タグ

心理学に関するpkerattaのブックマーク (28)

  • 炭治郎は『鬼滅の刃』で最も謎めいた「空虚な中心」である(斎藤 環) @gendai_biz

    記事は『鬼滅の刃』最終巻までの内容を含みます】 『鬼滅の刃 無限列車編』で描かれた炭治郎の「無意識領域」を見て、改めて炭治郎の純粋さを感じた人は少なくないだろう。どこまでも続く水面の上に広がる青い空以外、何もない空間。しかし、その「何もなさ」にこそ炭治郎のある種の「狂気」があると、精神科医の斎藤環さんは指摘する。精神科医が見た、『鬼滅の刃』の「もうひとつの物語」とは。 「正義の被害者」と「闇落ちした被害者」の戦い 炭治郎の「狂気」について触れる前にまず、『鬼滅の刃』が描いているものについて説明しておく必要がある。作における鬼とは、「トラウマゆえにモンスター化した人間」の隠喩である(われながら、いかにも精神科医らしいベタな解釈だとは思う)。 暴力の被害者は、時として加害者(=鬼)になることがある。対人援助の仕事に関わったものならば覚えがあるだろう。決して多くはないが、虐待やDVの被害者

    炭治郎は『鬼滅の刃』で最も謎めいた「空虚な中心」である(斎藤 環) @gendai_biz
    pkeratta
    pkeratta 2021/11/08
    "宇髄天元は鬼の被害は受けていないが親からの虐待サバイバーである)。その意味で「鬼滅」とは、「正義の被害者(柱)」が「闇落ちした被害者(鬼)」と戦う物語、でもある。"
  • ロザン×中野信子「シャーデンフロイデは、社会を守るために必要な感情なんです」|特別"高学歴”鼎談|菅広文/中野信子

    特別"高学歴”鼎談 2018.02.07 公開 ツイート 『身の丈にあった勉強法』×『シャーデンフロイデ』刊行記念鼎談・第2回 ロザン×中野信子 「シャーデンフロイデは、社会を守るために必要な感情なんです」 菅広文/中野信子 相手を引きずり下ろしたり、自分よりも上だと思っている人が失敗したときに感じる喜びが「シャーデンフロイデ」。この感情について書かれた、脳科学者の中野信子さんの最新刊『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』が評判です。どうしてそんな感情が人間には必要なのか、ロザンのお二人も興味津々です! 中野 いくつかの条件があります。まず対象として、性別や年齢、職種、立場など、自分と同じような人が近くにいること。そして、その人が自分よりも上位の何かを持っていることです。たとえば、自分のものより良い車、良い場所に建てられた大きな家、美しい、高収入の夫、優秀な子ども、などです。そ

    ロザン×中野信子「シャーデンフロイデは、社会を守るために必要な感情なんです」|特別"高学歴”鼎談|菅広文/中野信子
    pkeratta
    pkeratta 2021/10/03
    “オキシトシンは、よそ者を合理的な理由なしに低く評価する「外集団バイアス」を強めることが知られています。これが、グローバル化の揺り戻しのように見える現象をもたらしているものの、神経科学的な正体です"
  • ロザン×中野信子「勉強を『努力』と思った時点で、負けなんです」|特別"高学歴”鼎談|菅広文/中野信子

    特別"高学歴”鼎談 2018.01.31 公開 ツイート 『身の丈にあった勉強法』×『シャーデンフロイデ』刊行記念鼎談・第1回 ロザン×中野信子 「勉強を『努力』と思った時点で、負けなんです」 菅広文/中野信子 ベストセラー『サイコパス』の著者である、脳科学者の中野信子さんの最新刊『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』。その中野先生が絶賛するのが、菅広文さんによる目からウロコの勉強法をまとめた『身の丈にあった勉強法』で、ロザンのお二人も中野先生のを「面白い!」と絶賛している、ということから今回の鼎談が実現しました。宇治原史規さんは何やら中野さんに質問があったようで…… 『身の丈にあった勉強法』は、すごく気持ちのよい 中野 菅さんの『身の丈にあった勉強法』を読ませていただいて「こんなが出たんだ!」と思って、ロザンのインタビュー記事をフェイスブックでシェアしたんです。 菅・宇治

