タグ

Startupに関するpinball-1973のブックマーク (124)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/09/08
    「SiliconValleyのベンチャーキャピタリスト達が好むのはこうした仕事中毒の若い起業家だ。しかし、私が思うに、そういう若者たちばかりを相手にしていることが、VCの投資があれほど高い割合で失敗する理由ではないのか」
  • Blog | Castle104, LLC

    ブログはまだ書き込みがありません。 近日中に内容を追加していきます。

    Blog | Castle104, LLC
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/08/05
    事業計画書の有無と事業の成否の関係調査について。
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/30
    いい文章だなあ。
  • 会社興したけど失敗した:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/19(日) 00:29:13.49 ID:KVlOkJDg0 もうだめぽ 人気がでると思って品系の会社作ったが、失敗した。 クズな俺の話をきいてくれ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/19(日) 00:31:44.42 ID:ZIDcZCbd0 きいてやる 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/19(日) 00:32:59.07 ID:KVlOkJDg0 俺はある零細の会社で正社員として働いていたが、 当時の給料にまったく満足していなかった。 若かったのもあったんだろう。 俺はまだまだやれるに違いない! そんなどこから沸いてくるのかわからない自信と現実のギャップにイライラしてた 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/1

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sarah Myers West, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is managing director at the AI Now institute.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/10
    Flickr画像編集サイトのPicnik。「ビジターの約半分が最初の訪問で有料会員になる。75%が4回以下の訪問で有料会員になる」。すげー。他ANIMOTO、オンライン不動産、レストラン推薦サービスの事例。参考になるところ多。
  • 少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか - FutureInsight.info

    最近、立て続けにいくつかのスタートアップがサービスが終了しました。まずは、江島健太郎さんが米国で展開していたLingrとRejawです。この終了に伴うエントリーで以下のような総括をしていました。 LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance - CNET Japan しかし一方で思うのは、4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。 自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrやRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきであった、と思います。「少数精鋭」を突き詰めると、

    少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか - FutureInsight.info
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • イマドキVC増資を引き出す期待の分野はやっぱり「コンテンツ」 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    昨日のリリースで、HEROZという会社が 何と今時、1億円の増資をVCから獲得したというリリースがありました。 すごいなー、と思って見てたのですが・・・ これ、「できちゃった占い」の人じゃないですか! ほとんどの人はご存じないと思いますが… 「できちゃった占い」は、2000年のiモード黎明期に大流行した 占いです。(ちょうど、去年の脳内メーカーのような流行でした) 増資フェーズに入るまで足かけ10年。 mixiアプリやFacebook、iPhoneなど、競争力のあるコンテンツを 対数的に成長させるプラットフォームが、いよいよ整ってきたからこその 満を持してのFundingでしょう。 とても将来が楽しみですし、こういうビジネスに国内VCが資金投入できることも また明るいニュースだと思います。 日のベンチャー界、まだまだ勝負できますね。 今話題の川・・・kawangoさんに言わせれば「貧乏子

    イマドキVC増資を引き出す期待の分野はやっぱり「コンテンツ」 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/06/21
    いろいろ証言。HEROZの1億円増資とiモード黎明期の2000年に流行していた「できちゃった占い」、貧乏子沢山のWebサービスでスタートし「売上数千万の年もあった」
  • 権利ばかり主張して義務を果たさない無能人。|未来予想株式会社COO 庄子素史の日記

    未来予想株式会社COO 庄子素史の日記イノベーションを夢見るベンチャー企業に対して起業から株式公開までインキュベーションする経営コンサルティング会社の代表取締役COOが、ベンチャーの成長に必要なノウハウを気ままに書き連ねたブログ

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/06/17
    他人をひどい目にあわせてためらいのないタイプは、苦しいときの助けにならない。何かあればひねりつぶそうという発想が浮かび、それを公言できる人間はインキュベーションから一番遠い。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/06/16
    Jef BezosによるGoogle批判/On failure, he pointed out that only rarely is the cost of failure more than the cost of not trying anything at all. The winners pay for the losers.
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
  • 『祝 投資先買収完了!』

    今週、投資先が大手企業に買収されることが決まりました。 プレスリリースも行われ、後はクロージングを待つだけです(↓)。 http://finance.yahoo.com/news/Ev3-agrees-to-buy-Chestnut-apf-15422828.html?.v=3 初めて、この製品を見た3年半前、その斬新さに、衝撃を受け、また、経営陣の質の高さに成功を確信しました。そして、今では、この会社にもっとも多くの金額を投資している投資家となりましたが、最初の確信がまさに現実となり、投資家としても感無量です。 既に、同社の製品は、既存の治療法では治療できない300人ほどの患者を救ってきましたが、この買収により、大手が販売を加速することから、今後、数万、数十万の患者を救うことになるはずです。 CEOはじめ3人の創業者は全て大金持ちに。みんな一生ではとても使い切れないほどの大金を手にするこ

    『祝 投資先買収完了!』
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
  • 日本に閉塞感がはびこるワケ - 狐の王国

    いろいろと原因はあるだろうが、最たるものに「金が無く、増える見込も無い」というのがあるだろう。 俺は経済の専門家でもなんでもないのでこれから書くことはたぶん間違ってる。でも素人が素人なりに計算してみた結果というのも、閉塞感を説明するのには意外に有用なのではないだろうか。 まず前提として、よく言われる以下の俗説をすべて肯定する。 今の日では年収300万円程度しか稼げず昇給の見込もない 団塊Jr以降の世代は若手人口が減りすぎて年金はいっさいもらえなくなる 誰が政治をやっても同じだから日は変わらない 若者が起業すると失敗して借金を背負うか、成功して上の世代の経営者に睨まれて警察に逮捕されるかのどちらか 22歳で大学を卒業し65歳で定年をむかえ、80歳で死ぬというモデルを考えてみよう。 この場合労働期間は43年で、その間に15年間働かずに暮らし抜くだけの蓄財が必要となる。また、昇給は無いものと

    日本に閉塞感がはびこるワケ - 狐の王国
  • すでに米国のメディアでも - Toru Takasuka の起業・経営

    スクープとして掲載され始めたけれど...#協定守ってよ。 ベンチャー・ビートhttp://venturebeat.com/2009/04/30/failing-to-snag-users-lunarr-decides-to-shut-down/ ポートランド・ビジネス・ジャーナルhttp://portland.bizjournals.com/portland/stories/2009/04/27/daily59.html 弊社サービスだけでなく会社自体もディゾルブする事にした。とても残念だけど6月末で終わらせる。 ・・・。 協力して頂いた方々、応援して頂いた方々、弊社サービスを使って頂いた方々に当に心からお礼を申し上げたい。「当にありがとうございました。」(_ _) 渡米して3年、最初のサービスをラウンチして2年半、当初は出張やニュースでしか知らなかった米国 IT ベンチャー事情だった

  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/05/01
    考えてみれば飲食店なんかでも、初めは自分一人と家族程度で始めたりするわけだから、WebServiceも街のパン屋さんやラーメン屋さんのような感覚がいるのかね。ひっそり始めて客がつけばデパ地下に進出みたいな。
  • 不安のループ - 池田信夫

    私のブログの「希望を捨てる勇気」という記事に多くの反響があって驚きました。これは特に若い世代に、経済の先行きについての不安が高まっていることを反映しているのでしょう。では人々が会社を見捨てて転職したり起業したりするかというと、現実は逆です。生産性部の調査によれば、今年の新入社員のうち「今の会社に一生勤めようと思っている」社員の比率は55.2%と、過去最高になりました。 転職について「しないにこしたことはない」とする回答も34.6%と最高を記録し、「社内で出世するより、自分で起業して独立したい」とする回答は14.1%と、史上最低になりました。これは当然です。不況になると外部労働市場が収縮して転職が困難になるので、会社にしがみつこうとする。こうした保守的な傾向が強まると企業は求人を減らし、労働市場がさらに収縮する・・・という負のループが発生するのです。 これはDiamondの有名な論文で示さ

    不安のループ - 池田信夫
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/04/29
    「政府は規制改革を行い、人々が安心して転職できる厚みのある労働市場と、起業しやすい資本市場を整備する必要がある。企業が労働者をロックインすることを奨励する『雇用調整助成金』などは反生産的」
  • 『mixiアプリプラットフォームの衝撃!本当にスゴイ!』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 久々に日からビックなニュースです! mixiアプリカンファレンスが昨日、開催されました。 SNSのオープン化というのは世界的に当然の動きで、mixiの行動も遅きに失しているといえるものでした。ただ、今回の発表は当に驚きでした。 PCの開始が8月なのは予想通りですが、モバイルが予想外に早く9月からのスタート、そして何より重要なのが課金APIの開放が10月からということです。 この課金APIの開放というのは当に重要な出来事で、これをこんなに早く、しかも開発者へのバックが8割という飛んでも

    『mixiアプリプラットフォームの衝撃!本当にスゴイ!』
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/04/24
    マネタイズ手段としてのポイント(課金)API解放というパンドラの箱をmixiが開けたという指摘。
  • 失敗しても再チャレンジする起業家には絶対投資したい

    ■ 連載開始のあいさつにかえて 2005年12月から2007年1月にかけて、Web 2.0とはなにかという問いに答えるためのフィールドワークとして、述べ57名のインタビューを敢行してきました。最終回に記しましたように、今回より、Webにとどまらず、IT全体におけるユニークな人物、ユニークなアイデア、ユニークなビジネスを紹介していきたいと思います。 第一回目のゲストは、個人的にも現在最も関わりの深い人物(理由は後述)であり、外国人でありながら日に根ざしたベンチャー支援事業を興した、株式会社サンブリッジ創業者兼現会長のアレン・マイナー氏です。初回だけあって、かなり長文になっていますが、どうぞ最後までお読みください。 アレン・マイナー(Allen Miner) 株式会社サンブリッジ 代表取締役会長兼グループCEO 1961年ユタ州生まれ、アメリカ人。 1986年、ブリガムヤング大学卒業。 同年

  • GLOBIS 知見録

    ダイバーシティニュース 政治(11/21)津田大介【12/31までの限定公開】 津田 大介 有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 田中 泉 キャスター 2023.11.22 インクルージョン&ダイバーシティ~多様性社会におけるリーダーシップ~越直美×濱口屋有恵×安… 越 直美 三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO... 2023.11.22 ダイバーシティニュース 社会(11/20)藻谷浩介【12/31までの限定公開】 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日総合研究所主席研究員 今井 友理恵 フリーアナウンサー / PR TIMES広報 2023.11.21

    GLOBIS 知見録