タグ

2018年6月26日のブックマーク (8件)

  • Hagexさんのブログ記事「福岡の15のダメな点」に今さらマジレスする

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 2018/6/24(日)、あの有名ネットウォッチャー・Hagexさんが講師を務めるというネットウォッチ勉強会「かもめ」に参加。 開始時間ギリギリに現れた私が「ushigyuです」と告げると、『あ、どうも。Hagexです』と挨拶を返してくれた。 刈り上げにちょんまげのような特徴的な髪型、白メガネ、ピンクのシャツを着たスマートなおじさんだった。 Hagexさんとは以下の記事の絡みもあり、お互いなんとなく存在は知っていたものの、このときが初対面。 ちゃんと覚えてくれていて嬉しかった。 今回「おまえは今までスキャンしたの冊数をおぼえているのか?(筆者注:現ushigyu.net)」の人に呼子イカのようにタコミートソースされました(=以下のように言及されました)。 こ

    Hagexさんのブログ記事「福岡の15のダメな点」に今さらマジレスする
    pcds90net
    pcds90net 2018/06/26
  • 2018年6月25日 Red Hat、Container LinuxをFedora傘下に統合、新たに「Fedora CoreOS」が誕生 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年6月25日Red Hat、Container LinuxをFedora傘下に統合、新たに「Fedora CoreOS」が誕生 FedoraのプロジェクトリーダーであるMather Millerは6月20日(米国時間⁠)⁠、Red Hatが2018年1月に買収したCoreOSのプロダクト「Container Linux(旧CoreOS⁠)⁠」をFedora傘下に統合し、新たに「Fedora CoreOS」としてプロジェクトをスタートする計画を明らかにした。この発表にともない、既存の「Fedora Atomic Host」エディションはFedora CoreOSにリプレースされることになる。 Welcome to Fedora CoreOS - Fedora Magazine Welcome to Fedora CoreOS! Red Hatは5

    2018年6月25日 Red Hat、Container LinuxをFedora傘下に統合、新たに「Fedora CoreOS」が誕生 | gihyo.jp
    pcds90net
    pcds90net 2018/06/26
    そう言えばFedoraの初期の頃はFedora Core名称だったなw
  • Intel CPUの脆弱性「TLBleed」は修正困難 - OpenBSD開発者

    OpenBSD 6月25日(オーストラリア時間)、iIWireに掲載された記事「iTWire - OpenBSD chief de Raadt says no easy fix for new Intel CPU bug」が、Intel CPUの新たな脆弱性「TLBleed」に関するOpenBSD開発者のインタビューを伝えた。この脆弱性に対処できるとする向きもあるが、この開発者は「実際には難しい」と答えたようだ。 インタービューを受けたのはOpenBSDの開発者であるTheo de Raadt氏。先週、Intel CPUに新たな脆弱性として「TLBleed」の存在が広く知られることになったが、「この脆弱性は再コンパイルですべてを解決できるとは言い難い。また、カーネルプロセススケジューラを変更すればよいとする向きもあるあ、それは簡単なことではない」との意見が掲載されている。 「TLBleed

    Intel CPUの脆弱性「TLBleed」は修正困難 - OpenBSD開発者
    pcds90net
    pcds90net 2018/06/26
  • 電気屋で働いていると日本の識字率は70%くらいだと感じる→説明書を読まない人たちがいるのはこんな理由もある?「機能的非識字という枠があって…」

    ハルタロ@c103日曜日東 “テ” ブロック 07b @harutaro_nico 「この買ったモバイルバッテリー使えないんだけど!返品させろよ!(憤怒」 俺「確認いたします(電源ボタン長押し→無事起動」 「あ!ここ長押しするのwwwwあーなるほどねwwwこりゃわかんないわwwwwどーもねwwwww」 俺「アーラッシャッシター(^-^)ビキビキビキ」 説明書を!!!!読んで!!!!! 2018-06-25 16:52:17 ハルタロ@c103日曜日東 “テ” ブロック 07b @harutaro_nico 客「これください(不機嫌」 俺「(これ間違えて買う人めっちゃ多いからなぁ…確認しとこ)お客様こちらのケーブルは○○用でお間違えございませんか?」 客「大丈夫だから早くして(早口不機嫌」 俺「アッハイアリシャース(会計」 ・ ・ ・ 客「やっぱ違ったんで替えてもらえます?(不機嫌」 (^-

    電気屋で働いていると日本の識字率は70%くらいだと感じる→説明書を読まない人たちがいるのはこんな理由もある?「機能的非識字という枠があって…」
  • ダイハツ、新車で「カワイイ」を封印した理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ダイハツ、新車で「カワイイ」を封印した理由
  • GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 GitHubリポジトリで8000スターを獲得しているプログラマ向けノートアプリのBoostnote。グローバルな開発コミュニティを築き上げた経緯についてインタビューしました。 Boostnoteというアプリをご存知でしょうか? こちらはElectronで作成されたデベロッパー向けのノートアプリ。実は海外ではとあることでとても有名なアプリなのです。 なんと企業が事業として開発しているアプリにもかかわらず、コードをすべてオープンソースとしてGitHub上に公開しているのです。海外を中心に注目度は高く、世界中のコントリビューターがBoostnoteに携わっています。現在、GitHubのスター数が8000を超える人気のOSSとなっています。 Boostnoteはどのようにグローバル展開とし、どのよう

    GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 小泉元首相:元号選定「平成」だけ出典説明 「質問なく決定」 | 毎日新聞

    小泉純一郎元首相は25日、東京都内で講演し、1989年1月7日に昭和天皇の逝去を受けて「平成」に元号を改めた際、当時厚相として出席した全閣僚会議、臨時閣議の様子を明らかにした。示された元号3案のうち出典の説明は「平成」だけで、道筋が付けられていた印象を受けたという。 小泉氏によると、当時の石原信雄官房副長官が「修文」「正化」「平成」の順に元号案を示した。「平成」だけに、「地平らかに天成る」「内平らかに外成る」と中国の古典を元に出典の説明…

    小泉元首相:元号選定「平成」だけ出典説明 「質問なく決定」 | 毎日新聞
    pcds90net
    pcds90net 2018/06/26
    「一人ぐらい質問すればよかったのに、誰からも異論が出ない。それで決まっちゃった」何故質問しなかった
  • 岡本顕一郎さん殺害に関し「はてな社の問題」を問うなどの取材について : やまもといちろう 公式ブログ

    あんま連エントリするつもりもないんですが、ちょっと午後電話が鳴りやまない状態でして、ずっと外出中だったので電話の電源が切れてしまいました。 それはそれとして、連絡の内容で「被害に遭った岡顕一郎さんの人柄について」という内容ならまあ分からなくもないんですが、かなりの割合が事件の被害者の背後関係についてでして、変な報道になりかねないなと思って一応の注意喚起であります。 あくまで私の私見ですが。 ・ はてな社が加害者を放置したのが原因ではないか はてな社とは発信者情報開示請求で争ったこともあり、はてな社の考え方、筋の通し方もある程度知る私としては、はてな社の対応は非常に堅実&筋が通っており、適切に申し立てをしたり、話し合うことのできる組織だと思っています。 今回、取り沙汰されている加害者がはてな社のサービス「アノニマスダイヤリー(通称、「増田」 はてな社に登録IDは知られるが、対外的には匿名状

    岡本顕一郎さん殺害に関し「はてな社の問題」を問うなどの取材について : やまもといちろう 公式ブログ
    pcds90net
    pcds90net 2018/06/26