タグ

2012年3月7日のブックマーク (42件)

  • Rails3.2ってどう変わるの?

    1. Rails3.2って どう変わるの? 2012/03/06 第1回渋谷Edge Rails勉強会 大仲 能史 a.k.a. onk thgirypoC © .devreseR sthgiR llA dtL ,.oC MOCERD

    Rails3.2ってどう変わるの?
  • 西村賢さんのPython内部文字コードの話題から端を発するUnicodeの話

    K.Takata @k_takata 「Unicode文字列型が複数の内部表現をサポート」ってどういうこと?「Python 2系からの移植を容易にするため…Unicodeリテラルシンタックスも復活」これは良い。 http://t.co/LxkUP45x 2012-03-06 21:44:00

    西村賢さんのPython内部文字コードの話題から端を発するUnicodeの話
  • 試すのが難しい―機械学習の常識はMahoutで変わる

    ビッグデータ時代―なぜ、いま機械学習なのか Apache Hadoop(以下、Hadoop)の登場で、今まで捨てていたデータ、貯めるだけで処理しきれなかったデータを活用できるようになりました。 活用手段として最近とみに注目されている技術が「機械学習」であり、Hadoopの強みを生かし簡単に機械学習を行うためのライブラリが、「Apache Mahout」(以下、Mahout)です。 稿ではMahoutを動かしてみることで、機械学習の常識を身に付けます。 そもそも、機械学習とは? 機械学習とは、一定のデータをコンピュータ・プログラムに「学習」させ(すなわち、そのデータに潜むパターンや規則性を表す「モデル」を自動的に構築させ)、他のデータにそのモデルを適用すれば、あたかも人間のように複雑で柔軟な判断が行えるようにするという試みです。 機械学習をビジネスに活用した例は、レコメンド(ユーザーや商品

    試すのが難しい―機械学習の常識はMahoutで変わる
  • fluentd を使った大規模ウェブサービスのロギング - 2nd life (移転しました)

    先月行われた Fluentd meetup in Japanというイベントで発表してきました!一ヶ月前だけどエントリーにするの忘れていたので、今更ながらエントリーに。 fluentd を利用した大規模ウェブサービスのロギング View more presentations from hotchpotch fluentd、クックパッドではすでに100台以上のサーバに入れて各種ログを集約してますが当に便利で。あとログ以外も最近 fluentd 経由で投げ始めたので、その辺も近々エントリーにできたらなーと思います。

    fluentd を使った大規模ウェブサービスのロギング - 2nd life (移転しました)
  • Webデザインの現場で使えるPhotoshopテクニックまとめ9つ - W3Q

    Photoshopの秘法 発掘キャンペーン - ... / 画像を拡大してもできるだけ画質を下げないPhot... / ちょっとぼんやりした画像をくっきりさせるPhot...他...全9件

    Webデザインの現場で使えるPhotoshopテクニックまとめ9つ - W3Q
  • HugeDomains.com

    Captcha security check hanpanai.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • UbuntuとCentOSとにおけるlogrotateの挙動の違いでハマった | いわぶろ(ろてん)

    はじめに logrotate まわりでちょっとハマったのでメモ. Centos での設定 特定のディレクトリにあるすべてのログファイル( *.log, *_log )に対してログローテーションを行い,事後のファイルをアーカイヴディレクトリに移して gzip しておく,といった感じに処理するため,次のような設定を書きました: /path/to/app/log/*[._]log { daily rotate 1 sharedscripts missingok copytruncate postrotate ARCHIVEDIR=/path/to/log/archives EXT=`date +%Y-%m-%d` for f in $1; do BASENAME=`basename $f`; DESTFILE=$ARCHIVEDIR/$BASENAME.$EXT; mv $f.1 $DESTFI

  • Webアプリのパフォーマンスアップ作戦 - ゆーすけべー日記

    予定している機能を実現するアプリが完成するだけでWebサービスが成り立つわけではありません。 運用の最中にパフォーマンスにまつわる問題が出てくる可能性があります。 それは突然大きなトラフィックがやってきたというような時だけではありません。 知識が無いうちですと、いざ運用に乗せてみるとずいぶんとサイトの読み込みが遅いといったケースが発生することもあります。 僕はいくつかのエロサイトを管理しているのですが、 その中に月間700万PVのアクセスをいただいている「サイトA」があります。 サイトAの場合、トラフィックもそこまで無かった当初からパフォーマンスに関する問題がいくつか発生し、 その都度調べては実践で試して対策をしてきました。また、できる限り少ないリソースでの運用を目指しています。 今回はWebアプリのパーフォマンスアップ作戦として、 サイトAでの運用経験からのいくつかの方針やTipsを紹介

