タグ

2009年9月29日のブックマーク (17件)

  • Androidのホーム画面に常駐するアプリを作るには

    AppWidgetを指定した間隔ごとに実行するには AppWidgetを指定した間隔ごとに実行するには、android:updatePeriodMillisを用いる処理方法があります。サンプルの「SlideShow」というウィジェットがこの方法を用いています。 public class SlideShow extends AppWidgetProvider { static int index = 0; int[] images = { R.drawable.g0, R.drawable.g1, R.drawable.g2, R.drawable.g3, R.drawable.g4, R.drawable.g5, R.drawable.g6, R.drawable.g7, }; @Override public void onUpdate(Context context, AppWidge

    Androidのホーム画面に常駐するアプリを作るには
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • Zipalign: an easy optimization

    The Android 1.6 SDK includes a tool called zipalign that optimizes the way an application is packaged. Doing this enables Android to interact with your application more efficiently and thus has the potential to make your application and the overall system run faster. We strongly encourage you to use zipalign on both new and already published applications and to make the optimized version available

    Zipalign: an easy optimization
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • http://d.hatena.ne.jp/kimpo/20090928

    pipo
    pipo 2009/09/29
  • Androidのホーム画面に常駐するアプリを作るには (1/3) - @IT

    Androidのホーム画面に常駐する「AppWidget」とは 9月15日、Android SDK 1.6がリリースされたばかりですが、実は4月にリリースされたAndroid SDK 1.5から、「AppWidget」というホームスクリーンに常駐するアプリを作れるようになっていたのをご存じでしょうか。 皆さんが、よく見慣れているGoogle検索やアナログ時計のようなものが作れるようになったのです。 GUIコンポーネントの「ウィジェット」とホームスクリーンに常駐する「ウィジェット」 連載第4回「簡単でワクワクするAndroidウィジェット10連発!」で紹介したGUIコンポーネントも、パッケージが「widget」なので「ウィジェット」と呼びました。今回解説するAppWidgetもメニューが「ウィジェット」と表示されているため、エンドユーザー的には「ウィジェット」です。 図2のメニューは、ホーム

    Androidのホーム画面に常駐するアプリを作るには (1/3) - @IT
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • Twitterで話題の 「すれちがったー」droidsensorを使ってみた。 - デジタルガジェット大好き

    面白いアプリが等以上したのでご紹介します。 DSでおなじみのすれ違い通信のようなものを、Bluetoothを使ってandroidでやってしまおう、というソフト。 Bluetoothの電波を拾うと、ついったーでつぶやきます。 ↑設定画面。 「すれ違い通信を開始します」をクリックで、待機モードになります。 すれ違うと、このように表示されます。 通知バーにも表示されます。 伏見駅で電車待ちをしている間にこんなにたくさんすれ違いました。 意外とbluetoothって皆さん使ってるんですね。 夏はコミケでDSのドラクエすれちがいがえらいことになってましたが、秋はCEATECで「すれちがったー」祭りですかね?ww 追記9/29 13:32 とっても楽しい、[すれちがったー]ですが、そういえば、バックグラウンドでは動かないみたい、ってことを書き忘れてました。これができれば完璧。 あと、タイムラインがすご

    pipo
    pipo 2009/09/29
  • Replica Island

    The problems with the console game industry are well documented.  The industry is fairly homogeneous (at least in the US), the cost of development is high (tens of millions of dollars has been the norm for a few years now), the hardware cycle is slow.  The game industry does a poor job at reaching people outside of the "core" gamer group (which is mostly men between 15 and 25), and generally tends

    pipo
    pipo 2009/09/29
  • プレスリリース : 日経電子版

    pipo
    pipo 2009/09/29
  • プレスリリース : 日経電子版

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    プレスリリース : 日経電子版
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • 恐らく沖縄初となるGoogleの社員によるAndroidセミナーに参加してきました

    こんにちは、安田です。 さて昨日、沖縄市にある「ITワークプラザ」で 恐らく沖縄発と思われます、Googleの社員によるAndroidセミナーが 開催されましたので参加してきました。 今回のセミナーですが、 大阪で行われているセミナーをそのままインターネットで 沖縄につないで受講する、というタイプになっていました。 セミナーの内容ですが、講師にGoogle株式会社の デベロッパーアドボケイトであるクリス・プルエット氏をお迎えし、 全120分のうち、半分をAndroidのビジネスサイド、また もう半分を技術サイドから解説していただきました。 具体的には以下のような感じでした。いくつか抜粋して ご案内します。 1)The business of Android ◆概要 ・キャリア約40社、20カ国で12言語で発売 ・マーケットでDL可能なアプリは8000以上(8月末) ・端末代数は数百万台 ・

