タグ

ブックマーク / kikutaro777.hatenablog.com (3)

  • GlassFishでルートを指定したときにリダイレクトするには…? - Challenge Engineer Life !

    開発が終わって、今度はGlassFishを色々調べる機会が増えてきました(^^;今更すぎる…? 普通にインストールしただけの状態だと、当然ですが、URLでサーバを指定すれば以下のページがみえます。 システムがイントラであったとしても、これが見えるのはあまり宜しくないのが普通かと思います(^^; 試しに社内システムで確認してたら結構みえちゃってましたけど!!! で、どういう設定するのか探してみました。 最初に見つけたのはデフォルトモジュールを決める方法 How to change default start page of Glassfish? GlassFishの管理コンソールから「構成」->「server-config」->「仮想サーバー」->「server」から 以下のデフォルトWebモジュールを選択すると、登録されたアプリケーションが表示されて、いずれかを選択することで、それがデフォ

    GlassFishでルートを指定したときにリダイレクトするには…? - Challenge Engineer Life !
  • PrimeFacesのDataTableを探る ~DynamicColumn~ - Challenge Engineer Life !

    業務系のシステムって、どうして一覧で色々なことをしたがるのだろうか…(お客様だけでなく、身内の設計者含めて)(-_-;と思う今日この頃。 Windows Formで開発をしていた頃も、GrapeCityさんのMultiRowにお世話になったりしたのですが、標準のテーブルコンポーネントはどんなことができて、サードバーティやOSS使うと、さらにどんなことができるようになるのか? こうしたことは設計段階で把握しておくことが大事だよなぁと思います。 そんなこんな思いつつ、今日からPrimeFacesのDataTableを色々探る(不定期)連載みたいなことしようかなと思います。 実際の開発でも利用しているのですが、PrimeFacesのDataTableはかなり色々なことができるので、少しでも参考になれば幸いです(^^; まずPrimeFacesを使う環境を整える必要がありますが、過去に書いた以下エ

    PrimeFacesのDataTableを探る ~DynamicColumn~ - Challenge Engineer Life !
  • PrimeFaces ExtensionsのBlock UIを利用してみました - Challenge Engineer Life !

    現在のJava EE6開発で、ボタンの2度押しや連打をどう防ごうか少し前に考えたのですが、今回はPrimeFacesが持つBlockUIを利用する方針としています。 実際の動きは以下Showcaseで確認できます。 PrimeFacesのBlockUIデモ 非常に簡単に利用できるので、良い感じです。 そして、同じBlockUIコンポーネントがPrimeFaces Extensionsにもあります。 以下がShowcaseです。 PrimeFaces ExtensionsのBlockUIデモ こちらも非常に簡単に使えて、しかもBlockUIの内部にコンポーネントが配置できます(^^)/ PrimeFaces Extensionsはまだバージョンが0.6.3と若い感じなので、利用することを悩みましたが、BlockUIに関してはこちらをメインで採用することにしました。 各画面で入れたりするのは手

    PrimeFaces ExtensionsのBlock UIを利用してみました - Challenge Engineer Life !
  • 1