    Webアプリのパフォーマンスアップ作戦 - ゆーすけべー日記
  • WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN

    WEBサイトに情報を入力するだけで負荷テストができるLoad Impact、GUIから操作できるApache JMeterや、コマンドラインから使うcurl-loader・httperf・Siege・Pylot・abを簡単な使い方と共に紹介していきます。 Load Impact http://loadimpact.com/ Load ImpactはスゥエーデンのGatorhole AB社が管理している、フォームに必要な情報を入力するだけで負荷テストをしてくれるWEBサイトです。 ツールをインストールしたりする必要が有りませんので、非常に楽です。 毎月5回まで無料で負荷テストができます。 それ以上は10回/$30のクレジットを購入する事になります。 トップページのフォームにURLを入れて「Run free test」をクリックすると、世界各地のいずれかのAmazon EC2サーバから負荷テス

    WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN
  • マクドナルドのマックフライポテトLが150円なので100個買ってみた / なんと14000円もオトク! | ロケットニュース24

    » マクドナルドのマックフライポテトLが150円なので100個買ってみた / なんと14000円もオトク! 特集 一部地区を除く全国のマクドナルドで、マックフライポテトが全サイズ150円になるというキャンペーンを実施中だ。つまり、いつも290円で買っていたマックフライポテトが150円で買えることになり、140円もオトクなのである! キタァァーーーッ! このチャンスを逃すと、次はいつ150円のキャンペーンをするかわからない。もしかすると二度とやらないかもしれない! どうしよう!! ということで、マックフライポテトLサイズを100個買ってみたぞ! 合計金額15000円! 普通に買えば29000円もするから、14000円もオトクじゃんか! ヤッタァァーーーッ! 混んでいない深夜を狙ってマクドナルドに出向き、マックフライポテトLサイズを100個注文。戸惑う店員さんが、店長らしき人物に「お客さまが1

    マクドナルドのマックフライポテトLが150円なので100個買ってみた / なんと14000円もオトク! | ロケットニュース24
    peketamin
    peketamin 2012/03/07
    舌がピリピリする
  • iPad版twitter公式アプリに隠されていたTIPS - Hello, My Innocent.

    photo By William Hook twitterを普段はiPhoneMacで見ているが、 たまにiPadで見ることがある。 iPadtwitterを見る時にはTwitter公式アプリ。 Twitter カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ 販売元: Twitter, Inc. 何を言っているんだ…、このヤロー。 つまみだしてやろうか!と思って、 つまんだら、とんでもないことが起こった。 プロフィールを確認できた! 厳密に言えば、 二指でツイートをタッチして、 上の指だけを広げていく。 その操作をしてみよう。 すると… ん?動いた? そのまま指を広げていくと… おぉ! 折りたたんであった箱が広げられたようだ! (前置きは長くなったが…) なんとツイート元のアカウントの プロフィールを見ることができた。 3Dで開いていく動作がこれまた気持ちがいい。 会話の履

    iPad版twitter公式アプリに隠されていたTIPS - Hello, My Innocent.
  • あなたにとって自然に目に入ってくる「切れ目」が未来の突破口になる | シゴタノ!

    きっかけは@totto777さんのこのツイート。 プログラミング言語考えたやつすげぇな。言語を作る言語ってどうしてんだろ?変なこと言ってるけど疑問の内容としては合ってるのよね? — とっとさん (@totto777) 3月 3, 2012 これに対して、以下のような返信をしました。 世界の切れ目を見つける力ですね。耳コピとかスケッチとか再生能力。RT @totto777: プログラミング言語考えたやつすげぇな。言語を作る言語ってどうしてんだろ?変なこと言ってるけど疑問の内容としては合ってるのよね? — しごたのさん (@shigotano) 3月 4, 2012 実は、この「切れ目」という着想には元ネタがありました。 『言葉はなぜ生まれたのか』というです。 はじめて聞く外国語は、もにょもにょ連続した音の流れに聞こえます。どこが切れ目かわかりません。たとえば、外国のテレビ局のアナウンサーが