    ロザン×中野信子「勉強を『努力』と思った時点で、負けなんです」|特別"高学歴”鼎談|菅広文/中野信子
    pkeratta
    pkeratta 2021/10/03
    "普通の人は「努力すれば勉強できるようになる」と思っているんですよね ~(中略)~ を受ける人は勉強ロボになるんですよ、受験の前は。そういう人たちと、日常生活をバランスよく送れている人は、やっぱり違うんです"
  • 【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net

    「マンガで分かる心療内科」には最新の更新があります) ◆ 解説 というわけで、アドラー心理学のお話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと ・トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること。 ・原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること。 ・「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう。 ということになります。 この「目的論」こそが、アドラー心理学の根冠を成す話となります。 あなたも「○○だから…」という言葉で気持ちを縛ることなく、「でも○○したい!」ということを、もう一度考えてみてください。 このアドラー心理学。 「人間の幸せとは何か?」 「人は何のために生きているのか?」 などといった壮大なテーマから、 「キズついた過去とどう向かい合う?」 「人間関係を最大限にうまく進める方法とは?」 という身近なテーマまで、すべてにたいしての「答え」が含まれている心理学です。 どうか

    【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net
    pkeratta
    pkeratta 2021/02/25
    "トラウマなんて存在しない!,涙も怒りも『目的』がある!,劣等感は、あっていい!,アドラー先生が女性を口説く方法!,幸せ=貢献である,課題は分離しろ!,嫌われても気にするな!,人生の嘘~大切なのは今ここ。"
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
  • 臨床心理士です、興味深い意見が沢山あって、増田の主張にも7割位まで同..

    臨床心理士です、興味深い意見が沢山あって、増田の主張にも7割位まで同意できる気がするけれど、 「そもそも増田が否定しているのは何か」という所で議論が混乱し、余計な火花が散っているように感じます。 いや泥沼のベトナム戦争に放り込まれて一週間もベトコンにおびえながらジャングルをさまよったり 爆弾で吹っ飛ばされた戦友のはらわたかき集めて脚を探したりしてたら それはなんか後遺症とか出るのかもしれない。 と言ってる通り、(これを傷つくと呼ぶつもりかはわからないけど)ネガティブな出来事の経験によるダメージが、 後々まで尾を引くということがあることは、増田も認めてますので、「人間は傷付かない」とまで言ってるわけではないと思われます。 「傷付いた」っていうののほとんどは単にむかついただけだと思う。 ていうか感情を意識してないのは、そういうことをきちんと分析して考えることがなく「傷付いた」ですませる雑な人達

    臨床心理士です、興味深い意見が沢山あって、増田の主張にも7割位まで同..
  • よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠

    今年5月、恋愛リアリティー番組『テラスハウス』に出演中だった女子プロレスラーの木村花さんが自殺しました。ネット上での過激な誹謗中傷が原因と言われています。この事件以後、今まで野放し状態であったネット上の誹謗中傷に対して、もっと厳しく取り締まるべきだという声が増えています。 なぜ人は、悪口、誹謗中傷が好きなのでしょうか? 明らかに相手に精神的なダメージを与える行為なのに、どうしてやめられないのでしょうか? 「悪口を言う人」の心理 アメリカの心理学者であるレオン・フェスティンガーの言葉にもあるように、人間はついつい他人と自分を比較してしまう生き物です。 とくに日人の場合、集団での和を乱さないためにも、他人の顔色をうかがう、他人の行動や言葉に目を光らせ、自分と比べるなどの傾向が強いと言えます。 コロナウイルスの流行に伴ってあらわれた「自粛警察」と呼ばれる人たちも、自分は自粛のルールを守っている

    よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠
  • 自己憐憫に溺れる人がダメな7つの理由

    自己憐憫と聞いてもピンとこない人も多いかと思います。 また、言葉は聞いたことがあるけれど、そこまで詳しく意味を知っているわけではないという人も少なくないでしょう。 自己憐憫は、極めて簡単に言えば「自分を可哀想だと思う、自分を憐れだと思う」と言うことです。 この感情は、いわゆる「悲劇のヒロインイズム」とも言え、可哀想な自分に酔うものです。 心理学的に見ても、非常に利己的な人物と判断します。 今回は、自己憐憫に溺れる人がダメな理由についてお伝えします。 自己憐憫とは? 自己憐憫とは、「自分って何て可哀想なんだろう」、「自分は憐れで仕方がない」と言う負の感情のことを言います。 男性では、大人になり切れない大人を称して「ピーターパンシンドローム」と呼称しますが、この場合は「シンデレラシンドローム」もしくは「悲劇のヒロインシンドローム」と言えます。 そして、この手の人は、決まってナルシストです。 世

    自己憐憫に溺れる人がダメな7つの理由
    pkeratta
    pkeratta 2020/01/13
    “自己憐憫は、極めて簡単に言えば「自分を可哀想だと思う、自分を憐れだと思う」と言うことです。 ~(中略)~ 可哀想な自分に酔うものです。心理学的に見ても、非常に利己的な人物と判断します。”
  • マズロー5段階の欲求を知り、自己実現を目指そう!!

    マズローの5段階欲求説は、いわば自己実現論を説いたものという認識は誰もがもっているものでしょう。 マズローの5段階欲求を知る事は、自己実現のプロセスと最終的に自己実現って何? という疑問を解き明かしてくれるガイドブックになります。 今回はそんなマズローの5段階欲求を紹介します。 基、マズローの5段階欲求とはまずは、基的なおさらいです。マズローは人間の欲求には5つの階層(当は6階層)で構成されていて、最初の欲求が満たされると人間は自然と次の欲求を欲していくという考え方を提唱しました。 これが、マズローの5段階欲求です。ちなみにつの階層とは ①生理的欲求・・・生きていく為の基的な欲求(寝たい・べたいなど) ②安全欲求 ・・・安全に安心な暮らしがしたい(風雨にさらされない家・健康的など) ③社会的欲求・・・抗孤独感、社会的安心(集団に所属したり仲間が欲しいなど) ④尊厳欲求 ・・・外的

    マズロー5段階の欲求を知り、自己実現を目指そう!!
  • 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から

  • Geminorum. 脳科学おばあちゃんの一流の脳の作り方。

    何気なく見ていた「エチカの鏡」で面白いと言うか、興味深い事があったので、メモりながら見ていました。 天才を育てるおばあちゃん「久保田カヨ子」さんともう一人は進学塾の方。 進学塾の方にはあんまり興味が出なかったけど、このおばあちゃんは面白くて自分にもできそうな事があったのでさらに興味が持てたのかもしれません。 ちなみに、私自身、子供に天才になって欲しいとは思っていません。 ただ、当たり前の事、常識的な事はたとえ子供でも守って欲しいと思っています。 あ、そうそう、ぜんぜん話は違うけど、昨日母と話をしていて、母が「やっぱりきつく怒る事も必要だよね・・・・」と言い始めてびっくりしました。 今までは頭ごなしに「怒り過ぎ、言いすぎ」ばかりを口にしていた彼女がですよ。 どう言う心境の変化なのか・・・・お互いに心を開き始めた証拠なのかなー。 さて、話は戻って、自分の子供に望む事。 勉強は究極出来るなら出来

  • なぜ、すぐプレゼンの準備に取りかかれないのか -「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋【1】完璧主義タイプ

