タグ

2010年3月21日のブックマーク (10件)

  • 沖縄タイムス | 教職員、月給10万円満たず 非正規の38% 待遇劣悪

    教職員、月給10万円満たず 非正規の38% 待遇劣悪 社会 2010年3月21日 09時28分(4時間55分前に更新) 那覇市内の幼稚園、小中学校に勤める非正規教職員に対する待遇に関するアンケート調査で、「月給10万円未満」の教職員が386人中147人(38・1%)に上ることが19日、分かった。非正規の教職員からは「生活できないので、ほかの職場でパートをしている」「ボランティア出勤が多い」など悲痛な声も寄せられている。任用期間が3年以内の教職員も9割に上り、調査を実施した労組は「子どもたちに行き届いた教育を保障するためにも、正規の教職員を増やしてほしい」と訴える。 アンケート調査は沖教組那覇支部(宮城達執行委員長)と県自治体一般労働組合(長尾健治執行委員長)が実施した。 教員や学校事務、用務員、ヘルパーなど、那覇市内の小中学校、幼稚園で勤める非正規教職員全体を対象に、昨年6月に実施された。

  • 人間は意外とあっさり他人を拷問できる生き物だと暴いたテレビ番組(gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース

    日の言葉「authority figure」(権威的存在)■ いつものゆるいネタの金曜コラムではなく、今週はかなり重いテーマを扱います。英語ともあまり関係ないです。表題のように、人間のあっさりした残酷性についてなので。フランスの国営テレビ局がクイズ番組を装い、一般参加者に「この回答者が答えを間違ったら電気ショックを与えてください」と指示したところ、「回答者(実は俳優)」がどんなにもがき苦しみ悲鳴をあげても、善良なる一般参加者たちは言われるがままに強烈な電気ショックを与え続けたという話です。(gooニュース 加藤祐子) ○間違えたら電気ショック! 少し話がややこしいのですが、フランス国営テレビ「フランス2」が最初から最後まで意図したのは、ドキュメンタリー番組の製作でした。テーマは「人間の残酷性とテレビの危険性」。それを検証する心理学実験の一部始終を、ドキュメンタリーとして記録して番組にし

    人間は意外とあっさり他人を拷問できる生き物だと暴いたテレビ番組(gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース
    philoyuky
    philoyuky 2010/03/21
  • NHK「日本の、これから いま考えよう日米同盟」を見て - 海鳴りの島から

    12日の夜10時からNHKで「日の、これから いま考えよう日米同盟」という市民参加の討論番組をやっていた。その中でひとりの市民が、日米安保について国民投票をやったらどうか、と発言していた。「日米同盟の深化」に賛成する立場のようだったが、この人は自らが住む地域で米軍基地の負担を担うことを覚悟してそう主張しているのか、と番組を見ながら思った。 仮に国民投票をやったとして、日米安保体制支持の投票を行う日人の大多数は、自らが生活している地域で米軍基地の負担を担ってもいなければ、これから先も担おうとは考えないだろう。沖縄や佐世保、岩国、横須賀、横田、厚木、三沢など、すでに米軍基地がある地域に負担は任せて、自分たちは〈米軍の抑止力によって保たれる日の安全〉とやらを享受しようという、虫のいい発想で投票するのは目に見えている。 それは現在行われている普天間基地の「移設」先をめぐる議論を見ても明らかだ

    NHK「日本の、これから いま考えよう日米同盟」を見て - 海鳴りの島から
  • 米兵による辺野古のひき逃げ事件 - 海鳴りの島から

    3月16日午後11時頃、名護市辺野古で沖縄県民が運転する軽乗用車に米軍車両が追突する事故があった。米軍車両は現場から逃走し、12キロ離れた金武町中川でエンジンがかかった状態で乗り捨てられているのが発見された。その後、海軍機動建設大隊所属の女性下士官が米憲兵隊に逮捕された。 被害車両に乗っていた親子3人が打撲や擦過傷などの怪我を負ったのだが、18日の琉球新報によると、〈助手席にいた2歳の男児は車外で見つかった。衝突で壊れた窓から外に投げ出されたものとみられる〉という。車体の横幅が広い米軍の四輪駆動車は、沖縄ではよく目にする軍用車両であり、公道を当たり前のように走っている(名護警察署は事故車をハマーと断定)。軍用車両と軽乗用車とでは車体の強度は比較にならない。後部が大破した軽乗用車の状況を見ても、被害者が軽傷ですんだのは、不幸中の幸いとしか言いようがない。 沖縄では昨年11月7日に読谷村で発生

    米兵による辺野古のひき逃げ事件 - 海鳴りの島から
  • 最高レベルの在日特権と主権喪失:イザ!

  • 馬謖? - Living, Loving, Thinking, Again

    「そもそも古代の英傑と比較するには人物の器が違いすぎます」(by t-hirosaka)*1ということが当て嵌まるのかも知れぬ。 「朝鮮学校」問題*2で悪名を馳せた中井洽について、さとうしゅういち氏曰く、 総理は「中井大臣更迭」「高校無償化除外撤回」決断を 2010年03月19日 さとうしゅういち 鳩山総理は、「泣いて中井拉致問題担当大臣を斬るべし」。結論から申し上げますとそういうことになります。 ■総理を「あほ」呼ばわりの中井大臣 朝鮮学校を高校授業料無償化から適用除外する事を主張していた中井拉致問題担当大臣が地元で総理をついに、「あほ」呼ばわりしてしまいました。 中井拉致問題相、「朝鮮学校生面会」を批判 (日経ネット) http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100314STXKG045513032010.html 「中井洽拉致問題担当相は13日、鳩山

    馬謖? - Living, Loving, Thinking, Again
    philoyuky
    philoyuky 2010/03/21
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    philoyuky
    philoyuky 2010/03/21
  • 田亀源五郎さんの「都条例「非実在青少年」規制問題に関する私見」に激しく賛同します。 - 虚構の皇国

    「非実在青少年」について、田亀源五郎's Blogの「都条例「非実在青少年」規制問題に関する私見」が、非常に質を突いた考察だと思いました。自分でも何か書こうと思っていましたが、多くを語るよりもぜひ当該エントリーを読んでいただきたく、ここに紹介いたします。 特に、後者の「健全・不健全」といったような、モラル的な断罪方法については、かつて同性愛差別が、同じモラルの名のもとに正当化され行われてきた歴史を踏まえても、私は断じてそれに同意することはできない。 しかも今回は、それが政治という「社会の中核を成す部分」で起きている変化であるが故に、その行く先に対する懸念が、私の中では通常以上に大きくなっている。 前述したように、こういった性を思想的に扱いつつ、それを「健全・不健全」と二項対立で判断するような考え方が、性を「マトモ」と「ヘンタイ」に分け、「同性愛」は「ヘンタイ」とされてた。そして、この性を

    田亀源五郎さんの「都条例「非実在青少年」規制問題に関する私見」に激しく賛同します。 - 虚構の皇国
    philoyuky
    philoyuky 2010/03/21
  • 池田香代子ブログ : 地下鉄サリンとソフィーと私 - ライブドアブログ

    2010年03月20日00:00 カテゴリよもやま話 地下鉄サリンとソフィーと私 もう15年になるのですね。 あの日、『ソフィーの世界』の監修者、須田?さんが、翻訳のための資料収集を頼んでいた中央大学の大学院生が、サリンの撒かれた地下鉄丸ノ内線に乗り合わせ、病院に運ばれました。幸い、なにごともなくすぐに帰宅できたとのことでした。 その後、栖湖畔にあった出版社の保養所で、最後の詰めの合宿をしていたときに、すぐそばのオウム施設に捜査が入り、「教組」が逮捕されました。私たち、監修者と編集者と私の3人は、毎日、事休憩になるとテレビに見入っていました。いったいなにが起きたのか、わけもわからないままに。編集者が買い物に行くコンビニは、寒さの中、交代で暖をとる取材陣で満員電車状態だったそうです。 さらにその後、逮捕された信者のなかに、中川智正医師がいました。貧しい母子家庭に育ったかれが、母親に最初の

  • 日本にはまだ高齢層が必要だ - 非国民通信

    『嫌韓流』で有名な山野車輪に新刊が出たそうです。その名も「『若者奴隷』時代」だとか。まぁネットのコピペを漫画化するという点では一貫しているのかも知れません。プレスリリースに寄れば「『貧乏』なのも、『結婚ができない』のも『自分の努力が足りない』せいだと思っていませんか? / 現代の若者を追いつめるこれら諸問題の元凶は、『弱者であるはずの高齢者』にあったのです……。」とのこと。この辺もネット世論的には一定の支持があるところなのでしょうか。ネット世論に限らず、経済誌や御用学者にも若者の貧困問題を世代間対立にすり替えようとする傾向は強く見られますから、『嫌韓流』に続いてこの類のが出てくるのは自然な流れなのかも知れません。 経済誌や御用学者が世代間格差を強調するのは、労使の問題に目を向けさせたくないからですね。経営目線で考えれば、雇用者と被雇用者の問題に発展させることなく、被雇用者間で完結させたい

    philoyuky
    philoyuky 2010/03/21