タグ

2011年10月10日のブックマーク (2件)

  • 第7回自然言語処理勉強会で発表してきました - 蝉々亭

    第7回自然言語処理勉強会で文書要約に関するお話をさせていただきました。その際に用いましたスライドを公開します。今回は入門編(初級編)なので、そのうち中級編をやるかもしれません。 Introduction to Automatic Summarization View more presentations from Hitoshi NISHIKAWA 毎回、スライドのレイアウトがおかしくなっていましたが、今回はpdfに変換してアップロードしました。こうすれば良かったのですね。今回はレイアウトが乱れていないはずです。過去のスライドもpdf化してアップロードしなおすつもりです。 次はグーグルによるザガットサーベイ買収の話か、NLP若手の会第6回シンポジウムの話を書きます。

    第7回自然言語処理勉強会で発表してきました - 蝉々亭
  • 自然言語処理を活用したwebサービスをつくるときに参考になる5冊の書籍 - EchizenBlog-Zwei

    自然言語処理を活用したwebサービス開発に関わって5年以上経った。いい機会なのでこれまでを振り返って役に立ったと思う5冊をメモしておく。 1.珠玉のプログラミング―質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 まずはこれ。有名ななので知っている人も多いと思う。簡単に説明するとちょっと前に「フェルミ推定」という名前で流行ったような、データから必要な数値を概算する方法や、問題が起きたときに問題点がどこにあるのか?最小の労力で解決するにはどこをいじればよいのか?などが書いてある。「webサービスで自然言語処理だ!」というと無限に夢が広がりがちなので、どういうデータが使えるのか、それをどういう形にもっていけばイケてるサービスになるのか、それはどのくらいの期間で実現できるか、ということを考える必要がある。そういうわけで書は真っ先に読むべき一冊なのでは(余談だけれど、以前M << Nなデータに対してO(

    自然言語処理を活用したwebサービスをつくるときに参考になる5冊の書籍 - EchizenBlog-Zwei