タグ

懐疑主義に関するparallel-worldのブックマーク (5)

  • ニセ科学と戦い続けたサイエンスコミュニケーター没 | 5号館を出て

    Martin Gardner, 95, math and science writer, dies (AP) MY WORLD IS A LITTLE DARKER… (James Randi) マーティン・ガードナー(Martin Gardner)と聞いても、すぐに誰だかわかる人はそれほどたくさんいらっしゃらないかもしれませんが、「奇妙な論理〈1〉―だまされやすさの研究」や、「奇妙な論理〈2〉なぜニセ科学に惹かれるのか」というのタイトル、さらには「自然界における左と右」、我々の年代ならScientitic American(日系サイエンス)で連載されていた「数学ゲーム」と聞くと知っている方はかなり多いと思います。 私も訃報を聞いたときに一瞬、誰だろうと思ってしまいましたが、上に挙げたAPの記事や友人の弔文を読んで、思い出しました。 95歳だったということなので、天寿をまっとうしたと言え

    ニセ科学と戦い続けたサイエンスコミュニケーター没 | 5号館を出て
    parallel-world
    parallel-world 2010/05/24
    お世話になりました。このミームを絶やさないように。
  • 嘉兴闯档物联网科技有限公司

    parallel-world
    parallel-world 2010/04/14
    パンタ笛吹さんなら『アガスティアの葉の秘密』『裸のサイババ』あたりも。
  • ASIOS公式ブログ: ASIOSの本が出版されます

    城です。 このたび、ASIOSのが出版されることになりました。 『謎解き 超常現象』(彩図社) 1.500円 約300ページの中で42の超常現象を扱っています。こういった謎解きを読むのは初めてだという方向けに定番のものも扱っている一方、近年話題になったWEB動画なども扱っています。まずは以下の詳しい目次をご覧ください。 執筆メンバーは50音順に、秋月さん、蒲田さん、長澤さん、原田さん、 城、皆神さん、山さん、横山さん、の計8名です。 ------------------------------------------------------- 「はじめに」(城) 〈第1章〉人智を超えた奇跡の力「超能力」の真相 1. 御船千鶴子の千里眼 【日超能力史に名を残す伝説の霊能者】(城) 2. 不の聖者、長南年恵 【司法が認めた“公認霊能者”】(原田) 3. ゲイル・セントジョーン

    parallel-world
    parallel-world 2009/04/09
    多士済々。内容もメジャーからマニアックなのまで。神の手雲イヤーン。
  • ASIOS公式ブログ: レイ・ハイマン

    城です。 今回の記事ではアメリカの懐疑論者、レイ・ハイマンを紹介します。 まずは略歴から。 -------------------------------------- レイ・ハイマン(Ray Hyman/1928年~) オレゴン大学の心理学者。コールド・リーディングのスペシャリスト。アメリカの懐疑団体サイコップ主催のアンケート投票では、「20世紀の傑出した懐疑論者10傑」の第5位。 ボストン大学の学生時代にはマジシャンとしても活動。1970年代初期になると、ジェイムズ・ランディ、マルセロ・トルッツィ、マーチン・ガードナーらと一緒に、「RSEP」(Resources for the Scientific Evaluation of the Paranormal)という超常現象の調査グループを結成。 1976年にはサイコップの創設メンバーとして同会に参加。毎年のように政府機関から依頼のある

  • ASIOS公式ブログ: あなたがビリーバーなら将来有望(かも)

    こんにちは。蒲田です。  雑談の話になりますが、懐疑論者の中では「もともとビリーバーだった人の方が優れた懐疑論者になりやすい」とか「ビリーバー的な要素を秘めたままの懐疑論者の方がすばらしい人が多い」なんて話が、単なる思いつきのように口から出ることがあります。  他の人は、もしかしたら根拠があって言っているのかもしれませんが、私は妥当な根拠なしに納得しています(笑)。  ちょっと考えてみると、ハリー・フーディーニとかカール・セーガンとかは、ビリーバー的な要素を色濃く秘めている人だったと思います。逆に、ジェームズ・ランディとかマーチン・ガードナーとかは、そういう雰囲気を感じないので、反例といえるかもしれません(どうなんですかね?ウィザードさん、ワカシムさん)。  話は単純で「超常現象に興味を持っているか否か」にまとめられるのかもしれません。つまり、すばらしい批判をするにはその批判対象についてよ

    parallel-world
    parallel-world 2009/03/13
    悪に強ければ善にも強し。元・泥棒は、現・泥棒の心を理解できる。
  • 1