    あなたにとって自然に目に入ってくる「切れ目」が未来の突破口になる | シゴタノ!
  • 自衛隊の体験入隊に行ったら大変なことになった。

    へたれ @Hetare_wexy 今回、2/27-3/2までの期間で自衛隊体験入隊、その後3/3-3/5までの期間で東北地方の自衛隊慰問へ行きました。 2012-03-07 00:29:54 へたれ @Hetare_wexy きっかけはたいしたことなくて、戦車に乗れるとかスキー訓練が出来るとか聞いて面白そうじゃんwwwってノリでいったんよ。そしたら予想以上のことだったわけで... 2012-03-07 00:30:18

    自衛隊の体験入隊に行ったら大変なことになった。
  • あなたを馬鹿に見せる15の英文法の間違え

    "15 Grammar Goofs That Make You Look Silly"と言うinfographicがTwitterで流れていた。恐らく英語ネイティブが良く間違える混同表記で、英語を扱う日人も知っておいた方が良いので内容を紹介したい。英語熟練者はネイティブでもこんなモノと笑う所らしいが、英語運用能力が低い人は笑ってもいられない現実がある。 追記(2012/03/07 16:00):タイトルの「間違え」にツッコミが多数あったのだが、辞書を引いた限りは『「間違い」に同じ』とあり問題が無さそうなので、そのままにしておく。なお、大辞泉にも『間違え』があり、時事ドットコムのタイトルも「座り間違え」になっていた。 1. YOURとYOU'RE 中一レベルだが、最初はこれ。 2. IT'SとITS これも中一レベルだが、序盤は誤字・脱字的なもののようだ。 3. THERE / THEIR

    あなたを馬鹿に見せる15の英文法の間違え
  • 紅茶好きが勧める絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店7つ - ぎんぐの紅茶

    東京でおいしい紅茶を飲みたいけど、どの店に行けばいいか分からない! そんなあなたのために、「絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店」を7つピックアップ。 都内の紅茶店巡りの参考にどうぞ。 (※2020年1月現在、閉店している所もあります) ●ジークレフ・ティールーム(閉店) 紅茶好きなら知らない人はいない店。 おすすめは季節ごと(月ごと?)に変わる紅茶を使った格的なデザート。 現在、吉祥寺店では「有機レモンとニルギリの春一番のパフェ」がメニューに出ている。 紅茶もおいしい。 私が、ジークレフに行ったときのレポートはこちら。 べログのレポ集はこちら(レポ集1、レポ集2、レポ集3)。 ジークレフのサイト ●ティーハウスタカノ 1974年に東京で初めて紅茶店を開業した、紅茶専門店の老舗。 紅茶好きなら必ずお勧めすると思われる。 季節の紅茶もおいしいけど、アレンジティーもおいしい。 私が、ティー

    紅茶好きが勧める絶対に行っておきたい東京の紅茶専門店7つ - ぎんぐの紅茶
  • 私の転換点 「放射能」は量の問題だと気づくまで - Togetter

    あふらん/afran @pinwheel007 私の転換点① ブログにまとめて書くつもりですけど、その前に、ここでちょっとつぶやきます。私の転換点は去年の5月ごろ「つまり、放射能は量の問題なんだ」と気づいたときだと思います。「あるかないかではなく、量の問題なんだ」と気づいたときから冷静に考えられるようになりました。 2012-03-05 15:17:41 あふらん/afran @pinwheel007 私の転換点② それまで夫がいろいろ説明してくれても、夫が言っていることはわかるんだけど、頭の上に重たい雲がどーんとのっかってる感じがとれませんでした。この重たい気分がいやなのよと思って、どこかに引っ越したいと思いました。会津に行って帰ってくるときは気分が沈みましたね。 2012-03-05 15:23:56

    私の転換点 「放射能」は量の問題だと気づくまで - Togetter
  • カーネーションから戦争を考える。 | piccolo BLOG

    最近の私の楽しみは、NHKの朝の連続ドラマ「カーネーション」。 主演・尾野真千子の演技力もさることながら、何より感心させられるのは、脚の面白さだ。 登場人物の設定から一つひとつの台詞まわしまで、細部にわたって工夫が凝らされており、 これまでの連ドラの固定観念を超えた、一つの芸術作品に仕上がっている。 私は先日、その舞台となっている岸和田を訪れた。写真はコチラ。 私が住んでいる堺と岸和田は、南海電車で約30分ほどの近距離なのだが、 学区が違うせいか余り縁が無く、これまで岸和田について知る機会は殆どなかった。 そこで行く前に下調べをしようとネットで検索したら、偶然とても興味深いページを見つけた。 この記事【1】【2】は、岸和田図書館の職員の方がの紹介を目的として書かれたものだが、 大正・昭和時代の岸和田の女性史が、非常によくわかる形でまとめられているので、 ぜひ多くの人に読んでほしい。山岡

