タグ

programmingに関するpcodのブックマーク (118)

  • IPA-安全なウェブサイトの作り方2021年改訂第7版.pdf

  • 凝縮黒ウコンDEXに増大効果なし?口コミに隠れた嘘を一刀両断!

    「昔から自分のナニのサイズが小さいのがコンプレックスになっています」 コンプレックスになったきっかけは中学の時の修学旅行です。 それまで特に気にならなかったのですが、お風呂の時間に友人のを見て、自分が小さい方なことに気が付きました。 それからは恥ずかしく思うように。 それから10年近く経ちましたが、特にサイズは変わっていないです。 大人になってふと思ったんです。 コンプレックスを解消する方法って無いのかなと。 そして調べてみたら、最近は色々な方法があることを知りました。 特に気になったのは【凝縮黒ウコンDEX】という増大サプリメントです。 全体的に評価も高くて、レビューを読んでいてもかなり期待できるなと思いました。 ですが初めてのことなので、自分に効果があるのかという不安もあります。 なので凝縮黒ウコンDEXについて詳しく調べてみたいなと。 調べ尽くして、使いたいという気持ちが強ければ注文

    凝縮黒ウコンDEXに増大効果なし?口コミに隠れた嘘を一刀両断!
  • モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人

    まだC, C++がないようなので書いてみた。主にLinux(DebianとかUbuntu)での環境構築について。 コンパイラ まずはapt-getでコンパイラをインストールする。UbuntuやDebianなら以下のコマンドでgccやg++および標準ライブラリ等がインストールされる。 $ sudo apt-get install build-essential デバッグツール デバッガおよびデバッグツールは少なくとも以下の三つは入れる。(あとltraceも欲しいかな?) GDB 言わずと知れたGNUのデバッガ Valgrind メモリリークや不正メモリアクセスの検出 strace システムコールのトレース $ sudo apt-get install gdb valgrind strace ビルドツール C, C++のビルドツールといえばまずmakeが浮かぶけど、最近ではSConsやCMak

    モダンなC, C++の開発環境の構築方法 - 考える人、コードを書く人
  • ソースコード・リーディング・ワークショップ2010へ行ってきた - 虎塚

    1月最後の土曜日、ソースコード・リーディング・ワークショップ2010へ行ってきました。 http://se.naist.jp/events/srw2010.html 主催は、奈良先端科学技術大学院大学の森崎先生で、共催は、IBMさんです。 先週、ソースコード・リーディング・ワークショップ in デブサミ2010が終わってネタバレの心配が消えたので、1月に参加した時のメモをアップしておきます。 最後にも感想を書きましたが、参加して非常に良かったです。学んだことのエッセンスを、仕事の場で共有したいです。 以下のメモは、要約なので、誤りや講演された方の意図と異なる部分があるかもしれません。気づいたら、教えてもらえると嬉しいです。また、もしも、研究のデータ収集上問題が起こりうるような記述があれば、ご連絡ください。>関係者の方 講演「ソースコード理解と勉強会」よしおかひろたかさん ご人が、ブログで

    ソースコード・リーディング・ワークショップ2010へ行ってきた - 虎塚
  • Python Debugging Techniques | Ayman Hourieh's Blog

    This article covers several techniques for debugging Python programs. The applicability of these techniques ranges from simple scripts to complex applications. The topics that are covered include launching an interactive console from within your program, using the Python debugger, and implementing robust logging. Various tips are included along the way to help you debug and fix problems quickly an

  • 驚くべきテクニックで「スーパーマリオ」をクリアしていく人工知能

    ゲームゲームをクリアする時代に? 「New スーパーマリオブラザーズ Wii」で、初心者向けに新しく搭載されるという噂の「スキップ機能」は、もしかしたらこんな感じなのかもしれません。 土管や砲台、敵キャラクターなど多くの障害物が設置されたコース上を、驚くべきスムーズさで、マリオがひたすら右へ右へと進んでいくこちらの動画。迫りくる敵の間を難なくすり抜けたり、パックンフラワーの間をギリギリでくぐり抜けていったりと、確かに上手いプレイであることは分かるのですが、何かがちょっと違うことに気付いたでしょうか。 実はこれ、すべてAI制御による自動プレイ。マリオの前方に表示されている赤い放物線は、この先進むルートの候補を表したもので、どうやらこの中から安全で、なおかつ最短でゴールにたどり着けるルートを自動で選択するようプログラムされているようです。途中、何度かはヒヤリとさせられる場面もあるのですが、き

