タグ

2016年1月13日のブックマーク (33件)

  • 時事ドットコム:新政権の強権姿勢鮮明に=法の支配制限に懸念−ポーランド

    paravola
    paravola 2016/01/13
    (2016/1/5:そっくり)「われわれは選挙で勝ったのに政策の実現を阻止されている」法と正義のカチンスキ党首はこう述べ、憲法裁判所をやり玉に挙げた。公共放送局幹部の任免権を政府に与える法案も成立間近
  • メディア統制に市民抗議 ポーランド、EUも懸念 - 共同通信 47NEWS

    【ベルリン共同】ポーランドで昨年11月に発足した愛国主義的な保守政党「法と正義」のシドゥウォ政権が、メディアや憲法裁判所に対する統制を強化する法整備を断行、市民の大規模な抗議デモが相次いでいる。同国が加盟する欧州連合も民主主義の危機として懸念を表明している。  反対派は昨年12月から、ほぼ毎週デモを実施。ワルシャワでは9日も約2万人が「報道の自由」を訴えデモ行進。「法と正義」は支持率を下げ、年明けの世論調査で首位の座を明け渡した。  地元メディアによると、公共放送ポーランド・テレビやポーランド通信を国有化し、幹部人事を掌握するための法案が1月7日成立した。

    メディア統制に市民抗議 ポーランド、EUも懸念 - 共同通信 47NEWS
    paravola
    paravola 2016/01/13
    ワルシャワでは9日も約2万人が「報道の自由」を訴えデモ行進/公共放送ポーランド・テレビやポーランド通信を国有化し、幹部人事を掌握するための法案が1月7日成立した
  • 【オピニオン】J・ブッシュ氏は挽回できるか?

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11055450168849313420504581459280072290112.html

    【オピニオン】J・ブッシュ氏は挽回できるか?
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (その3)有権者はトランプ氏の「虚」よりブッシュ氏の「実」を選ぶか
  • 【オピニオン】トランプ氏の限界は選挙資金

    paravola
    paravola 2016/01/13
    (その2)
  • 【オピニオン】うそだらけのトランプ氏、本当に大統領になりたいのか? - WSJ

    paravola
    paravola 2016/01/13
    (毛嫌いしててワロタ)
  • 政界展望2016「カギを握るのは菅と橋下」

    着々と進む準備どうなる衆参同日選 2016年の政界は、日の将来を決める激動のときを迎える。首相就任3年を超えた安倍晋三首相が悲願の憲法改正を果たすため、いよいよ衆参同日選挙という「大博打」の準備に入ったからだ。しかし、対する野党も共通政策づくりなどで応戦態勢を整えている。勝てば憲法改正、負ければ野党転落・党分裂という天下分け目の戦で、首相は勝ち鬨をあげることができるのか。眼前にそびえる「2つの壁」のカギを握るのは、菅義偉官房長官と橋下徹前大阪市長だ。 「俺は次の参院選までは首相官邸にいる」。いまや安倍政権の大番頭として君臨する菅氏は、口癖のようにこう漏らしてきた。そして、最近では「党務をやってみたい」と語り、全国の選挙区事情を分析することに余念がない。もちろん、「党務」とは自民党幹事長ポストを意味する。 しかし、キーマンである菅氏の起用法こそが1つ目の「壁」になっているのだ。その理由は、

    政界展望2016「カギを握るのは菅と橋下」
    paravola
    paravola 2016/01/13
    国政進出への可能性は煙に巻く橋下氏だが、首相サイドは「衆参ダブル選ならば出馬してくるだろう」
  • 「塾に依存した学校の授業」はなぜ生まれたのか

    shinshinohara @ShinShinohara 私が中学1,2年の頃、塾に通っていたのは3割程度だったように思う。3年生になると約6割。塾に行っている子どもは好成績だったかというとそうでもなく、どちらかというと、「塾にでも行かなければ勉強なんか絶対しない」という理由で通っていた同級生が多かった。 2016-01-06 18:47:26 shinshinohara @ShinShinohara しかし私の世代以後は徐々に塾に通う子供が増えて、私が塾で教え始めた頃(90年代初め)には、中学1年生の6割程度が塾に通うようになっていた。中学3年だと8割弱になっていただろう。85~90年のバブルの頃から、教育お金をかけられるようになったのも理由の一つだろう。 2016-01-06 18:50:34

