タグ

elispに関するphareのブックマーク (7)

  • session.el + minibuf-isearchが便利すぎる

    毎回便利なEmacs Lispをチマチマ紹介していますが、今回ご紹介するsession.elも優れものです。挙動が地味なので素晴らしさが伝わらないかもしれないと危惧していますが、Emacs使いの人は騙されたと思って使ってみてください。 更に言うと、session.el単体だと「少し便利かな」くらいなんですけど、minibuf-isearchと組み合わせると並外れて便利になります。 この組み合わせで使っているEmacs使いは多いと思うのですが、意外と知名度が低い気がしたので改めて紹介します。 session.elは、ざっくり言うとミニバッファの履歴をファイルに保存するものです。つまり、Emacsを終了しても、次回起動時にC-x C-fの履歴が復元されます。M-x grepの履歴や、kill-ring、検索/置換の履歴、各ファイルにおけるカーソル位置なども保存されるので、Emacsを終了させる

  • カーソル位置を維持したままスクロールするelisp - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    でも、Emacs デフォルトの半画面スクロールのままだと、気持ち悪いので1行スクロールの設定も追加してみた。 (setq scroll-conservatively 35 scroll-margin 0 scroll-step 1) 半画面スクロールになれてしまってたけど、やっぱりこっちのほうがいい。 この設定だとウィンドウの上下端に行かないとスクロールできないので、自分はカーソル位置を維持したまま1行スクロールできる以下のelispを使っています。学生の頃友達に教えてもらったものです。 (defun scroll-up-in-place (n) (interactive "p") (previous-line n) (scroll-down n)) (defun scroll-down-in-place (n) (interactive "p") (next-line n) (scrol

    カーソル位置を維持したままスクロールするelisp - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • 2007-07-26

    http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/install-elisp.el install-elispはその名の通りelispを一発でインストールするツールです。以下の作業を自動化します。 ダウンロード 保存 バイトコンパイル ロード インストールしたelispを表示 セキュリティ上、当にインストールするか聞いてきます。 EmacsWiki内に置いているelispはファイル名を入れるだけでインストールできます。 インストール (require 'install-elisp) (setq install-elisp-repository-directory "~/.emacs.d/") を.emacsに加えるだけです。install-elisp-repository-directoryがデフォルト(上記)のままならば省略可能です。また、E

    2007-07-26
    phare
    phare 2009/02/13
    install-elispはその名の通りelispを一発でインストールするツールです。以下の作業を自動化します。
  • windows.el 再び - gan2 の Ruby 勉強日記

    windows.elよりもelscreen.elの方が使いやすい - gan2 の Ruby 勉強日記から ずっと elscreen を愛用し続けてきたのだけど、 タブを使える elscreen よりも ウィンドウの分割情報も保存してくれるという windows の方が 便利なんじゃないかと思えてきたのでちょっと乗り換えてみることにする。 毎回同じファイルを開いて同じように分割する、という作業が いい加減面倒になってきたのがきっかけだ。 .emacs に書いてあるコード ;;; windows.el ;; 分割されたウィンドウを切り替えることができる。 ;; さらに、分割形態を保存することもできる。 ;; ;; キーバインド C-z にを変更。デフォルトは C-c C-w。 ;; 変更しない場合は,以下の 3 行を削除する。 ;; C-z n 前のウィンドウ ;; C-z p 後のウィンド

    windows.el 再び - gan2 の Ruby 勉強日記
  • wb-line-number

    screenshot wanderlust dired and source wb-line-number.el 左っかわに行番号を表示する emacs lisp です。 line number なら mode-line に表示できるからいいじゃないかとか思うかもしれませんが、 個人的には左側に表示されている方がやっぱり便利なんです。今編集しているのが何行目な のかがいちいち mode-line に目を落とさなくてもわかる方がいいし、行番号でジャンプ するときも「だいたいあのへん」みたいに記憶できますし。 似たようなことをするのに setnu.el というのがありますが、これは継続行の処理がよろ しくなかったり outline minor mode なんかと相性がよくなかったり、イマイチでした。 なのでいっちょ作ってみようと思ったわけです。でもこういうのって builtin な機能

  • バッファ左端に、vi みたいに行番号を追加する - おもてなしの空間

  • page moved

    2021-11-13 page moved to http://xahlee.info/emacs/emacs/elisp_idioms.html You'll be redirected in 10 seconds.

  • 1