タグ

blogに関するphkのブックマーク (138)

  • 【ブログ運営テクニック】(1)ブログはソーシャルメディア時代の「ホーム」になる 

    phk
    phk 2012/04/02
  • プロ・ブロガー本で考えるのは「サスティナビリティ」と「自分で好きにやること」について - ネタフル

    そうか、プロブロガーて「サスティナビリティ」と「自分で好きにやること」について書いてたのか! と改めて自分でも感慨深く思った次第です。 書はプロ・ブロガーとしてブログでべているという、ある意味で究極的にサスティナブルな人のテクニックを詰め込みました。プロの域を狙うわけではないとしても、Webが好きでそこでなにか書いたり表現したりすることが好きな人が、燃え尽きずに長く続けられる—-サスティナビリティを獲得するための参考になる情報があります。 Facebookページがタイムライン化するということで、Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!なんていう過激な記事を読んでいると、やはり自分の“ホーム”となるべきところを持っておくのは重要だなぁ、なんて思います。 もちろん、仕事として新しい領域に突っ込んでいくのは大事なことです。が、一方で、企業としても、ツイッター

    プロ・ブロガー本で考えるのは「サスティナビリティ」と「自分で好きにやること」について - ネタフル
    phk
    phk 2012/03/01
    (`・ω・´)
  • 今なぜ、ソーシャルメディアだけではいけないのか - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    こんにちは。シックス・アパートの関です。 先月末に、ソーシャルメディアを活用したい企業の方のためのソリューションとして、9月に発表していたLekumo(ルクモ)キャンペーンビルダーと、Zenback ADSの2つのサービスを発表しました。 すでにLekumo(ルクモ)については、ブランド名の由来などを広報ブログでご紹介しています(新ブランド「Lekumo(ルクモ)」発表までの舞台裏を公開!)。そこで今回はZenbackとZenback ADSについてご説明しながら、ソーシャルメディア全盛の今なぜ、ブログなどコンテンツメディア(オウンドメディア)や広告などのペイドメディアが大切なのかを、私たちの視点でお伝えしたいと思います。 ソーシャルメディアとコンテンツを結ぶ Zenbackはもともと、2つのアイディアを実現するためのものです。1つは、ソーシャルメディアの中でも、とりわけリアルタイム・ウェ

    今なぜ、ソーシャルメディアだけではいけないのか - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • 敢えてブログは重要だと言いたい | WIRED VISION

    敢えてブログは重要だと言いたい 2009年8月11日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先月の話になりますが、11D というブログの The Blogosphere 2.0 というエントリが海外で話題になりました。これはまさにブロゴスフィア(ブログ界隈)の変化と最近の特徴を挙げたものです。himaginaryの日記に訳があるので日語で読みたい方はそちらをどうぞ。 アルファブロガーはもはや影響力を持たなくなった ニッチなブログが人気 規範と慣例の変化 ブロガーの燃え尽き症候群 読者の燃え尽き症候群 大手メディアも飽きた Huffington Post TwitterとFacebook リンク監視機能の低下 この9つの傾向について日のブロゴスフィアに当てはまるものもあればそうでないものもありますが、今はそうでなくてもいずれそうなるというのが分かる気がします。 個

    phk
    phk 2010/12/29
    “無用の反発を買っているのをたまさか見ると、同情はこれっぽっちもしませんが、重要な話は後ででもいいからブログにまとめなおせばいいのに、と思ったりします。”
  • 「asahi.com」、記事をブログに転載できる機能追加 

    phk
    phk 2009/10/02
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの設定変更、項目を効率的に探すなら「設定」「コントロールパネル」の順で 2024.03.06

    PC
    phk
    phk 2009/06/10
    ブログと印象派という発想。"共通することの一つに即時性がある。"
  • お知らせとお詫び|イネブログ。

