タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (94)

  • AWSが自動作曲のためのキーボードを発表。AIと一緒に作曲を学ぼう

    AWSが自動作曲のためのキーボードを発表。AIと一緒に作曲を学ぼう2019.12.04 16:009,369 ヤマダユウス型 A・I、センセイ。 毎年恒例の年次イベントAWS re:Invent 2019にて、AWSAmazon Web Services)が音楽制作のためのキーボード「DeepComposer」を発表しました。Amazon印の電子楽器かー珍しいなー…と思いました? 残念、もっとエッジーです。 「DeepComposer」は普通のキーボードと違い、完全に自動作曲のためのツールとなっています。キーボードはWeb上のDeepComposerサービスと連動し、適当に弾いたフレーズからメロディや伴奏を生成。サービスを利用するには1時間単位で課金が必要ですが、実際に鍵盤を触りながらディープラーニングの威力を味わえるという点ではかなりインタラクティブな布陣です。 曲のジャンルも、クラシ

    AWSが自動作曲のためのキーボードを発表。AIと一緒に作曲を学ぼう
  • さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です2019.02.25 18:00107,093 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GAFAM(GoogleAmazon、Facebook、AppleMicrosoft)の製品・サービスを使わずに過ごしてみるこの実験、ここまでは1週間に1社だけ使うのをやめればよかったんですが、今回は5社全部いっぺんにブロックです。ほとんど仙人みたいな生活に突入したKashmir Hill記者は、地獄を抜けた後どんな境地にたどりついたんでしょうか? 6週目:5社全部私は2カ月ほど前、5大テック企業なしで生活できるか?という疑問に答えるべく、行動を開始しました。5週間にわたってAmazon、Facebook、GoogleMicrosoft、そしてAppleを1週間にひとつずつ順番にブロックして、彼らの製品やサービ

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
  • ソニーのおもちゃ「toio」は想像次第でキャラクターメイキングがふくらむ、新機軸のプラットフォーム

    ソニーのおもちゃ「toio」は想像次第でキャラクターメイキングがふくらむ、新機軸のプラットフォーム2017.06.01 11:068,961 またもや、今の子どもがうらやましくなる玩具。 昨今たくさん出てきている、子どもたちが学んで遊べる玩具。大人でも楽しめそうな高クオリティのものも珍しくありません。昨年、ソニー・グローバルエデュケーションからは8歳からプログラミングが学べるロボット・プログラミング学習キットKOOVが発売されました。ロボット×遊びの研究はソニーの強み。このたび、そんなソニーから新たな玩具の登場です。 トイ・プラットフォーム「toio」(トイオ)は子どもたちが遊びを通じて創意工夫を楽しめる玩具。今までにない操作体験と、キャラメイキングの自由性という魅力から、楽しみながら自発的に創造する力が身に付きそう。 image credit: 今井麻裕美(ギズモード・ジャパン編集部)

    ソニーのおもちゃ「toio」は想像次第でキャラクターメイキングがふくらむ、新機軸のプラットフォーム
  • これぞ最強のiPhoneケースなり...極薄2ミリの渋いキーボードコントローラーを内蔵(動画)

    これぞ最強のiPhoneケースなり...極薄2ミリの渋いキーボードコントローラーを内蔵(動画)2013.01.08 09:00 湯木進悟 この破格な値段にも驚きですね! 全面タッチスクリーンのiPhone。でもやっぱりハードウェアのキーボードも欲しいんだよねって人向けには、いろいろなキーボード内蔵タイプのカバーケースが発売されています。ただ、カバーを付けるとせっかくの薄いiPhone体が分厚くなっちゃうのが敬遠されるのか、あまり結局のところは売れてなかったりするかもしれません。 しかし、この「EX Hybrid Controller for iPhone 5」は、意外なるヒットアクセサリーとなるかもしれません。なんといってもキーボードを追加しても極薄のため、わずか2ミリしか体サイズが分厚くならないとアピールされていますし、マグネット式で自由に脱着可能なため、使いたい時にだけ好きな位置に

    pipo
    pipo 2013/01/08
  • スパイウェアCarrier IQが仕込まれていた端末リスト完全版

    揺れるアメリカ。 ユーザーの使用履歴を記憶するソフトウェアが、製造業者又は通信業者からユーザーの知らぬ所で端末にインストールされていたとして、全米で大きな問題となっているCarrier IQ。米上院議会の要請によって、各業者がCarrier IQがインストールされている端末を発表しています。米国でここまで大きな事件になると、日ではこんなことないのだろうかと心配になります。 以下、端末リスト完全版。 【AT&T】 AT&Tは90万人がCarrier IQがインストールされた端末を使用していると発表。以下の11種類の端末でソフトウェアが起動している状態。 • Motorola Atrix 2 • Motorola Bravo • Pantech Pursuit II • Pantech Breeze 3 • Pantech P5000 (Link 2) • Pantech Pocket

