事を持っているため、平日は保育園に通う=東京都内     出産を翌月に控えた2012年3月。東京都杉並区に住むシステムサポートエンジニアの女性(34)は、おなかにいる長女の保育所を探し始めた。  育児休業を延長していた同僚が、その春も保育所に空きが出ず、復職できないまま退職してしまったからだ。  運良く認可保育所への入所が決まった後は、別の不安が頭をもたげた。0歳で預けるなんて、かわいそうかも……。  自分自身、専業主婦の母親に育てられ、「子どもは3歳ごろまでお母さんと一緒にいるもの」と漠然と思っていた。元同級生で小学校教員の男性が、「3歳までは絶対に家にいたほうがいいよ。お母さんが専業主婦かどうかで、子どもは明らかに違うから」と力説していたのも引っかかった。  だが同じIT業界で働いていた夫(40)は、激務のあまり体調を崩して退職。再就職したものの、収入

    parallel-world
    parallel-world 2013/07/18
    wikipediaを見たら、科学的根拠があると言ってるのが澤口俊之や林道義みたいな人物ばかりだった。
  • 待機児童:11区でゼロ 大幅減の集計方法に変更、774人除外 大阪市「横浜に合わせた」 /大阪- 毎日jp(毎日新聞)

    parallel-world
    parallel-world 2013/05/24
    「横浜に合わせた」って皮肉か?/集計方法や定義を変えれば失業者やホームレスがゼロも夢ではない!/横浜市と同様に安倍首相は視察に行くのだろうか。
  • パスカルの原理じゃないけれど - とラねこ日誌

    合意形成過程に於けるパワーバランスに対する配慮と謂うものが不足しているのではないか、という事を色々な場面で感じてしまう。 ■不承不承 ニュースを見聞きして感じるような大きな問題もそうだけど、職場の会議で方針を決めるときだったり。 こうした配慮不足に対して今まで鈍感だったと謂うか、今でも鈍感などらねこなのだけど、どうしてここまで鈍感なのかしらと最近考えたりします。内心イヤだなぁと思いつつも、上司など権力を持つヒトに睨まれたくないから不承不承引き受けてしまったり、自分たちを不利にするだろう方針に同意をしたり。その時ってすごくいやな気分なんですよね。 ところが、似たような事をどらねこもやっているじゃあないか、とたまに気がついて愕然とするときがあるんです。おそらく、気がつくのはたまにだと思う。知らないうちにそんな事を平気でやっているのだと思うの。 つい最近感じたのは、これって「育児の時子供に対する

    パスカルの原理じゃないけれど - とラねこ日誌
    parallel-world
    parallel-world 2013/02/16
    では「○○すると地獄に落ちる」あたりで(幸福の科学が推奨)。/自発的に行動させるのが一番だけど、方法によっては別の懸念も出てくるし。/かくも育児は難しい。
  • 「授乳四十八手」完全版できました。なお描かれた体位は全てネタではなく、実際にやっているとご報告いただいたものばかりです。

    「授乳四十八手」完全版できました。なお描かれた体位は全てネタではなく、実際にやっているとご報告いただいたものばかりです。

    「授乳四十八手」完全版できました。なお描かれた体位は全てネタではなく、実際にやっているとご報告いただいたものばかりです。
    parallel-world
    parallel-world 2012/02/19
    ボインは~♪
  • 「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部

    先日Webで話題になった非実在青少年規制問題を、「何故これに賛意を示す母親が多いか」から見たエントリを読んだ。 ポンコツ家族の取扱いマニュアル - 母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について これ読んで最初に思い出したのは、これもTwitterでちょっと話題となったまとめよう、あつまろう - Togetterでの発言。 「もしそれで何かあったら、預けてしまった自分を許せない」 このセリフ、ほとんど同じものをmixiの予防接種コミュで何度か目にした。一応クローズドな場での発言なので引用できないが、文脈としては「自然罹患で死んでも運命だと思って諦めが付くが、予防接種の副反応で子供に何かあったら自分を許せない」といったものだった。 想定状況こそ異なるが、この3者はまるで同じメンタリティだ。要約すれば「子供になにかあったら全部自分のせい」。自然災害であれば言い訳も立つが

    「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部
    parallel-world
    parallel-world 2010/03/25
    良エントリ。「役割分担」という名の責任回避システム。
  • トンデモ保育園のおみやげ - とラねこ日誌

    だいぶ前の話だけど、どら息子どもが通うマクロビ保育園で運動会があった。 一生懸命な息子達の姿をみるのは良いものだね、泣けてきたよ。 でも、最後にオチがあったのだけど・・・ コレが、最期のオチ。 参加賞として、子供一人につき一冊手渡された。 年長の子供達は、「わぁ〜、マンガだマンガだ」と、無邪気に喜んでいた。 小さい頃から、こんな読んでそだったら大変なことになりそう。 あ〜、憂

