タグ

2012年11月19日のブックマーク (10件)

  • 宮田文子(みやた ふみこ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1888-1966 大正-昭和時代の随筆家。 明治21年7月21日生まれ。大正9年武林無想庵と結婚,パリにわたる。昭和9年離婚し,10年ベルギー在住の貿易商宮田耕三と契約結婚。戦後は自伝や旅行記を執筆。昭和41年6月25日死去。77歳。愛媛県出身。京都府立第一高女卒。旧姓は中平。著作に「刺青と割礼と人種の国」「わたしの白書」など。

    宮田文子(みやた ふみこ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    pirachan
    pirachan 2012/11/19
    谷崎の『痴人の愛』に大いにかかわりのある人だと思っていますが、この人、京都府立第一高女卒なのねぇ。『夢の浮橋』にも埋め込まれているわけか。頬の傷は『春琴抄』に?
  • 講談社、「緊デジ」でブルーバックス52タイトルを電子書籍化

    講談社は2012年11月16日、自然科学系新書「ブルーバックス」電子書籍版52タイトルの販売を開始した。2012年の1年間で国内の出版物6万冊の電子化を目指す経済産業省の「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」の適用を受けた。 配信タイトルは、2008年ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎氏の『クォーク第2版』(1998年2月刊)、2002年ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏の『ニュートリノ天体物理学入門』(2002年11月刊)のほか、『子どもにウケる科学手品77』(後藤道夫著、1998年11月刊)など。人気が高く、版を重ねているものを選んだ。 配信は以下の17書店(五十音順)。エルパカBOOKS、GALAPAGOS STORE、紀伊國屋書店BookWebPlus、コープデリeフレンズ電子書店、koboイーブックストア、セブンネットショッピング、電子文庫パブリ、どこでも読書TOP BOO

    講談社、「緊デジ」でブルーバックス52タイトルを電子書籍化
    pirachan
    pirachan 2012/11/19
  • 株式会社紀伊國屋書店:紀伊國屋書店、電子書籍コーナー、店内Wi-Fiアクセスサービスなど - 共同通信PRワイヤー47NEWS(よんななニュース)

    pirachan
    pirachan 2012/11/19
  • 細川潤次郎(ほそかわじゅんじろう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    明治時代の洋学者、法務官僚。名は元(はじめ)、十州と号した。土佐藩の儒者延平の子として生まれ、藩黌(はんこう)に学んだのち、長崎で蘭学(らんがく)および高島流砲術を、さらに江戸幕府の海軍操練所で航海術を修めた。土佐藩致道館藩書教授となり、藩の子弟を教育、また蒸気船の重要性を説き、軍艦取調御用掛に任ぜられ、その購入にもあたった。中浜万次郎に英語を学び、英文の世界地図を翻訳している。明治維新後は開成学校権判事(ごんのはんじ)に任ぜられ、新聞紙条例や出版条例の起草にもあたった。民部省から工務省に転じアメリカに留学。帰国後、文部省、左院、正院、元老院などの要職についた。陸海軍の刑法審査総裁、日薬局方編纂(へんさん)総裁など法制面で活躍し、司法大輔(たいふ)兼議官ともなった。枢密顧問官、貴族院議員、同副議長、また女子高等師範学校長、華族女学校長などを歴任。著書に『山内一豊(やまうちかずとよ)夫人伝

    細川潤次郎(ほそかわじゅんじろう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    pirachan
    pirachan 2012/11/19
    谷崎絡みでチェック。
  • 国学 - Wikipedia