    スパイウェアCarrier IQが仕込まれていた端末リスト完全版
  • そのAndroid携帯(iPhoneも?)、あなたの操作を無断で全部記録してますよ、Carrier IQで(動画)

    そのAndroid携帯(iPhoneも?)、あなたの操作を無断で全部記録してますよ、Carrier IQで(動画)2011.12.01 18:0015,148 satomi それなりに新しいAndroidフォンお使いのみなさん、みなさんの行動はすべて携帯のスパイソフトに記録されていますよ。 ウェブの暗号化を回避し、なんでも拾ってしまうソフトで、パスワードもGoogle検索クエリもみーんなそこにログが残っているのです。知ってました? 知るわけないですよね、無断でインストールされてるんですから。そうなのです、メーカーと通信キャリアが「より良いエクスペリエンスをユーザーにお届けする」という名目で勝手にインストールしたソフトなのです。外したくてもオプトアウトする手立てもない...。 Android開発者トレヴォー・エッカート(Trevor Eckhart)さん(25)が上の動画で解説をまじえながら

    そのAndroid携帯(iPhoneも?)、あなたの操作を無断で全部記録してますよ、Carrier IQで(動画)
  • LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!

    LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!2012.09.10 11:00Sponsored 小暮ひさのり ビジネスシーンにおいて、クライアントや社内での連絡手段って何使ってます? 一般的にはやっぱり「メール」って答えが多いのかと思います。口頭で伝えるよりも信頼度高いですし、形に残りますしね。でも、このメールという情報伝達手段は、実はもう過去のものである......かも。 ではメールに変わる伝達手段ってなんだよ!? ってなりますよね。Skype? LINE? Facebook? 選択肢はいくつかありますが、ビジネスシーンにおいて必要な要素を考えたら、「Skypeを超えたかも?」と話題になったこの記事やスマートフォンとの連携能力をピックアップしたこの記事で紹介した「チャットワーク」がやっぱりベストな気がしてなりません。 このチャットワークは、その名

    LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!
  • 【ジョブズ半生記 Vol.1】スティーブはどのように生まれたか

    案じているだけよりも...。 アップルのCEO、スティーブ・ジョブズが療養生活に入ることが発表されました。アップルのこともジョブズのこともとても心配ではありますが、この機会に彼がいかに神であるかを振り返りつつ、今後の良いニュースを待ちたいと思います。 これからいくつかの記事で、ジョブズにまつわるストーリーを幼少期から時系列でまとめていきます。 ・はじめに(長いです) 今回この記事を書くにあたり、以下に挙げる書籍やWebサイトを参考にしました。中にはお互いに矛盾する内容のものもあったので、多少の事実誤認や抜け漏れも含まれているものと思われます。このタイムラインはアルファ版のつもりなので、間違いなどがあれば、信頼できる情報ソースとともに教えていただけるとありがたいです。 ビル・ゲイツが引退したとき、ギズモードでは盛大にパーティをして、今後の彼の慈善活動がうまくいくことを祈りました。でもジョブズ

    【ジョブズ半生記 Vol.1】スティーブはどのように生まれたか
  • http://www.gizmodo.jp/upload_files2/101231smartphone5.jpg

    pipo
    pipo 2011/01/08
  • 使うならどっち? 5本指義肢と触手風義肢

    どっちの方がいいのかなぁ? 典型的な5の指に複雑なモーターシステムを搭載した義肢と、シンプルなモーターで動く触手みたいなクルンとした、インパクトのあるデザインの義肢、どっちの方が優れてるんだろう? 個人的には、スパイダーマンのドクター・オクトパス風の触手風義肢に一票かな。操作がシンプルなうえに、いろんな持ち方ができて5指の義手よりも器用にいろんなことができちゃいそうだから。 こんなふうにね。 両方5指より、出来ることの可能性が増えそうな気がしませんか? さて、あなたならどっち? [Kaylene Kau via The Design Blog] Casey Chan(原文/junjun )

    使うならどっち? 5本指義肢と触手風義肢
  • ジョブズの半生タイムライン [1955〜1999]

