タグ

2012年1月20日のブックマーク (3件)

  • 橋下市長、音楽団解散を示唆…財源は習い事券に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は19日、市役所で報道陣に対し、交響吹奏楽団「大阪音楽団」の存廃について、「一から考える。存続の結論ありきでは考えない」と述べ、解散を検討することを明らかにした。 同楽団は1923年に創設され、園児や児童向けの鑑賞会、中学高校での吹奏楽の指導などを行っている。市は運営費の約9割に当たる約4億3000万円(2010年度)を負担している。 橋下市長は同日の市議会決算特別委員会で「(行政が)音楽団を抱える必要はない」と述べ、助成を打ち切る意向を表明。代わりに、浮いた財源などを原資に、子どもが学習塾代や習い事などに使えるクーポン券の支給制度を新設する考えを示した。

    parallel-world
    parallel-world 2012/01/20
    退廃芸術というより、芸術そのものが退廃の象徴なのであろう。
  • ツイッターでケンカする時に絶対に勝てる必殺技

    映画『ヒミズ』に対する不満点を述べた @DiRRKDiGGLER さんに対して酷い言葉で罵倒の嵐。相手は 「おれに理論武装して勝とうと思っても無駄やで。負けたことないから(笑)☆’’」 と主張している。それでも@DiRRKDiGGLER さんがマジメに応対していたら、どんな議論にでも絶対に勝てる必殺技が炸裂した! 「この技を使うこと自体が理論で負けている証拠じゃない?」とかツッコミ入れる奴は死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね! 続きを読む

    ツイッターでケンカする時に絶対に勝てる必殺技
    parallel-world
    parallel-world 2012/01/20
    廃人になっちゃえば負けはないと。タイバニのマーベリックさんみたいなもんか。
  • 独裁政治で大混乱に陥った阿久根市の“いま”現市長と関係者が振り返る「竹原劇場」の夢のあと

    1956年群馬県生まれ。放送記者を経て、1992年にフリージャーナリストに。地方自治体の取材で全国を歩き回る。97年から『週刊ダイヤモンド』記者となり、99年からテレビの報道番組『サンデープロジェクト』の特集担当レポーター。主な著書に『長野オリンピック騒動記』など。 相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記 国政の混乱が極まるなか、事態打開の切り札として期待される「地方分権」。だが、肝心の地方自治の最前線は、ボイコット市長や勘違い知事の暴走、貴族化する議員など、お寒いエピソードのオンパレードだ。これでは地方発日再生も夢のまた夢。ベテラン・ジャーナリストが警鐘を鳴らす! バックナンバー一覧 間違っていないが、やり方が悪かった――。 旧“竹原派”市議が語る独裁政治の功罪 「竹原さんがやろうとしたことは、今でも間違っていないと思うが、やり方が荒っぽかった。もっと丁寧なやり方で、合意点を探るべきだった

    parallel-world
    parallel-world 2012/01/20
    ジョセフ・ジョースター「おめーの四年後のセリフはこうだ 『やろうとしたことは、今でも間違っていないと思うが、やり方が荒っぽかった』」