タグ

疑似科学に関するparallel-worldのブックマーク (10)

  • コミックサイエンス - アンサイクロペディア

    コミックサイエンスとは、科学ネタを教条主義的でなくうんちく語りでもなく、一方でふざけすぎないほどにユーモラスな内容で漫画で描いた科学教育漫画雑誌(隔週刊)、およびその連載漫画の単行の名称である。 経緯[編集] コミックサイエンスは最初、具体的に科学について丁寧な説明が描かれていたため保護者に評判が良かったが、号を重ねていく次第に生物を取り扱うことが増加、そこにグロ描写やエロ描写という表現が現れ、「内容が激しすぎるので子どもには読ませられない」と、同誌を支持していたはずの保護者の支持が失われ、さらに批判されるに至った。 追い打ちをかけるかのように、コラーゲンに否定的なコミックサイエンス撲滅委員会という反対派が、なぜか逆恨みで反対キャンペーンを行ったため、書店での取り扱いが次第になくなっていった。 反対派との論争[編集] コミックサイエンス撲滅委員会との何遍にも渡る論争は熾烈を極めた。 そ

    parallel-world
    parallel-world 2010/01/21
    関連項目に、あさりよしとお先生を。
  • こんなところにマイナスイオン(追記あり) - 杜の里から

    楽工社刊「おかしな科学」(渋谷研究所X+菊池誠)読了致しました。 このについては、T-3donさんが「みつどん曇天日記」で秀抜なレビューを述べられておりますので、ぜひそちらをご参照のほどを(はい手抜きですそうです私が悪うございましたあなたの言う事はすべて正しい!)。 で、このに六さんなる人物が登場するのですが、いやこれ、自分じゃないかと思うほどかつての私に瓜二つであります。 特にしょっぱなの「マイナスイオン」なんかそのまんま。 あの頃(1999~2003年頃)は「マイナスイオンは体に良い」という触れ込みで、も杓子も「マイナスイオン」とばかり巷に製品が溢れており、実を言うと私もこの文言にはころっとダマされていた口だったのです。 しかし今では、家電品売り場に行ってもドライヤーぐらいにしか使われなくなってしまいました(ま、ドライヤーについては「体に良い」というのとは違いますけどね)。 で、

    こんなところにマイナスイオン(追記あり) - 杜の里から
    parallel-world
    parallel-world 2009/08/29
    予想外の方向で眩暈がした。マイナスイオンでプラスの油脂を吸着するとか言ってるのかと思ったら、その効果まで予想外。
  • 似非科学リンク集 - 奈落の底のWiki

    似非科学リンク集 - 似非科学/トンデモ関係のリンク集 目次 似非科学とトンデモ 似非科学を観察/批評するページ 総合 血液型性格診断 心理学 品関連 石鹸信仰 買ってはいけない マイナスイオン/トルマリン 波動 ホメオパシー 遠赤外線 クラスター水 ゲーム脳 水は語る/水からの伝言 神々の指紋 心霊現象 UFO UMA 風水 予知/予言(ノストラダムスなど) 社会科学/歴史系 陰謀論 ホロコースト/戦争論関連 学位商法に関するページ 都市伝説に関するページ 変な特許に関するページ トンデモなページ 注意 似非科学/トンデモ関係のリンク集 似非科学とトンデモ 似非科学を観察/批評するページ 総合 比較的多種の内容を扱っているサイトおよび関連サイトをまとめてみました。 と学会公式HP 山弘のSF秘密基地 JAPAN SKEPTICS JAPAN SKEPTICS教育分科委員会のページ [

    parallel-world
    parallel-world 2009/04/13
    いい仕事。ただ、個人的にはイデオロギーそのものが悪いのではなく、イデオロギーを優先させて事実を無視するのが悪いのだと思っている。
  • ニセ科学批判者を責めないで

    私はニセ科学批判者が嫌いです ニセ科学批判者は唐突で礼儀知らずで狭隘で 攻撃的な姿勢と 改心要求 知識のひけらかしと 優越感で生きている レスすると揚げ足取り 放ったらかすと逃げたと言う 間違いだ 詐欺だ 馬鹿だと はっきりと書き込んで人をはやしたてる無神経さ 私ははっきりいって夢邪鬼です スルーのそぶりも見せない 遠慮のかけらもない 空気を読む心も 乱入された側への思いやりも 何にも持っていない そのくせ 上から見下げたようなあの態度 次のエントリを上げる時は足でまとい 逃げ時は悩みの種 いつもアルファブロガーにとっての問題児 そんなお荷物みたいな そんなモヒカン族みたいな そんなニセ科学批判者が嫌いだ 私は思うのです このネット上からニセ科学批判者が壊滅してくれたらと ニセ科学をブログで褒め称える そんな善良なブロガーだけのネットならどんなによいことでしょう ニセ科学に無関心な そんな

