タグ

ブックマーク / ascii.jp (9)

  • カメラの祭典「CP+ 2019」現地完全レポート = 今年のカメラ業界がまるっとわかった!!

    カメラと写真の展示会として、国内最大規模のイベント「CP+2019」が今年もパシフィコ横浜で2月28日から3月3日まで開催され、約7万人の来場があった。今年のテーマは、ズバリ「フルサイズ・ミラーレス」。各社が新製品を大々的にアピールしていた。 フルサイズ・ミラーレスでソニーを追う各社と 独自路線で戦う富士・オリンパス・リコー フルサイズ・ミラーレスといえば、現在のシェアトップはソニー。Eマウントによるαシリーズが先行しており、これまでの王者だったキヤノンやニコンはそれを追う立場になっている。それにパナソニックやシグマ、ライカ(ブース出展はなし)のLマウントアライアンス陣営がフルサイズミラーレスを投入するという、まさに全メーカーあげてのフルサイズ・ミラーレス祭りだ。 それに対して、オリンパスはマイクロフォーサーズ一で注力し、富士フイルムはAPS-Cと、フルサイズを飛び越えた中判ミラーレスで

    カメラの祭典「CP+ 2019」現地完全レポート = 今年のカメラ業界がまるっとわかった!!
  • ミラーレス一眼各社ラインナップの画質差をチェック! (1/5)

    前回紹介したように、ミラーレス一眼カメラは各メーカーからいくつもの機種が発売されている。さまざまな目的を持つ幅広いユーザーに最適な一台を選んでもらうため、ラインナップを拡充しているのだ。 逆に、ラインアップの中の最上位機からエントリーまでが似たようなスペックで、使う機能も共通で全部に搭載されていたら、正直価格で選んでも問題はないということになる。問題はデジカメの根的な部分、画質の差はどうだろうか? 使う機能は同じだからといって、一番安い機種を選んでもいいのか? ほんとにフラッグシップモデルとエントリーモデルでは写り具合に差は出ないのか……特集2回目は同一メーカーのラインアップの画質をチェックしてみた。 すべてのデータで共通しているのは、光源には撮影用の蛍光灯を使用してオートホワイトバランスに設定。カメラは基的に出荷時の状態をベースにして、絞り優先オートにしてISO感度を変えて撮影してい

    ミラーレス一眼各社ラインナップの画質差をチェック! (1/5)
  • 冬もまだまだ タッチ対応防寒グローブでスマホは操作可能? (1/4)

    2月に入り、暖かい日と寒い日のブレが大きくなってきたが、全国的にはまだまだ寒く、雪が多い地域の人も多いだろう。また、スキーは、今まさにシーズン中。春はまだ先なのだ。そんな寒いときに必要なのが手袋。スマホ対応をうたう手袋も増えてきたが、スマホが使えても手袋としてあまり役に立たないのでは仕方ない……。そんな不安から救ってくれる防寒対策が施されたタッチ対応手袋をチェックしてみた。 用意したのは5双の スマホ対応防寒グローブ 今回用意したのは5双の手袋(手袋は左右で1双と数える)。スマホ対応に加えて防水/防寒/スキーで使えるといったセールスポイントも書かれていたものをピックアップした。しかしそうなると商品はとても限られてくる。用意した5双は、よくある普通の手のサイズの手袋ではなく、多少大きいタイプばかりだ。 以下、簡単に紹介していく。購入した手袋のサイズも表記しているが、実際に着けないと分からない

    冬もまだまだ タッチ対応防寒グローブでスマホは操作可能? (1/4)
  • レスポンシブWebデザインとは (2/5)

    レスポンシブWebデザインによる解決 こうしたさまざまな課題を解決する手法として注目されているのが、レスポンシブWebデザインです。レスポンシブWebデザインは、米国のデザイナー、イーサン・マルコッテ(Ethan Marcotte)氏が2010年5月に技術系のブログ『A List Apart(ア・リスト・アパート)』に投稿した記事で発表されました。 マルコッテ氏は、2009年にW3CのWebサイトをレスポンシブWebデザインでリニューアルしたWebコンサルティングファーム「Happy Cog」のメンバーでもあります。2009年には、マルコッテ氏のブログ「Unstoppable Robot Ninja」で、レスポンシブWebデザインの核となる「フルードイメージ」と呼ばれる技術を紹介しています。 OSやデバイスをUAで判別してそれぞれのサイトへ振り分けるアプローチに対して、レスポンシブWebデ

