タグ

2016年1月14日のブックマーク (8件)

  • Webサーバのベンチマークツールはh2loadが便利 - 人間とウェブの未来

    Webサーバのベンチマークをとるのが趣味になりつつあるmatsumotoryです。 Webサーバのベンチマークについては、abからはじまりwrk等を使っていたのですが、最近ではほぼh2loadを使っています。 h2loadはnghttp2というHTTP/2ライブラリのアプリケーションに含まれているツールですが、 HTTP/2(SPDYも)とHTTP/1.xに両対応している ベンチマーク側の同時スレッド数を増やせる TLS及びSNIもサポートしている 最小、最大、平均、標準偏差あたりもちゃんとでる ので、色々プロトコルを変えつつ同じベンチマークツールで、値の目安を出すにはとても重宝しています。 Nghttp2: HTTP/2 C Library - nghttp2.org 実行結果のサンプルは例えば以下、 $ h2load -c 100 -n 10000 https://localhost:

    Webサーバのベンチマークツールはh2loadが便利 - 人間とウェブの未来
  • インフラエンジニアなMacセットアップ - Qiita

    ※お願い※ 古い記事なのでメンテナンスしません。 ※注意※ mac を新調して手順を改めて確認しました。 ~/Library/LaunchAgents に plistをコピーする手順が抜けている可能性もあるので brewコマンドは1つずつ実行して、追加でコマンドを実行するような指示が出ていないか確認して下さい。 ※注意2※ dockerまわりが古いです。 Docker Toolboxをサイトからダウンロードして使用することをオススメします。 まえがき Opsや情報システムやDevOpsややっているインフラエンジニアMac設定。 Homebrew / brew cask をなるべく使ってインストール。 初めてmacで開発す人も、大体この内容でやれば 「あー.vimrcがごちゃごちゃでわかんねー!」とか 「あー.bash_profileがごちゃごちゃでわかんねー!」とか 「あーrbenv入れ

    インフラエンジニアなMacセットアップ - Qiita
  • Homebrewインストールとオペレーション - Qiita

    MacBook Air 11-inch, Mid 2011 -> MacBook Pro (13-inch, 2016, Two Thunderbolt 3 ports)

    Homebrewインストールとオペレーション - Qiita
    plasma0713
    plasma0713 2016/01/14
    “$ brew tap caskroom/cask 旧コマンド $ brew install caskroom/cask/brew-cask”違いがわからんかったけど、単にやり方が古いだけのなね。
  • Homebrew-caskでMacのGUIアプリケーション管理 - TASK NOTES

    Homebrew-caskを使ってMacGUIアプリケーションを簡単にインストールする方法です。サイトからダウンロードしてインストールする手間が省けるので非常に便利。Homebrewの万能感がすごいですね。 Homebrew-caskのインストール Homebrew-caskをインストールします。インストールすることでbrew caskという外部コマンドが使えるようになります。 $ brew install caskroom/cask/brew-cask これは次のようにbrew tapしてインストールするのと同じです。 $ brew tap caskroom/cask $ brew install brew-cask アプリを探す brew cask search <app-name>でインストール可能なアプリを検索できます。引数なしで実行すると全件取得されます。 $ brew cas

    Homebrew-caskでMacのGUIアプリケーション管理 - TASK NOTES
    plasma0713
    plasma0713 2016/01/14
    “Homebrew-caskをインストールします。インストールすることでbrew caskという外部コマンドが使えるようになります。 $ brew install caskroom/cask/brew-cask これは次のようにbrew tapしてインストールするのと同じです。 $ brew tap caskroom/ca
  • みんなhomebrew-caskって知ってるか? - Qiita

    複数人数で開発を行っている場合、新しい人が参加した時にこのアプリだけは入れておいてね!!ってことはありますよね? 大体の場合はwikiとかにさらっと みたいなこと書かれてると思いますが これがいっぱいあると ダルいしメンテナンスかったるい。。。 のでosxで一般的になってるhomebrewの拡張homebrew-caskを使用して コマンド一発で開発に必要なアプリインストールできるよ!!ってできることがわかったのでメモ homebrewのパッケージをGemfileみたく管理したい -> brewdlerがあった…で存在を知ったので感謝感謝 ※brewdlerは今Homebrew/homebrew-bundleになっています 環境 macosx10.8(ホストOS) 参考にしたサイト homebrewのパッケージをGemfileみたく管理したい -> brewdlerがあった… homebr

    みんなhomebrew-caskって知ってるか? - Qiita
  • brew tapとは - Qiita

    brew tapってなんだろうと調べて有用そうなものがgithubしかなさそうだったので、和訳をしました。せっかく読んでも使わないと忘れる(使わなそうな)のでここに残します。 https://github.com/Homebrew/brew/blob/master/docs/Taps.md brew tapとは公式以外のリポジトリをフォーミュラとしてHomebrewに追加するもので、brewのもとでinstall,uninstall,updateなどが行えます。もちろん自分が公開しているものも簡単に追加できます。 コマンド 他の引数を指定せずにbrew tapとすると、最近tapで追加したものが表示されます。 brew tap <user/repo>はtapの基的な使い方で、https://github.com/user/repo のリポジトリの浅いクローンを作成します。そうすると、br

    brew tapとは - Qiita
  • クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大や東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。 競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。 I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。

    クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    plasma0713
    plasma0713 2016/01/14
    そもそも気にしたことなかった。腹の下を掻くように(ここでいうS字)教わったから。
  • iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る

    iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ

    iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る