タグ

いい話に関するphkのブックマーク (46)

  • 踊るHTML5、あるいはセカイ系化する世界 - アンカテ

    私が、Web+DB PRESS誌で連載している「圏外からのWeb未来観測」の第二回が、gihyo.jpで公開されました。 第二回のゲストは、「Webを支える技術」の著者である、山陽平さんです。 圏外からのWeb未来観測:第2回 REST侍は国益に殉ずる覚悟を持っていた|gihyo.jp … 技術評論社 今回も面白い話をたくさん聞くことができたんですが、特に重要だと思うのが次の所です。 山:特に今は,標準の決定プロセスがオープンになっています。昔は大企業の代表のような限られた人しか参加できない委員会で標準化が行われていましたが,現在は誰でも標準化に参加できて,当に実力のある人が意見を言ってそのとおりになるっていう世界になっていると思います。W3Cもあまり機能しなくなってきているし。そのへんはこの10年でかなり変わったところだと思います。 オープンなところで標準が決まっていく流れだと,普

    踊るHTML5、あるいはセカイ系化する世界 - アンカテ
    phk
    phk 2010/08/12
    “HTML5は、紙の代わりに使うネットをずっと使いやすいものにしてくれますが、それ以上に、それの成り立ち自体が、紙の無い世界の先駆けなんだと思います”
  • さよなら これからを生きる

    http://anond.hatelabo.jp/20080814041810 彼女のことはすぐに見つけた。 思えば何事につけても自信のない俺にもある、数少ない得意なことの一つが、彼女を見つけることだった。 人が何かに秀でる時、理由はだいたい二つしかない。 天分か。 あるいは努力か。 この場合の俺は前者ではあり得ない。「ある一人がいつでも自然に目に入った」なんて言ったら、まるで運命の二人みたいじゃないか。 そんなわけはない。俺は後者だった。自然に目に入るなんてことはなかった。 けれど、自然と目は彼女を追っていたから、いつでも彼女を探していたから。教室でも。移動教室の間の廊下でも。遠足の目的地に着いてからの自由時間でも。彼女の家にパンを買いに行っても。俺ん家の前は彼女が通うエレクトーン教室への通り道だった(でも彼女の家と教室の場所を結ぶと、この道はどう考えても遠回りになることが、俺の当時の幸

    さよなら これからを生きる
    phk
    phk 2009/04/25
    のような気が。あとでよむ
  • 岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名がライブドアにやってきたので、Open & Shareについて話した : アルカンタラの熱い夏

    岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名がライブドアにやってきたので、Open & Shareについて話した カテゴリ: 会った まとめてみた 岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名が、修学旅行の自主研修でライブドアの赤坂オフィスにやってきました。 修学旅行の「職業体験学習」の一環として私にインタビューをしたいということだったのですが、中学生と会話する機会がまったくない私は逆に、矢巾中学校の生徒さんにインタビュー(アンケート)をお願いしました。 同じ中学校の5名をサンプルにしたアンケートなので、これだけで何かわかったような気になるわけではありませんが、これをもとに中学生のみなさんと交わした会話には、いろいろな気づきがあってとても勉強になりました。 以下、そのまとめです。何かの参考になれば幸いです。 Q1.次の機器のうち、所有しているものを選択してください。 3名 パソコン(うち2名は家族と共有)

    岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名がライブドアにやってきたので、Open & Shareについて話した : アルカンタラの熱い夏
    phk
    phk 2009/04/24
    “というわけで今日は、夜の3時まで夜更かしをしてブログを書いています。 ちょっとでも誰かの役に立つかもしれないと思って”
  • ひとつめの杭 - 空中キャンプ

    音楽家のヤン富田氏は著書のなかで、かつて試したある作曲法について書いている。まずはレコード屋さんへいき、もっともかっこいいジャケットデザインのレコードを買ってくる。しかし、レコードを聴いてはならない。ジャケットを眺めながら「このレコードに収録されているのはいったいどういう音楽か」を想像し、作曲をするのだ。 この手法はさまざまなジャンルに応用できそうな気がする。たとえば洋服のデザインをする人が、ある特定の人物をおもい浮かべながら「あの人に着せたらすごく似合うであろう服」を製作をする、といったしかたである。想像力を喚起するなにかをまずはひとつ設定しておき、方向性を絞ったうえで製作にとりかかる。 おもうに、表現ではスタート地点においては360度どこへでも向かうことができるから、逆に一歩目を踏みだすのがむずかしいようにおもうのである。表現という行為はあまりに自由すぎるために、なにかしらのとっかかり

    phk
    phk 2009/04/14
    “表現という行為はあまりに自由すぎるために、なにかしらのとっかかりがなければ始めようがない。仮にひとつめの杭を打ち込むことができれば、そこから道筋がつけられる”
  • 育児板拾い読み@2ch あとち 隣で踊る女の子

