タグ

2010年2月5日のブックマーク (5件)

  • 人工換気中の重症患者の無鎮静 | 内科開業医のお勉強日記

    当たり前だが、非鎮静群において人口呼吸日数短縮につながる・・・だが、攻撃的せん妄が多い。 ”挿管後24時間以内に、1:1ランダム割り付けで、静脈投与analgesics投与無し群(介入群)と、覚醒まで日中中止を伴う鎮静群(対照群)に分け、介入群でも、ボーラス注射モルヒネ投与(2.5 or 5 mg)を行う”という変形の非鎮静!での検討 A protocol of no sedation for critically ill patients receiving mechanical ventilation: a randomised trial The Lancet, Volume 375, Issue 9713, Pages 475 - 480, 6 February 2010 428名の検討中、人工換気施行および24時間を超える可能性の140名の重症成人を参入 1:1割り当て(非ブライ

    人工換気中の重症患者の無鎮静 | 内科開業医のお勉強日記
    physician
    physician 2010/02/05
    すごい。日本じゃできないだろ...
  • 医学都市伝説 | Ghost in the shell症候群

    正月早々、院内各科回り持ちで行われている研究会の順番が回ってきてしまい、演題を出せと迫られたので仕方なくレビー小体病を題材にすることにした。一般身体科の医師たちには精神療法的なテーマより、脳の器質的障害が明らかな疾患について話す方が良かろうと思ったからである。 レビー小体病と言うのは以前にも触れたことがあるが、今までアルツハイマー病と一緒くたにされていた一群から、日の研究者が別疾患として取り出したという経緯がある。まず、死後の解剖によって、神経病理所見が積み重ねられ、症状レベルでの診断が可能となり、薬物的介入も出来るようになった。 正直言って、不勉強な私がこの診断名を知ったのはほんの5年前で、それまではアルツハイマー病の中にはちょっと変わった症状と経過を示す一群があるなあと言う、漠然とした印象を持っていただけだった。疾患単位として一度認識すると、これには様々なバリエーションというか、スペ

  • 理解と納得

    劇作家の平田オリザが書いたからの抜き書き。 演劇という技術 演劇の技術とは、自分の妄想を他者に伝える技術である。それが技術としてたしかなものであるならば、それはある程度の部分まで言語化できる 人間は人間を正確に把握することなどできない。だからこそ表現者は、「私はこのように世界を把握する」という認識を示していかなくてはならない。芸術家がなすべきは、評論家のように事の善悪を説くのではなく、事件を直接的に捕まえ描写すること 舞台は時間軸が一定で、場面もそんなに変えられない。漫画や文章なら、100年も、地球の裏側もすぐだけれど、舞台ではそういう、出来事の連鎖によってストーリーを進めるやりかたができない 小説のように、だんだんと状況がのみこめてくる展開は、用意できる舞台道具に限りのある演劇では難しい。戯曲の場合には、だからその戯曲、その舞台が何についての、どういう作品なのかを、できるだけ早い時期に

    physician
    physician 2010/02/05
    めずらしくわかりやすい(失礼w)
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    physician
    physician 2010/02/05
    お金出さないで、調査なんてできるわけないだろ。
  • 診療報酬明細書は全員に必要か - Dr.Poohの日記

    中医協で詳細な診療報酬の明細書を原則として患者さん全員に無料で渡すべきであるという原案が出されました。議論はかみ合わず継続審議となったようですが,明細書を発行することじたいは誰も反対していなくて,「情報を知りたくない患者さんもいるのではないか」「発行するための負担はどうするのか」「患者さんの個人情報が漏れる心配はないのか」あたりが争点のようで,要は原則賛成各論反対といった状況です。 もともと明細書発行の義務化という話が出てきたのは,医療機関による診療報酬の「不正請求」が日常化していて,診療を受ける患者さんが自分自身でレセプトを確認して不正を監視すべきである,という流れだったと理解しています。つまり支払側からすれば医療費抑制という側面もあって賛成しているわけです。とはいってもあくまで大義名分は「情報公開」なので表立っては反対しにくいところで,結局のところプライバシーとか費用といった運用レベル

    診療報酬明細書は全員に必要か - Dr.Poohの日記
    physician
    physician 2010/02/05
    ルールにのっとって、金額を決めているのに、ルール側ではなく、目の前の人に文句を言いそうで勘弁して欲しい。