    なぜ、すぐプレゼンの準備に取りかかれないのか -「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋【1】完璧主義タイプ わかっちゃいるけど取りかかれない。その心理的メカニズムを理解すれば、突破口は必ず見える。すぐやる人になるための簡単な仕掛けを紹介する。 グズは、アメリカで盛んに研究されているテーマである。アメリカの大学で心理学を研究した経験を持つ、心理学ジャーナリストの佐々木正悟氏が言う。 「アメリカでは1970年以前から、グズ、つまり『先送りの心理』の研究が行われています。なぜなら、アメリカは個人主義の国なので、いくら仕事を先送りしても誰も責めないからです」 誰も責めないかわり、誰も面倒を見てくれない。グズのレッテルを貼られてしまえば、仕事をクビになるだけだ。だから、自分自身でグズを矯正していくしかない。アメリカがグズ研究の先進国であるのは、こうした過酷な個人主義のカルチャーがあるからなのだ。 で

    なぜ、すぐプレゼンの準備に取りかかれないのか -「先送り症候群」6タイプ別病状と処方箋【1】完璧主義タイプ
  • 嘘を見破る4つの方法とその精度

    フェイクニュースだとか、オルタナティヴファクトだとか、嘘とマコトの境界があいまいになりがちなこの2017年。嘘についてあらためて考えるべく、嘘の心理学を専門とする村井潤一郎先生の研究室に行ってみた! (文=川端裕人、写真=内海裕之) 嘘がクローズアップされる時代だ。 2017年、アメリカ大統領選挙では、まさに嘘が選挙を左右したとすら言われる。 大統領選の間に、たとえば「ローマ法王がトランプ支持を公式に表明した」「民主党候補ヒラリー・クリントンは、テロ組織に武器を売却した」「とあるピザ屋がクリントンがかかわる児童売春組織の拠点となっている」などの虚偽のニュースが流され、ソーシャルネットワークで拡散した。 それらのほとんどがヒラリー・クリントンを貶めるものであったため、選挙戦に影響したとされる。 心理学的な嘘の研究から、こういった現代社会の問題へと切り込む方法はないか知りたいと、村井さんを訪ね

    嘘を見破る4つの方法とその精度
    pkeratta
    pkeratta 2017/07/23
    "文京学院大学 嘘の心理学 村井潤一郎(4)"
  • 350年前の「相手に考えを変えさせる方法」が効果的と現代の心理学者が支持

    By Eddi van W. 17世紀のフランスの哲学者/数学者/物理学者のブレーズ・パスカルが提案した「パスカルの賭け」は、「神の存在を証明できなくても、神の存在に賭けることは合理的な選択である」というもの。神を信じて生きる人は幸福な人生を送ることができ、もし神が存在しなくても損をすることはないためであり、この考え方は歴史的に確率論の新しい領域を開いたともいわれています。そんな350年も前に生まれた考え方は、「有効的に相手を説得する手法」として現代の心理学者によって支持されています。 How to Change Minds: Blaise Pascal on the Art of Persuasion – Brain Pickings https://www.brainpickings.org/2015/05/20/blaise-pascal-pensees-persuasion/ To

    350年前の「相手に考えを変えさせる方法」が効果的と現代の心理学者が支持
  • 自己愛性人格障害の行動原理 - 自己愛性人格障害~対処法と分析~

    自己愛性人格障害はいくつか種類がありますが、 ・社会的に成功を収め、他者の反応を気にせず自己満足に走るタイプ ・自己無価値感が根底にあるが、現状を変えず他者を消費する事で自尊心を保つタイプ 数が多いと思われるのがこの2つ。 特に後者が一般的に「自己愛性人格障害」という言葉が指すものではないでしょうか。 また、類するものに境界性人格障害、強迫性人格障害というものも存在しています。 (併発も珍しくない) 今回は自己無価値感が根底にあるタイプについて触れていきます。 歪んだ自己防衛能 自分にとって都合が悪い事に対して、能動的な対策を練る事をしません。 責任転嫁や、嘘、記憶の塗り替えなど自己正当化を駆使し、悪い現状が良いものであると思い込もうとしたり、自分以外に何らかの原因があって仕方が無いものであると正当化します。 その発言は客観的に見て非常に苦しいものであっても、彼らの中では成立させます。