    先日の序章はお読み頂けましたか? 米GIZMODOのブライアン記者お手製のジョブズ氏の半生を振り返るタイムラインです。とっても長いですが、日は1955年から1999年までをどうぞ! 【1955年】スティーブ・ジョブズ(名:Steven Paul Jobs)は1955年2月24日に誕生。ポール、クラリス・ジョブズ夫婦に養子として引き取られる。当時住んでいたのはサンフランシスコ45番通り。 父ポール・ジョブズはタフな人だったらしい。US海上保安庁エンジン室の作業員の後repo manをしていた。またサイドで車の修理改造もして収入としていた。 (※repo man=車を購入したが支払いが滞っている人から企業の依頼で車を取り返す仕事) ジョブズはとても活発な子供だった。 子供時代に蟻退治用の薬品を飲んでしまって病院に運ばれたというエピソードも。 養子にだされたことについて、ジョブズは後にこう語

    ジョブズの半生タイムライン [1955〜1999]
  • 「時間」ってどうやって認識してるんだろ?

    遅刻魔の原因と対策が少し、わかりました。 正確な時間を知るには、腕時計にしろ携帯にしろ、何らかの時計が欠かせませんね。でも、たとえば「1時間」の経過くらいは時計なしでも正確にわかってもよさそうなものです。この問題は、人間が複数のことを同時処理できる能力にも関係しています。さらに、コーヒーと時間の経過の関係も明らかになってきました。神経科学の研究によって、脳がどのように時間を認識するのか、またはしないのかがわかってきたのです。 ありがちなことですが、この前私は記事を書き上げようとしていて、5分ばかり経ったかな、と思ったら25分も過ぎていました...。あああ、ランチミーティングの予定が入ってたのに。私はレストランに向かう間、サンフランシスコの異常にきつい坂道を駆け下りながら、これまで100万回も繰り返してきた自問自答をしていました。なぜ私はいつも遅刻してしまうんだろう、と。 そして今回こそ、こ

    「時間」ってどうやって認識してるんだろ?
  • グーグルのアバウトぶりが分かる逸話

    グーグルが見切り発車・万年ベータ気質というのは、あのAndroid携帯を世に出したの見てみなさんもなんとなーく分かってたと思いますが、ここまでとは...。 7日NYで開かれた記者会見でエリック・シュミットCEOが、グーグルの社風が窺えるこんな逸話を披露しましたよ。 ある日、ラリーとセルゲイがAndroidを買収した。私は全くそれに気づかなかった。考えてもみてくれたまえ、あの買収からその後どれだけ大きな戦略機会が生まれたか。 またある日、セルゲイがウェブサーフィン中、Google Earthを見っけた。で、私のオフィスに歩いてきて、買収したって言うんだ。私は「幾らで? セルゲイ」と聞いた。そこで初めて数百万ドル(数億円)とわかった。 ちょっとちょっと! グーグルが外でいそいそ会社を買ってるのにCEOがそれを知りもしないなんて、どうなっちゃってるの~? このロジカルな末路については、意外な人物

    グーグルのアバウトぶりが分かる逸話
  • 市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)

    市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)2010.11.12 21:00 なんという運動性... 市販のロボットの外装をシャア専用ズゴックにし、さらにロボット操縦用のソフト「V-Sido」まで自作してしまう動画です。操縦ソフト自体を自作しちゃうだけでもすごいのに、このソフトはオートバランサーが搭載されており、足や手を自由に動かしても転倒しません。モノアイまで連動してます。さらにロボットを無線化、カメラまで搭載されていて、まさに自分がパイロットになったような気分を味わうことができます。これは欲しい... ついにMS開発の礎が...ちょっとまて、これ簡単そうに言ってるけどとんでもないだろいろいろと。ジオン脅威のメカニズムあえて言おう、神であると!などなど、動画には感動のコメントが多く寄せられていました。 自分でモビルスーツを操縦できちゃう

    市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)
    pipo
    pipo 2010/11/13
  • 障害を抱えた7歳の少年 生活を変えたのはiPadだった(動画)

    技術の力で人は幸せになれることがある。 Owen Cainくん、7歳。OwenくんはSMA(脊髄性筋萎縮症)1型を抱えて生活しています。筋肉の力が低下してしまう病気。筋肉をうまく動かせず、自分の体を自由にコントロールできません。しかしOwenくんは両親から教わり、読む事、書く事、そして数学なら少しできます。 Owenくんの生活を変えたのはiPad。大きなタッチスクリーン。感度のいいスクリーンでOwenくんは、初めて自分でのページをめくることができました。iPadの仕様と無数にあるアプリ。これを使っていけばOwenくんの可能性は無限にひろがっていきそうです。Owenくんにあった使い方のできるアプリを探して、より多くのことにチャレンジできます。字を書くことができる、を読むことができる。楽器を弾くことができる。今まで試してきたどんな高価な医療機器よりもiPadが彼の生活を変えたのです。自分の

