タグ

Investに関するpinball-1973のブックマーク (114)

  • 生まれながらの売りポジションと買いポジション - himaginary’s diary

    フェリックス・サーモンが住宅の購入について面白い比喩を使った。 In that sense buying a house isn’t an investment, so much as it’s a way of permanently covering your built-in short position when it comes to the shelter market. (拙訳) その意味で、住宅購入は投資ではなく、むしろ住宅市場における生まれながらの売りポジションを恒久的に解消する行為なのである。 Worthwhile Canadian InitiativeのNick Roweがこの表現を取り上げ、以下のように話をさらに展開している。 この比喩は住宅投資する見方を大きく変える。住宅を持たない場合、住むための家賃を払わなくてはならない。それは、株の売りポジションを持った時、

    生まれながらの売りポジションと買いポジション - himaginary’s diary
  • 米景気がついに底を打った

    消費も戻るか アメリカのGDPは第3四半期(7~9月)にもプラスに転じると予測されている(4月2日、ニューヨーク) Lucas Jackson-Reuters 全米を覆う長い悪夢は終わるのか。大恐慌ならぬ大景気後退は07年12月に始まり、その明確な終わりは見えない。3月に景気回復の「新芽」が見えてきたと発言したベン・バーナンキFRB(連邦準備理事会)議長は、失業率が急上昇するなかアナリストらに冷笑されている。 だが私は今、あえて景気後退がかなりの可能性で底を打ったと宣言したい。それはウォールストリート・ジャーナル紙の調査で、多くのエコノミストが景気は今四半期中に底を打つと答えたからではない。投資銀行とも雑音ばかり流す経済専門局CNBCとも関係のない、アメリカで最良かつ最も客観的な2つの機関が最近、景気後退の終わりを宣言したからだ。 セントルイスに拠点を置く大手調査会社マクロエコノミック・ア

  • 史上3度目の上昇相場がやってくる

    株の復権 リスクを取る株式投資家こそが、アメリカアメリカたらしめてきた Chip East-Reuters 先ごろ筆者が、大手金融機関の著名なトレーダーたちが集う夕会に出席したときのこと。出席者の半分くらいは、世界の株式市場は今後2年の間に再び安値を更新すると考えていた。 アメリカや世界の株式市場で強気相場が復活するにはかなりの時間がかかるというのは衆目の一致するところだ。それどころか、ダウ工業株30種平均が500~1000ドルの間をさまよい続けた66~82年にかけての時期に似た、長く厳しい低迷期となる可能性もある。 世界が直面する金融・経済の諸問題を考えると、こうした悲観的な見方は正しいように思える。だが、筆者はあえて異を唱えたい。 ワインが進んで舌が滑らかになってくるなか、出席者の間ではあるコンセンサスが出来上がった。先進国の経済成長率は年1~2%止まりで、今後5年間のアメリカ、欧

  • 「八つ裂きにしたい」投信3800万大損害 | お金・給料の新常識

    自宅リビングのテーブルには、大量の介護付き老人ホームのパンフレットが並べられている。かつて、今年78歳になる親のために集めたものだ。 「母が証券会社のいいなりにならなければ、安心して老後を過ごせる環境が手に入るはずでした……」 苦々しい表情でこう語るのは、都内に住む長塚孝夫さん。彼の母親が大手証券会社を通じて投資信託を購入したのは2年前の夏だったという。購入総額はなんと約6200万円だ。営業マンのいいなりに国内株や中国など新興国に投資するファンドを中心に回転売買が行われ、解約したときには2400万円にまで縮小していた。 証券会社の口座には、運用資金以外のお金は預けない 長塚孝夫さん(仮名)51歳の場合 都内のマンションと大学生の息子、78歳になる母親の4人で暮らす。投信で介護付き老人ホームの入居費用の過半を失ったのは、長塚さんの母親。「今は普通の老人ホームを探している」という。銀行に

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/06/22
    ちなみに株屋の馬鹿どもの定番の愚痴は「客は損は俺たちのせいにし儲けたら自分の実力と言う」/この世代の富がこうした形で失われるのは大きな問題。内需や事業投資に回っていればどれだけの人を助けたか。
  • CFD比較 ひまわり証券、CMC Markets、FXオンライン - 世界四季報

  • ずんちゃか株式投資雑記帳 : 7974任天堂にショートを振れるか?