    自己愛性人格障害の行動原理 - 自己愛性人格障害~対処法と分析~
  • 日本人の子育てが海外よりも優れている点は何か?欧米との違い - マダム・リリー

    先週、置き去り行方不明の男児が無事に保護された事件を受けて、海外では「虐待ではないか」という厳しい批判をするメディアが多かった。このブログでも、「悪いことをすると家族という集団に入れない」というしつけの仕方と、日人がもつ「仲間はずれにされる恐怖心」の関係性を分析してみたが(記事)、他にも日人特有のしつけの仕方はあるのだろうか。 そこで今回は、アメリカと日を行き来する生活をしているブロガーBrian O’Sullivanさんが考察した、「日人のしつけと欧米の違い」を紹介する。彼の考察は客観的で深く、的を得ていて面白い。あなたは日人のしつけについて、どう思うだろうか。 Japanese Parenting Style – And Differences from the West(日人の子育ての仕方、欧米との違い) 日を訪れた駐在員や外国人は、日の子どもの振る舞いを見て、しばし

    日本人の子育てが海外よりも優れている点は何か?欧米との違い - マダム・リリー
  • Passion For The Future: 木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

    木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか スポンサード リンク ・木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか ■世界は名詞の集まりか、動詞の集まりか 「いないいないばあ」のDVDのエンディングロールがテレビに表示されると彼は「おわっちゃった」という。 1歳の息子は動詞をよく覚える。「あった」「終わっちゃった」「ないない(なくなった)」「いっちゃった」。私の予想は名詞を先に覚えてから動詞の順だと思っていたので、「コイツ天才か?」と親バカな勘違いをしそうだったが、このによれば普通のことなのだそうだ。西洋人のこどもは名詞から覚え、東洋人のこどもは名詞と動詞を半々くらいずつ学習していく傾向があるという。 それは母親のことばの教え方と深い関係がある。典型的な東西の母子のおしゃべり例が紹介されている。 西洋の母親: 「これはクルマ。クルマを見てごらん。これ好

  • 少妇装睡从后面进去了_免费完整gv片在线播放男男_校园激情人妻古典武侠_成年女人看片免费视频播放人

    欧美三级不卡在线观线看,少妇装睡从后面进去了,五月丁香六月婷综合缴情在线,黑人交ZOOZOOXX,久久大香伊蕉在人线观看,高清无码不用播放器av,九色综合九色综合色鬼

  • 香山リカ、『絶歌』から「元少年A」の脳の機能不全を読み解く | 日刊SPA!

    話題の書『絶歌』を読んだ。出版自体の倫理を問う声もあるが、何らかの精神的な病理を抱え、それが犯行にも関与しているはずの元少年のこの手記を読まないわけにはいかない。 世間の感想とはかなり違うと思うが、私は一読して「痛々しい」と思った。当時は精神鑑定で「行為障害」という診断名を与えられたが、元少年は当時もいまも感情のない世界を生きている。おそらくその原因は、男性の脳の構造や機能の特徴というか、機能不全に由来するものだろう。 それは質的には変わっていないし、そのことを当の意味で異常だとは実感できないままだ。だから、こんな手記を書いてしまったのだろう。というより、彼にはこれしか書けなかったのだ。世間の人が言うような、自己陶酔でも自己顕示でもないと思う。彼なりに少年院やその後の生活で一生懸命、「感情とは何か」ということを“学習”し、それなりの成果はあげている。これはその発表なのだが、世間の基準か

    香山リカ、『絶歌』から「元少年A」の脳の機能不全を読み解く | 日刊SPA!
  • 人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア

    この世にあるもので、人間の心ほど不思議と謎に満ち溢れているものはない。それは、全宇宙の中でもっとも理解しがたいもののひとつだからだろう。 だからといって、人の心のことがほとんど解明されていないわけではない。おおむね正しいある特定のルールに基づけば、心理学者があなたの行動を予測することができるくらいは解明が進んでいる。あなたはそんな型にははまらないタイプのひとりかもしれないが、これからあげる25の心理は、あなたというひとりの人間のことをかなり的確に言い当てていると言ってもいいだろう。

    人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア