タグ

paulowniaのブックマーク (14,153)

  • Composio MCP: Connect LLMs, IDEs, & Claude with 250+ MCP Server

    Connect Cursor Windsurf Claude Agents to 100+ fully managed MCP servers with built-in authentication support

    Composio MCP: Connect LLMs, IDEs, & Claude with 250+ MCP Server
  • 4万行超のopenapi.yamlをTypeSpecに移行した話

    4 万行超の openapi.yaml のツラミ ファイルが大きすぎて編集しづらい OpenAPI が肥大化していくにつれて開発体験の低下を招いていました。 GitHub Copilot や Cursor の Tab 機能で随分楽になりましたが、それでも 4 万行もあるファイルを手作業で入力するのは純粋に辛いです。 AI Agent のコンテキストを大きく圧迫する Cursor 等の AI Agent のコンテキストを大きく圧迫することが直近の開発で大きな課題となりました。 具体的には次のような問題が発生したため、ファイルを分割することが急務となりました。 コンテキストが溢れて Cursor Agent が停止する Longer Context を有効化すると処理できるようになるが、トークンを余分に消費してしまう TypeSpec とは TypeSpec は、API を記述するための Mi

    4万行超のopenapi.yamlをTypeSpecに移行した話
  • Eメールマジックリンク方式は単体でのログインやパスキーのリセットには向いてない - r-weblife

    ritouです。 ソフトウェアデザインのあたりから認証方式の変遷みたいな記事や発表してきた結果、今の形のメールリンク方式は認証方式としては出来が悪いので推せないなという感じになったという記事を書いている。いつ公開するかは未定である。— 👹秋田の🐱 (@ritou) 2025年4月19日 誰かに何か言われそうですね。 認証方式としてのマジックリンク方式と今回の主張 パスキーのすべて ──導入・UX設計・実装:書籍案内|技術評論社 の1.3ではマジックリンク方式に触れられています。(そして今週末、輪読会の対象でもあります。) パスキー周りをフィッシング耐性という観点で整理したホワイトペーパー(Passkeys The Journey to Prevent Phishing Attacks | Passkey Central)でも認証方式として紹介されています。 私自身も過去にマジックリン

    Eメールマジックリンク方式は単体でのログインやパスキーのリセットには向いてない - r-weblife
  • 【React】useEffect の標準動作は「依存配列の中身が変わると実行」ではない - Qiita

    useEffect とは何か、ご存知ですか? useEffect? 知ってるよ。 依存配列に入れた値が変更されるたびに関数が実行されるフックでしょ? これは半分正解ですが、半分間違っています。 useEffect のデフォルトの挙動は「レンダーのたびに毎回実行」です。 依存配列は「変わった時に実行する」というより「変わらなければスキップ」と捉えたほうが良いかもしれません。 useEffect は再レンダー以外の変化を検知できません。 特にミュータブルなオブジェクトが絡む場合は注意 React 公式のドキュメントの解説を見ながら、以上の2つのポイントに絞って、誤解を解いていこうと思います。 宣伝 useMemo, useState についても記事を書きました。よかったらこちらも確認してください。 2023/10/03 追記: ブラッシュアップしました ブラッシュアップしたので、そちらの記事も

    【React】useEffect の標準動作は「依存配列の中身が変わると実行」ではない - Qiita
  • 40歳以上のIT人材、約4割がキャリアに不安。「年齢的な難しさ」を理由に転職を断念する人も

    調査対象者に、現在の仕事を続けることに不安を感じるかを尋ねたところ、「とても不安を感じる」(13.0%)と「やや不安を感じる」(27.1%)を合わせた割合が、約4割を占めた。 不安に感じることを年代別でみると、「技術革新の速さ」についていけるかを懸念する声が多く寄せられている。 現在の転職意向を尋ねた質問では、「転職活動中」が6.2%、「検討中」が20.0%だった。 現在の転職意向を年代別でみると、40代の約4人に1人が転職を「検討中」と答えている。 現在の転職意向について、「転職は考えていない」と答えた人に、その理由を尋ねたところ、「年齢的に転職が難しいと感じる」(42.9%)がもっとも多く、「現在の職場環境に満足している」(38.0%)、「転職によるリスク(年収・ポジションダウンなど)を避けたいから」(24.4%)がそれに続いた。 調査対象者のうち転職経験がある人に、直近の転職時期を尋