    イネブログ。中村イネです。 じゃあブログやります。お知らせとお詫び 一連の騒動について ご迷惑をおかけした皆様に今一度お詫び申し上げます。 まず最初に不倫についてはそのような事実があった事を認め、 皆様へとこの件についてご迷惑をおかけした全ての方々に謝罪致します。 申し訳ありませんでした。 そしてこの騒動をうけて、矢吹さんにもう一度、 騒動について、自分の行為について謝罪させて頂きました。 原因は事の重大さに対する自分の認識の甘さ、軽率な言動以外ありません。 ご人はもとより、周りの方々、関係した全ての方々に ご迷惑をおかけし心より謝罪致します。 誠に申し訳ありませんでした。 同時に、未成年でありながら喫煙、飲酒を行った事についても事実を認め謝罪させて頂きます。 さらにこの騒動に関して 自分と繋がりのある演奏者さん達、全く関係のない方

  • Web=ストリーム論は納得、加えて思ったことを書いてみた。

    ブログ論と言われるものはいろいろあるみたいですが、HeartlogicさんのWeb=ストリーム論からブログ・ブロガー論 2009年夏版をきっかけにスドコもちょっと考えてしまいました。 Web=ストリーム論のまとめ まずHeartlogicさんの記事をまとめてみます。強引に「言い切り型」でまとめるので、詳しくはネタ元を参照して下さい。 ネットはリアルタイムストリームに移っていく(と仮定する)。すると、生活のリズムが重要になり、そのリズムに合うメディアや合う人というのがでてくる。 ライターは感じたことを「まとめて」「〆切までに」「起承転結をつけて」書くのに対し、ブロガーは「その時のことを」「その時に」「結論とかなくても」書く。ブロガーの情報は、受け手が能動的に「読む」のではなく、リズムが合ってるから「入って来る」。 AIDMAやAISASやAISCEASとかを考えてみると、ブロガーの情報は、「

    phk
    phk 2009/06/09
  • ココログとGizmode Japanを作った元祖ブロガー (1/5)

    2003年12月3日、ニフティがブログサービス「ココログ」をスタートした。それから1年も経たないうちに日のネット界にブログブームが起き、現在の隆盛につながっている。そのココログを企画し、プロジェクトの中心で急速な拡大の原動力になっていたのが、今回話を伺ったいちる氏だ。 いちる氏は個人でも人気ブログ「小鳥ピヨピヨ」を運営し、編集長としてガジェット紹介ブログ「Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)」の指揮を執るなど精力的に活動。さらに、ブログ用CMS「Movable Type」の開発で名を馳せるシックス・アパートでメディア事業担当ディレクターを務めており、多方面から日のブログ文化を力強く牽引し続けている。 顔の見えるインターネット 第49回は、そんないちる氏に日のブログシーンの特色と、サイト管理人としての戦略について聞いた。そして、多様化や細分化という最近の日文化の傾向とは

    ココログとGizmode Japanを作った元祖ブロガー (1/5)
    phk
    phk 2009/06/01
  • Webコンテンツがテクノロジードリブンからコンテンツドリブンに変化しつつある

    トップ > ウェブログ・ココログ関連ロギングされる僕ら > Webコンテンツがテクノロジードリブンからコンテンツドリブンに変化しつつある いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.06.01 ネットに多くの時間接していると、ある日潮目が変わったなと思えるタイミングに遭遇することがあります。 ひと昔前では、当時多く入っていたMLの流量が激減し、ブログが次々に立ち上がっていった頃、そして最近当時と同じような潮目の変化を感じています。

    phk
    phk 2009/06/01
  • Twitterっぽくブログを書く

    この2つのエントリを読んで。 ● Web=ストリーム論からブログ・ブロガー論 2009年夏版 ● 「呼吸するようにブログを書く」とは暮らしの中にブログを書くことが組み込まれている人 ふーんなるほど。 起承転結も構成もオチもなく、ただメモのようにブログを書くというのと、読者の生活のリズムに無理なく組み込まれる、っていうのは、論理はわからないけど経験則的には、確かになんだか関連がある気がしますね。 ためしに、今思ったことを、起承転結やオチがない感じで、メモのように書いてみます。 「トレイの紙がなくなった」と「トイレの紙がなくなった」は、1文字入れ替えただけなんだけど、全くコトの重要性が違う。 なんかTwitterのつぶやきっぽくなりました。 さすがに小鳥ピヨピヨでも、ここまでメモくさい記事は稀だなー。そっか、こういうヤマもオチもないことを気軽にかけるから、TwitterやTumblrは流行って

