タグ

心理に関するpita-goraのブックマーク (21)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • セルフ・ハンディキャッピング( 自己ハンディキャッピング、Self-handicapping) - 興味津々心理学

    期限付きの仕事や創作活動、試験勉強、論文や課題、プロジェクト、イベントの準備などに取り組んでいる人にしばしば見られる不適応に、セルフ・ハンディキャッピングという現象がある。ハンディキャップとは、ご存知のように不利な条件のことで、これは読んで字の如く、自己にハンディキャップ、不利な条件を与える、という行為だ。一種のセルフ・サボタージュともいえるものだ。 具体的にこれはどういうことかというと、良かれ悪しかれはっきりとした結果のでるプロジェクトに取り組んでいる人が、意図的、或いは無意識的に、何かしら自分にとって不利になる条件を取り入れて、成功する確率を下げてしまう、ということだ。 たとえば、大学入試の試験勉強に取り組んでいる人が、お金に困っているわけでもないのに12月に入って突然アルバイトを始めたりする。或いは、長期の旅行に行ったり、友人たちと連日遊び歩いたり、勉強はそっちのけで、問題を抱えてい

    セルフ・ハンディキャッピング( 自己ハンディキャッピング、Self-handicapping) - 興味津々心理学
  • 棚瀬一代の心理相談室 | あなたの笑顔にあいたくて

    来、最も緊密な絆が築かれるはずの親子の間にうまく愛着が育たないのはなぜなのか?こうした問題意識のもとに、私は、心理臨床家として多くの親子関係に介入する役割を担ってきました。そうした介入を通して親が初めて我が子を心から可愛いと思い始め、またそれと期を一にして子どももまた初めて安心して親に甘えられるようになるといった親子関係の劇的な変化を目撃してきました。まさに「子どもの第二の誕生」と言ってもよい瞬間です。 また私はアメリカで、8年余の長きにわたって暮らしてきました。その間に、離婚後も共同養育している人たちに面接調査を行ったり、またメディエーター(調停者)の訓練を受ける機会を得たりしております。そうした経験を生かして日でも12年間ほど家庭裁判所の家事調停委員として多くの離婚ケースの調停に携わってきました。日では、ほとんどの場合に別席調停が行われますが、アメリカでは原則、同席調停です。こう

  • 高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC

    以前に高橋幸雄先生の授業で聞いて非常に面白いと思ったこと。 オフィスビルとかホテルとか、エレベーターが何基も設置されているビルの場合、エレベーターホールに階数表示が無いことが多い。エレベーターホールで画像検索してみればわかると思う。 これはなぜだろうか。 その理由は、「客がいても、その階を通過することができるようにするため」だ。 基的に、多数のエレベーターを効率よく動かすのは難しい。工夫された高度なアルゴリズムが使われていることが多い。目標は「客の平均待ち時間を短くする」ことだ。ある階でボタンが押された場合、どのエレベーターがその客を迎えに行くか、という判断が平均待ち時間に大きな影響を与える。難しいアルゴリズムの中で、この点がもっとも重要なところだ。 高層ビルの場合、エレベーターはかなりの速度で走っている。既に客を乗せて走っているエレベーターが他の客を乗せるために停止すると、減速→停止→

    高層ビルのエレベーターホールには、なぜ階数表示がないのか - 本当は怖いHPC
  • どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか

    高畑正幸@文具王 @bungu_o どうしてプリントアウトした紙を見るまでこの間違いに気付かないんだろ?・・紙に出力した方が圧倒的に間違いに気付きやすいのはなぜなのか・・この問題には、ペーパレスを革命的に推進する何か重要なファクターが潜んでいるものと思われるがそれが何だかわからない。 2012-03-02 17:00:29

    どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
    pita-gora
    pita-gora 2012/03/03
    モニターだと眩しくて、集中して見ると目が疲れるから?
  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

