タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (6)

  • Firefox Developers Conference 2009 発表資料 - 2nd life (移転しました)

    2009年、11月9日に開かれた、 Firefox Developers Conference 2009 で、はてなブックマーク Firefox 拡張の話をしてきた資料です。実装についての話は、nanto_vi さんが資料を公開してくれると思います。 資料の最後にも載ってますが、当に Firefox 拡張開発に当たり、Mozilla/Firefox に関わる方々が公開してくださっている資料やコミュニュティの成果物に非常に助けられ、それらが無ければ開発は行えなかったと思います。Firefox Developers Conference に参加された方々、Mozilla Japan やその他 Mozilla コミュニュティの方々、Mozilla/Firefox に関わるすべての方々、どうもありがとうございます。 はてなブックマーク Firefox 拡張の裏側 はてな 舘野祐一(id:seco

    Firefox Developers Conference 2009 発表資料 - 2nd life (移転しました)
    phare
    phare 2009/11/10
    SQLite SQLite * Firefox に内蔵の RDB * Q: 数万件のデータって Like 検索で実用できる速度? o A: できます * 50000件のデータ o 1件もマッチしない Like 検索で 200ms ほど * はてブ拡張では問題ない速度なので、SQLite をベタに利用
  • ack.vim - vim から ack の検索結果を使う - 2nd life (移転しました)

    http://coderepos.org/share/browser/lang/vim/ack/plugin/ack.vim vim で、カレントディレクトリ以下のファイルから文字列を検索し、quickfix リストで眺めたいとき " :vim は :vimgrep の省略 :vim /foo/j **/* :cwinと毎回打っていたんですが、面倒だったりバイナリファイルにマッチすると遅くなったりしてしまったりしてしまうため、コマンドラインからソース検索でよく使う ack を利用し、検索結果があれば quickfix を表示する(カーソル移動はしない) vim plugin の ack.vim を作りました。 :Ack foo " カレントディレクトリ以下のすべてのファイルから文字列 foo を検索 :Ack --perl use " カレントディレクトリ以下の perl コードから文字列

    ack.vim - vim から ack の検索結果を使う - 2nd life (移転しました)
    phare
    phare 2008/03/11
  • 川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす

    bookmarkletを作るとき、IEでは500文字ちょい、Firefoxでは2000文字ぐらい(?)の文字数制限がある。また、作った後に一行にまとめたり、デバッグしたりも大変面倒。でもそれがとても簡単な方法でどうにでもなることをインターフェイス!インターフェイス!の人に教わった。 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://example.com/example.js";document.body.appendChild(s)})(); createElementでscript要素を作って、その中にhttp://example.com/example.jsとソースを指定することによってそのJSを実行できる。WinIEとFirefoxでは確認済み。

    川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす
    phare
    phare 2007/03/01
    createElementでscript要素を作って、その中にhttp://example.com/example.jsとソースを指定する
  • 川o・-・)<2nd life - JavaScript や CSS の query に自動で最終更新時間をつける Rails Plugin

    最近いろいろなサイトで <script src="/javascripts/foo.js?1142509269" type="text/javascript"></script>や <script src="/javascripts/bar.js?v=2.3" type="text/javascript"></script>の記述を見るようになってきました。また CSS でも <link href="/stylesheets/foo.css?1142509300" media="screen" rel="Stylesheet" type="text/css" />といった記述もちらほら見かけます。 これは JavaScriptCSS を更新しても、ブラウザキャッシュが読み込まれているため、更新された JS ファイルなどがロードされない場合への対策です。上記のような最終更新時刻やバージ

    川o・-・)<2nd life - JavaScript や CSS の query に自動で最終更新時間をつける Rails Plugin
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
    phare
    phare 2006/11/26
    ruby
  • Web2.0 アプリケーションライク な背景画像を生成する Background Image Maker

    http://lab.rails2u.com/bgmaker/ ウェブサイトのデザインをしているとき、自分はCSSを利用します。そのCSSを書いていて、「ああ、こんな背景画像がほしーな」と思うと、今までは画像編集ソフトでちまちま作ってSCPでサーバにアップして確認し「いやここはもうちょいこうした方が」とまた少しだけ修正してアップして…という繰り返し作業を行ってました。 しかしその作業単調が面倒になってきたため、簡単にWeb2.0っぽいアプリケーションでよく使わるような背景画像をWeb上から作成できるツール、「Background Image Maker」を作ってみました。下のような背景画像を簡単に作成ができます。また先日このページを現在のデザインにリニューアルしたのですが、今使っている背景画像も全部 Background Image Maker を使って作成してます。 使い方は値を適当に弄

  • 1