タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Videoに関するpinball-1973のブックマーク (3)

  • 1/1000の圧縮率を目指す次世代動画像圧縮技術の行方 - A Successful Failure

    現在最高の圧縮効率を誇るAVC/H.264は1GbpsのフルHDTVを10Mbps以下に圧縮できる。1/100以上の圧縮率ということになるが、次世代beyond HDTVの8k4kの空間解像度、60〜300fpsの時間解像度、マルチスペクトルの色表現、10〜16bit/pelの画素値深度、複数視点を考えると情報量は16〜200Gbpsとなるため、ビットレートを100Mbpsまで許容したとしても、圧縮率をさらに10倍は引き上げる必要がある(1/1000以上)。 上記の要求に対し、短期的には従来のAVC/H.264で用いられている動き補償予測とDCTを組み合わせたMC+DCTの枠組みを維持し、改良を積み重ねて圧縮率向上を図るアプローチが取られるが、長期的には従来の枠組みに囚われない新たなブレークスルーが必要となる。エントリでは、情報処理6月号の解説*1より、画像圧縮技術のブレークスルーの萌芽

    1/1000の圧縮率を目指す次世代動画像圧縮技術の行方 - A Successful Failure
  • NHK、人間の視界並みの範囲を写せる超高精細映像用カメラを開発

    NHKは、次世代の高精細テレビとして開発を進めている「スーパーハイビジョン」(SHV)映像を撮影するための、超広角ワイドレンズおよび10倍ズームレンズの開発に成功したと発表した。 SHVは、現行ハイビジョン放送の16倍にあたる3300万画素からなる、走査線4320の超高精細映像システム。2005年に開催された「愛・地球博」で展示されて話題を集めたほか、毎年5月から6月ごろに開催される、NHK放送技術研究所の一般公開(技研公開)でも展示されている。 フジノンと共同開発された超広角レンズは、人間の視野角に匹敵する100度まで撮影可能。サッカー競技場の2階席にカメラを設置すれば、フィールド全体を写せる。 10倍ズームレンズはキヤノンとの共同開発で、どの倍率でも十分な解像度を保つことに成功したという。これにより、映像表現に新たな広がりを持たせることが可能になったとのことだ。 新開発レンズおよびS

    NHK、人間の視界並みの範囲を写せる超高精細映像用カメラを開発
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/04/17
    「フジノンと共同開発された超広角レンズは、人間の視野角に匹敵する100度まで撮影可能。サッカー競技場の2階席にカメラを設置すれば、フィールド全体を写せる」
  • 「遅延時間は従来の1/10以下」、NHKがハイビジョンワイヤレスカメラを開発 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    「遅延時間は従来の1/10以下」、NHKがハイビジョンワイヤレスカメラを開発 写真 ワイヤレスカメラの外観[画像のクリックで拡大表示] NHKは2009年1月30日、ハイビジョン映像を低遅延で送ることができるワイヤレスカメラ(写真)を開発したと発表した。今回開発したワイヤレスカメラは、ハイビジョン映像を送る際にミリ波帯の無線を使うことで、遅延時間を約0.03秒以下とした点が特徴である(表)。 出演者の口元をアップで撮影しても音声とのずれが気にならない水準になるほか、有線カメラの映像と切り替える際に違和感が生じないようになるという。従来のワイヤレスカメラでは、約0.5秒の遅延が発生していた。さらにワイヤレスカメラや有線カメラを複数台使う番組では、ケーブルの有無でカメラごとに遅延時間が異なり、演出上の制約が生じるという問題があった。 NHKによると、「ミリ波帯の電波は直進性が強く、遮へい物に

  • 1