    カーネーションから戦争を考える。 | piccolo BLOG
  • 震災後の「後ろめたさ」から目を逸らしてはいけない 映画監督・森達也<インタビュー「3.11」第3回>

    『311』というタイトルのドキュメンタリー映画が2012年3月3日、劇場公開される。その名の通り、約1年前の3月11日に起きた東日大震災をテーマにした映画だ。森達也、綿井健陽、松林要樹、安岡卓治という4人の個性的なドキュメンタリストが震災発生2週間後の福島や宮城、岩手に入り、現地の惨状とそれに戸惑う自分たちの姿を写し撮った。 こう書くと、3.11以来、雨後のタケノコのように作られた「震災ドキュメンタリー」の一つと思うかもしれないが、これはかなり変わった映画である。津波で破壊されつくした東北の町や悲嘆にくれる被災者も登場するが、それがメインテーマではない。主人公は、ずうずうしくも被災者を撮影する4人の男たち、彼ら自身なのだ。 映画が観る者に問いかけるのは、「他人の不幸で飯をう」というメディアが根源的に抱える矛盾だ。ドキュメンタリー映画『A』や『A2』でマスメディアが伝えないオウム真理教信

    震災後の「後ろめたさ」から目を逸らしてはいけない 映画監督・森達也<インタビュー「3.11」第3回>
  • 「スマートテレビ」は一般家庭に普及するのか

    ■編集元:ビジネスnews+板より「【家電】世界最大の家電ショーを席巻した未知の家電!「スマートテレビ」は一般家庭に普及するか[12/03/02]」 1 やるっきゃ騎士φ ★ :2012/03/02(金) 11:49:00.14 ID:??? ソースはDIAMONDonline http://diamond.jp/articles/-/16256 今年1月10~13日、米・ラスベガスで世界最大級の家電ショー「2012 International CES」が開催された。約2700社が出展、約15万人が来場するという一大イベントであり、家電の枠組みに止まらず、自動車やITも含めた華やかなショーとなった。 その中でも、今回多くの耳目を集めたのは、タブレットやモバイル端末、そしてITと融合したテレビ「スマートテレビ」である。エレクトロニクス市場のさらなる成熟を伝えるものとして、関係者を大

  • 新連載!ガリガリガリクソンのブロブロブロワーズ!!: さよならR-1,さよならお笑い。(昨日、えらいさんに怒られたから、ふんわりやわらかver.)

    今から私の音を書きます。 別に激怒してる訳でも、批判してる訳でもありませんので純粋に僕の音を感じ取って頂ければ、と。 きっとえらい人もこれを読むことでしょう。もし読まれたら、怒るのではなく、あなたの肩書きをはずして、ひとりのお客さんとして読んでみてください。それでも怒られたら私、引退してちゃんこ屋になります。 あと、私の音は飯の種ではありませんので、ゴミマスコミの皆さんは記事にしようなんて思わないように。 もし記事にしたら、罰金5億円頂きます。 R-1ぐらんぷりの結果を聞きました。 結果は、強過ぎるがため、危険分子なため、 今年もまた、超人ホイホイに入れられてしまいました。 私は自分の強さが恨めしい。 なぜ落っこちたか。 ”あいつは決勝の生放送で何するか分からん” ”卑怯、放送出来るか!!!” 理由はこの二つでしょう。 どうやら、テレビはガッチリ出来上がった物を求めていたようです。

  • “若者の車離れ”の原因は「トレンディードラマでデートに車が登場しないから」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “若者の車離れ”の原因は「トレンディードラマでデートに車が登場しないから」 1 名前: かしはら(東京都):2012/03/05(月) 15:15:51.94 ID:ognUYYkF0 若者の車離れが加速している。かつてトヨタ自動車の豊田章男社長はその理由を問われて「良く分からない」と答えたが、危機管理専門家であるリスク・ヘッジ代表の田中辰巳氏によれば、このままでは「若者の車離れ」だけではなく、「熟年の車離れ」も進むという。 以下は、田中氏の視点だ。 (中略) 私を含め、当時の若者が競ってカッコイイ車に乗ろうとしたのは、車がデートの必須アイテムだったからだ。デートと言えば車、車と言えばデート、と言っても過言ではない。 テレビのCMも『ケンとメリーのスカイライン』に象徴されるように、若い男女にターゲットを絞っていた。青春映画テレビ恋愛ドラマでも、デートの場面には必ず人気の車種が登場してい

    “若者の車離れ”の原因は「トレンディードラマでデートに車が登場しないから」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • テレビのスマートフォン連携が一気に加速! 録画したテレビ番組をスマートフォンで持ち出す新しい視聴スタイルに注目

    最新テレビはスマートフォン連携が熱い!スマートフォンによるリモコン操作、電子番組表閲覧、録画予約など、テレビメーカー各社がスマートフォン連携機能を強化する動きが格化してきた。従来からある「リモコン」機能をその第一世代とするなら、現在は、ネットワークをフルに活用し、操作系インターフェイスを手元で操り、コンテンツ共有までを行う第二世代に突入。そこで今回は、スマートフォンユーザーの期待に応える新機能"録画番組の「スマホ持ち出し」"をいち早く打ち出した日立ハイビジョンテレビWooo XP08シリーズで、これからの"視聴スタイル"を探ってみた。 今年のテレビ新機能のトレンドは、なんと言ってもスマートフォンとの連携だ。基となるのはアプリによるテレビ操作。直感的なタッチ操作による利便性はもちろん、基操作や録画機能のチェックなど、ひとつのアプリで操作できる機能の充実により、いよいよ実用的になってきて

  • マイクロブログ(twitter)に関する論文 | とりあえず、つくってみた

    纏めてみた!結構前に読んだものもあるので、内容が間違っているかもしれませんが、あしからず!m(_ _)m 題名:Why We Twitter: Understanding Microblogging Usage and Communities 出典:Joint 9th WEBKDD and 1st SNA-KDD Workshop ’07 概要・特徴: twitterを分析した論文(初期なのでは?) twitterユーザの世界分布、ユーザ数の増加など twitterユーザの行動分析 ユーザは情報収集、日常の他愛もないつぶやき、他のユーザとのコミュニケーションをしている HITSアルゴリズムを用いてコミュニティ分析もしている 感想:この論文は引用されることが多く、twitterを研究される方は取りあえず、読んでおくと良いです!  リンク:http://ebiquity.umbc.edu

  • iOS/Windows/Mac OSX/Linux向けソフトウェアを1つのコードで·nui MOONGIFT

    nuiはiOSを含むマルチプラットフォームで動作するソフトウェアを開発するフレームワークです。 一つのコードがマルチプラットフォームで動作する、その夢は果てしなく求められ続けています。WindowsMac OSXLinuxさらにiOSでも動作することを目指すフレームワークがnuiです。 デモです。WindowsMac OSXiPhoneで動作します。 音がなり、インジケータで波長を変化させられます。 プロジェクトを作成するプログラムです。Mac OSXiPhoneWindows向けに出力可能で、WindownはVisual Studio 2005/2008向けのプロジェクトファイルを出力します。 出力されたファイル構成です。 nuiC++向けのフレームワークになります。CSSに似たスタイルシステムを持ち、外観の調整が容易にできるようになっています。さらにプラグインにも対応して

  • これぞ革命! 撮ってからピント合わせるライトフィールドカメラLytro(ライトロ)に触ってみた

    これぞ革命! 撮ってからピント合わせるライトフィールドカメラLytro(ライトロ)に触ってみた2012.03.06 22:00 satomi PC、携帯、インターネット、マルチタッチ登場に匹敵する革命の旗手「Lytro(ライトロ)」がついに出ました。 今までのカメラとどこが違うの? これのどこが革命なの? Lytro(ライトロ)の原理と使用感を早速レポート。 ライトフィールドを捉える、という革命 撮影時フォーカス不要なのはズバリ、「Light Field capture(ライトフィールドキャプチャ、光照射野キャプチャ)」と呼ばれる技術のおかげ。とりあえずこの3ワードはしっかり頭に刻んでおいてくださいね。これがあるからLytroで撮った写真は、後でどこからもピント合わせができるのです。例えば、このように。 Lytroはこのライトフィールド・キャプチャなるものをデバイス単体に搭載した初の製品。

    これぞ革命! 撮ってからピント合わせるライトフィールドカメラLytro(ライトロ)に触ってみた
    peketamin
    peketamin 2012/03/07
  • 銀行がお金を貸したい人の特徴があれば教えて下さい

    もうすぐ結婚を控えている会社員(男)です。いますぐというわけではないのですが、将来マンションでも購入したいねと婚約者と話すことも多く、もちろん自分の稼ぎでは現金一括での購入はかなり厳しい…ということで、住宅ローンを利用することになりそうです。でもこの不景気ですし、簡単に住宅ローンを組むことが出来るのかどうか非常に不安なところもあります。 なので、自分が住宅ローンを組むときには、銀行がお金を貸したくなるような人間になっておきたいという気持ちがあります。じゃあ具体的にはどんな人なのか、と聞かれるとあまり想像がつかなくて…。一般的に銀行がお金を貸したいと思えるような人ってどのような感じの人なのでしょうか? 事故がなく、借金が少ない、収入が安定していることが一番です 銀行がどんな人にお金を貸したいかっていうと、「たくさん借りてくれる、だけど返済もきっちりしてくれる」ような人って感じかな。いくらお金

  • 「”アプリ名”とその他x個の項目は現在購入できません」と表示されるようになったら試したい9つの対処法 | AppBank

    iOS 5 に更新してから AppStore からアプリをダウンロード・アップデートする度に「購入できません “アプリ名”とその他x個の項目は現在購入できません。後でやり直してください。」と表示されるようになった、という報告が増えています。 アプリ名には実際のアプリの名前が入ります。例えば「”AppBank”とその他6個の項目は現在購入できません。後でやり直してください。」という具合です。このアプリ名は環境によって変化します。 このメッセージが表示されてもダウンロードは継続されることが多く、実害はほとんどないに等しいと言えます。しかし、毎度この現象が起こるとなると厄介です。 現在でもこの問題の原因は特定されていません。しかし、インターネット上では効果があったとされる対処法が複数、報告され始めています。 そこでそんな対処法の中から効果がありそうだと考えられるものをピックアップ。今回は9つの対

  • 「Internet Explorer自動アップグレード」、日本でも3月中旬から開始 回避方法もあり

    ■編集元:ニュース速報+板より「【ブラウザ】「Internet Explorer自動アップグレード」、日でも3月中旬から開始 回避方法もあり」 1 おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ :2012/03/06(火) 16:29:15.26 ID:???0 これまでのWindows Update経由でのInternet Explorerのアップデートは「IEのインストーラーが起動する」というものでしたが、今年の3月中旬以降はWindows Update経由で自動的に、特に何か操作しなくても勝手にInternet Explorerが最新版にアップグレードされることが発表されました。 自動適用は以下の表のような感じで実行されます。 なお、この自動アップデートは既に今年の 1 月中旬からオーストラリアとブラジルで、また 2 月中旬からは全世界で自動アップグレー

    peketamin
    peketamin 2012/03/07
  • 人様の git リポジトリを milkode で簡単に管理するインタフェース「gitomb」を作った - tomykaira makes love with codes

    tomykaira/gitomb Milkode は数万のファイルでも軽々動く、ソースコード検索エンジンです(製作者は id:tuto0621 さんです)。 しかし、数万ファイルもあるリポジトリなんて管理しますか?普通。 ソースコードを検索する回数がもっとも多いのは、既存のライブラリの使い方がよくわからないときに、ドキュメントに乗っているメソッド名を手掛かりに検索して、望みの機能を発掘していくような時のはずです。いままで、ライブラリのコード検索をしようとおもったら、 ライブラリを落としてくる そのディレクトリに移動する git grep かなんか ヒットしたファイルをエディタで開いて、まわりを見回す 見付かるまで検索をくりかえす みたいなことをやっていました。milkode web を使うと、次のようになります。 ライブラリを落としてくる そのディレクトリに移動する milkode

  • テレビとフェイスブックが融合!?番組に“いいね!”ができる『JoiNTV』 - 週刊アスキー

    テレビ放送網(日テレ)は3月5日、世界初となるデータ放送とフェイスブックを活用したソーシャル視聴サービス『JoiNTV』を発表した。サービスは3月13日放送予定の同社のIT情報番組『iCon』から開始する。事前登録は3月6日の夜から行なわれる予定だ。 サービスは、番組放送中のデータ放送の画面上に“このシーンでいいね!する”というボタンを表示し、視聴者がそのボタンを押すことで、フェイスブックの自分のアカウントのタイムライン上に番組を見ている告知を出せるというもの。また、フェイスブックに登録している友人で同じ番組を見ている場合には、データ放送の画面にその友人のアカウント名が表示される。 さらに、番組に出演しているゲストが視聴している場合には、そのゲストのフェイスブックアカウント名も出てくる。表示されるアカウント名は、出演ゲスト以外は承認している友人のみで、同じ番組を視聴していても未知の

    テレビとフェイスブックが融合!?番組に“いいね!”ができる『JoiNTV』 - 週刊アスキー
    peketamin
    peketamin 2012/03/07
  • 笑けるほど速いWordPress専用クラウドサービス「PHP Ninja」。イクメン的お薦めデジタルツール5選。 他|日刊 男子ハックニュース(2012.3.6) * 男子ハック

    @JUNP_Nです。日々忙しくてニュースのチェックもままならないWeb界隈の皆様に話題に乗り遅れないために、男子ハックが気になったIT/Web界隈のニュースをまとめています。 笑けるほど速いWordPressのPaaS「PHP Ninja」 | firegoby すごい気になっています。男子ハックのサーバーを引っ越そうと思っていたところなので料金とか気になる。早く発表されないかしら。 イクメン的お薦めデジタルツール5選。 | six1blog いつかのために。 企画書、資料作成に役立つ!リサーチデータ掲載サイトまとめ16個 – Miqata(ミカタ) 今の仕事では全然必要ないけれど、シェア。 ティム・クック氏の率いるアップル–変化を見せつつある5つの側面 – CNET Japan 何にせよ良い方向にAppleが成長していってくれることを願います。 タイムライン化されたFacebookページ

  • 暇人\(^o^)/速報 : 【動画】海外のニュース番組のオープニング映像を紹介してくぜ - ライブドアブログ

    【動画】海外のニュース番組のオープニング映像を紹介してくぜ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/06(火) 20:17:53.75 ID:XiGpwA9x0 ニュース番組のオープニング映像というと日では日テレの「ZERO〜♪」とかが有名だけど 海外にもそういうのがある 需要は無いと思うけど淡々と貼っていく 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/06(火) 20:20:25.60 ID:rI0Wc0+l0 ちょっと興味ある どこの国かも書いてね〜 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/06(火) 20:23:02.77 ID:XiGpwA9x0 「ワールドニュース」(米国・abc) ミッキーマウスでおなじみのウォルト・ディズニー社の経営するテレビ局「abc」の看板ニュース番組 多少の

  • 【CSS】実はこんなに便利!cssのセレクタ指定方法をちょっとだけ掘り起こしてみた | バシャログ。

    モニターを見つめる目に優しいメガネがZoffからも出る!しかも度付きOK、フレームも選べる!気になってます。hakoishiです。 さて、今回は実は便利なcssのセレクタ指定方法をちょっとだけ掘り起こしてご紹介。 直下にある要素だけ、とかセレクタ名が部分一致したら、はたまたリンク先パスによって、とか実はかなり便利です! 特定の要素の直下の要素だけに一括でマージンを設定 特定の文言を含むセレクタ、及びその位置で対象を絞り込み指定 リンク先のパス次第でスタイルを切り分ける 特定の要素・セレクタを例外とする 特定の要素の直下の要素だけに一括でマージンを設定 #container>* { margin: 0 10px; } IE7以上対応。 親>子で、直下要素のみを対象指定。 上記例ではid="container"の直下の要素すべてにマージンが設定されます。 ユニバーサルセレクタには正直不安を感じ

    【CSS】実はこんなに便利!cssのセレクタ指定方法をちょっとだけ掘り起こしてみた | バシャログ。
  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career
    peketamin
    peketamin 2012/03/07
  • 俺もついにはてブの暗黒面に落ちてしまった

    俺ははてブを毎日チェックしている。数年前までは3user以上の新着エントリーを全てチェックしていた。アクセス稼ぎに使う奴らが多くなってノイズが激増したので今は10user以上の新着エントリーをチェックするにとどまっている。これでもノイズは多いけど、ノイズも含めて幅広く流行を追いたいのでお気に入り機能は意地でも使わない。 最近ブクマを集めているのがレシピサイトとグルメまとめだ。クッキーとかケーキとかのクックパッドのページとか、東京のおいしいお店のネイバーまとめとか。1000とか2000とかブクマを集めている。こういうの数年前は考えられなかった。で、どんだけ有用な情報が書かれているのかと、試しに「女子高生が作る激うまクッキー」とかいうエントリに飛んでみれば、なんてことない普通のクッキーの作り方しか書かれていない。どこにレシピ作者のオリジナリティがあって、それだけのブクマを惹きつけたのかがさっぱ