    驚くべきテクニックで「スーパーマリオ」をクリアしていく人工知能
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog

    サボっていた早朝ジョギング@駒沢公園を再開して2週間たち、やっと抜かれる数より抜く数の方が増えてきたmikioです。今回は、PerlRubyのハッシュの代用としてTokyo Cabinetを使うことでメモリ使用量を激減させられることを説明します。 抽象データベースAPI Tokyo Cabinetには抽象データベースという機構があり、先日、そのPerlRubyのバインディングをリリースしました。それを使うと、各種言語のハッシュとほぼ同じような共通したインターフェイスで、以下のデータ構造を利用することができます。 オンメモリハッシュ:各種言語に標準のハッシュと同じく、メモリ上でkey/valueの関係を表現する。 オンメモリツリー:メモリ上の二分探索木としてkey/valueの関係を表現する。 ファイルハッシュ:いわゆるDBMとして、ファイル上でkey/valueの関係を表現する。 ファ

    PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • GitHub

    Learn about the latest AI tools and skills devs need to succeed at GitHub Universe. Get 20% off your tickets, only until September 3.

    GitHub
  • 橋本商会 » Rails + Physical Computingする時の注意点

    最近まわりでRailsが流行っているんだけど、なんだか2ケタ以上の人が「webサービスと何か(?)をするにはRuby on Railsを使えば全部できる」という盛大な勘違いを起こしているので説明用資料を書いておく。Railsはそんなに万能ではないです。 Railsはwebアプリケーションを簡単に作れるMVCフレームワークで、HTTPを通してwebブラウザから使う事を前提にしている。マイコンとProcessingを接続してガジェットを作るのとは別の常識があります。 ■Railsが向いていること Railsは、おおざっぱに列挙するとこんなアプリケーションに向いています(無理すれば変な事も可能だけど後述) アクセスしたURLに応じて異なるHTMLやXMLが表示される 後ろにSQLなどのデータベースがあって、データを溜めたり取り出したりする ユーザ登録してログイン/ログアウトできて、同じURLでも

  • Terminal.appで選択時にコピーするSIMBLプラグインを作りました - Hello, world! - s21g

    MacOSXのTerminal.appで、選択をした時に、 自動的に選択した文字列をコピーするSIMBLプラグイン TerminalCopyOnSelect を作ってみました。 TerminalCopyOnSelect.bundle.zip インストール方法 まずはSIMBL をインストールします 上述のTerminalCopyOnSelect.bundle.zipファイルをダウンロードして展開します 展開されたTerminalCopyOnSelect.bundleを、 ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/の下にコピーします。 ディレクトリが無い場合は作成してください。 Terminal.appのプロセスを終了し、Terminal.appをもう一度起動します これでOKです。 一時的にこの機能をオフにする場合は、 以下のようにメニューから

  • The CPAN Search Site - search.cpan.org

    The London Perl and Raku Workshop takes place on 26th Oct 2024. If your company depends on Perl, please consider sponsoring and/or attending.

    The CPAN Search Site - search.cpan.org
  • 講義資料 配列解析アルゴリズム特論I 情報生命科学基礎/演習 他 -渋谷哲朗

    平成20年度 東京大学大学院 情報理工学系研究科・コンピュータ科学専攻 配列解析アルゴリズム特論I 4/10 4/17 4/24 5/1 5/8 5/15 5/22 5/29 (The problem to be reported - in English) 6/5 6/12 6/19 7/3 7/10 7/17 東京大学 理学部・情報科学科 情報科学特別講義3 (情報科学とバイオインフォマティクス) 6/10 7/15 7/22 東京大学大学院 新領域創成科学研究科・情報生命科学専攻 情報生命科学基礎/演習 5/27 6/17 京都大学大学院 薬学研究科・医薬創成情報科学専攻 情報科学概論 6/3 中央大学大学院 理工学系研究科・物理学専攻 物理学特別講義第二 TBA 創価大学工学部 生命情報工学科 TBA TBA 戻る Copyright (c) 2004- Tetsuo

  • RealLib ではじめる誤差ゼロ実数計算 - 2008-09-09 - ひとり勉強会

    RealLib のソースコード読みを始めるはずだったんですが、なんだか全然進んでないので適当なまとめエントリでお茶を濁します! RealLib が普通にかっこよすぎるので紹介しまくりたくなりましたので紹介記事です。 実数計算と誤差 たいていのプログラミング言語の「実数 = 浮動小数点数」の計算には「誤差」があります。たとえばPythonのばあい: Python 2.5 (r25:51908, Sep 19 2006, 09:52:17) [MSC v.1310 32 bit (Intel)] on win32 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> 0.1 + 0.1 + 0.1 - 0.3 5.5511151231257827e-017 0.1 を 3 回足しても 0.3 にはな

    RealLib ではじめる誤差ゼロ実数計算 - 2008-09-09 - ひとり勉強会
  • ITPro Challenge! 2008 見てきた - こんにちはこんにちはmonmonです!

    去年も面白かったけど、今年も面白かったな。 印象に残ってるのは、 川崎氏の「意図的にシステムの弱い部分を作っておいて、そこがダメになりそうだったらスケールアップする」という話 あぁ、そういうやり方もあるんだなぁと思った。確かに全部潰れることは回避できるかもと。 奥地氏の「できないから、やらない」ではない「やらないから、できない」 まさに自分のことを言われてる感じだった 宮川氏の「What are you coding?」 Twitterで言葉を発言するのもCodeReposでコードをコミットするのも自分のエゴを時系列で並べてるという点で変わらないってのは目から鱗だった あと「スピリチュアル系」笑った 金子氏の「プログラミングしただけで犯罪」 話の内容自体も面白かったけど、このことについて懸念してるのが良くわかった。やっぱり研究者なんだなぁと ライトニングトークではひげぽん氏の「パフォーマン

    ITPro Challenge! 2008 見てきた - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • manual - 機械学習勉強会Wiki

    はじめに † 機械学習テンプレートライブラリは,自然言語処理へ機械学習を応用する研究や,より自然言語処理に適した機械学習手法の開発を容易にするための C++ テンプレートライブラリです.特に,系列構造や木構造など,自然言語の構造を表現するのに適した構造に対して,様々な機械学習アルゴリズムを利用できるように設計されています. 設計の特徴として,データ構造を表すクラスと学習アルゴリズムを表すテンプレートクラスを分離し,これらの間をつなぐインタフェースを設定することで,汎用性を高めています.これにより,新たにデータ構造クラスを作成した場合に様々な学習アルゴリズムとの組み合わせを容易に試すことができ,逆に,新たな学習アルゴリズムを実装した場合には様々なデータ構造との組み合わせを試すことができます. 現在のところ,以下のデータ構造が実装されています. 多クラス分類 ― 文書分類,関係抽出など 可変候

  • Doug Hellmann: PyMOTW: traceback

    pcod
    pcod 2008/06/12
    例外処理
  • 機械学習序曲(仮) > 数値計算の実行速度 - Python, C, Rの比較

    上記の結果より明らかなように,最適化したCに比べても Python の 実行速度のほうがまだ速いという結構驚きな結果が得られました. しかしながら,その Python よりもRのほうがまだ速いという ことも分かりました.特に逆行列の演算に関してはRの圧勝です. 以上の結果のまとめです: 実行速度の速さは R > Python > C の順 CよりPythonの方が15%程度速い しかしながら,特に逆行列の演算に関してはPythonよりRの方が40%程度速い おわりに 以上のベンチマークにより,少なくとも行列演算に関しては CよりもPythonの方が速いということが分かりました. 今回の実験は個人的なプログラム環境の乗り換えのための 判断材料として行なったのですが, 乗り換えに関しては Python の速度性が最大の懸念材料だったので, これで心おきなくCからPythonに乗り換えられます(

    pcod
    pcod 2008/06/01
    PythonでNumeric使うならCも行列ライブラリ使えば同じくらい早くなるんじゃないのかな。
  • 行数の数え方: Days on the Moon

    行数を数えているのですが、コメント欄他のstr.split(/\n/).lengthはかっこいいけどoverkill 404 Blog Not Found:javascript - String.prototype.tr() released 当でしょうか? 実際に試してみましょう。変数 s が対象文字列を指しているものとします。 // charAt var lines = 1; for (var i = 0, n = s.length; i < n; i++) if (s.charAt(i) == "\n") lines++; // Array var lines = 1; var chars = s.split(""); for (var i = 0, n = chars.length; i < n; i++) if (chars[i] == "\n") lines++; // sp