タグ

2008年9月26日のブックマーク (6件)

  • 7万円強 小型ノートPC 富士通、国内に来夏投入:ニュース - CNET Japan

    富士通は、画面サイズが10型以下で価格が7万〜8万円台の小型ノートパソコン(PC)を製品化し来夏をめどに日や北米、アジアで発売する。今年11月には香港やシンガポールなどで500ドル(5万3000円)〜600ドル(6万3600円)の小型ノートパソコンを販売するが、国内では海外で展開するモデルより性能の高い機種を小型ノートパソコンの第1弾として投入、高級志向の強い国内消費者の2台目需要を取り込む。 5万円台を中心とした低価格な小型ノートパソコンは、米ヒューレット・パッカード(HP)や米デル、台湾アスースなど海外大手が参入、国内でもノートパソコンに占める比率が2割を超えるなど市場が急拡大している。出遅れた格好の国内勢は、富士通が他社に先駆けて海外市場に投入、検討していた国内でも参入を決め、外資に対抗する考えだ。 来夏に国内発売する新製品は、台湾または中国のパソコンメーカーに製造委託して香港

    phk
    phk 2008/09/26
  • インクリメントP、WILLCOM D4向けのカーナビアプリを今冬発売

    インクリメントPは、WILLCOM D4向けのカーナビアプリ「MapFan Navii」(マップファン・ナビィ)を今冬発売すると発表した。価格や販売方法などについては未定。 MapFan Naviiは、ウィルコムが提供しているシャープ製のWindows Vista端末「WILLCOM D4」に最適化されたカーナビアプリ。一般的なカーナビと同様に、目的地までのルート検索、レーン情報や方面看板、高速出入口などの表示、音声誘導などに対応している。利用にあたっては、別売のUSBレシーバーが必要になる。 WILLCOM D4の通信機能を利用し、渋滞情報や駐車場の満空情報をリアルタイムに取得することもできる。ただし、パイオニアの通信ナビで利用できるスマートループには、今のところ非対応となっている。 インクリメントPでは、9月30日より幕張メッセで開催されるイベント「CEATEC JAPAN 2008」

    phk
    phk 2008/09/26
  • 永谷園、YouTubeを活用して129の料理レシピ動画を公開へ

    永谷園は2008年9月24日、同社の生姜関連商品と生姜に関するレシピ情報などを提供するWebサイト「永谷園生姜部」を開設したと発表した。「YouTube」やブログなどを活用して生姜に関する情報を提供し、生姜に強い企業というイメージの確立を目指す。 永谷園生姜部は、同社が2007年6月に発売したカップスープ「『冷え知らず』さんの生姜シリーズ」のヒットを受け、永谷園が生姜に対して造詣が深い企業であるイメージをさらに強化するために開設された。 サイトでは料理研究家の行正り香(ゆきまさりか)さんが監修する、生姜を使った動画付き料理レシピを掲載。全129品目の中から、毎月数品ずつを季節などに合わせて公開していく。動画は、永谷園の社員がレシピに基づき料理を作る様子を撮影したもの。YouTubeでの公開は9月末、自社サイトに先駆けて129品すべての動画を一気に公開する予定だ。 永谷園はYouTubeを活

    永谷園、YouTubeを活用して129の料理レシピ動画を公開へ
    phk
    phk 2008/09/26
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    phk
    phk 2008/09/26
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】ネットブックが、あんなに安い理由

    では8月時点でノートPC全体の20%もの割合を占めるようになったネットブック(別記事参照)だが、その急速な普及の鍵となっているのは言うまでもなく価格だ。同じ10型クラスの液晶を搭載したナショナルブランドのミニノートPCが20万円弱という価格設定であったのに対して、ネットブックは10型搭載モデルで6万円弱、7型搭載モデルでは4万円弱という価格設定になっている。 それでは、なぜ従来のナショナルブランドのミニノートPCが20万円で、ネットブックは6万円なのだろうか? その秘密は部材の調達コストにあるのだが、実際のところネットブックと通常のノートPCではどの程度違うのだろうか? そのあたりの事情を、台湾のODMベンダーらを取材してわかったことなどを踏まえて考えていきたい。 ●IntelがASUSと始めた発展途上国向けの低価格PCというソリューション 誤解を恐れずに言うのであれば、そもそも“ネッ

    phk
    phk 2008/09/26
  • Google Moderator – みんなで質問内容を決める投票サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google App Engine上で、Google社内ツールのGoogle Moderatorというのが公開された。 これは、Googleで講演会があったり、大勢の参加するミーティングをやったりするときに、あらかじめ参加者から質問を募っておくためのウェブサービス、ということだ。有用だろうということで、App Engineでの社外公開となったらしい。 他の人が提案した「こんなこと訊いたらいいんじゃない?」という質問に対して、みんなでYes/Noを投票することができるので、Yesがいっぱいついた順に質問すれば、より多くの人が尋ねたい質問ができるということになる。 Digg Dialogg – ソーシャルインタビューサービスで紹介したDiggが始めたものと同じなんだけれど、これは自由に質問相手を設定して質問相手ごとにいくらでも投票所を作ることができる。 一個作ってみた。どうだろう、Google

    Google Moderator – みんなで質問内容を決める投票サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    phk
    phk 2008/09/26