    恐らく沖縄初となるGoogleの社員によるAndroidセミナーに参加してきました
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • Zipalign Androidソフトの作者にやってもらいたいこと by Google

    こんにちは。 タオソフトウエアの杉山です。 今回は炊飯について取り上げます! 電気からガスへ 慣れると戻れない できるだけ大きな家電を買わずにすますため、 島へ移住の話【家電品 – 使わなくなった電子レンジ– 】 で触れた通り、もともと電子レンジで炊飯していました。これが水や米が変わっても使えそうな炊飯釜などを調べている中で、炊飯にガスを使うようになりました。 子どもの頃の実家のご飯も電気釜で、人生のほとんどは電気で炊飯されたご飯をべてきました。ガスで炊飯するのは小学生の授業での経験ぐらいしかなかったですが、普段の生活で電気からガスへ変えてみたら意外と早く時間短縮になるので驚いています。 ガス代は少し上がりますが急上昇するようなことは無く、電気代が下がったので安上がりになりました。大島はプロパンガスのため、都市ガスだともっと安くなるかなと感じています。 昔のガス釜の炊飯器は壊れず美味しい

    pipo
    pipo 2009/09/29
  • apkファイルを最適化する。zipalign - minghaiの日記

    公式ブログが更新されて、新しいzipalignコマンドの紹介が行われている。 Android Developers Blog: Zipalign: an easy optimization このコマンドはapkファイルの最適化を行う。 上記ブログの筆者は既存のアプリもzipalignを用いて最適化を行い再リリースしたほうが良いと勧めている。 Androidのリソースアクセスを行うコードはリソースがメモリ上にて4バイト境界のアライメントに従ったほうが効率が良いとのこと。 Androidはマルチタスクのため複数のプロセスが同時にapk上のリソースにアクセスする。 このときアライメントが正しくないリソースをアクセスすると遅く、より多いメモリを必要とする。 アライメントの正しくない複数のapkをインストールした時、最悪の場合にはプロセスの再起動を繰り返すスラッシングを起こしユーザーに体感速度の低下

    apkファイルを最適化する。zipalign - minghaiの日記
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: セカイカメラが公開されて秋葉原で歴史的事件発生?

    iPhone用にセカイカメラという注目度の高いアプリが公開されたのをきっかけに、秋葉原でちょっとしたリアルとバーチャル混濁の特異な現象が起きつつある。 セカイカメラはAR=拡張現実という新しいジャンルのテクノロジーを利用したアプリで、iPhoneのカメラでその場所をかざすと、GPSやコンパス情報などを利用してリアルタイムに現実の映像へランドマーク情報やユーザーが書き込んだテキスト、写真などを合成表示してくれるもの。つまりリアル(現実)の情報とネット上のバーチャルな情報を映像で合成表示してくれるもので、たとえばお店の位置やその場所のおすすめのべ物や待ち合わせ情報などが表示できる。 iPhoneのカメラで現実世界をのぞくと、別のデータレイヤーと合成された新しい別の世界が見える。最近のアニメで言えば、電脳コイル、東のエデンなどの世界がそのままやってきたような感じだ。 初の格的なARアプリと言

    pipo
    pipo 2009/09/29
  • Android SDカードをFAT32に変更

    DevPhoneに標準で付いてくる1GのSDカードは、FAT16でフォーマットされています。 SDカードをFAT32でフォーマットをしようと思ったのだが色々と苦労をしたので、そのメモです。 Android上でフォーマットしてみるSettings -> SD card & phone strage を開く。 Unmount SD cardを押すとSDカードがアンマウントされ、フォーマットボタンが押せるようになる。 Format SD cardボタンを押すと確認画面が出てフォーマットができる。 無事フォーマット終了、どこかでフォーマットの種類を選べるかと淡い期待をしていたのだが、FAT16でフォーマットされる。(想定内) MicroSD用アダプタを探すDevPhoneから、SDを抜いて直接PCに刺してフォーマットをしようと思ったのだが、アダプタが見つからない。仕方がないので別の方法を試みる。(