    40歳以上のIT人材、約4割がキャリアに不安。「年齢的な難しさ」を理由に転職を断念する人も
  • なぜNotionはAI時代の勝者とならないのか|いけぴ | プロダクトエンジニア

    Notionは全てのオブジェクトをブロック構造で管理してるので、AIリーダブルではないんですよね。その複雑さをUIで完璧に隠蔽しているのが美しかったしデファクトとなった所以だと思ってるけど、なんとAI時代と相性が悪かった。 https://t.co/zZvTnKtJvF — いけぴ / Takahiro Ikeuchi (@iktakahiro) April 26, 2025 なんとなく、あれ、最近のNotionってなんか使いにくい?と感じている人が増えてきているようなのだけど、じつはAI時代においてNotionの強みが打ち消されてしまってきているという話だと思っているので、その解説記事を書く。 最初に結論なぜNotionAI 時代の勝者とならないのか、という問いに最初に答えると、次のようになる。 NotionBlock構造がAIへの知識供給の妨げになっているから 成果物とドキュメント

    なぜNotionはAI時代の勝者とならないのか|いけぴ | プロダクトエンジニア
    paulownia
    paulownia 2025/04/27
  • 生成AI推進者はつらいよ|ハヤカワ五味

    ※4月中は無料、来月から有料マガジンに格納されます。 ※私が見聞きした話や抽象的な話を統合した私個人の見解で、他の生成AI推進担当者の方の言語化の一助になればと考えています。 〜 「生成AI推進」というと、どこか未来的で、華やかな響きがある、というかそう思われやすい…。 でも、その実態は「未来的」とは対照的で、合意形成や現場の調整など、極めてウェットで泥臭い話が殆どです。 推進担当者たちの多くは、スコープも権限もあいまいなまま、期待だけを背負わされる。経営者の理解が浅ければ実現不可能な目標を課され、人的リソースも予算もない。失敗したら、「担当者がやってくれなかったから」、うまくいったとしたら、それは担当者の成果ではなく「生成AIはすごい!」に集約される。まぁそれはそうなんですけど…。 それでも、少し先の未来を信じて、今日も誰かが、誰にも気づかれない場所で動いている。 推進者の「詰み構造」ま

    生成AI推進者はつらいよ|ハヤカワ五味
  • 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ

    【読売新聞】 データセンター(DC)が集積する千葉県印西市で、商業施設やマンションが並ぶ駅前の一等地にDCを建設する計画が浮上している。隣接するマンション住人や市民から「こんな場所に」と、とまどいや反対の声が上がる。市は、DC先進自

    駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ
    paulownia
    paulownia 2025/04/26
    日本が狭まくて土地がないのがそもそもの問題なのだが、どうせ過疎化して人がいなくなるんだから今のうちにこういうの誘致した方が将来的に地域のためになると思います
  • アマゾンに賠償命令 “偽造品調査せず正規品も削除” 東京地裁 | NHK

    ネット通販の「アマゾン」が、出品した会社から、偽造品の対策が不十分で売り上げが下がったと訴えられた裁判で、東京地方裁判所は「偽造品の調査をせずに正規品も含めたページ全体を削除したのは重い過失だ」として、アマゾンジャパンに3500万円の賠償を命じました。 左:正規品 右:偽造品 医療機器のパルスオキシメーターをアマゾンに出品していた会社「エクセルプラン」は4年前、同じ商品が並ぶ「相乗り出品」という機能で偽造品とまとめて表示されたため対応を依頼しました。 しかし、正規の商品も含めたページ全体が削除されてしまい、売り上げが減少したとしてアマゾンジャパンに賠償を求めました。 25日の判決で東京地方裁判所の新谷祐子裁判長は「偽造品が出品されているか調査せずページ全体を削除したのは、サイト運営者としての義務に違反している。アマゾンジャパンの窓口が画一的な対応をしていることが基礎となっていて、重い過失に

