NTT西日本グループのNTTマーケティングアクトProCX(大阪市)は10月17日、マーケティング業務を代行するためにクライアントから預かっていた顧客情報900万件が不正に持ち出されたと発表した。コールセンター用システムの運用保守を依頼していたNTTビジネスソリューションズ(同)の元派遣社員が、第三者に情報を流出させていたという。

まずお互いのiPhone/iPad上に翻訳アプリ「Google 翻訳」をインストールする。 次にお互いのAirPodsの左右どちらかを交換して装着。 Google 翻訳アプリで「会話」を選択する。 自分が話した場合、翻訳結果として、自分のAirPodsと相手に装着しているもう一方のAirPodsに翻訳結果が音声で返ってくる。 相手が話した場合、相手と交換して装着しているAirPodsに翻訳結果が音声で返ってくる。 完全ワイヤレスイヤフォンだからこそ可能なテクニックだ。 関連記事 Apple、AirPodsで絵文字刻印を提供開始 十二支と“うんこ”含む三十一文字 干支、うんこを含む31文字から1つ選択して、AirPodsのバッテリーケースに刻印できる。 iPhone 2020の同梱イヤフォンはEarPodsかAirPodsを選択可能? AirPods販売台数は前年の倍増か 有線と無線、どちら
「犬と同居している人は活動的でiPhoneユーザーが多い、猫と同居している人はスマホ利用時間が長くAndroidスマホユーザーが多い」──こんな調査結果をNTTドコモのモバイル社会研究所が9月14日に公開した。 全国の男女7000人以上を対象にWebアンケートを実施し、年代や性別ごとに集計した。猫を飼っている人は平均6.2%で、全年代で女性の割合が高かった。犬は平均7.2%で、男性の40~79歳、女性40~59歳において割合が高めだった。 使用しているスマホについて聞いたところ、犬を飼っている人の5割超はiPhoneを使用していた。一方、猫を飼っている人はiPhoneが4割だったのに対し、Androidスマホは5割強と多めだった。 猫と暮らす人の31%はスマホを1日4時間以上利用していた。一方、犬を飼っていて1日4時間以上スマホを使用している人は24.1%で、ペットがいない人を含めて最も少
9月11日は「公衆電話の日」。語呂合わせなどではなく、1900年(明治33年)に新橋駅と上野駅の構内に日本初の「自動公衆電話」が設置されたことに由来する。当時は交換手を呼び出し、お金を投入してつないでもらう仕組みだったようだ。 ピークの1984年には日本全国に93万4903台もあった公衆電話だが、携帯電話の普及によって利用者は減少。現在は災害発生時などの緊急連絡手段として、およそ10万9000台を維持している状況だ。しかも2031年度末までに約3万台まで減ることになっている。 公衆電話はNTTの東西地域会社に設置が義務づけられているもので、維持費はユニバーサルサービス交付金などで賄われる。しかし22年の電気通信事業法施行規則の一部改正で公衆電話の設置基準が緩和され、従来の3分の1程度の数で良いことになった。 22年6月にNTT東西がまとめた資料によると、設置基準は2万7000台程度で満たせ
セメダインは9月4日、創立100周年を記念した特設サイトを公開した。画期的な技術や製品をいくつも生み出してきた同社だが、中には先進的すぎて売れなかった商品も存在する。特設サイトではその1つ、1974年頃に発売した「フィルム状導電性接着剤:U-121CWP」を紹介している。 通常の接着剤は電気絶縁性だが、接着剤の材料(樹脂など)に銀粉など金属粒子を混ぜて電気を通すようにしたのが導電性接着剤。電子機器では、はんだの代わりに熱を加えてはいけない場所を接合したり、逆に熱が加わっても熔解しない接着手段として使われる。 現在ではさまざまな用途のものがあり、電子機器の小型化に果たした役割も大きいとされる導電性接着剤。しかし1974年ごろの電機業界はまだ「真空管やトランジスターが主力」で、導電性接着剤の販売を命じられた同社の営業員や顧客の技術者たちはどこで使うのか分からず混乱したという。 「結局、具体的な