    国学の三哲左から居宣長、契沖、賀茂真淵。 国学(こくがく、正字: 國學)は、日の江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並んで江戸時代を代表する学問の一つで、別名に和学、皇朝学、古学などがある[1][2]。皇学の基部学問でもある。その扱う範囲は幅広く、国語学、国文学、歌道、歴史学、地理学、有職故実、神学などに及び、学問に対する態度もまた学者それぞれによって異なる。 概要[編集] それまでの「四書五経」をはじめとする儒教の古典や仏典の研究を中心とする学問傾向を批判することから生まれ、日の古典を研究し、儒教や仏教の影響を受ける以前の古代の日にあった、独自の文化、思想、精神世界(道)を明らかにしようとする学問である[3]。江戸時代中期、元禄の頃に契沖が創始したとされるが[3]、後述のように、その源流は江戸時代の初期から既に現れ始めていた。なお「国学」の語が使われるようになったのは、契沖を

    国学 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2012/11/19
    谷崎作品の背景としてチェック。小中村清矩は、谷崎の父の長兄の岳父。
  • 三波豊和の『こんな話あんな話』 powered by ココログ

    韓国オリジナルミュージカル『パルレ☆洗濯』 (ぽっかぽか便り Vol.2♪) 『殺しのリハーサル』 (ぽっかぽか便り Vol.2♪) ミュージカル『ホンク』 (ぽっかぽか便り Vol.2♪) 絶賛発売中☆ (ぽっかぽか便り Vol.2♪) 【CD】オール・ソングス・コレクション/三波豊和 (ぽっかぽか便り Vol.2♪) ソウル暮らし何年ですか?〜『パルレ 洗濯』・後半戦 (LOVEシアターでつかまえて!) 三波豊和 ブルーレイ CD DVD 通販 (三波豊和 DVD CD ブルーレイ) はにゃ!今年1年ありがとう (のんびりまったりおばばな毎日) 三波豊和の『こんな話あんな話』 powered by ココログ: ゴルフネットワーク (ゴルフ) 三波豊和さんから山モナたんへのトラックバック! (トレース!モナたん)

    pirachan
    pirachan 2012/11/19
    先日、三波豊和を知っている人の年代が限られていることを知ったので(^^; お知らせ(^O^)
  • 曹洞宗大本山總持寺

    山總持寺 開山太祖 瑩山紹瑾禅師 七〇〇回大遠忌 鎌倉時代後期、瑩山さまは、道元さま、 歴代のお祖師さまが連綿と受け継がれてきた お釈迦様の教えを全国に広める中心的寺院となる 諸嶽山總持寺を開かれました。 「相承」お釈迦さまの教えを受け、行い、継いでいくことをそう表します。 戦乱・疫病・震災。困難な時代の中、和合の心をもって 多くの人々を救われた瑩山さまのみ教えは、 人種や性別、年齢を問わず、 相承され、七〇〇年経った現在もその相承の輪は 国境を越えて広がり続けています。 混沌とする世をいかに生きるのか。 五〇年に一度の法縁です。 總持寺の門はいつでも開いています。

    曹洞宗大本山總持寺
    pirachan
    pirachan 2012/11/19
    谷崎絡みでチェック
  • 谷崎潤一郎と鶴見の意外な関係 花月園舞踏場から生まれた『痴人の愛』 文・写真 鶴見歴史の会 齋藤 美枝 | 鶴見区 | タウンニュース

    大正3年、日で最初の児童遊園地鶴見花月園が開業し、大正9年には、日で最初の営業用ダンスホールが開場した。京浜第一の大舞踏場では、毎週水曜・土曜・日曜に東京から一流のバンドを呼んで舞踏会が開かれ、華やかな夜会服を身にまとった百組もの紳士淑女がつどった。大正末期から昭和初期にかけて音楽とダンスと英語は「海の彼方の国々や世にも妙なる異国の花園を思い出させる文化生活」の象徴であった。 月曜と金曜は、ダンスの名手マダム平岡が、松田ランプの社員たちや浅野造船の英国人技師、作家の久米正雄などにダンスの手ほどきをした。土曜の夜の舞踏会では、谷崎潤一郎が瞬きもせずにダンスに見入っていた。谷崎夫人・千代をめぐって絶交中の佐藤春夫も、ホールの反対側で憂そうに眺めていた。 谷崎は、花月園のホテル滞在中にマダム平岡の手ほどきをうけてダンスが大好きになった。その後、家族や今東光たちと一緒によく踊りに来た。久米正

    谷崎潤一郎と鶴見の意外な関係 花月園舞踏場から生まれた『痴人の愛』 文・写真 鶴見歴史の会 齋藤 美枝 | 鶴見区 | タウンニュース
    pirachan
    pirachan 2012/11/19
    谷崎は、花月園のホテル滞在中にマダム平岡の手ほどきをうけてダンスが大好きになった。その後、家族や今東光たちと一緒によく踊りに来た。
  • 谷崎潤一郎と鶴見の意外な関係 豊岡に居を構えた親友・上山草人 文・写真 鶴見歴史の会 齋藤 美枝 | 鶴見区 | タウンニュース

    谷崎潤一郎の親友・上山草人は昭和6年から昭和22年まで鶴見に住んでいた。 上山草人は早稲田大学中退後、美術学校に学びながら坪内逍遥の文芸協会に所属。金色夜叉の大詰めに登場する全身に金粉を塗った夜叉役で強烈デビューを飾る。大正元年には島村抱月・松井須磨子に対抗して近代劇協会を創立。の山川浦路や愛人の衣川孔雀らと新劇運動を始め、大正2年に帝国劇場で森鴎外訳「ファウスト」「マクベス」「人形の家」などを上演した。 大正4年2月頃、谷崎は草人が新橋駅近くの自宅階下に開業した化粧品店かかしやを訪問。率直で飾り気がなく天真爛漫な草人と谷崎はウマが合った。鵠沼に住む谷崎は、上京の折は日橋の実家には帰らず、かかしやに泊った。大正6年、谷崎は草人著『蛇酒』の序文を書いた。 大正8年、草人・浦路夫渡米。谷崎と佐藤春夫が幹事で壮行会が開かれた。草人がロサンゼルスやシアトルなどで上演した「復活」や「故郷」は、

    谷崎潤一郎と鶴見の意外な関係 豊岡に居を構えた親友・上山草人 文・写真 鶴見歴史の会 齋藤 美枝 | 鶴見区 | タウンニュース
    pirachan
    pirachan 2012/11/19
    京都の加茂川の石を庭の真中に配し、總持寺の山から樋で池に水を引いた。門扉は舟板、床の間や棚はアテの木を使い、居間には炉が切ってあった。斜楓荘と呼ばれた瀟洒な家に谷崎はしばしば訪れていた。
  • 東京新聞:資料でひもとく映画人 谷崎潤一郎 千代田図書館で企画展:東京(TOKYO Web)

    「谷崎潤一郎と映画」をテーマにした資料が、千代田区立千代田図書館(区役所九、十階)で展示されている。谷崎は生前四映画を手掛けた映画人だったが、あまり知られておらず、小説家・谷崎とは違った一面を知ることができる。大女子大国文学会との連携企画で、十二月二十二日まで。 「痴人の愛」「春琴抄」「細(ささめ)雪」などの小説で知られる谷崎は、一九二〇(大正九)年に映画会社の脚部顧問となり、「アマチュア倶楽部」「葛飾砂子」など四の作品を手掛けたが、作品のフィルムは現存していない。 展示では、谷崎と映画の関係について、当時の谷崎の写真と一緒に紹介。大正時代の映画界の様子を伝える書籍や、日でもブームとなったフランスの怪盗小説映画「ジゴマ」の関連なども並べた。貴重な資料は劣化防止のため二十六日までの展示で、以後は複製となる。 十一月二十一日午後六時三十分から、区役所一階の区民ホールで、「谷崎と映

    pirachan
    pirachan 2012/11/19
    谷崎と映画の関係について、当時の谷崎の写真と一緒に紹介。大正時代の映画界の様子を伝える書籍や、日本でもブームとなったフランスの怪盗小説映画「ジゴマ」の関連本なども並べた。貴重な資料は劣化防止のため二十