    ◇◇チラシの裏 88枚目◇◇ anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1239625664/l50 11 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/04/14(火) 02:42:47 ID:7+jxQ0mp 長文チラシ。 この春から娘の通う幼稚園に保育園が併設された。 年長児は花祭りの行事に着物を着る。 男の子がお釈迦様の像に甘茶を掛けて、女の子が踊る。 娘の姿をカメラにおさめていると、隣で踊る女の子も目に入った。 踊りが誰よりも上手。指の先までぴんと伸びてとても綺麗。 踊り終わった後座って待つ姿も、背筋がすっと伸びて 子供と思えないほどきちんとしていた。 見たことのない子なので、保育園の子だとすぐわかった。 今まで違う幼稚園か保育園に通っていたにしろ、 新しい園に入園して数日の姿とは思えないくらいだった。 行事が終わり、子供の着替えを

  • イチローの気配り - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    id:namikawamisaki 僕が好きなイチローさんの言葉は(WBC日練習を見に来た人たちのことを)「お客様と呼びなさい」(とあるテレビ取材者に)。身の回りをとりまく人々の立場を理解し、意識し、気配りができる人だと思った。 2009/03/25 はてなブックマーク - namikawamisakiのブックマーク / 2009年3月25日 イチローの他者への顧慮というのは日にいた頃からそうで、そうして、彼はやはりすこし変わった人だからなのか「誰にでも」伝えるという技術は当時は少なくともなかったようで、ファン、それも地元のファンにはよく通じても、そうでない人には通じない発言というのが多かった。もう少し踏み込んでいうと、彼の顧慮というのには、野球選手としてのというよりは、神戸という街に住んで野球を職業にしているひとりの人間という視点からのものが多々あって、それは野球中継の中ではときに異

    イチローの気配り - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    phk
    phk 2009/03/26
    今日ちょうどイチロー語録を買ったので記念ブクマ
  • 書店で泣けた - 【B面】犬にかぶらせろ!

    新書担当者のまわりからも 絶賛の声が多数あがりました。 文明や社会現象を例にとっていて 非常にわかりやすいです。 売れてます。 だって! しかも、齋藤孝とモギーに挟まれた位置に山積みされてますよ! こんなふうに書店さんに自著を扱ってもらうのは、はじめてだったので、当に感動しました。 あゆみブックス春日店の担当者さま。当にありがとうございます。このご恩は一生忘れません。 コーヒーはシャノアール!

    書店で泣けた - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 8年前のチャット - 白いあなぐら

    今から8年前、僕は大学1年生だった。 田舎から都会に出てきて、男子寮に入った。 寮の建物は築60年くらいでとても古かったが、 優秀な先輩のおかげで、最初からインターネットに接続することが出来た。 慣れない環境で、初めてのインターネットを経験し、同期数人とチャットにハマった。 顔は見えないが、画面の中に人がいるのだ。 何十人もの人が同時に接続し、みんなが打ち込む文字が大量に画面を流れる様に 興奮したのを覚えている。 msnのチャットのデザインも機能的で新鮮に感じられた。 チャットをすると、タイピングの練習になるし、 ネット上の知らない人と会話をするスキルが上がる。 そういう正当な理由を掲げて、昼ごはんを抜いたり、授業をサボったり、 時には睡眠時間を削って、僕たちは文字を打ち込んでいった。 夏くらいまでほぼ毎日チャットをやっていたのだが、 その中に「春巻」というHN(ネット上の名前)の女の子が

    8年前のチャット - 白いあなぐら
  • アルある♪ » Blog Archive » 大好きなブロガーさんにインタビューされた件!

    Heartlogicさんに私のインタビュー記事が掲載されましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ まなめサイトというニュースはうす経由で訪れて以来のファンで、 今後アルカーナでお仕事をするにあたり、思い切ってメールを出してみたらなんと! せっかくなのでインタビューを・・・という、驚きの展開に>< 嬉しいです。嬉しいです。まさかお会いできるなんて思っていなかったので感激! 小林さんも仰っていたけれど、インターネットでは、ほんのちょっと勇気を出すだけで ポーンと思いがけず遠くへ飛べちゃうことがあります。 いま目の前にある扉は、ひょっとしたらどこでもドアかもしれないのです! わぁあー。インターネットってすごいなぁー。 個人的に、小林さんが追いかけているテーマ「人はどうすればネットで“いい思い”ができるのか」というのに興味があるので、今度は私がインタビューさせてもらおー♪と勝手にwktkして