    「塾に依存した学校の授業」はなぜ生まれたのか
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (まじすか)塾講師をしている知人によると「これは塾で習っているだろうから」と解説を省く教師もいるそうである/「いっそもう学校必要なくねか」
  • 戦中の強制連行:中国人送還元担当の手記「報復に恐怖」 | 毎日新聞

    日中戦争時の中国人強制連行で、秋田県にあった三菱鉱業(現・三菱マテリアル)の尾去沢(おさりざわ)鉱山で働かされた中国人を戦後、中国に送還する業務を担当した元社員の手記が見つかった。「中国人労働者に報復されるのでは」といった当時の心境や当事者しか知りえない内容が詳述されている。強制連行の被害者がどのようにして帰国したのかを伝える1次史料は極めて珍しく、専門家は「歴史検証を進める上で、企業側の当事者の肉声を伝える貴重な史料」と評価している。 手記を残したのは秋田県出身の元三菱鉱業社員、高松信造氏(故人)で、1970年代後半に書いたとみられる。38年に入社。42年に入営し、陸軍少尉として旧満州に出征した。終戦後に復職し、尾去沢鉱山の中国人を船で送還する業務を担当した。戦後、外務省に提出された「華人労務者就労顛末(てんまつ)報告書(事業所報告)」によると、尾去沢鉱山からは414人が45年11月、博

    戦中の強制連行:中国人送還元担当の手記「報復に恐怖」 | 毎日新聞
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (技能実習)高松氏は45年12月に帰国し、会社に報告。戦後、外務省に「事業所報告」が提出されたが「出張報告書やメモ、会社の記録は戦犯問題への波及を配慮して全部処理された」
  • 「移民の現金没収」法案、デンマークで可決へ

    デンマークとドイツの国境付近を歩く警官(2016年1月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Scanpix Denmark/Claus Fisker 【1月13日 AFP】デンマークで、移民らが所持している一定額以上の現金や貴重品などを、難民申請者向けの一時滞在施設の利用料として没収することを定め、物議を醸している法案が、議会で可決される見通しとなった。 ラース・ロッケ・ラスムセン(Lars Lokke Rasmussen)首相率いる少数与党政権は12日、法案の修正案について、協力関係にある右派3党から支持を取り付け、議会の過半数の賛成を確保した。法案は13日に審議入りし、26日に採決が行われる予定だ。 法案は、移民の所持金のうち1万デンマーク・クローネ(約17万円)を超える現金や、同額を超える価値がある所持品を、当局が没収することを認めるというもの。腕時計や携帯電話、コンピューターなどは没

    「移民の現金没収」法案、デンマークで可決へ
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (さすが世界一幸福な国)ナチス・ドイツをほうふつさせるという批判も浴びている/約17万円を超える現金や、腕時計や携帯電話、コンピューターなどは没収される可能性
  • 比最高裁、軍事協定に合憲判断 米軍の存在感拡大へ

    フィリピンの首都マニラ北方のヌエバエシハ州にある基地の訓練キャンプで同国軍との合同演習に参加する米軍兵士(2015年4月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/TED ALJIBE 【1月12日 AFP】フィリピン最高裁判所は12日、同国が米国と2014年に締結した軍事協定は合憲との判断を示した。南シナ海(South China Sea)で緊張が続く中、フィリピンにおける米軍の存在感が拡大される道が開かれた。 有効期間10年とされる軍事協定は14年に締結されていたが、法的な異議申し立てを受けて、これまで履行に至っていなかった。しかし今回の最高裁判断に基づき、今後は演習などのためフィリピン国内に展開する米部隊が増えると同時に、フィリピンの軍事施設建設を米軍が支援していくとみられる。 最高裁報道官は、協定は10対4の賛成多数で支持され、ベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領の政権

    比最高裁、軍事協定に合憲判断 米軍の存在感拡大へ
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (チョロすぎ)協定は10対4の賛成多数で支持され、政権には議会の承認を得ずに協定に調印する権限があったとみなされたとし...
  • 安全保障の情報共有協定 韓国に早期締結働きかけへ NHKニュース

    防衛省は北朝鮮による核実験を受けて、韓国との間での安全保障に関する機密情報の共有が今後さらに重要になるとして、両国間で懸案となっている情報共有の協定の早期締結に向けて、韓国側に働きかけていくことにしています。 これについて中谷防衛大臣は「北朝鮮の脅威を前に、ますます両国間の情報共有の必要性が高まっている」と話しています。防衛省は今後、北朝鮮の動向に対して迅速な対応を行うためにも協定の締結が必要で、慰安婦問題の最終的な解決で合意したことを受けて安全保障面での協力を進める環境が整ってきているとして、事務レベルの協議などを通じ、早期の締結を韓国側に働きかけていくことにしています。

    paravola
    paravola 2016/01/13
    (まるで頼んだみたいに米日にはお得なことばかり)北朝鮮による核実験を受けて...以前、協定の締結が検討されたものの、署名直前になって韓国国内で反発などが出たため締結されておらず...
  • 秘密保護法、閣議決定前に会計検査院が「憲法上問題」と指摘 合意の通達も2年出されず

    特定秘密保護法について、2013年10月の閣議決定前、会計検査院が内閣官房に「憲法の規定上、問題」と指摘し、条文の修正を求めていたことが分かった。内閣官房は修正には応じず、代わりに従来通り会計検査に応じるよう各省庁に通達すると約束したが、特定秘密保護法が同年12月に成立して以来、2年たっても通達が出されていないという。毎日新聞が8日、情報公開請求で内閣官房や会計検査院から入手した文書で判明したと伝えた。 特定秘密保護法の10条では、「我が国の安全保障に著しい支障を及ぼすおそれがないと認めたとき」に限り、特定秘密を提供するとしている。しかし、同紙によると、特定秘密に指定した行政機関が日の安全保障に著しい支障を及ぼす恐れがあると判断した場合は、国会などから求められても特定秘密の提示を拒むことができるという。 一方、会計検査院について規定する憲法90条は、「国の収入支出の決算は、すべて毎年会計

    秘密保護法、閣議決定前に会計検査院が「憲法上問題」と指摘 合意の通達も2年出されず
    paravola
    paravola 2016/01/13
    大日本帝国憲法下に軍事関係予算が会計検査の対象外となりブラックボックス化した反省から、憲法90条の規定がある/自衛隊法が定める防衛秘密についても、提供を制限する規定はなかった
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    韓国軍は17日夜、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したと発表した。日の防衛省も北朝鮮から弾道ミサイルの可能性のあるものが発射され、すでに落下したものとみられると発表した。米海軍の原子力潜水艦が韓国の釜山に入港しており、北朝鮮は国営通信社を通じて米国を非難した。 ワールドcategory焦点:米で増加「ウーバー型」看護師、高給でも監視の重圧米オハイオ州周辺の介護施設で6年間にわたり看護師として働き、週に500―600ドルの収入を得ていたセディさんは昨春、何か新しいことに挑戦すべきとの思いに至った。「もっとお金が必要だった。ぎりぎりの生活だったから」 2023年12月16日

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    paravola
    paravola 2016/01/13
    憲法90条は、会計検査院が国の収入支出を全て検査するとしており、この規定を踏まえた措置/2014年12月の法施行後、1年以上経過してから通達が出されたことになる
  • 伊藤教授:中国ショック発の円高「まだ大丈夫」、テーパリングは次期総裁 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    伊藤教授:中国ショック発の円高「まだ大丈夫」、テーパリングは次期総裁 - Bloomberg
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (後は野となれ...)黒田総裁は「たぶん任期中にテーパリングをやらないのではないか」「次の総裁は大変だ」と述べた
  • 原油1バレル=20ドルはもはや幻想にあらず、12年ぶり大台割れで - Bloomberg

    paravola
    paravola 2016/01/13
    (ピークオイルよ今いずこ)「次に話題になるのは20ドルという数字だ」
  • ナチスのハーケンクロイツとは無関係な幸運のシンボルとしての10種の伝統的「卍」 : カラパイア

    西洋では、卍(まんじ)とナチスのハーケンクロイツ(鉤十字)と混同視することが多い。だが、卍は歴史的にみて、幸運を意味するシンボルとして、幅広い文化圏で使われてきたのだ。 左卍と右卍(卐)があり、現代の日では左卍が多く用いられているものの、欧米などでは逆向きの「卍」も同様にみなされる場合が多く、法律で使用を禁止している国もある。 ここでは古今東西における、幸福の象徴として用いられていた卍の歴史を見ていくことにしよう。

    ナチスのハーケンクロイツとは無関係な幸運のシンボルとしての10種の伝統的「卍」 : カラパイア
    paravola
    paravola 2016/01/13
    歴史的にみて、幸運を意味するシンボルとして、幅広い文化圏で使われてきた
  • 上海ディズニー、6月開園 当初計画より半年遅く - 写真ニュース 47NEWS(よんななニュース)

    paravola
    paravola 2016/01/13
    (建設中)アトラクションを増やした結果、当初計画より半年遅れとなった
  • 外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】

    人口減少が危惧される中、あらゆる産業分野で後継者不足が叫ばれているが、今後も歯止めはききそうにない。こうした人材不足を解消させるためとして、安倍政権は「外国人技能実習生制度」を推進しているが、その問題点が浮き彫りになってきた。 法務省は3月、今年1月1日現在で日国内の外国人の不法残留者が6万7人で、前年と比べ946人(1.6%)増えたと発表。不法残留者の数は1993年をピークに減少してきたにもかかわらず、今回は22年ぶりに増加した。その理由は失踪する外国人技能実習生が4581人(前年3567人)と千人以上も増えたからだ。政府は受け入れを拡大しているのに、実習生の失踪は増加――外国人実習生たちに、一体なにがおきているのか。 外国人労働者問題を長年、取材してきたジャーナリストの安田浩一さんに話を聞いた。安田さんは著書『ネットと愛国』(講談社)などの取材を通じ、排外主義やレイシズムの問題に取り

    外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】
    paravola
    paravola 2016/01/13
    中国共産党の「労働者の権利を守る」という主張がタテマエであるにせよ、党幹部自身がそれをすっかり忘れてこんなことを言っているんです。「日本で働くためにも、根性と忍耐を養うのです」
  • 外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】

    人口減少が危惧される中、あらゆる産業分野で後継者不足が叫ばれているが、今後も歯止めはききそうにない。こうした人材不足を解消させるためとして、安倍政権は「外国人技能実習生制度」を推進しているが、その問題点が浮き彫りになってきた。 法務省は3月、今年1月1日現在で日国内の外国人の不法残留者が6万7人で、前年と比べ946人(1.6%)増えたと発表。不法残留者の数は1993年をピークに減少してきたにもかかわらず、今回は22年ぶりに増加した。その理由は失踪する外国人技能実習生が4581人(前年3567人)と千人以上も増えたからだ。政府は受け入れを拡大しているのに、実習生の失踪は増加――外国人実習生たちに、一体なにがおきているのか。 外国人労働者問題を長年、取材してきたジャーナリストの安田浩一さんに話を聞いた。安田さんは著書『ネットと愛国』(講談社)などの取材を通じ、排外主義やレイシズムの問題に取り

    外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】
    paravola
    paravola 2016/01/13
    「JITCO(国際研修協力機構)」という公益財団法人があるのですが、これは法務、外務、厚生労働、経済産業、国土交通の五省共管により設立されたもので、いわばこれら省庁の「天下り団体」です
  • 2種類の「社会主義市場経済」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    時事通信で、 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016010900171&g(労働NGO4人を逮捕=出稼ぎ者支援で存在感-中国広東省) 【北京時事】中国で工場の多い南部・広東省で出稼ぎ労働者らのための支援活動を展開するNGO関係者が相次ぎ拘束された事件で、幹部ら4人が正式に逮捕された。中国人権問題を扱うサイト「維権網」が9日までに伝えた。 広東省では経済減速の影響で工場の閉鎖が相次ぎ、給与不払いなどに不満を持つ労働者による抗議活動が多発している。NGOは労働者、工場経営側、政府の3者を仲介。労働者への法律相談をはじめとする援助を通じて解決を目指し、存在感を高めており、当局側は警戒を強めていたとみられる。・・・ 公安当局は昨年12月3日から、広東省の六つの労働NGOの幹部や関係者を一斉に連行。国営新華社通信は同月22日、7人を拘束したと伝え、NGOについ

    2種類の「社会主義市場経済」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (厚生労働省)Aモデル(西側福祉国家)の資本がにB種類の国家(中国)へ流入し...搾取工場を経営し、そこで生産された廉価な商品が逆にA種類の国家の市場を占領している
  • ドル建てのGDP減少、気にする必要ない=安倍首相 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    paravola
    paravola 2016/01/13
    (だから問題なのだが)「ドルで給料をもらっている人はいない」とし
  • 日本の利益となる輸入価格下落がなぜ成長につながらないのか

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    日本の利益となる輸入価格下落がなぜ成長につながらないのか
    paravola
    paravola 2016/01/13
    円安によって物価や原材料費が上昇するので、労働者の賃金所得や零細企業の利益は増加しない
  • NY原油、30ドル割れ - 共同通信 47NEWS

    米国の油田地帯=2015年、テキサス州・オデッサ(AP=共同)  【ニューヨーク共同】12日のニューヨーク原油先物相場は急落し、一時1バレル=30ドルの大台を割り込んだ。30ドル割れは2003年12月以来約12年1カ月ぶり。世界的な供給過剰感が根強い中で、中国の景気減速によって需要も減退するとの観測が広がった。  取引の中心となる米国産標準油種(WTI)の2月渡しが一時29・93ドルまで値下がりした。中心限月の価格で比べると、2008年につけた過去最高値147・27ドルから約8割下落したことになる。  原油安は石油業界の収益悪化を招き、世界的な株安の要因にもなっている。

    NY原油、30ドル割れ - 共同通信 47NEWS
    paravola
    paravola 2016/01/13
    08年につけた過去最高値から約8割下落したことになる
  • アベノミクス、核心は民間需要の不足 FTチーフ・エコノミクス・コメンテイター マーティン・ウルフ - 日本経済新聞

    2012年12月から日の首相を務めている安倍晋三氏の名にちなみ「アベノミクス」として知られる政策は、日経済の再活性化を図る大胆な試みだった。そのアベノミクスには3の「矢」がある。財政政策、金融政策、成長戦略だ。この3の矢は、安倍氏が約束した再生をもたらすのか。残念ながら、それはありそうにない。3の矢のうち、最も強く放たれたのは金融政策だ。日銀行は13年4月に開始した量的・質的金融緩

    アベノミクス、核心は民間需要の不足 FTチーフ・エコノミクス・コメンテイター マーティン・ウルフ - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (振り出しに戻る)マーティン・ウルフ
  • 露の国家基金「2019年初めに底つく」 資源頼み、欧米制裁…プーチン政権さらに窮地(1/2ページ)

    【モスクワ=黒川信雄】2008年のリーマン・ショック時にロシア経済を下支えた、石油や天然ガスの税収を基盤とする露政府の基金が19年にも枯渇する見通しであることが明らかになった。財政赤字を補填(ほてん)するための基金からの支出に歯止めがかからないことが原因だが、資源収入頼みの経済政策の行き詰まりが背景にある。欧米の制裁で基金に要請が急増している企業支援も困難になる可能性があり、プーチン政権にも痛手となりそうだ。 露政府は石油・ガスの採掘・輸出税収が潤沢な際にその一部を積み立てており、赤字補填に使う「予備基金」と、景気刺激策に利用する「国民福祉基金」の2つの国家基金を抱えている。ロシアはリーマン・ショックの直撃で09年には経済成長率がマイナス7.9%に落ち込んだが、その後政府が実施した巨額の景気対策の原資となったのが、これらの基金だ。 しかし露中央銀行がこのほど発表したリポートによると、政府は

    露の国家基金「2019年初めに底つく」 資源頼み、欧米制裁…プーチン政権さらに窮地(1/2ページ)
    paravola
    paravola 2016/01/13
    経営危機にある政府系の開発対外経済銀行(VEB)も、基金からの支援が見込まれている
  • 原発輸出先の安全規制を審査 内閣府に機関、融資得やすく - 日本経済新聞

    政府はインフラ輸出振興策の一環で、企業が原子力発電関連機器を海外に輸出する際に、相手国の原子力関連の安全規制が適切かどうか事前に審査する機関を内閣府に新設する。企業に政府機関による事実上の「お墨付き」を与え、国際協力銀行からの融資や日貿易保険からの保険を受けやすくする。ベトナムやトルコで原発建設を受注した日企業を後押しし、今後の原発輸出先の拡大にもつなげる考えだ。内閣府に新設するのは「原子

    原発輸出先の安全規制を審査 内閣府に機関、融資得やすく - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (納税者がリスク保証)企業に政府機関による事実上の「お墨付き」を与え、国際協力銀行からの融資や日本貿易保険からの保険を受けやすくする。ベトナムやトルコで原発建設を受注した日本企業を後押しし...
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    paravola
    paravola 2016/01/13
    政府系の開発対外経済銀行(VEB)/「事実上の第2の予算」として政府支出を肩代わりさせられた。支援総額は国家予算の1割近い額
  • 海外でのインフラ投資を後押し 法律改正へ NHKニュース

    政府はアジアをはじめ海外でのインフラ投資を進めようと、政府系金融機関の「国際協力銀行」がリスクが比較的高いプロジェクトへも投資や融資ができるよう法律を改正することになりました。 背景には今後、アジア地域で見込まれる膨大なインフラ需要を巡る争奪戦があり、中国が主導するAIIB=アジアインフラ投資銀行が去年発足したのに対し、日は今後5年間でおよそ13兆円のインフラ資金を供給する方針を打ち出しています。 政府は「国際協力銀行」を活用してインフラ投資を後押ししたい考えで、法律の改正案を今の通常国会に提出することにしています。

    海外でのインフラ投資を後押し 法律改正へ NHKニュース
    paravola
    paravola 2016/01/13
    政府系金融機関の「国際協力銀行」がリスクが比較的高いプロジェクトへも投資や融資ができるよう法律を改正することになりました。中国が主導するAIIBが去年発足したのに対し...
  • 今そこにある日本版「アパルトヘイト」の現実【安田浩一さんに聞く-2-】

    【安田浩一さんに聞く-1-】外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのかからのつづき ●曽野綾子さんのコラムで問題と思われる部分は? 安田:彼女はコラムのなかで、人手不足が叫ばれる「介護労働の現場に外国人労働者を受け入れたらいい」と、一見寛容な姿勢を見せていますが、基的に介護労働そのものを軽視しています。

    今そこにある日本版「アパルトヘイト」の現実【安田浩一さんに聞く-2-】
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (2015.4)本来、それはJITCOがすべきことですよ。制度全体を監視する「外国人技能実習機構」を新たに設立するというのですが、新たな「天下り先」を作ろうとしているとしか思えません
  • 外国人待遇不当なら企業処分 技能実習、受け入れ届け出制に - 日本経済新聞

    厚生労働省と法務省は外国人が働きながら学ぶ技能実習制度を見直す。2016年内にも監督組織を設け、受け入れ企業には届け出を義務付ける。賃金水準など日人と同等以上の待遇を求め、違反すれば罰金や行政処分の対象とする。技能実習生として働く外国人は約16万人にのぼるが、海外からは不当労働や人権侵害の温床になっているとの批判も受けているのに対応する。新設する監督組織は「外国人技能実習機構」。実習生を受け

    外国人待遇不当なら企業処分 技能実習、受け入れ届け出制に - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2016/01/13
    (焼け太り)新設する監督組織は「外国人技能実習機構」。実習生を受け入れる企業は同機構に届け出を出すことが義務付けられる
  • 社会保険料の負担増、賃上げ半分打ち消す 14年度調査 - 日本経済新聞

    経団連の調査で、従業員への賃上げの半分近くが社会保険料の増加で打ち消され、給与の手取り額が伸び悩んでいることが分かった。2014年度の年収ベースの平均給与額は2年前に比べて11万円強増えた一方、保険料負担も5万円強増加した。経団連は企業や家計に過度の負担を課さないよう政府に社会保障制度改革の断行を求めていく。安倍晋三政権は14年度から企業の積極的な賃上げを求め始めた。従業員500人以上の企業を

    社会保険料の負担増、賃上げ半分打ち消す 14年度調査 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2016/01/13
    経団連は企業や家計に過度の負担を課さないよう政府に社会保障制度改革の断行を求めていく
  • 厚生年金 資格あるも未加入 約200万人 NHKニュース

    厚生労働省は、年金の給付がより手厚い厚生年金に入る資格があるにもかかわらず、実際には国民年金に加入している人がおよそ200万人に上るとした推計をまとめ、資格のある人が適切に厚生年金に加入できるよう、企業などへの指導を強化していくとしています。 その結果、企業などに勤めていて、一定の労働時間を超えるなどの条件を満たしているため厚生年金に入る資格があるにもかかわらず、自営業者などが加入する国民年金に入っている人が、全体の12.6%に当たるおよそ200万人に上ると推計しています。 年代別では、20代が71万人、30代が52万人、40代が44万人、50代が35万人となっていて、若い世代ほど未加入の人が多いとしています。 厚生労働省によりますと、厚生年金は、国民年金に比べ、より手厚い給付が受けられる一方で、企業などにも保険料の半分を負担することが求められることから、加入の手続きを怠っている企業なども

    paravola
    paravola 2016/01/13
    全体の12.6%に当たる
  • アングル:自動車の新技術導入順位、モデル内で「下剋上」の動き

    1月11日、大手自動車メーカーはこれまで最新技術の導入で大型の旗艦モデルを優先し、モデル間の序列を維持してきたが、こうした戦略を密かに修正する動きが出ている。写真はメルセデス・ベンツのロゴ。インドのチャカンで昨年6月撮影(2016年 ロイター/Danish Siddiqui) [デトロイト 11日 ロイター] - 大手自動車メーカーはこれまで最新技術の導入で大型の旗艦モデルを優先し、モデル間の序列を維持してきた。しかし現在開催中の北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)では独ダイムラー の高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」などがこうした戦略を密かに修正し、モデル内で「下剋上」が起きている様子があらわになった。 11日に発表されたメルセデスの中型セダン「Eクラス」に搭載された半導体やカメラ、ソフトウエア、センサーなどの技術は、より車格の高い旗艦モデル「Sクラス」に組み込まれているも

    アングル:自動車の新技術導入順位、モデル内で「下剋上」の動き
    paravola
    paravola 2016/01/13
    「Eクラス」に搭載された半導体やカメラ、ソフトウエア、センサーなどの技術は「Sクラス」よりも性能が上だった。メルセデスはこれまで最新技術は「Sクラス」に最初に搭載する方針を何十年も貫いてきた