    障害を抱えた7歳の少年 生活を変えたのはiPadだった(動画)
  • 脳と感覚を共有する、美少女結合双生児

    脳と感覚を共有する、美少女結合双生児2010.11.09 17:0020,340 mayumine 脳が結合され互いの感覚を共有しながらも、個々に人格はある ― ホーガン家のタチアナちゃんとクリスタ ちゃん、この結合双生児は世界的にも非常に珍しいケースで、生まれる確率は10万分の1にも満たないそうです。 当であれば、タチアナちゃんとクリスタ ちゃんは生存することは難しいとされていました。 彼女たちがまだ母親のお腹にいた時には、生後1か月の生存率はほとんどゼロであると言われていました。 しかし驚くことに、彼女たちが4歳になった今年の10月25日、タチアナちゃんとクリスタちゃんは上の写真のように元気で幸せに成長しています。 2人は、任天堂のWii で遊んだり、おもちゃのことで喧嘩したり、ご飯を分け合ったりします。 2人の体は別々に機能しているのに、脳の神経は繋がり、お互いにお互いの感覚は共有

  • 42万個の球体を使ってロボットが作った彫刻作品

    うおぉ、ぜひ生で見てみたいです! こちらの彫刻Geometric Death Frequency-141'はFrederico Diaz氏の作品。今月23日からMASS MoCA(Massachusetts Museum of Contemporary Art)で公開されるそうです。42万個の球体を使った、約6mx 15mの巨大な彫刻の組み立ては、なんと全てロボットが行いました。Diaz氏は自分でCAD(コンピュータ支援設計)を書き、水がどのように動くかを粒子単位でシュミレーションを行いました。その結果、彫刻の元となった水の動きの形を得ると、その画から次は3Dソフトを使い3次元に変換。個々の球体をくっつけていく作業はプログラムされたロボットが100%請けおいました。こうすることで、どのプロセスにも人間の手が触れていない作品ができあがったそうです。確かに人間の手で球体をこんなに繊細にくっつけ

    42万個の球体を使ってロボットが作った彫刻作品
  • 驚きの便利機能も...iPadの次期モデルに採用される新仕様が判明!?

    驚きの便利機能も...iPadの次期モデルに採用される新仕様が判明!?2010.09.29 17:00 iPadの進化は止まらない... どういうわけか中国からリークしてきたアップルの特許情報なんですが、次の新モデルから30ピンのドックコネクターポートが底部のみならず左側面にも装備されて、ドックには縦置きでも横置きでもオッケーになるみたいですよ。これは意外と便利に重宝しそうですよね~ おまけに「スマートベゼル」と名づけられた謎の新機能も見当たります。どうやら縁のコーナーベゼルにタッチすることで、音量や画面の明るさの調整、ズームインならびにズームアウトの設定なんかが素早く行なえるようになる感じですよ。ゲームのコントローラー代わりになったりもするのかもね。 それにしても、なぜこの流出した特許画像では、スマートベゼルが左下のコーナーのみに限定されているんでしょうかね? 四隅にセットされれば、もっ

    驚きの便利機能も...iPadの次期モデルに採用される新仕様が判明!?
  • http://www.gizmodo.jp/upload_files/20100902bullet03.jpg

    pipo
    pipo 2010/10/03
  • 紙より薄い有機ELディスプレイ

    有機ELディスプレイの進化は止まりません。 Universal Display Corporationが製作したこのフレキシブルディスプレイの驚異の薄さをご覧ください。厚さなんと50マイクロメートル(0.05mm)以下。わかりやすくいうと、A4の紙より薄いってことです。また製品の寿命も、既存のものに比べてはるかに長くなっているそうです。 「不浸透性かつ柔軟性のある新素材を障壁層として使った」ことにより、有機ELディスプレイを酸素や水による劣化から守っているのだと、研究者たちは言っています。柔軟性があってものすごく薄くて寿命も長い? いいことづくめではないでしょうか? 小説『ダイヤモンド・エイジ』の世界に2歩くらい近づいた気がします。 [AVS Symposium via Slashgear] Elaine Chow(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・筐体と画面の継ぎ目がない、有機ELディ