  • 好きな漫画キャラの死 悲しい : 心身 : 人生案内 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    漫画やアニメ好きの中学3年女子。忘れられない漫画のキャラクターがいて、その死から立ち直れません。 忍者が題材の漫画「NARUTO―ナルト―」に出てくる、イタチという登場人物のことです。イタチは弟のサスケのため、自分を犠牲にして死んでいきました。イタチを知ってから1年以上たちますが、彼のことを思うと、いまだに涙が止まらず、翌日に目が腫れるくらい泣いてしまいます。 最近は、イタチのいないこの世の中を生きていくのがつらいと感じるようになりました。現実と漫画の世界が違うことはわかっていますが、彼のことを忘れるのは絶対に嫌です。 他の漫画キャラクターでも、その人物が死んだりするとへこんでしまいます。ニュースで殺人事件を見たときも、たまに泣くことがあります。色々と感情移入してしまう私はおかしいのでしょうか。助けてください。(埼玉・I子) このご相談を受けて、私も「NARUTO」を全巻読み通してみました

  • 大人の1人ごはんがもたらす、平熱の幸福感:日経ビジネスオンライン

    前回、友達がいるのいないのというテーマについて考えながら、どうしても頭の端にあったのは、1人でごはんをべることについてだった。いわゆる「便所飯」から派生した主題かもしれない。 わたしは、平日の出社している日は、堂のテレビが常にフジテレビ系列にチャンネルがあっているため、毎日必ずいいともを観ているのだけれども、「便所飯」については、タモリが2回もテレホンショッキングで口にしている。タモリは、以前も出演したことがあるゲストが再び来た際に、料理の話を繰り返すことはあるけれども、全然別のゲストに対して、社会的な事柄について複数回言及する印象はないので、とても異例なことだと思う。 どちらも、べつにそんな飯うだけのチャラチャラした友達関係なんていらないじゃん、という論調だったように記憶している。 * * * ところで、わたしの冬場の楽しみは、日曜日の夜に1人で鍋をすることなのだった。以前は、さま

    大人の1人ごはんがもたらす、平熱の幸福感:日経ビジネスオンライン
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか

  • 日本経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failure

    来る3月23日日経済新聞 電子版が誕生するという。日経済新聞の朝刊・夕刊の最終版が読めるのに加え、「電子版」の独自ニュースや解説記事を24時間配信するという。購読料金は宅配+電子版の日経Wプランが月極購読料+1,000円、電子版月極プランが4,000円という設定だ。 この価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。以下は書の第1章「相対性の真相」のエッセンスを抽出し再構成したものである。このは行動経済学の入門書として大変面白く書かれているので、未読の方には一読を強くお勧めする。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 おとりによる選択行動の変化 あなたは経済新聞「エコノミ

  • アダルトチルドレン相談集: 批判精神と思い込み

    アダルトチルドレンは自己批判・他者批判を含めて、批判的な傾向があります。 それも情け容赦なく批判をするというのです。 ではなぜ、アダルトチルドレンはそこまで批判的傾向が強いのでしょうか。 その原因をみていきたいと思います。 1 自己批判について 養育者に批判され続け育ってきたこと。これが一番大きな理由です。 来、親が子供と接する際大切なことは、その子供を無条件に認めてあげることです。 なぜなら、子供は常に親の愛、承認を求めているからです。 ところが親が子供と接する際に、親の高い要求や基準を満たした時だけ子供を認める、もしくはその高い要求や基準を満たしても褒めない、といった事態に問題が生じます。 親が子供に対して高い基準を要求する例としては次のようなものがあげられます。 小さい子供に対して、部屋は常に埃1つなく綺麗に保つこと、習い事のそろばんはクラスで1位を取ること、姉のように賢

  • 明けぬ夜の夢: 「いい子」でいないと生きてこられなかった

    ヘボメガネ一進一退:「いい人」になる必要なんてないを読んで思い出したことなどを。  「いい人」というと何となく自己犠牲という言葉を思い出す。自分の欲求や感情よりも、社会的な規範や他人の感情を優先してしまう。自分の欲求を通すことに罪悪感を感じてしまう。私の思う「いい人」像というのは、そういう感じ。  私の思い込みかもしれないけれど「いい人」であることを求められる職業というものがあると思う。いわゆる「聖職者」と呼ばれる職業の人たち。学校の先生や医療関係者など。  ここからは自分語りなんですが。  私の父は小学校の教員をしていた。娘の私から見た父は、立派な教育者という感じではなく、ちょっと短気でやや理屈っぽい普通のおじさんという感じ。  私は小学生の頃は、そこそこ勉強ができる子だった。テストで良い点数をとると「ののかちゃんのお父さんは先生だからね」と言われた。できて当然のように思われていたような

  • 「許すこと」なんてくそくらえ - 「鏡の法則」について - みやきち日記

    鏡の法則(ハンカチを用意して読め!) 追跡「鏡の法則」 こいつらはカルト鴨 「鏡の法則」を読んで、どうにもうさんくさい話だと思っていたところ、やっぱりカルトではないかという指摘が出てますね。 さて、では、カルトではない宗教では、「許すこと」をどのようにとらえているのでしょうか。下のエントリで取り上げた『リンダの祈り - 性虐待のトラウマからあなたを救うために』(リンダ・ハリディ=サムナー、集英社)に、ちょうどいいエピソードが出ていたので紹介しておきます。 このの著者リンダ・ハリディ=サムナーは父親による性虐待の被害者で、「加害者を許して忘れなさい」とか、「お父さんを許さなければ癒されない」というようなアドバイスに納得がいかず、苦しんだと書いています(p117-118)。ちなみにリンダの父親はリンダを「虐待し、許してほしいとせがみ、二度としないとも言ったが、また虐待を繰りかえした」(p11

    「許すこと」なんてくそくらえ - 「鏡の法則」について - みやきち日記
  • 「価値のあるボク」を確認するために女性を求める男達 - シロクマの屑籠

    恋人が欲しい、セックスがしたい。ただし美人の処女に限る。 インターネットの「モテない」系の呟きを読んでいると、こういう内容のものを目にすることも多い。 “中古”というインターネットスラングは、ご存じだろうか。 車のことでも住宅のことでもなく、生身の女性を指すスラングだ。 つまり処女は“新品”、非処女は“中古”というわけで、ひどい話である。 「モテたい」「モテない」という男達の声によくよく耳を傾けると、彼らの願望が、単に恋人が欲しいとかセックスがしたいというわけではなく、「美人の恋人が欲しい」「処女とセックスがしたい」といった具合に、あれこれ条件付きのニュアンスを帯びていることに気付く筈である。彼らが求めているものは、単なる恋人、単なる性行為とは異なった何かのようにみえる。どういうことなのか。 女性は「価値のあるボク」を確かめるための勲章 つまり、こういうことらしい。 「価値のあるボク」を確

    「価値のあるボク」を確認するために女性を求める男達 - シロクマの屑籠
    pita-gora
    pita-gora 2010/01/06
    どこに分類しようか悩む「自己評価の低さは、美人や処女で代替できるものではない」、承認欲求
  • 否定されることを恐れるな、否定することを恐れるな。拒絶によってそこに輪郭が生まれる - ミームの死骸を待ちながら

    ども、あけましておめでとうございます。年が明けても相変わらずな感じで行きますが、今回は珍しく続き物です。続き物というか、相も変わらず戯言です。戯言というか、論理を放棄し、言葉の断片をちぎっては投げちぎっては投げ、という様相を呈しております。どうでもいいね。ゆるふわでいくぜ。 前回の記事、世界はROMで出来ている。 のラストで、以下のような言葉を投げておいた。 不要なフィールドでまで戦わなくて良い。相手の挑発をことごとく買ってやる必要はない。全ての問題に立ち向かわなくて良い。捨てるべきものは捨ててやれ。肩の荷を下ろして、自分の持っているもの、当に取り組むべき問題に目を向けてやれば、それでいい。当事者でないことは必ずしも罪ではない。あなたも私もROM上等、世界はROMでできている。 世界はROMで出来ている。 - ミームの死骸を待ちながら 否定されることを恐れる必要はないし、否定することに後