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/05/05
    流行り始めた任天堂頭打ち論を株屋のポジションから整理。
  • デジタルガレージ、Twitterに追加出資--企業のマーケティング利用を推進

    デジタルガレージ子会社のDGインキュベーション(DGI)は3月26日、米国のミニブログサービス「Twitter」に追加出資した。今回のDGIよるTwitterへの出資は、2008年1月、6月に続き3度目。 デジタルガレージは追加出資を機に、日におけるTwitterの普及に向けた支援体制を強化する。2008年4月に公開したTwitter語版、2008年11月に立ち上げたコミュニティーサービス「Twicco」を運営するほか、2009年第2四半期にはTwitterやその連携サービスに関する最新情報を集約したサイトを立ち上げる予定だ。 また、Twitter語版の広告販売を担当してきたデジタルガレージ子会社のCGM マーケティングは、Twitterとの契約を更新した。今後はTwitter語版に掲載するバナー広告を起点とした、口コミによる企業プロモーション提案などを通じ、マーケティングツ

    デジタルガレージ、Twitterに追加出資--企業のマーケティング利用を推進
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/26
    4819。カカクコム依存から抜け出せるかな
  • 自社株買いは株価上昇につながるか

    斎藤忠久の「財務で読む気になる数字」とは? グロービス・マネジメント・スクールそしてグロービス経営大学院で教鞭を執る、斎藤忠久氏による新連載。ファイナンスの観点から話題になったニュースを独自の視点で読み解くコラム。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2009年2月24日に掲載されたものです。斎藤氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 未曽有の金融危機の影響を受けて株式市場が再び低迷している。株価の下落を背景として自社株買いを積極化している企業も多いが、自社株買いを行うと当に株価は上がるのであろうか? 自社株買いとは、過去に発行し、株式市場に出回っている自社の株式を、時価でお金を払って市場から買い戻すことを言う。自社の既存株主に対して一定の金額(通常は株式の時価)を払って株式を買い戻すことから、株主には株式と交換に株主から預かっている資金を返還することになる。配当も

    自社株買いは株価上昇につながるか
  • 黄金分割は神話だった? | Okumura's Blog

    昨日は書く暇がなかったが,昨日の日経新聞の最後のページにある 関 隆志 氏の寄稿「黄金分割は神話だった」によれば,古代ギリシアで顧みられたのは黄金分割ではなく,星形五角形の外接円と内側の五角形の外接円の比「魔除けの分割」1:0.38だったという。この中に「一九九七年に国際経験美学会誌の黄金分割特集で、このフェヒナーの実験は「永遠に葬るもの」とされている」とある。黄金比は授業でも扱うことがあるので,少し調べてみた。 まずウィキペディアの黄金比を見たら,まったく同じことが書かれている。この部分が追加されたのは昨日だったので,日経新聞が先のようだ。 国際経験美学会誌って何だろう? ググってみたら,International Association of Empirical Aesthetics (IAEA) の会誌の Volume 15, Issue 1 の最後にFechnerの論文の英訳が載っ

  • 中国の景気対策、近隣諸国には無益?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Moon Ihlwan (BusinessWeek誌ソウル支局長) 米国時間2009年3月4日更新 「China Stimulus Unlikely to Help Neighbors」 韓国の造船大手、現代重工業(現代重工、HHI)はつい最近まで、数年間続いた異例の造船ブームの恩恵を享受していた。とりわけ大きかったのは、中国経済の急成長に伴う多くの受注だった。 中国の工場が外国から輸入する原材料の量が増えるにつれ、オーストラリアなど遠方から鉄鉱石や石炭を運搬するための韓国製のばら積み貨物船の造船需要が急増した。 また、“世界の工場”となった中国から、、衣料、電子機器などの製品を米国やその他の市場に輸出するためのコンテナ船も不足した。実際、

    中国の景気対策、近隣諸国には無益?:日経ビジネスオンライン
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/11
    中国の景気対策もまたBuy Chineseだという記事。
  • 次期ATOMプロセッサは組み込み用途の夢を見るか 〜ATOM vs Cortex A8〜 - キャズムを超えろ!

    たまには超業界的な話を書くのもよかろうて。会社(Cerevo)の技術陣との会話のなかでATOMプロセッサとCortexA8コアベースのARM系プロセサがアツい。ミニノートPCが売れてるよねーとかそういう話じゃぁない。組み込み系がPCCPUに近づきつつあり、PCCPUが組み込み系CPUに近づきつつあり、そしてIntelと組み込み系陣営が火花を散らすのか、そうじゃないのかという話し。 業界諸氏には説明も不要だろうが、身の回りにあるパソコンというパソコンはインテルのCPUで動いているというのに、身の回りにある家電という家電はほっとんどインテルのCPU(86系)で動いていない。家電製品ではARM系やSH系などと呼ばれる組み込み用途に特化したCPUが使われることが一般的である。iPodも ARM系だし、ニンテンドーDSもARM系だ(かなり特殊だけどw)。 ARM系に限らず、組み込み用CPUっての

    次期ATOMプロセッサは組み込み用途の夢を見るか 〜ATOM vs Cortex A8〜 - キャズムを超えろ!
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/08
    x86系とARM系が組込用PC用の境界を越えCPU市場で激突するであろう近い将来を予測。幾つかの企業に収益の激変をもたらすか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/07
    内需ディフェンシブセクター、小売業界についてのとてもいい解説。新商品の売上減、低価格品の売上増、催事関連の売上減等指摘の一方、1人当たり売上は落ちていないと。で、最後は景気ではなく本質的変化かなって。
  • アラブ系ソブリンファンドの利子は非課税 - 信託大好きおばちゃんのブログ

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/19
    ソブリンファンドネタも減ったな。これなんか後で効いてくるだろう。
  • 「ドバイ崩壊」報道に物申す 経済は活気を失ってはいない:株/FX・投資と経済がよくわかるMONEYzine

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/19
    ドバイ大丈夫説。ただし筆者はドバイ投資を糧としており言説の中立性に疑念あり。
  • サーチナ-searchina.net

  • TABLOG:NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月15日 NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 =================================== NTTデータ Doblogユーザーの方へ。 Doblogのサービス放棄に伴い、ライブドアでは、ブログのリーディングカンパニーとして、今回、被害に合われたブロガー皆様のブログの受け入れを責任を持って、実施させて頂きます。 詳しい移行方法につきましては Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムのお知らせ−livedoorブログ開発日誌 をご覧ください。 (4月24日追記) =================================== 大変世話になった先輩や知人も沢山いるので、あまり気乗りしないが、やはり書く。 私の社会人のスタートは、ちょうど10年ほど前に、NTTデータで営業職としてであった。 とにかく高コスト

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/16
    おかねのこねたといちカイにヤリ 投資立国とpositive gammaの過去ログだけは守ってくれ。国宝並みの価値があるんだから。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある:日経ビジネスオンライン

    売上高20億円余りの“町工場”なのに経常利益率は40%を超える。 しかも無借金で自己資比率は90%――。 エーワン精密の業績はさんぜんと輝いている。 完璧に近い結果を出す同社の経営は、非常にシンプルだ。 「コスト管理」「人事管理」「時間管理」に全くムダがない。 この「簡単な経営」はあらゆる中小企業の参考になる。 あの日電産を率いる永守重信社長が「脱帽」する。エーワン精密はそれほど強い。「何がすごいって、利益率がとんでもなく高い。37期連続で35%を超えてます。何でそんなことが可能なのか。それは圧倒的な短納期という強みがあるからです。よそが1週間から2週間かかるところ、注文を出したら翌日に届く速さやからね。ウチもようけ(たくさん)エーワン精密さんから買うてますが、『ちょっと値段まけて』と言いたくても、よう言えへんのですわ(笑)」(2007年6月、企業家ネットワーク主催の「企業家賞」表彰式

    日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある:日経ビジネスオンライン
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/22
    エーワン精密<6156>。まあ、売上という量を追わなかったから率を守れた面もあるわけで。
  • 太陽バブルの周辺 - www9945の公開プロフィール:楽天ブログ

    2009年01月08日 太陽バブルの周辺 カテゴリ:カテゴリ未分類 ゴールドラッシュ(金)→ジーンズ(リーバイス) ITバブル(PC)→ルーター(シスコ) 不良債権処理(不動産)→不動産証券化(ダビンチ) 高度成長時代の洗濯機(日立、パナソニック)→洗剤(花王) このほかにビル建設ラッシュが起こればメンテナンス会社が栄えることも同様。 左は中心的な事柄→右は周辺で恩恵を受けたもの。 当然ながら右の方が儲かる。 今回の太陽バブル(自分の中ではこう呼んでいる)。太陽電池製造のアルバックや太陽光発電装置のシャープなどが中心的な銘柄になるだろうが、バブルがバーストすれば、中心だけあってリスクが高い。需要が引っ込んだら真っ先に影響を受ける。材料を供給している会社も同様。 結局、行く末は分かるのだが、ムードに乗るとしたら今後右の方の周辺で恩恵を受ける銘柄の方が息が長くてベターだと思う。 2つ見つけたの

    太陽バブルの周辺 - www9945の公開プロフィール:楽天ブログ
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/08
    バブルとその周辺で恩恵を受ける企業について。太陽電池関連投資ブームを太陽バブルと名付け、バブル崩壊後も供給が続く企業に投資する必要性を説く。
  • 堀江貴文『トヨタと自動車産業、そして派遣切り』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 池田信夫氏のblogに、2つ興味深い記事が載っていたので、紹介しつつ。 所有という幻想 「すり合わせ」の神話 大政奉還は古臭いシステムで、まあどうでもいいが、それで社員がまとまるという幻想があるのだろうか?日の天皇制みたいなものか?と、その辺はどうでも良くて、トヨタバブルがアメリカの過剰消費に支えられていたというのは、そのとおりである。しかも割賦販売という金融システムにも支えられていたし、住宅バブルで金借りて住宅買ったのに、担保価値が上がって、さらに金を借りて自動車を買っていたわけで、それによって、トヨタの空前の好業績は支えられていたわ

    堀江貴文『トヨタと自動車産業、そして派遣切り』
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/27
    内燃機関から電気モーターへの移行、自動車産業の参入障壁消滅、電力消費の変化についての読み。堀江貴文による極めて重要な予測。その他バブルに支えられていた“物作り”についてなど。