  • 自分の経験の枠組みは自分で変えられるか? - アンカテ

    例によってメタな方向に話を広げようと思うんだけど、Ruby VS PHP論争の背後には「自分の経験の枠組みは自分で変えられる」という発想の有無という問題があるのではないだろうか。 そう思ったきっかけはこれ。 影響力のある人 - L'eclat des jours(2008-01-31) artonさんは、Matzにっき(2008-01-29)のコメント欄にあった、「影響力の大きい人が発言してるので怒ってます」という一言レスに着目して、興味深い考察をしている。 影響力のある人ってのは、つまり権威ってことなんだし、自分で吟味しない人は常に一定の割合でいて(そうでなければ、世の中に権威という存在はありえないわけだが、実際、存在している)その人たちに影響を与える。 ってことは、権威がある人は、だめなものはだめ(良いものは良い)、と言うべきですね。 私も全くその通りだと思ったけど、冒頭のように考えて

    自分の経験の枠組みは自分で変えられるか? - アンカテ
    phk
    phk 2008/01/31
    PHPプログラマ=非モテ=自分や周囲を変えるという発想がない人
  • ばーちゃんの家に行くとお茶で腹パンパンになるんだよ

    うちのばーちゃんは、人が来るととにかくお茶を出す。新聞の集金だとかNHKの集金だとかそういう人でもだ。その技術がすごい。普通、ちょっと来ただけの人がお茶を出されそうになったら話を切り上げて帰るもんだ。用事済ませたら帰りたいだろう。仕事中なら尚更。しかし、ばーちゃんは帰さない。いつのまにかお茶を入れて出している。お茶を出すよという気配を出さないまま、いつのまにかお茶が出ている。そもそも常にポットに湯が入っている。あの押して出す古いポットね。軽く20年は使ってそう。っつーか俺が小学生の頃から変わってないからそれ以上。この前、観察していたら、相槌をしながら話の腰を折らず、話を相手に続けさせる。その間に、急須に手早くお茶の葉を入れる。そうだね、そうだねとかなんとか言いながら、急須をくるくる回してお茶をジャー。そのジャーを見た瞬間、来客は話を切り上げようとするものの、ばーちゃんは、それで**は##な

    ばーちゃんの家に行くとお茶で腹パンパンになるんだよ
  • [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。

    「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」を開催しますを読んで。 今日開催されるOBIIのイベントでパネラーをさせていただくことになったのですが、おそらくメンツ的にそんなに話す時間はないと思うので、個人的な思いをブログに書いておこうと思います。 (当は前回の記事のすぐ後に書く予定だったのが、ノロウィルスあけでインフルエンザにかかってしまい、ダメダメな12月を過ごしてしまったというのが実際のところですが) 先日のRTCカンファレンスでパネラーをさせていただいた時にも、ちょろっと話しましたが、私が今の仕事に携わるようになった上で、忘れられない言葉があります。 「私たちはインターネットからたくさんの物を得ているんだから、 インターネットに何かを還元する責任があると思うんですよ。」 日技芸の御手洗さんに言われた言葉です。 RTCカンファレンスでもつい喋ってしまって、kwmrさんにもブログに書

    [徳力] 私たちは、インターネットに恩返しをする責任があるということ。
    phk
    phk 2007/12/28
    年の瀬に所信表明するライフハック
  • Twitterはツラい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    Mixiもいい加減ツラいがTwitter格的にツラい。何がツラいって、Twitterが更新されてるときはだいたいにおいてパソコンの前にいるときだ。パソコンの前にいるならうちの仕事を先にやってくださいよというような催促が来る。書類やメールの返事や入稿を忘れてブログを書いても「あれは予め書いてあったものをアップしただけなんですよハッハッハ」という言い訳も立つが、Twitterだけはどうしようもない。Mixiであれば「ケータイで移動中に見てたんですよハッハッハ」という言い逃れも可能だが、Twitterはケータイでやらないものだというイメージがあるらしく、電話がかかってくる。 つーか、私たち繋がりすぎなんじゃね。メッセが苦痛に思ったときは、メッセを立ち上げたとき一斉にコールがかかるからだし、ICQはメール以上にショートメッセージみたいなのがたくさん溜まってて全米が泣いた。 いつかこの過剰なコミ

    Twitterはツラい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    phk
    phk 2007/11/21
    botとか使って撹乱したらいいと思う
  • 車が売れていないという誤解或いはあんた馬鹿ぁについて - 量産型ブログ

    ちょーちょーちょーいい感じ:車が売れなくなった理由 一方、国内の新車販売台数が27ヶ月連続で前年比割れの状態になっています。 車が売れないのは、特に若者層が買わなくなったからだそうです。8月22日の日経新聞のアンケート記事では、車を持っている20代は13%(2000年調査時は23%)。車を持ちたいと思っている人も25%しかいないそうです(2000年は50%弱)。 FPN-車が売れなくなったのは当たり前。 車を購入することよりも、車を所有することによる負荷が日という国は異常に高いのではないかと思っています。 車が売れなくなったのは当たり前。その2 | 製品/プロダクト | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG 取り敢えず、一言で言うならば「あんた馬鹿ぁ?」 売れなくなったのは新車の普通自動車で車じゃないですよ 統計データからグラフを起こしてみた。 1998 199

    車が売れていないという誤解或いはあんた馬鹿ぁについて - 量産型ブログ
    phk
    phk 2007/11/03
    車が売れない問題についてはよく分からないが、これが中京ブロガーによって書かれたということがまず重要な意味を持つ
  • 本当はわかっているくせに - 背後からハミング

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    本当はわかっているくせに - 背後からハミング
    phk
    phk 2007/10/16
    なのにあなたは京都へいくの? 京都の町はそれほどいいの? ってやつ
  • 小さな失敗をたくさんしなさい / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    この4月1日、我が社にも8人の新卒社員が入社しました。入社式で、常務の清岡照比古はこう挨拶しました。「皆さん、株式会社武蔵野に入社、まことにご愁傷様です」と。就職セミナーなどでは「学生の皆さん、ようこそいらっしゃいました」と言っていましたから、まさに君子豹変。普通の会社ではないことでしょう。 わたしはわたしでこうスピーチしました。「わたしは皆さんには期待しません」と。新卒社員はあぜんとしていました。それも当然でしょう。「期待しないのならどうして採用したんだ」ということになるし、そもそも普通の社長なら、入社式のような晴れの場でそんなネガティブなことは絶対に口にしない。 わたしは「期待しない」と言った後にこう続けました。「皆さんが、入社後すぐに大きな成果を挙げることは期待しない。小さな失敗をたくさんすることを期待しています。皆さんがどんなにたくさん失敗したところで、武蔵野は絶対に倒産しませ

  • 育児板拾い読み@2ch あとち 若くて明るくて馬鹿馬鹿しい小説

    感動した、泣いた「レス」のガイドライン 17粒目 http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1182317672/l50 286 名前: 1/3 [sage] 投稿日: 2007/07/26(木) 20:32:55 ID:+CwGNWyu0 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2007/07/24(火) 10:24:31 ID:MhHT1KUG0 つうかさ、爺さんが入院したんですよ。 で、病院は暇だから屋で時代小説買って来いと。 池波正太郎や司馬遼太郎を買って、ついでに自分用の ラノベも買って見舞いに行ったんですよ。 そうしたら、自分用のラノベをベットの脇に置き忘れてきてしまってwwww 「あぁ、またこんな軟弱な物読むとは何事か!!」 と説教だな、と覚悟していたら 電話で 「これ面白いから、前の巻を買って持って来い」 と。 但し、恥ず

  • web2.0の世界で僕が性悪説で生きる理由 - Student magazine

    多くの人は悲しくなるほどに正直で、無垢で、純粋で、疑う能力に欠けているのではないかと思います。見習いたいほどに人良さ過ぎ。騙されても、騙されたこと自体に気づかなかったりするから、幸せなんだけど、傍から見てるとオメデタイなあ、なんて思ったりもするのです。リアルの上にweb1.0が、web1.0の上にweb2.0が積みあがっているとするならば、リアルの世界を性悪説で生きた方が良い以上web2.0であろうが性悪説で生きるべきなんでしょう。疑った後に信じれば良いのではないかと思います。信じた後にはなかなか疑えないけど、疑った後にでも信じれるものです。 例を挙げるまでもないのですが、疑う能力のない者が騙されるほんの一例を。 web1.0におけるケース(ごく普通のネットショップのユーザー) Eコマースが普及して、普通にインターネットで買い物する人が多くなってきました。それに伴い様々なネットショップが渦

    web2.0の世界で僕が性悪説で生きる理由 - Student magazine
    phk
    phk 2007/06/04
    コメントが
  • Geekなぺーじ:選択肢を減らすことの重要性

    Google TechTalksでBarry Schwartz博士による講演が公開されていました。 「The Paradox of Choice - Why More Is Less」というタイトルでした。 最初は、UNIXコマンドのmoreがlessよりも劣っている理由の事だと思って見始めましたが、そうではありませんでした。 何でも選べてベストじゃないと満足しないというのは、アメリカ人っぽい気もしましたが、かなり面白かったです。 ユーザビリティと機能の問題は良くある問題ですが、お店で展示されている商品の種類を減らした方が売り上げが上昇する話などが新鮮でした。 以下に要約してみました。 ここでは書いていない部分も多いので、詳細はビデオをご覧下さい。 字幕も入っていますし、ゆっくりと話してくれる人なので非常に見やすいと思います。 ただ、スライド(PPT?)が見られないので、何故観客が笑ってい

    phk
    phk 2007/06/04
    WinとMacの話にも絡むな
  • http://neta.ywcafe.net/000743.html

    phk
    phk 2007/06/04
    キラー要素? とシェア