    否定されることを恐れるな、否定することを恐れるな。拒絶によってそこに輪郭が生まれる - ミームの死骸を待ちながら
    pita-gora
    pita-gora 2010/01/04
    fontdaさん→私は自分の大事な人から否定されるのは辛い。けどネットで知らん人から否定されるのは辛いっていうより消耗する。他人を否定することでしか自分をアピールできない人もいるしね/まっとうな反論と批判は別
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 恋人の悪口を言われたとき。

    彼氏を含む複数人で初詣&初日の出を拝んで、さっき解散した。 その際に友人から言われた一言が、魚の小骨のように心に刺さっている。 まず、私は身長が148cmと、女子の中でも小さい部類に入る。 次に、彼氏は前にたしか身長は160cmぐらいと言っていた。 つまり、彼氏も小さい部類に入ることになる。 ただし、私は彼氏のことを小さいと思ったことはないし、 もちろん、そんなことを気にしたことすらない。 なんだけど、今日友人に「彼氏小さいね」って言われてムッとしてしまった。 「小さい」というのは男性にとっては悪口だと思う。 身長が伸びるだとかいう器具の通販では、体験者は必ず男性だ。 だから、私は友人が悪口を言ったのだと取った。 しかし、その後に「二人で並んでいるとどっちも小さくて可愛い」って言葉を付け足した。 なので、ひょっとしたら相手は悪意を込めてはいないのかもしれない。 けれども、男性の背丈に関する

    恋人の悪口を言われたとき。
  • デブという名の呪い crazy little thing called fat - 雨宮まみの「弟よ!」

    ★「バレンタインか〜。チョコ欲しいな〜」とか寝言を言っていたらほんとにもらってしまいました。女の子から! う、うれしい……。命チョコでなくても嬉しいという男性の気持ちがちょっとわかった気がします。最近「逆チョコ」とか言われてますが(男性が女性に贈ることをそう言うんだよね)私は特にチョコレート好きだからかもしれないけど、命じゃなくても男の人からちょっとした好意でチョコレートもらうの嬉しい気がするな。昔英会話教室に通っていたころ、アメリカ人の男の先生が「バレンタインは、アメリカでは男性が女性にプレゼントするものなんだよ〜」とチョコレートをくれたのを思い出します。 ★正月を過ぎて一ヶ月。体重計に乗ると、今までに見たことのないデカい数字が表示され、びびったのは二週間ほど前。どれぐらい太ったかというと「あと2、3キロやせたら理想的なのにな〜」と思ってた体重からさらにプラス4キロ。要するにやせたい

    デブという名の呪い crazy little thing called fat - 雨宮まみの「弟よ!」
  • 美人という職業 - 雨宮まみの「弟よ!」

    なにかと気になってしまい、やっているとついつい観てしまう番組に『ビューティーコロシアム』があります。最初はもちろんヒドすぎる(誉めてます)キャッチコピーのセンスや、変身のカタルシスに素直に酔いしれていたのですが、だんだんなんかいろんなことが謎に思えてきて、目が離せなくなってしまいました。 ところで、とつぜんですが、あなたはなぜ、女が整形をすると思いますか? 「キレイになりたいから」。そりゃそうです。じゃあ、「キレイになりたい」って、なんでそうなりたいんでしょう? 「ナルシシズムを満たすため」? 「モテたいから」? 『ビューティーコロシアム』の巧みなところは、この「キレイになりたい」という欲望を「ナルシシズムを満たすため」ではなく、「劣等感からの解放」という形に言い換えたことだと思います。「苦しんでいる人が救われた」という形にすれば、整形への抵抗感はぐっと減る。 では「モテたいから」の方はど

    美人という職業 - 雨宮まみの「弟よ!」