データ分析の敵“汚いデータ” やらかす人への対策、どうすればいい?:CEDEC 2023(1/2 ページ) BIツールの価格が劇的に低下し、事業の担当者でもツールに触れられるような時代になってきた。「Tableau」や「Microsoft Power BI」のようなBIツールを使えば、データを直感的な操作で可視化できる。ただし、その前提となるデータの記述や加工の段階で、データ処理初心者がやってしまいがちな“落とし穴”がある。 パシフィコ横浜で8月23日から25日にかけて開催されたゲーム開発に携わるITエンジニアやデータサイエンティストが集まるカンファレンス「CEDEC 2023」では、データ分析に携わることになった初心者向けに、データ記述やデータ加工の悪例と、その対策を解説する講演が開かれた。 登壇したのは、コンサルタント会社truestar(東京都渋谷区)の戸崎茂雄さん。戸崎さんは、デー
日本マイクロソフトは、大規模言語モデル「GPT-3.5」などのAPIをクラウドサービス「Microsoft Azure」上で使える「Azure OpenAI Service」を、政府のクラウドサービス認定制度「ISMAP」に登録する方針だ。すでに監査は完了しており、申請書類も提出済み。早ければ8月末にもISMAPのリストに入る見込みという。 自民党が7月27日に開催した会合で、同社が使った資料から明らかになった。会合はLLM(大規模言語モデル)開発のための計算資源確保がテーマで、AWS日本法人も出席したという。資料は同じく会合に出席した塩崎彰久衆議院議員が自身のnoteで公開した。 ISMAPは、情報処理推進機構(IPA)などが民間のクラウドサービスの情報セキュリティ対策などを評価し、“政府認定クラウド”として登録する制度。各省庁は原則としてISMAPに登録された中からクラウドサービスを調
発表された論文のタイトルは「初の常温常圧超電導体」。研究チームは、銅を添加した鉛ベースの合成物質「LK-99」を開発。LK-99は常温かつ常圧であれば超電導性を維持でき、水が沸騰する温度以上(127度まで)でも超電導性を示すという。 超電導は特定の物質を冷却すると、一定の温度以下で電気抵抗がゼロになる現象のこと。これまでは、比較的高い温度で超電導性を示す「高温超電導体」でもマイナス170度以下まで冷却する必要があった。 Scienceによると、論文におけるデータは十分で「再現性があれば疑う余地がないように思える」という。LK-99は合成方法も比較的単純で、「(研究結果が)正しいか正しくないかはすぐに分かりそうだ」(Science)としている。 関連記事 理研、国産量子コンピュータ初号機の愛称募集 結果は7月末に発表予定 理化学研究所は、3月から稼働を始めた国産超電導量子コンピュータ初号機の
同社の通信教育講座「進研ゼミ」などを契約している必要はなく、保護者のメールアドレスを用いた利用登録を行えば、誰でもPCやスマートフォンなどのWebブラウザから専用サイトにアクセスして利用できる。 あくまで子供の思考をサポート 答えは提示しない ベネッセが強調するのは、あくまで子供自身が自由研究について考えることをサポートするツールが自由研究おたすけ AIであり、答えそのものを提示するサービスではないということだ。 例えば、AIの回答文は小学生でも分かりやすいように約200文字という文字数制限が設けられている。さらに、答えをそのまま提示するのではなく、子供自身に考えてもらうことを促す内容を返答するようにカスタマイズされている。1日に質問できる回数にも10回という制限を設けることで、子供が好奇心のまま単純な質問を繰り返さないように工夫しているという。
AIの遺電子の根底にある「2つのやばさ」と「3つのAI」 ChatGPT到来を予言した世界観を作者本人が解剖(2/2 ページ) 松尾 そうなんですよ。シンギュラリティは来ないとかっていう話あったじゃないですか。そんなものは幻想だと。でも、それに対して今の動きって特に2020年あたりから急激に動き始めていて、それはAIの遺電子が出ただいぶ後の話(編注:AIの遺電子の初掲載は2015年)じゃないですか。そこでこういう展開を予想していたのか、と恐ろしくなりました。 山田 ありがとうございます。こう、シンギュラリティを意識した作品はいっぱいあると思うんですが、どちらかというと壮大な話が多い気がします。人間の暮らしや世の中がどう変わるかみたいなことは結構詳しく描いている方かもしれません。 松尾 AIの遺電子の無印の方では、初めはAI社会が確立した経緯みたいなものはあまり出てこなくて、産業AIや超高度
漏えいした可能性があるのは、スマホに登録していた連絡先の氏名や電話番号、メールアドレス、住所、所属企業名など。情報の悪用など二次被害は確認していない。読者や同社の会員サービス「小学館ID」に関する情報は漏えいしていないという。 関連記事 ネットバンキングの不正送金、急増 被害額は3月だけで5億円超え 警察庁などがインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして注意喚起している。2022年8月下旬から9月にかけて増加して以来、一旦落ち着いたものの23年2月から再び増加傾向にあるという。 「記念品を贈呈するので情報入力して」 NTTグループかたるフィッシング詐欺 NTTファイナンスをかたるフィッシング詐欺が見つかった。クレジットカード「NTT グループカード」が7月31日にサービス終了することに便乗し、個人情報やクレジットカード情報を盗む手口という。 「YouTube収益化の新しい規
神奈川県横須賀市は4月18日、横須賀市役所でAIチャットサービス「ChatGPT」を業務に試験導入すると発表した。文章作成や要約、誤字脱字の確認、アイデア創出などに活用。職員の利用を通して、業務効率化のユースケースの創出を目指す。自治体がChatGPTを業務に活用する事例は初という。 自治体支援事業などを手掛けるトラストバンク(東京都渋谷区)提供の自治体専用ビジネスチャットツール「LoGo チャット」に ChatGPT APIを連携させて利用する。ChatGPTには、機密情報や個人情報は入力しないように運用。安全な情報の取り扱いを徹底するとしている。 関連記事 「みずほGPT」誕生か? みずほFG、Azureの生成AIサービスを活用検討へ みずほフィナンシャルグループが、日本マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」の活用の検討を開始する。ChatGPTなどの大規模言語モ
GMOインターネットグループのGMOメディア(東京都渋谷区)は4月10日、国家試験「ITパスポート」用教材「ITパスポート過去問題集講座」の無料提供を、高校生・高校教員向けに始めたと発表した。専用サイトで申し込みを受け付けている。 これは、e-ラーニングサービス「コエテコカレッジ byGMO」で3500円で提供している教材を無料提供するもの。問題集は過去5年分の問題、約500問を解説付きでまとめたもので、スマートフォンやPCから広告なしで利用できるという。 通信制や支援学校を含む全国全ての高等学校が対象。代表者が申し込めば、その学校の生徒・教員全員が教材を利用できる。 ITパスポートは、情報処理推進機構が提供する、ITを利活用する社会人に求められる基礎知識を問う試験だ。GMOメディアは教材を無料提供する背景について、プログラミング教育の必修化や、大学入試共通テストで2025年度に導入予定の
同社は3月29日~5月7日まで、東京駅、名古屋駅、新大阪駅の新幹線ホームの一部店舗を活用したポップアップショップを展開する。同ショップでは、「サントリー生ビール」に合うおつまみの販売や飲用体験の機会を提供。販売を促進していく。 関連記事 女性に人気のハイブランド財布 3位は「GUCCI」、2位は「COACH」、1位は? secret placeは、20代以上の女性に「女性に人気のハイブランドの財布」について調査を実施した。今自身が使っている財布のブランド1位は「Louis Vuitton」だった。 イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化 セブン&アイホールディングスは3月9日、今後3年以内にイトーヨーカ堂14店舗の閉店が新たに決まったと明らかにした。かつては182店舗(16年2月時点)を有したヨーカ堂は、なぜ10年で半減するほどに低迷してしまったのか。
「百貨店の利用者は中高年ばかり」は思い込み? そごう・西武がAIカメラで発見した意外な利用客:日本のリアル産業を救う“エッジAI最前線”(1/3 ページ) 日本のリアル産業を救う“エッジAI最前線” リテール業界はエッジAIを使ったIoTによって飛躍的に進化できる──そう話すのは、AI開発スタートアップのIdein(イデイン、東京都千代田区)の中村晃一CEO。同社では、エッジAIのカメラやセンサー、マイクによってさまざまな店舗の収益改善に取り組んできた。本連載ではエッジAIを使ったIoTでどう収益性改善にアプローチできるのか、大型百貨店やコンビニ、対面接客といったケースごとの事例を基にその方法を紹介する。 今回取り上げるのは、大型百貨店におけるエッジAIの活用について。大型百貨店はリテール業界の中でも来店者数が圧倒的に多く、その人たちの属性や人流をくまなく分析するのは困難であるとされていた
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 オーストラリアのニューサウスウェールズ大学に所属する研究者らが発表した論文「Advanced Soft Robotic System for In Situ 3D Bioprinting and Endoscopic Surgery」は、カテーテルベースの細長いソフトロボットを体内に挿入し、目的の臓器上に直接生体材料を3Dプリントする手法を提案した研究報告である。 3Dバイオプリンティング技術は、組織や臓器の損傷に対する治療法として大きな可能性を持っている。従来のアプローチは、患者の体内に挿入する前に体外で3Dの細胞モデルや組織構造物を作成する。そのた
価格が4年で3倍! 価格高騰が続く「卵」 次なる意外な“物価の優等生”とは?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) 【お詫びと訂正:2023年4月27日8時30分 初出で1枚目の画像について、著者作成としておりましたが、正しくはJA全農たまごの公式Webサイトから引用したものでした。お詫びして訂正いたします。】 安定した価格によって家計を支え、かねて「物価の優等生」と呼ばれていた「卵(鶏卵)」にも値上げの手が忍び寄ってきた。卵の価格相場情報を公示しているJA全農たまごによれば、東京地区におけるMサイズ鶏卵の平均卸売価格は、1キロ当たり335円(3月2日午前9時発表)となった。これは2021年3月における195円から71%も高い水準で、コロナ前の水準と比較すると、たった4年で3倍にも卸値が暴騰している。 都内のスーパーでも、一昔前はMサイズの卵が10個入りのパックが100
最も月単価の高いプログラミング言語は何か。IT人材の紹介事業を行うレバテック(東京都渋谷区)が2月13日に発表したランキングによると、1位は「Go」(平均月単価88万円/最高単価130万円)だった。2位には「Ruby」(平均月単価87万円/最高単価150万円)、3位には「Swift」(平均月単価86万円/最高単価200万円)が入った。 Goは米Googleが開発したプログラミング言語。レバテックは「動作が軽く、扱えるデータ量も多いためブロックチェーンや広告、ゲームなどスピードが求められる分野のサービス開発でよく使われている」と解説。スピーディーな開発を行いたい企業を中心に導入が進み、今後も需要は伸びていくのではないかと予想している。 2位のRubyは、短期間で開発ができるため、スタートアップ企業などのWebサービスを迅速に立ち上げたい企業でよく使われているという。案件数は安定して多いが、R
東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス(東京都荒川区)の非常勤教員が、学生の成績データなどを保存していたUSBメモリを紛失した。2月9日時点で発見できていないという。同校は再発防止に向け「業務上必要となる特殊な場合を除いて、USBメモリを全面使用禁止にする」としている。運営元の東京都公立大学法人が同日に発表した。 USBメモリに保存していたのは、学生141人分の氏名、学生番号、成績、テスト答案の写し。閲覧にはパスワードが必要。9日時点では、個人情報の漏えいなどは確認していないという。 教員が最後にUSBメモリを確認したのは3日。9日に紛失に気付き、学校に報告した。同校は当日中に学生向け掲示板で詳細を案内。10日に学生への謝罪と説明を行う。再発防止に向けては、USBメモリの禁止に加え、全教員への研修・教育なども徹底する方針。 関連記事 “生徒1人にPC1台”で終わりじゃない さいたま市が
AnimeSRは、Webブラウザで利用できるように軽量な高解像度化モデルを組み込んだChrome拡張機能で、Chrome 94以降に対応する。高解像度化には、弱・中・強の3段階を用意。強度が上がるほど要求されるマシンスペックは高くなる。26日時点では、DRM(※複製を制限する仕組み)で保護されているVODサービスは未対応という。 同社では、2020年にもアニメのマスターデータを高解像度化するAI「AnimeRefiner」をリリースしていた。これに対し、「YouTubeなどの配信されているアニメを高解像度化して見たい」などの要望が集まり、AnimeSRの開発を決めた。 「AnimeSRとAnimeRefinerでは異なるAI技術を使って開発している。アニメの高画質化の精度はAnimeRefinerほどは高くないが、高いマシンスペックがなくてもリアルタイムでの高解像度化を行うことが可能」(同
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く