    Twitterっぽくブログを書く
    phk
    phk 2009/05/29
  • 「呼吸するようにブログを書く」とは暮らしの中にブログを書くことが組み込まれている人 - ネタフル

    Web=ストリーム論からブログ・ブロガー論 2009年夏版 :Heartlogicというエントリーより。 例えば、朝起きたらどこかのお気に入りのブログを見る、昼休みにRSSリーダーの未読を消化する、夜、帰ってきたらSNSにアクセスする、出社したらTwitterクライアントを立ち上げる、といったものです。日のリズムだけでなく、週単位や月単位のリズム、イベントドリブンでそれを処理するリズムみたいなものもあるでしょう。 で、そうすると、自分のリズムに合うメディアや合う人というのが見つかる。具体的には、だいたいいつも見に行くと新着記事があるブログとか、アレってどうなの? と思ったときにすかさず言及しているブロガーとか、ウィンドウを覗くといつもしゃべっている人とか、そういう存在です。 ときどき「ブログは呼吸です」的なことをインタビューなどで話したりすることがあるのですが、小林さん@Heartlogi

    「呼吸するようにブログを書く」とは暮らしの中にブログを書くことが組み込まれている人 - ネタフル
    phk
    phk 2009/05/29
    キーワードは「同期」
  • 総務省情報通信統計DB ブログ開設者の開設動機等の分析(2008年2月実査)

    コラム ブログ開設者の開設動機等の分析 ブログの機能については、当初のコメントやトラックバックといったコミュニケーション機能のほか、現在ではアフィリエイト等、収益に結び付く様々な機能が付加されてきており、ブログを開設する目的や態様についても多様化してきていると考えられる。 ブログ開設経験者を対象としたアンケート調査を行ったところ、[1]自己表現、[2]コミュニティの形成、[3]社会貢献、[4]収益目的、[5]アーカイブ型利用の五つが開設の動機として重視される傾向にあることが分かった1。 自己表現を重視するグループは、ブログで自己の心情・意見や事実・体験等を記述することにより、自分と向き合ったり、ストレス解消等の内面的な効用を得ることを強い動機としており、全体の約3割が該当する(図表1)。ブログが、元々ウェブ日記と言われていたように、日付単位で記事を投稿できるため、電子日記的なブ

    phk
    phk 2009/05/14
    H20情報通信白書より
  • コラム ブログのコンテンツ量の推計

    コラム ブログのコンテンツ量の推計 ウェブログ、いわゆるブログは、簡単に個人のウェブページを作成することができるだけでなく1、発信された記事2に対して閲覧者がコメントすることや、トラックバック機能によって閲覧者自身のブログへのリンクを作成することが可能な双方向型のCGM(消費者発信型メディア)としての利用が拡 大している。 (1)ブログコンテンツ量の推計 2008年1月現在でインターネット上に公開されている国内ブログの総数は、約1,690万、記事総数は、約13億5,000万件、データ総量は、約42テラバイトであった3(図表1)。画像・動画ファイル等のデータ量を除いたテキスト情報のみのデータ量は、約12テラバイトであり、このデータ量は、書籍1冊の原稿の情報量の約2,700万冊分に相当する4。

    phk
    phk 2009/05/14
    H20情報通信白書より
  • 家づくりのネット口コミ、“施主ブログ”の影響大?

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    phk
    phk 2009/05/13
    "施主ブログを始めたきっかけについては、94%が「自分の家づくりの記録を残すため」と回答。さらに、半数を超える53%が「他の施主の参考になるように」"
  • 美大日記が紹介されました! - 美大日記::ムサビの手羽

    phk
    phk 2009/05/08
  • アメブロをボットで叩きまくれば芸能界を動かせるんじゃないか - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    定期的にネット上で話題になる「アメブロのアクセス数」について、つい先日も「アメブロのPVが界王拳並みな件 – カイ士伝」を発端に話題になってた。 多くの芸能人がアメブロでブログをやっていて、芸能人のみのアクセス数ランキングってのもある。もしボット(クローラー)のアクセス数も込みでランキングされているのなら、ある特定の芸能人のアメブロをボットで叩きまくることでランキングが急上昇し、注目され、ブレイクするなんてこともありうるんじゃないかと思った。 ランキングがユニークユーザーの数で決まるならそうはいかないけど、総合ランキング | Ameba(アメーバブログ) 芸能人・有名人ブログにはっきりと「※このランキングは、PC版と携帯版、両方のブログのアクセス数からランキングを算出しています。」と記載されているのでランキングはアクセス数で決まっているようだ。矢口真里も改行入れまくるとランキングが上がると

    アメブロをボットで叩きまくれば芸能界を動かせるんじゃないか - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    phk
    phk 2009/05/07
    “ある特定の芸能人のアメブロをボットで叩きまくることでランキングが急上昇し、注目され、ブレイクするなんてこともありうるんじゃないかと思った”
  • 美大TV [ BIDAI.TV]

    2013年4月1日美大日記は休止いたします 長い間、ご愛読ありがとうございました! 美大日記参加メンバー あしくび、あおち、天体観測、いちご記念日、文鎮、はいねこ、はるくま、ハイジ、コミタク、こやま、Lilac、マイク、 みんすたー、MOTSU、鼠男、ムラサキ、生物部、ogawai、おにゃん、オコジョ、オレンジ、おわり、ぴち子、プラ、ろうるけいき、さる子、ハサミ、せり、スピカ、スズキリ、修造、高橋、たけだ、Tの人。、つくしんぼ、白いカラス、米山、zoomin、女子アナ、手羽イチロウ より 美大日記::学生ブログ 京都造形のマイク::学生の有効期限[03/31] 首都大学東京の文鎮::太陽の季節[04/01] 女子美の生物部::心の底から[03/31] 東海大のMOTSU::「さよなら三月、またきて四月」[03/31] 東京藝大のzoomin::マタネ[03/31] 東京藝大の修造::はた

    phk
    phk 2009/05/07
    8美大12名だか15名だかでスタート
  • 新生ライブドアが好調,計画通り100億円の売り上げ達成を宣言

    新生ライブドアが好調,計画通り100億円の売り上げ達成を宣言 「livedoor Blog」のシステムを新たにASPサービスとして提供 「売上高100億円の会社計画達成は堅い」。ライブドアは2009年4月20日,中期戦略と業績に関する説明会を開催。出澤剛代表取締役社長(写真)は,広告収入が好調なことから2009年9月期の売上高として会社計画の100億円を達成する見込みを明らかにした。また,新たに,同社のブログ・サービス「livedoor Blog」のシステムをブログ事業者やメディアに提供する新規事業に乗り出すことを発表した。新サービスの名称は「Blogger Alliance(ブロガー・アライアンス)」で,同日から提供を開始する。 ライブドアは,2007年4月に持株会社「ライブドアホールディングス」と分社化しインターネット専業の事業会社として生まれ変わった。分社から2期目の2008年9月期

    新生ライブドアが好調,計画通り100億円の売り上げ達成を宣言
    phk
    phk 2009/04/20
    “今後の中期戦略について井澤氏は「技術力をベースにインターネット業界全体のプラットフォームに進化する」と説明。その戦略を支える新規事業として,新サービスの「Blogger Alliance」を発表した”
  • かっこ悪いことは本当はかっこいい - レジデント初期研修用資料

    どんなベテランでも判断ミスから自由になれないし、油断すれば失敗する。患者さんに怒鳴られたら 腹も立てるし、相性のいい研修医とそうでない研修医、神様じゃないから、平等に接することなんてできない。 ときどき完璧になれても、常に完璧でいられる人なんていない。それを「たるんでいる」とか批判すること それ自体が欺瞞であって、むしろ完璧になりきれない人、だらしのない、失敗ばかりする医師こそが 「正常」であって、そこから始めないといけない。 みんなミスをする どんなときでも冷静沈着、どんなに疲れているときでも熱心さを失わない人は、たぶんどこかおかしい。 その人は、人としての「正常」なんかではありえなくて、何かが過剰であって、 たぶんどこかで、その過剰さの代償として、必要な何かが欠けていたりする。 「正しい医師」というのは、相当に理想化された、 目指すべき対象としての存在になってしまって、世間が求める「正

    phk
    phk 2008/08/06
    かっこわるい話を語るのは実名出し個人開業医には無理。で、どうするか