    アマゾンに賠償命令 “偽造品調査せず正規品も削除” 東京地裁 | NHK
  • 「年寄りに家貸してくれる家主なんていないよ、探してみ?」→さすがに空き家90万戸越えと高齢化社会がバチバチにぶつかった結果、国交省が尻に火が付いて急激に法改正して年寄りに貸せやゴルァ!ってなっていて、今年の秋にもまた法改正する

    Ayaちゃん @Bw04U マイホーム購入する人マジで理解できない。 5000万のローンを背負って生きていくなら、安い賃貸で暮らして他のやりたいことに使った方が絶対幸福度高くない??一軒家を買うことが立派というのは全く理解できません。みんなはどう思う??? 2025-04-19 13:02:56 過去問 @Tutorial_Short 以前だとそうだったけれど、さすがに空き家90万戸越えと高齢化社会がバチバチにぶつかった結果、国交省が尻に火が付いて急激に法改正して年寄りに貸せやゴルァ!ってなっていて、今年の秋にもまた法改正する。 x.com/Calcijp/status… 2025-04-21 20:16:38

    「年寄りに家貸してくれる家主なんていないよ、探してみ?」→さすがに空き家90万戸越えと高齢化社会がバチバチにぶつかった結果、国交省が尻に火が付いて急激に法改正して年寄りに貸せやゴルァ!ってなっていて、今年の秋にもまた法改正する
    paulownia
    paulownia 2025/04/22
    「家賃保険会社をつければ連帯保証人をつけなくても部屋を借りられる」これは正社員で安定した収入がある人に限ります。そうでない人には保証会社が保証人を要求し、問題になっています
  • 「フック」「単純な関数」のような「実装手段」でディレクトリを分けるべきでない - honey32

    #ソフトウェアアーキテクチャ(主にReact)について いわゆる「スクリーミングアーキテクチャ(叫ぶアーキテクチャ)」とか「コロケーション原則」を目指す・守るべき 「実装手段」のみに着目して分割するのは、それに真っ向から反するアンチパターン ただし、コード生成のためにコードを読ませるタイプのツールなど、技術的制約から仕方なく同種のファイルをまとめるのは仕方がない 例: aspida に読ませる型定義ファイル群とか あと、極めて抽象的なユーティリティは、 utils 直下とか、 /utils/hooks /utils/dom のようなところに分けても良いだろう 特に、「〇〇という関心事のためのユーティリティ」と言うことができないので。 例:safeNullable<A, B>(fn: (a: A) => B) => (value: A | undefined | null): B | und

    「フック」「単純な関数」のような「実装手段」でディレクトリを分けるべきでない - honey32
  • 【Google Colab】カレーレシピでわかる!PLaMo-Embedding-1Bによる意味検索入門 - Qiita

    こんにちは!最近、Preferred Networks社からリリースされた日語テキスト埋め込みモデル「PLaMo-Embedding-1B」を使って、カレーレシピを意味的に検索できるシステムを構築してみました。記事では、Google Colabで誰でも簡単に試せる形で実装方法を解説します。 1. PLaMo-Embedding-1Bとは? PLaMo-Embedding-1Bは、Preferred Networks社が開発した日語に特化したテキスト埋め込みモデルです。日語テキスト埋め込みのためのベンチマークであるJMTEBにおいて、以下のような優れた性能を示しています: 総合スコア: 76.10(トップクラス) 特に検索タスクで:79.94(最高クラス) 主な特徴: 日語特化: 日語テキストの意味的な類似性を捉える能力が高い 比較的軽量: 1Bパラメータで実用的な処理速度を実

    【Google Colab】カレーレシピでわかる!PLaMo-Embedding-1Bによる意味検索入門 - Qiita
  • PLaMo-Embedding-1B でベクトル検索して MCP で話せるようにする - ちょうげのブログ