    レスポンシブWebデザインとは (2/5)
  • いまさら聞けない「Twitter Bootstrap」とは? (1/2)

    スマートフォンやタブレットの普及によって、いつでもどこでもインターネットにつながるようになり、さまざまなWebサービスをたくさんの人に提供できる環境が整ってきました。それに伴い、中小企業や個人のスタートアップが活発になり、新しいWebサービスが次々と生まれています。 そこでエンジニアの間で関心が高まっているのが、「いかに効率よく開発・制作」し、「アイデアをいかに早く形にして世の中にローンチする」か、ということです。 この連載では、特にスタートアップで注目を浴びているフロントエンドツール「Twitter Bootstrap」について、基的な使い方から実際のWebアプリ開発での導入方法までを紹介します。まずはTwitter Bootstrapが何なのか、どのような場面で使われているのか、確認しましょう。 Twitter Bootstrapの特徴 Twitter Bootstrapは、米ツイッ

    いまさら聞けない「Twitter Bootstrap」とは? (1/2)
  • ニコ動に住むギターの神様、その名は[TEST] (1/5)

    ニコニコ動画は最初から音楽エリートの巣窟だったのかもしれない。正確無比のリズムと豊富な音楽的引き出しで、ジャズのインプロビゼイションから「涼宮ハルヒの憂」のGOD KNOWSまでを弾きこなすギタリスト、それが[TEST]さんである。 1983年生、大阪育ちの27歳。バークリー音楽大学に奨学生として留学し、その直後からニコ動にさまざまな「演ってみた」動画を投稿。学校の短い休みを利用しては一時帰国し、ニコ動界隈のミュージシャンとステージに立つなど、数多くのセッションをこなしてきた。そして2009年の12月に大学を卒業して帰国。自身の所属するバンド[MINT]を中心に、ジャズ、フュージョン、ヘヴィメタルに到るまで、ギタリストとして各方面で活躍している。 散々自作をカバーされたデッドボールP曰く、「ニコニコ動画で一番上手いギタリスト」。さまざまな意味でネット時代のギターヒーローと呼ぶにふさわしい

    ニコ動に住むギターの神様、その名は[TEST] (1/5)
    phista
    phista 2011/03/05
    いいことばっか書いてあるぜ・・
  • jQueryでAjaxを利用する基本チュートリアル (1/4)

    前回の「フォーム」に続き、jQueryの特別な機能を解説します。今回取り上げるのは、「Ajax」を利用するための機能です。 今さら聞けない「Ajax」とは? 「Ajax」(エイジャックス)は 「Asynchronous JavaScript + XML」の略で、あえて日語にすれば「JavaScriptとXMLによる非同期通信処理」といった意味です。難しく聞こえますが、JavaScriptでWebページを切り替えずにサーバーとデータをやりとりすることです。JavaScriptでサーバーのデータを取りに行けば、ページを切り替えずに画面の一部を書き換える、といった処理ができるようになります。 WebブラウザーはWebページを表示するために、サーバーからHTML/XHTML(以下、特に断りのない場合はHTMLと書きます)ファイルを取得し、取得したHTMLを解釈して描画(レンダリング)します。通常

    jQueryでAjaxを利用する基本チュートリアル (1/4)
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
    phista
    phista 2009/09/09
    これはほんとすぐにできそうだなぁ。
  • 「レゴ」みたいな無料CMS、ドイツから上陸! (1/3)

    簡単にWebサイトを更新できるCMS(Content Management System)を、個人でも使いたい。でもサーバーの知識はないし、費用もできればかけたくない――。そんな“よくばり”な個人Webサイト運営者に朗報だ。ドイツ生まれの個人向けCMS「Jimdo」(ジンドゥー)が、3月25日に日上陸を果たした。 ワンステップでコンテンツを追加、編集はダブルクリックだけでOK 「Jimdo」は、ドイツのスタートアップ企業「ジンドゥー」が2007年に開発したCMSで、海外では現在のところ約50万ユーザーが利用している。国内ではKDDIウェブコミュニケーションズが日語にローカライズし、ASPサービスとして今回提供を始めた。バナー広告は表示されるものの、ディスク容量500MBまでの「Free」プランなら無料で利用可能だ(5GBまで利用可能な「Pro」は月額945円)。 その魅力は、「レゴブロ

    「レゴ」みたいな無料CMS、ドイツから上陸! (1/3)
  • 1