    トンデモ保育園のおみやげ - とラねこ日誌
    parallel-world
    parallel-world 2009/10/23
    これは別の意味で泣けてくる。全猫が泣いた。
  • 母乳育児関連のメモ - 百丁森の一軒家・別館

    21:43最新の小児科学会雑誌で、「ネグレクトによるビタミンD欠乏性くる病」の報告があった。1歳10ヶ月、事はほとんど与えられず母乳を1日10回摂取。受診のきっかけは皮膚疾患だが、成長障害・骨の変形あり、X線・血液検査で診断されている。多子の家庭で他の子どもにもネグレクトがあり、「1歳半〜2歳まで離乳は与えるな」という「西原式」とは関係ないようではあるが、長期にわたって「ほとんど母乳だけ」というのにはやはり問題がある、という典型的なケースだろう。もうひとつ、たまたま今朝の朝日新聞に載っていた問題。新生児期に完全母乳にこだわるあまり、高張性脱水(このために痙攣・意識障害等もありうる)に陥るケースが問題視されているという記事であるが、これもさかのぼると昨年春の小児科学会で発表されている。その後のまとめがあらためて最近の小児体液研究会(小児科学会の正式な分科会的なものであって、いいかげんな「

    parallel-world
    parallel-world 2009/09/27
    どうしても「サイバラ式」と読んでしまう自分はある種の病気。
  • 体罰論…というか、どう見ても皮肉 - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)

    体罰は教育でしょうか? 少なくとも、現在の法律下では完全に否定されている*1にも関わらず、歴然と現場には風潮として残されているのが「体罰」や体罰信仰です。だからこそ、引用先に引用されてるような信仰告白ブログ(「体罰の会」!)が登場したり、下の引用先(「女教師ブログ」"体罰は教育ですか?−オフコース、イエス!")のようにそれを皮肉ったエントリがいつまでも書かれることになるわけですね。 もちろん体罰には、すぐれた教育効果が存在する。殴られるのが怖ければ、必死で頑張る子どもがいるのだから。殴打の恐怖におびえながら百マス計算をものすごい速さでこなしていく子どもたち。なんてシュール。 ただし、最悪の事態(つまり事故)が起こってしまったら何の意味もない。そこで教育可能性は終わってしてしまうからだ。だから体罰をするときには「最悪の事態を回避するシステム」が必要となる。 そのシステムは、例えば、第三者が監

    体罰論…というか、どう見ても皮肉 - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)
    parallel-world
    parallel-world 2009/09/17
    どう合理化しようと、体罰を「正しい」と思ってる者はNGだと考える。/親は好きだけど、体罰を振るう時の親は大嫌いだった。なんなら、本当の親じゃないとも思った。
  • 福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について

    0. 福島党首 少子化相に - finalventの日記 民主党政権で少子化対策の担当大臣に内定した社民党の福島瑞穂さんは、1992年に「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」というを編者として刊行しているよ、という記事。はてなブックマークで話題になっているようですね。 このはあまり売れなかったみたいで、中古市場にもあまり流れていない(日の古屋くらいでしか見つからない)し、市町村レベルの図書館にも蔵書されていないことが多い様子。なので、簡単に内容をご紹介します。 1.目次 はしがき i Ⅰ 対談 産む・産まない、どちらも正しい!? 1 「搾取」か「創造」か―出産・子育てをめぐる攻防 福沢恵子・福島瑞穂 3 出生率という名の危険な罠 諫山陽太郎・緒方由紀子 51 Ⅱ 手記 産まないかもしれない症候群 71 バンになんか乗りたくない 梶原葉月 73 二十七にもなって 佐々木さとみ 83

    parallel-world
    parallel-world 2009/09/17
    そもそも、本のタイトルは著者が決めるとは限らない。版元が売れるためにキャッチーでしかも過激なタイトルをつける場合もあるわけで。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    parallel-world
    parallel-world 2009/09/13
    普通人が陰謀論者に至る過程。こういうの「愛」と呼ぶのはおぞましい気がする。/『寄生獣』田村玲子の育児を思い出したが、こちらは「愛」そのものがない。/両者は相似形。利己的遺伝子というか単なる利己。
  • おすすめの海外ドラマ

    デスパレートなたちは、シリーズもののドラマとして提供されている作品です。 登場する舞台は架空の街ですが、そこに集める人物が様々なトラブルに巻き込まれていくというお話です。 始まりから衝撃的で、登場人物の1人が拳銃自殺を行うところからス...