    俺もついにはてブの暗黒面に落ちてしまった
  • Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門を献本して頂きました - 256bitの殺人メニュー

    技術評論社さんから『Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門』(以下DB技術[実践]入門)を献いただきました!ありがとうございます! 内容 内容は、SoftwareDesignや、Web+DB PRESSでの連載していた内容のまとめということで、読んだことのある内容が多いのかなと思って早速読んでみたのですが、 実践。の名前は伊達じゃないなーとおもったのが率直な感想です。ビックリしました。 Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門 (Software Design plus) 作者: 松信嘉範出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 486回この商品を含むブログを見る B2Cサービスに近い部分でのデータベース構造についてや、データベースを使用する際のハードウェアに関する知識、サービス運

    Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門を献本して頂きました - 256bitの殺人メニュー
  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
  • IE 6, IE 7, IE 8 が退場した未来 - latest log

    Internet Explorer の自動アップグレードについて | TechNet 長かった… 当に長かった… やっと、IE 6, IE 7 が居なくなるのですね… uupaa.js ver 0.8 に埋まっている処理から情報を抜き出し IE 6, IE 7, IE 8 が居なくなった未来では何が可能になるのか抜粋してみました。 IE8 でやっと使えるようになる機能 一部は IE 6 や IE 7 でも使えるのですが、対応が限定的だったり不具合が多かったりと、安心して使えなかった機能も含まれています。 display: inline-block display: table, table-cell など position: fixed; E:active {...} E:focus {...} E::first-child {...} E:lang(C) {...} E::after

    IE 6, IE 7, IE 8 が退場した未来 - latest log
    peketamin
    peketamin 2012/03/07
  • テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!

    ここ数日 ruby をやってるんですけど、ruby といえばテストらしいので Test::Unit やら RSpec やらを調べてました。しかし僕はこれまでまともな TDD をやってこなかったので、先にテストとは何ぞや?TDD とは何ぞや?ってのを調べたりしていました。 この記事は、ずぶの TDD 素人がテストについて知り始めたまとめです。 1. きっかけは RSpec のドキュメント そもそも RSpec の↓紹介文の冒頭から意味不明に感じたんです。 FAQ:「RSpec って、要は Test::Unit でやっていることを別の書き方にしただけでは?」 この FAQ への短い答えはイエスです。 『スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)』 Rubyist Magazine えっ... じゃあ要らんやろソレ。いちいち手作業でチェック

    テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!
  • 980円でルータもタブレットも手に入る@nifty WiMAXのコスパがやばい : ギズモード・ジャパン

    Mac/PC関連 , PR , タブレット , 動画 980円でルータもタブレットも手に入る@nifty WiMAXのコスパがやばい 2012.03.06 11:00 [0] [0] Tweet Check この内容で機器代980円って@nifty WiMAXのコスパすげー! iPadAndroid、PSVitaなどなど、世の中にこれだけ通信可能なガジェットが増えてきた現在。1つ1つにSIM差して...というお大臣様はさておき、おこづかいを節約しなきゃならない僕らとしては、1つの回線でたくさんのガジェットをネットに接続したいところ。 そこで取り出しましたるはじゃーん! WiMAXモバイルルータぁぁぁ! これがあれば電車の中でアクセス、電車を降りてアクセス、カフェの中でアクセス、ご飯しながらアクセス...と、ノートパソコンや3DSのようなWi-Fi機器であっても、WiMAXが繋がっていれば

  • ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ

    ブログに書くネタがどうしてもないという場合にどうしたらいいのかを簡単に解決していきます。 特にネタがない人に限って言えば、「いつ、どこで、だれが、何を、どうしたか」に囚われ過ぎる傾向にあるので、今回の方法で、そこを広げていけばいけるんじゃないかと。 ネタが無いなら「なぜ」をつかいこなせ そもそもネタがなぜ無いのか? 5W1Hでしたっけ「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうしたか」意外と軽視されがちなのがこの「なぜ」です。 ブログと言ってもメディアとして書かれている場合は特に「いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか」を中心にみなさんはブログを書いています。とくに「いつ」を常に最新の情報に付加価値をおき、出来事を書き記す方法が一般的です。 中小企業の「お知らせ」は全て自社のプレスリリースのみになるため、これほど他人の興味を引きにくい情報はありません。 では、なぜ皆さんはこの「いつ、どこで、誰が

    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ
  • http://miqata.com/t/75