    はじめに オレオレ RAG をさくっと作る の記事を読み、簡単そうだったので MCP で話せるようにしてみました。 nananaman/DuckDB-RAG-MCP-Sample Claude Desktop から使う例 仕組み Markdown ファイルをローカルでベクトル化して DuckDB を使って Parquet ファイルで保存します。 ベクトル化には Plamo-Embedding-1B を採用しており、軽量なのでローカルの CPU で十分動作します。 生成した Parquet ファイルを MCP サーバーの起動時に読み込み、クエリに応じてベクトル検索が実行されます。 MCP 対応には MCP Python SDK を使っています。 RAG 周りの詳しい仕組みは参考にさせていただいた オレオレ RAG をさくっと作る の記事を参照してください。 リポジトリ構成 リポジトリは以下の

    PLaMo-Embedding-1B でベクトル検索して MCP で話せるようにする - ちょうげのブログ
  • ゲームレビュー:エルデンリング(断念)|posy

    追記なんか色々勘違いしてる人がいるのと、説明不足だった点を含めて追記しておきますが、私が作以前に遊んだフロムソフトのゲームはアーマードコア6ですが、それより前はキングスフィールド4とRUNEです。完全な出戻り組で、いわゆるソウルシリーズ、ダークソウルやデモンズソウル、ブラッドボーン等は遊んだ事がありません。 厳密に言えばダークソウル初代に関しては中古のSwitchリマスター版を一瞬だけ触った事がありますが、祝福で敵が復活する仕組みと死ぬと経験値が落ちるという仕組みを知って、これは無理だと思って直ぐに売りました。 作はそれらとは別ゲーだという認識でしたし、レベルアップや祝福なシステムが同じ仕組みだという事はプレイするまで知りませんでした。ただ、なまじアーマードコア6がクリア出来てしまった事から、もしかしたらワンチャン行けるんじゃね?という思いで遊んでみたものになります。 あと、私は作を

    ゲームレビュー:エルデンリング(断念)|posy
    paulownia
    paulownia 2025/04/17
    アクション下手で高難度というから避けてたんだが「レベルを上げてビルト組んで戦うRPG」という話ならできそうな気がしてきたが、このコメント信じていいのか
  • テキスト埋め込みモデルPLaMo-Embedding-1Bの開発 - Preferred Networks Research & Development

    2025/04初頭時点で、OpenAItext-embedding-3-largeなどの他社モデルを上回り、日語テキスト埋め込みモデルとしてトップのスコアを記録しています (**)。特にテキスト埋め込みモデルの主要な用途と言えるRetrieval (検索タスク) では既存のモデルの最高スコアから2ポイント以上の更新を達成しており、情報検索での利用に適したモデルであることを示唆していると言えます。 (*) コンテキスト長1024で計測 (以降も断りがなければ同様)。これは学習時に用いたコンテキスト長が1024までであるため。ただし、ベースモデルの最大コンテキスト長であり、PLaMo-Embedding-1Bのconfig上の最大コンテキスト長である4096で計測しても、そこまで性能が下落するわけではないことがわかっています (Appendix参照)。 (**) 2025/04/14にRu

    テキスト埋め込みモデルPLaMo-Embedding-1Bの開発 - Preferred Networks Research & Development
  • LLMはなぜ計算ができるか:Transformerと「ワンの絨毯」 - Dust Theory

    知人に 大規模言語モデルが数式は正しいのに、計算結果をよく間違える理由 を尋ねられました。せっかくなので、少し面白く解説してみます。 例えば、簡単な足し算「10+21」をLLMは計算してくれるのか?これはできますね。2の平方根「sqrt(2)」をLLMは計算してくれるのか?これもできます。もう少し複雑な計算、例えば対数の入った多少複雑な陰関数を与えてみましょう。数式は特に重要ではないので読み飛ばしてください。 d(p, q) = p*log(p/q) + (1-p)*log( (1-p)/(1-q) )とします。また、d*(p,q) = d(mu, q)として、mu in (p,q)をd(mu, q) = d(mu, p)となる値とします。このとき、d*(0.1, 0.3)を計算してください ChatGPTはscipyプログラムを書いて正しく計算してしまうので、そういうギミックがないDee