    ニセ科学批判者を責めないで
    parallel-world
    parallel-world 2009/03/31
    ブクマし忘れていた。
  • 諸君、私はニセ科学が好きだ

    諸君、私はニセ科学が好きだ 諸君、私はニセ科学が好きだ 諸君、私はニセ科学が大好きだ 水からの伝言が好きだ ホメオパシーが好きだ ゲーム脳が好きだ インテリジェント・デザインが好きだ 血液型による性格判断が好きだ 教室で テレビで 新聞で 物理学会で 家庭で この地上に存在するありとあらゆるニセ科学が大好きだ ゴールデンタイムに「オーラの泉」を見るのが好きだ 剥きになって否定する人間に「たかがテレビだ」と冷たく言う時など心がおどる 数字とグラフと機械が好きだ パナソニックがマイナスイオンをさらに進化させ、「ナノイー」を売り出した時など胸がすくような気持ちだった 極端な相対主義が好きだ 「信じるという意味なら科学も医学も宗教」と言い捨てる時など感動すらおぼえる ベストセラーの10冊中3冊を血液型が占めた時などもうたまらない 根拠もないのに「愛の存在は証明済み」と言い切るのは最高だ 偏狭な科

    諸君、私はニセ科学が好きだ
    parallel-world
    parallel-world 2009/03/31
    こっちは知らなかった。
  • [悪徳商法?支店]: 子供にはむしろニセ科学を教えるべきではないか?

    リンク: 大学教授のぶっちゃけ話: トンデモ. だから、子供向けの教材は、細心の注意を払って監修して欲しい、と思うきょうこの頃なのである。 私は、第2次ベビーブームの頃の世代なんだけど、子供の頃はノストラダムスとかユリゲラーだとかUFOだとかを見て育った。みんなで手を繋いでUFOを召還する儀式(?)もやったことあるし、スプーン曲げ出来ないか試して火傷したこともある(金属を曲げたり延ばしたりすると非常に発熱する)。また、ちょっと違うけど、駄菓子屋のおばちゃんが、当たりくじ付お菓子の当たりを見事引き当てるのに、素直に感心していた(今考えれば、あらかじめ抜き取っていたに違いない)。駄菓子屋においてあるグッズなんて、ニセ科学の宝庫だろう。 しかし、今じゃ、悪徳商法?マニアックスの管理人である。 これはむしろ、ニセ科学のおかげで、「大人はウソつきだ」とか「世の中、周りはみんな敵」と警戒心が養われた

    parallel-world
    parallel-world 2009/03/17
    「本当かどうか調べてみようよ」疑似科学から科学にソフトランディングさせるのが大人の役目。と、ノストラダムスを信じてた私が言うのです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • apjの疑似法学をボコボコにする(予告追記アリ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び

    再追記 3月24日早朝 民法がまったく関係ないという判断は取り下げます。 民法を機械的に適用し、児童の教育権を剥奪することは法的にも不適当だという判断は変えませんので、論旨を全体としては訂正しません。 予告追記 11日12:00すぎ apjがこちらの言論への直接の応答を避けたばかりか、低レベルのスリカエ・誤魔化しに終始したことを言っているので、追撃することを予告する。 ちょい忙しいけど、できれば一両日中にあげるつもりですにゃ。 以下、追記前 子どもを守らないものは大人とはいわない(追記アリ - 地下生活者の手遊びの追記でも触れたけれど、apjのブログ http://www.cml-office.org/archive/1236366816289.htmlのコメ欄で議論をしていますにゃ。 で、 言っていることがあまりにもなんなので、リファレンス性などを考慮してこちらで反論することにしますにゃ

    apjの疑似法学をボコボコにする(予告追記アリ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び
  • 疑似科学バッシング - 松田卓也が斬る

  • http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/abofan.html

    parallel-world
    parallel-world 2008/12/09
    誠実さ根気強さには頭が下がります。超長文ですが、読むべき。
  • 1