タグ

#学びと2022年に関するpkerattaのブックマーク (10)

  • 【簡単】伸びたヘアゴムを一瞬で戻す方法!家にあるものだけで直せる

    ビニール製のネジネジしているヘアゴムってお風呂でも使えるし簡単に使えてとても良いのですが、すぐに伸びてきてしまいませんか? 私のヘアゴムも毎日使っているうちにこんなに伸びてしまいました…↓ 最初は2周でしっかり髪がまとまっていたのですが、最近は4周ぐらいしないと髪が止められず… このヘアゴムはお気に入りだったので何とか元に戻せないかと調べてみたところ、とても簡単に伸びたヘアゴムを戻す方法を発見!! そこで今回は、伸びてしまったヘアゴムを超簡単に一瞬で戻す方法を紹介します。 その方法とは、なんと「お湯につけるだけ」! お気に入りのヘアゴムが伸びてしまって困っている方は要チェックです。

    【簡単】伸びたヘアゴムを一瞬で戻す方法!家にあるものだけで直せる
  • 「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」という説があります。以下のように、現在販売されている漢和辞典にも掲載されています。 象形。からすの形にかたどる。からすはからだが黒く、目がどこにあるかわからないので、「鳥」の字の目にあたる部分の一画を省いた。借りて、感嘆詞、また、疑問詞に用いる。 ――『角川 新字源』改訂新版、角川書店2017年、p824 烏は鳥の目玉を表す部分である「-」を省いた形。 ――『漢字源』改訂第六版、学研2019年、p1152 しかし、この説は誤りです。 この説は金文の研究が盛んになるより以前に提唱されましたが、清代に金石学(金文研究)が発達したおかげで誤りであることがわかりました。すなわち、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された説です。 漢和辞典に掲載されているいわゆる「漢字の成り立ち」

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
  • ニュースの数字に騙されないために。覚えていて損はない統計データの3原則 : カラパイア

    ニュースでよく見る統計データは、結果ありきで、意図をもった集計がなされている場合もある。 数字に騙されないためには、最低限「査読された論文であるか」、「サンプルサイズは十分か」、「誰から助成を受けているのか」を知るべきだ。 更に「統計の3つの原則」を知ることで、ニュースの数字に隠された真実を見つけることができるという。

    ニュースの数字に騙されないために。覚えていて損はない統計データの3原則 : カラパイア
  • 日本で漢字を学んでからベトナムの言葉の本当の意味がわかって面白かった

    ベトナムから来て日に長いこといる友達が、「日で漢字を学んでからベトナムの言葉の当の意味がわかって面白かった」と言ってたなぁ。 これには奥深い理由があって、続きます。 — mhl@元カリフォルニア移民 (@mhl_bluewind) 2019年9月16日 ベトナムでは昔漢字を使ってたけど、アルファベットに移行したので、音は漢字ベースだけど表記がアルファベットになっている。そのため、来漢字が持っていた意味はベトナム語表記からは読み取れないらしい。 それが、日で漢字を学ぶことでわかるようになったとのこと。 — mhl@元カリフォルニア移民 (@mhl_bluewind) 2019年9月16日 だから、ベトナム人にとって漢字を学ぶのは簡単だと彼は言っていた。 どうやら、文字はなくても言葉のそこここに漢字の名残があるらしく、すぐにわかるようになったとのこと。 — mhl@元カリフォルニア移

    日本で漢字を学んでからベトナムの言葉の本当の意味がわかって面白かった
  • 筋トレ前の炭水化物(糖質)の摂取は必要ない?【2022年版】 - リハビリmemo

    「筋トレの前に炭水化物(糖質)を摂取するとトレーニングのパフォーマンスが向上する」 多くのメディアや動画などで筋トレの前には炭水化物(糖質)を摂取しようと推奨されています。なぜ、推奨されているのかというと、筋トレのエネルギー源が主に「筋グリコーゲン」だからです。 おにぎりやパン、パスタなどの炭水化物を摂取すると、含まれている糖質が小腸で単糖類(グルコースなど)にまで分解され吸収されます。吸収されたグルコースは、門脈を経て肝臓に運ばれます。肝臓でグルコースはグリコーゲンとして貯蔵されるとともに、血液中に放出されます。 血液中にグルコースが放出されると、血液中の糖の濃度が上昇します(これを計測したものが血糖値になります)。血糖の濃度が上昇すると膵臓からインスリンが分泌され、グルコースは筋細胞内に取り込まれます。 取り込まれたグルコースは、連結されて筋グリコーゲンとして筋肉に貯蔵されます。なぜ、

    筋トレ前の炭水化物(糖質)の摂取は必要ない?【2022年版】 - リハビリmemo
  • 金融庁ガチです

    金融庁ガチです。お金や資産形成について学びたいなら「高校生向け金融教育講座」がオススメ。国が準備している高校生向けでしょって甘くみちゃダメ。家計管理とライフプラン、使う、貯める、増やす、備える、借りる、トラブル対応など幅広く学べる。資料、動画共にあり。下ツイにリンク貼っておきます — さるもん??資産形成 (@sarumon23) March 23, 2022 ◆基礎から学べる金融ガイドhttps://t.co/lJ1rHOnKzo ◆金融庁 高校向け金融経済教育指導教材https://t.co/qcMirZVNsV 動画もあるし、ボリューム満点。無料で学びたい人にオススメです。 — さるもん??資産形成 (@sarumon23) March 23, 2022 高校でこれだけの内容が学べるのはとても良いですね。 ニュースで見ましたが家庭科の授業で必須となり家庭科の投資経験ない教員が戸惑って

    金融庁ガチです
  • 国産でも危ない「冷凍食品」賞味期限や添加物、食のプロに聞いたリスクを避ける食べ方 | 週刊女性PRIME

    小薮浩二郎さん……九州大学大学院農芸化学専攻科修了。京都大学薬学部研究生、添加物開発の最前線で添加物研究に従事。研究歴40年以上の第一人者。 コロナ禍にあって家庭用冷凍品の売り上げがかつてなく伸びている。冷凍技術は年々向上しているものの、その安全性はどうなのか。品問題の専門家、管理栄養士―2人の専門家に“冷凍品のいま”を聞いた! 需要増える冷凍野菜の安全性 長引くコロナ禍で、冷凍品の需要が伸びている。一般社団法人日冷凍品協会によると、1981年の調査開始以来、初めて家庭用冷凍品の売り上げが業務用を上回ったという。また自宅での冷凍品の利用頻度が「1年前より増えた」と答えた人は3割近く増加した。 かさばる品を保存するための2台目冷凍庫にも“サブ冷凍庫”“セカンド冷凍庫”といった呼び名が定着。街中でラーメンや餃子といった冷凍品の自販機を見かけることも多くなってきた。 外の自

    国産でも危ない「冷凍食品」賞味期限や添加物、食のプロに聞いたリスクを避ける食べ方 | 週刊女性PRIME
  • アインシュタイン「人生最大の失敗」の驚くべき顛末 | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージです(i000pixels / iStock / Getty Images Plus) 誰もが知る天才・アインシュタインには「人生最大の失敗」があったという。彼を長年にわたって悩ませた「失敗」の驚くべき顛末とは――。その逸話を宇宙物理学者・須藤靖(東京大学教授)の著書『宇宙は数式でできている』(朝日新書)より抜粋して紹介する。 *  *  * ■アインシュタインの「人生最大の失敗」 アインシュタインは、現在アインシュタイン方程式として知られている一般相対論の基礎方程式に基づいて宇宙がどのように振る舞うのかを計算した結果、無限の過去から無限の未来まで、ずっと同じ状態のままであり続ける静的な宇宙はあり得ず、宇宙は必然的に時間変化することを「発見」しました。 今の我々であれば、「宇宙が時間変化しても別にいいじゃん」と簡単に納得することでしょう。しかし、その当時、特に西欧においては

    アインシュタイン「人生最大の失敗」の驚くべき顛末 | AERA dot. (アエラドット)
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 「rumbling」とは

    更新情報 ⚡2024-04-20 「耕行」を追加しました User feedback2024-04-20 「章文」の読み方を追加しました User feedback2024-04-20 「章文」の読み方を追加しました User feedback2024-04-20 「珠生」の読み方を追加しました User feedback2024-04-20 「河澄」の読み方を追加しました User feedback2024-04-09 「bottled」のイメージを追加しました User feedback2024-04-09 「yacht」のイメージを追加しました User feedback2024-04-06 「伊望」の読み方を追加しました User feedback2024-03-30 「毅美」を追加しました User feedback2024-03-30 「勝啓」の読み方を追加しました User

    「rumbling」とは
  • 1