    Android SDカードをFAT32に変更
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • GrapeCity

    帳票・レポート 日仕様の帳票開発に必要な機能を搭載したコンポーネント ActiveReports for .NET ActiveReportsJS 表計算・グリッド Excel風のビューと表計算機能を実現するUIコンポーネント SPREAD for Windows Forms SPREAD for ASP.NET SPREAD for WPF SpreadJS 入力支援 快適な入力を実現する日仕様入力コンポーネントセット InputManPlus for Windows Forms InputManPlus for ASP.NET InputManPlus for WPF InputManJS 多段明細 1レコード複数行&日付表示に 最適なグリッドコンポーネント MultiRowPlus for Windows Forms 戻る コンポーネントセット Visual Studioで利用す

    GrapeCity
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • Androidで開発をする気にさせられた - まめ畑

    昨日、Andoroid SDKなどもろもろを導入してみて思ったことがタイトルです。 これおもしれー とりあえずhttp://code.google.com/android/index.htmlでDLしてみよう! で、SDKへのPATHを設定して、コマンドプロンプトでemulatorといれればOK エミュが動いて、タッチパネル使用のケータイが出現します。 意外とこれだけでも面白い 事前にいくつかアプリが入っていて、ブラウザとMAPがとりあえずいじれます。 ブラウザはUser AgentにAndroidと書いてあるのと同時にOperaの文字が。 エミュ自体英語版なのですが、日語もきちんと表示出来ます。 しかし、入力は日語では出来ないということで。 そうさはソフトウェアキーボードかキーボードで動かせます。 タッチパネルなのでマウスで直接画面をいじっても動きます。 MAPとかブラウザはこっちの

    Androidで開発をする気にさせられた - まめ畑
    pipo
    pipo 2009/09/29
    串はコマンドで設定だ Proxy内ではブラウザなりMAPは表示できないのですが、エミュ画面には設定する項目がないので注意がいります。 結論から言えば、コンソールで設定を行います。 Linuxと同じような感じでShellを操作でき
  • 人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場

    積み上がっていく仕事の山、長時間労働、サービス残業、休日出勤、終わりの見えない仕事。。。 日の劣悪な労働環境はここ20年ぐらい、いっこうに改善される兆しが見えず、 いまこの瞬間も、病患者と自殺者を量産し続けています。 このクソな労働環境を改善するには、いったいどうすればいいのでしょうか? 実は、最悪のクソ労働環境が劇的に改善される事態は、 人類史上、何度も何度も起こってきました。 どれも、ほとんど同じパターンです。 ここでは、その一つとして、かつてヨーロッパ大陸全域で起こった大規模な労働環境革命を取り上げてみます。 それは、まさに歴史の転換点でした。 最悪のクソ労働環境が劇的に改善し、 労働者の地位は飛躍的に向上し、 人々の生活は見違えるように豊かになったのです。 いまから千年ぐらい前、 ヨーロッパ大陸の大部分が、夜のような森に覆われていた時代にそれは起きました。 労働基準法どころか、

    人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場
    pipo
    pipo 2009/09/29
  • 日本の林業の特徴は、密植にある

    林業における密植の効果。 日の林業の特徴は、密植にある。密植は、苗を植える時に、極端に狭い間隔で植える事であるが、これによって、木と木の間が狭くなり、日が当たらなくなる。 すると、枝が伸びても、日照不足で枯れて腐って落ちる。人間の手で枝打ちをすると節が残るが、腐って落ちた枝の節は残らない。このため、無節の良い材木が取れるようになる。 縦横1メートル間隔で植えると、1ヘクタールあたり10000の苗を植えることになる。この状態でしばらくたつと、木の上部だけに枝がついた林になる。そこで、半分くらいを切り倒す。間隔が広がり過ぎると枝が生えてしまうので、間伐する時期を決めるのは重要な判断になる。上部の枝だけで木を太らせる事で、無節で太い材木を育てるのである。 ここで重要なのは、元気な木を残すのではなく、弱い木を残すということである。元気な木は成長が早かった分だけ、木目が粗いし、何度も枝を伸ばして

    日本の林業の特徴は、密植にある
    pipo
    pipo 2009/09/29