記事へのコメント222

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cinefuk
    「識字障害は、文章を読むこと自体に強いストレスを感じる」という解説は興味深かった。 https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/007.html 『1文字を読むのに時間がかかり、間違える事もある状態では、読むだけで疲れて』

    その他
    ral_deflespy
    うっ、あんまり説明書読んでませんメーカーの人ごめんなさい。未予習でチャレンジして詰んだと思ったら要りそうなとこだけ説明書読んでるから便利な機能あっても全然知らんかったりする……

    その他
    Toy4
    知的能力の低さか…。

    その他
    suepeko
    このまとめを読んでわかったこと:マニュアルを読まない客に搾取されるより、読まない客から搾取する側になれ

    その他
    John_Kawanishi
    言葉が通じても話が通じないアレ(焦

    その他
    dddeee
    機器本体に内臓されてる AIに直接質問して教えてもらう時代がもうすぐそこに

    その他
    out5963
    説明書を読みたいのだが、端末内にPDFがあるのは知っているが、どうやれば読めるんだよ。わかんねーぞ。ってことが、何度かありまして。ホーム画面に行き方がわかんねーんだよ。物理のホームボタンで作っておけよ。

    その他
    rokkakuika
    年齢を重ねると読む気力が衰えるというのは確かにあるね。それは言い訳にしかならないけど。

    その他
    quick_past
    わし、言語処理能力が低いからか、長文を見ると目が滑るし何の事やらさっぱりわかんなくなる事がある。図案にしてくれるといいんだけど。

    その他
    wonodas
    なんか書くと嬉しくてマニュアル熟読するタイプだしマニュアルも書くけど、〜がしたいときにどうするの?っていうのに答えてくれるマニュアルは少ないと感じる。だいたい機能ごとに書いてある

    その他
    UDONCHAN
    アー

    その他
    chigau-mikata
    ビジネスをする場合、売上の大半はこの種の人から上がっている、客という存在がブラックになっている。

    その他
    f_oggy
    家族から家電や住宅設備の使い方を聞かれたときには取扱説明書がそこに一式揃ってるからそれを読めと言っているが、読んでいるところは見たことがない。

    その他
    mobanama
    わしも最近取説熟読せずに使うようになったと思ってたが、そんなレベルではなかった。妻もTVを買ったとき既存のと交換するだけなのにやたら業者に設置してもらいたがった。アンテナ調整とか無けりゃ簡単なのに……。

    その他
    shino-katsuragi
    ワシ、マニュアルを書く側だけど、ほんと読まないよね。でも、書かないと怒る人もおるし(同じ人のことは超レアだけど。)/お役所関連とか、もう、超絶的に読まない。そこを狙われている感じすらある。

    その他
    zyzy
    言葉・記号・取説含めて万人にとって分かりやすいものなど存在しない。全ては文化による文脈の上に立脚しており外部の者を阻む。その辺のギャップを埋める事が現代の仕事のほとんどだとも言える

    その他
    hdampty7
    なんか昭和なおっさん的な言い方で申し訳ないがそのための電気屋だろ? / SEやってると説明書とか付いてくると気が狂ったように読むクセが付くよね

    その他
    p-2yan
    読むより聞く方が早いからっていう感じで親がよく聞いてくるのだが、一方私は説明書がなくてもなんとなくで使いこなせるので、この「なんとなく使える」ってどこから来てるのかいつも不思議。興味や経験?

    その他
    yokoshimauma
    不動産売買では重要事項説明書を読み上げないとダメって決まってる。読めばいいじゃんと思ってたけど、この記事読んで理解した。

    その他
    mas-higa
    HDレコーダ買ったとき電気屋さんが (設置のためだけに出直したくなくて) 設置したがってたけど自分でやるからと断わった。後日「本当に接続できたんですね」って感心された。

    その他
    oteguro
    EULA書いてる人は人間の識字率何パーセントだと感じてるんですかね。

    その他
    Hiro0138
    ソフトウェア関係だとマニュアルが「続きはWebで」をやられる事があまりにも多い。ネット環境が使えない所でコレやられるとマジで業務がストップする

    その他
    nuara
    慣れてない分野の文脈読み取りに認知資源がいるから、疲れてる時は短い文でも読みたくないんよね。

    その他
    seachikin
    年末調整とかの提出書類だと説明読まない人の確率80%くらいだけどね。

    その他
    kabuquery
    職場になんでも電話で済ませようとするひと居るよね

    その他
    mifio
    文字が読めることと(難解な)文の内容を理解することは全く違うと思う。

    その他
    S0R5
    そもそも使い方がわからなさそうなものを、なんで買おうとしてしまうのだろう。そんなにみんな裕福ですか?

    その他
    rub73
    識字率関係なくない?

    その他
    ku__ra__ge
    「免責書」と「ガイド」と「リファレンス」を1つに纏めてしまっているのが元凶な気がする。

    その他
    minoton
    マジレスすると、どんなわかりやすい説明書でも、ユネスコが定義するところの "識字" のレベル(初等教育: primary education)を越えてる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電気屋で働いていると日本の識字率は70%くらいだと感じる→説明書を読まない人たちがいるのはこんな理由もある?「機能的非識字という枠があって…」

    ハルタロ @harutaro_nico 「この買ったモバイルバッテリー使えないんだけど!返品させろよ!(憤怒」 俺...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/11 techtech0521
    • froggygreen23552021/08/26 froggygreen2355
    • cinefuk2019/04/25 cinefuk
    • ral_deflespy2018/07/02 ral_deflespy
    • aoiyotsuba2018/07/01 aoiyotsuba
    • roja2villa2018/06/29 roja2villa
    • gui12018/06/29 gui1
    • TERMINATOR_T8002018/06/28 TERMINATOR_T800
    • Toy42018/06/28 Toy4
    • suepeko2018/06/28 suepeko
    • John_Kawanishi2018/06/28 John_Kawanishi
    • gggsck2018/06/28 gggsck
    • yamifuu2018/06/28 yamifuu
    • y-yosuke2018/06/27 y-yosuke
    • hiroyukixhp2018/06/27 hiroyukixhp
    • dddeee2018/06/27 dddeee
    • out59632018/06/27 out5963
    • rokkakuika2018/06/27 rokkakuika
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む