    LLMはなぜ計算ができるか:Transformerと「ワンの絨毯」 - Dust Theory
    paulownia
    paulownia 2025/04/17
  • CVE Foundationが発足。脆弱性に固有の番号を付与するCVEプログラムの長期的な安定性、独立性を確保

    ソフトウェアの脆弱性に対して固有の番号を付与する「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)プログラムを実行するための新たな非営利団体「CVE Foundation」の発足が発表されました。 CVEはソフトウェア脆弱性に番号を付与する ソフトウェアに関する脆弱性の情報は、以前はソフトウェアベンダやセキュリティベンダがそれぞれ独自に名称や識別子を付けていました。この状況はユーザーやシステム開発者にとってセキュリティ対策を行う際の情報整理を困難にしていました。 そこで発足したのが、ソフトウェアの脆弱性について固有の番号を付与する「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)プログラムです。 ソフトウェアが社会基盤として重要な位置を占めるようになった現在、CVEはグローバルなIT業界におけるソフトウェア脆弱性情報の

    CVE Foundationが発足。脆弱性に固有の番号を付与するCVEプログラムの長期的な安定性、独立性を確保
  • 都心の「偽基地局」に携帯各社コメント

    都心の「偽基地局」に携帯各社コメント
  • 課長「原因はAWSの障害です」偉い人「ならしゃあないか」顧客「ならしゃあないか」顧客のユーザ「ならしゃあないか」AWSのメリットはこれに尽きます→富士通クラウドなんか選んだ日には…

    小柳勝範@札幌のIT会社の代表 @k_koyanagi_null 2023年創業の札幌のIT会社、ナルシステムズ株式会社の代表をやっています。仕事や経営の雑感を稚拙ながらつぶやきます。ジョインしたい人はDMください。| IT | システム開発 | サーバサイド組版 | DXサポート | 低額ITコンサル | デジタルサイネージ | WEBコンテンツ制作 | お酒 | すすきの null-systems.co.jp 小柳勝範@札幌のIT会社の代表 @k_koyanagi_null 課長「原因はAWSの障害です」 部長「ならしゃあないか」 専務「ならしゃあないか」 社長「ならしゃあないか」 顧客「ならしゃあないか」 顧客のユーザ「ならしゃあないか」 AWSのメリットはこれに尽きます 2025-04-15 17:21:29

    課長「原因はAWSの障害です」偉い人「ならしゃあないか」顧客「ならしゃあないか」顧客のユーザ「ならしゃあないか」AWSのメリットはこれに尽きます→富士通クラウドなんか選んだ日には…
    paulownia
    paulownia 2025/04/16
    昔は社内システムの不具合がWindows起因だった時にMSならしゃあないと言われていたけど、今はAWSならしゃあないの時代
  • Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ

    セキュリティニュースメディアの「SecurityOnline」は2025年4月14日(現地時間)、Appleが提案していたSSL/TLS証明書の有効期間短縮案が正式に可決されたことを報じた。これによって公開TLS証明書の最大有効期間が段階的に短縮され、最終的に47日となる。 AppleGoogle、Mozillaが支持 Webの安全性を向上させる証明書の短命化 Appleは以前から、証明書の有効期間を現行の最大398日から45日へと短縮する案「SC-081v3」をCA/Browser Forum(CABF)に提出していた。提案の背景には、万が一証明書が漏えいしても短期間で無効化されることによって攻撃者が悪用できる期間を短縮し、セキュリティリスクを軽減する狙いがある。 公開TLS証明書の有効期限に関する議論は以前から実施されており、Googleは90日間に短縮することを提案していた。さらに

    Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ
    paulownia
    paulownia 2025/04/16
    証明書は購入するものではなくなりそう