    おすすめの海外ドラマ
    parallel-world
    parallel-world 2009/09/13
    会長:加瀬英明。/直球すぐるネーミング。「有形力の行使」は、普通「暴行」といいます。目的が手段を正当化する好例。/覚えておく→http://taibatsu.com/msub2.html
  • ◇児童相談所との戦い◇

    児童相談所との壮絶な戦いの実況です。 信じられない児相職員の言動をありのままに公開しています。 冤罪に苦しむ私たち家族の心の叫びを聞いてください。 児相は「現代の魔女狩り組織」に成り下がっています。 児相来の存在意義は、こんな杜撰な公務ではないはずです。 公的誘拐集団と化した児相を絶対に許しません。 全国で児相の被害に遭っている方が奮起されることを心から願っています。 新着記事 2009/07/25 15:53 ... 静岡市内【児童虐待死亡事件】発生! (その他) 2009/07/24 04:49 ... 提訴しました (児相との戦い) 2009/07/20 17:16 ... 忙しい毎日 (児相との戦い) 2009/07/16 03:02 ... しっかりしろーーVol.2 (私たちの考え) 2009/07/15 03:23 ... しっかりしろーー (私たちの考え) 2009/07

    parallel-world
    parallel-world 2009/09/13
    支援者に新風や戸塚ヨットスクールがあるのもむべなるかな。
  • 一人ぼっちの漫画工場 ネトウヨと言いたがる人たち。

    いらっしゃいませ。新人漫画家 「バー・ぴぃちぴっと」「KAKERU」のブログです。 (バー・ぴぃちぴっととは近所のバーの名前であり、 ローZEンの作者様とは一切関係ございません) ここんとこ「ネトウヨ」という単語をどこにいっても見かけるので一つ。 「ネトウヨ」と呼ばれる「特殊な人々」は存在しない。 居るのは「ネトウヨ」と言いたがる連中だけだ。 とどっかで見たが全くそのとおりでねぇ・・・ ネトウヨと呼ばれる人間の特徴は 「反マスコミ、反中嫌韓、愛国、自民支持、等など」 このどれか一つでも当てはまれば「ネトウヨ」「嫌韓廚」などとレッテルを貼られるわけだけど。 マスコミが偏向報道を繰り返していることも中国韓国に異常に肩入れしてることも全くの事実。 「通常の人間なら」それを知れば怒りを覚えるしマスコミはまともに信じちゃいけないなと判断する。 当然ネトウヨ連呼する連中もそれは重々承知のはず。 しかし

    parallel-world
    parallel-world 2009/09/05
    ネトウヨと聞いて。/こういう子供のせいで、真っ当な右翼が被害を被るの図。/お前の攻撃しているのは反日ではなく、実は真の愛国者。/自爆テロでイスラム教そのものが危険視されるみたいな。
  • おっぱい育児|光市

    私たちは、おっぱいをとおして、“母と子と父そして人にやさしいまち光”をつくります。 私たちは、おっぱいという胸のぬくもりの中で、子どもをしっかりと抱き、愛しみ、心豊かで健やかな輝く光っ子を育てます。 私たちは、すべての母親のおっぱいが、より豊かに赤ちゃんに与えられるよう皆で手助けします。 私たちは、おっぱいを尊び、偉大なる母を皆で守ります。 「おっぱい」何と温かく、優しい言葉でしょう。「おっぱい」をとおした母と子の穏やかなふれあいは、真に生きる力を持つ、心豊かでたくましい若者を育ててくれることでしょう。 そして、この若者たちが“母と子と父そして人にやさしいまち光”で子育てを楽しみながら、このまちに住み、まちとともに輝くことを夢みて、ここ光市を「おっぱい都市」とすることを宣言いたします。 平成17年6月30日 山口県光市議会 子どもをおっぱい(胸)でしっかり抱き、愛しみましょう おっぱいのあ

    おっぱい育児|光市
    parallel-world
    parallel-world 2009/04/26
    父親出る幕なし。お父ちゃんのもんと違うのんか。
  • 「七田眞が引用されているテクスト」について注意したいこと - 女教師ブログ

    0歳児への英語教育 0歳からでは早すぎる? - [子供のための英語]All Aboutこれの冒頭の一文:七田幼児教育で有名な教育学博士の七田眞氏は 「0歳から6歳までに英語を始めると80%の人が英語が話せるようになる。」と言っています。 結論から言えば、七田眞は、現代のアカデミズムにおいてほとんどまったく評価されていない。彼のやっていることは、いま話題の「疑似科学」まさにそれである。(公平のために付記しておけば、あくまで“現代の”アカデミズムの基準からは逸脱していると言う意味であって、100年後に七田が「21世紀のガリレオ・ガリレイ」として再評価される可能性もないわけではない――とは言え、その可能性は気の毒なくらい低いと思うが) 教育学博士の学位は、ニューポート大学。大方の予想通り、ディプロマミルである。  * * * *  ところで、七田と早期英語教育の接点はけっこう古い。1986年に、

  • 七田式とか、フラッシュカードとか、英語耳とか - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 1