タグ

2007年1月14日のブックマーク (93件)

  • “新・お作法”定着への道──研修とガイドライン

    稿は、リアルコムが発行するホワイトペーパー「VISION」の『情報活用の「新・お作法」がワークスタイルを革新する』に加筆・修正を加えたものを、許可を得て転載したものです。 B. スキル研修 新・お作法を実際に「現場に落とし込む」原動力となるのは、社員1人1人に対するスキル研修である。 以下を読むと「まるで新人研修のようで、ベテラン社員がやるまでもない」という声が上がりそうである。だが、ここで立ち止まってよく考えていただきたい。皆さんはこれまでこうした内容を「正しく」教えられたことがあるだろうか? 自分のやり方が実は「自己流」にすぎない、と自覚されているのではないだろうか? 「新・お作法」という新しい領域においては、「全員が新人」であるといっても過言ではない。いやむしろ、自己流のクセが身に付いてしまっている分、新入社員に比べむしろハンディを背負っているといえるのだ。 (1)情報収集研修 一

  • 「ただ今3人待ちです」,シンクプラスが電話サポートの待ち人数が分かるWebアプリ

    シンクプラスは12月28日,EC(電子商取引)サイト向け接客支援ソフト「SyncShop」にコールバック予約機能を追加すると発表した。顧客がSyncShop対応のWebサイトで自分の電話番号を入力すると,顧客のWebブラウザに待ち人数を表示。コール・センターのオペレータの空きができ次第コールバックすることで,実店舗の窓口に近い使用感を実現した。提供開始は2007年春の予定。 SyncShopは,コール・センターのCTI(computer telephony integration)システムと連携してECサイトなどに「仮想販売員」を設置するソフト。ASPサービスとしても提供している。オペレータが電話やチャット,マウス操作によって顧客に対応できる“双方向”のECサイトを構築できるのが特徴だ。 従来は接客可能なオペレータを顧客が確認してから電話をかける形態だったが,今回の機能強化で全オペレータが

    「ただ今3人待ちです」,シンクプラスが電話サポートの待ち人数が分かるWebアプリ
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    レビュー 2023/04/28 19:30 レーザーとAIで唯一無二の布をデザイン! DIYでプロを超えられる時代になった

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
  • mixi、コミュニティのURLに任意の文字列が設定可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    pmakino
    pmakino 2007/01/14
  • YAPC::Asia 2007 Tokyo - April 4-5 2007 (Japanese)

    動画ファイルの公開を開始 by miyagawa YAPC::Asia 2007 のセッションの動画ファイルの公開を開始しました。すべてのセッションの動画は i-revo 特設サイト (WMV ストリーミング) または Google Video (Flash/DivX/MP4) にて閲覧できるようになっています(一部非公開のセッションを除く)。 また、YAPC::Asia 2007 サイト内の セッション詳細ページ に Google Video の Flash プレイヤーを埋め込んでありますので、タイムテーブル からみたいセッションを選んでブラウザ上で見ることも可能です。 Google Video からダウンロードできる MP4 (H264)ファイルの ビデオキャストフィード も用意しました。iPod や PSP などにダウンロード・同期してお楽しみいただけます。iTunes や Demo

  • スクウェア・エニックス、「ファイナルファンタジーXI」7枚組CDとピアノ楽譜集を収めたボックスセットを発売

    【10月16日】 使って試してみました! ゲームグッズ研究所 PSP-3000発売! 既存のPSP用グッズは使えるの? 早速発売されたPSP-3000用の液晶保護フィルターも試す オンラインゲームファーストインプレッション エンカウント方式を採用したMMORPG シミュレーションライクな対人戦が熱い 「アトランティカ」 ゲームヤロウ、WIN「Transpee」発表会開催 カジュアルな3Dカートレース。神子島みかさんがゲームに挑戦 ケイブ、iモード「SWITCH」 「ケツイ」のシステムを使用したオンライン育成シューティング ゲームオン、「ゲームオンフェスタ2008」 ステージプログラム公開。シークレットイベントも実施 セガ、DS「カルドセプトDS」 公式全国大会のWi-Fi予選を12月1日より開始 KONAMI、PS3「METAL GEAR ONLINEゲーム内アイテム付

    pmakino
    pmakino 2007/01/14
    7枚組11000円…殺す気か…!
  • 検索プログラム「pnamazu」に脆弱性、最新バージョンへのアップデートを

  • http://japan.internet.com/busnews/20070111/8.html

  • 検索結果を権限で変える企業向け検索エンジン・アプライアンス,SEIが出荷

    住友電工情報システム(SEI)は,ユーザー企業向けの文書検索エンジン専用装置「QuickSolution Express」を,2006年12月27日に発売した。出荷は2007年1月中。価格は,同装置が採用するOSであるWindows Server 2003のCAL(Client Access License)が5ユーザー分付属して480万円(税別),保守費用は3年間で120万円(税別)。CALを別途購入することで,最大50ユーザーまで利用できる。 QuickSolution Expressは,検索エンジン・アプライアンス。住友電工情報システムが2006年8月に出荷したWindows環境向け文書検索エンジン・ソフト「QuickSolution Portal」の検索機能を流用する。きょう体は,データセンターなどのマシン室に設置するためのラックマウント型と,オフィス空間に設置するためのタワー型の

    検索結果を権限で変える企業向け検索エンジン・アプライアンス,SEIが出荷
  • http://japan.internet.com/busnews/20061228/8.html

  • 産経デジタル、「iza」にソーシャルブックマーク機能を追加

    産経デジタルは、産経グループのニュースコンテンツ配信やブログサービスの提供を行なう「iza(イザ!)」で、ソーシャルブックマークサービス「イザ!ブックーマーク」を25日に開始した。利用は無料。 イザ!ブックーマークは、推薦したブックマークに対して、他ユーザーがコメントや評価が可能なソーシャルブックマークサービス。ブックマーク先のWebサイトに対する推薦人は最初に登録したユーザーのみとなり、説明文や所属カテゴリは推薦人が設定する。 推薦したWebサイトに他ユーザーもブックマークを行なうと、その数に応じて推薦人ランキングに名前が表示されるようになる。また、イザ!ブックマークに登録されたWebサイトをワンクリックでブックマークできるボタンも用意する。 タグの追加は、推薦人以外でも可能で、未登録のブックマークに対しても追加が可能。ブックマークされたWebサイトは、カテゴリやタグ別に検索が可能なほか

  • 青空文庫、著作権の保護期間延長に反対する署名活動

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 青空文庫、著作権保護期間延長に反対の署名呼び掛け | スラド

    ITmediaの記事によると、 主に著作権切れの文学作品を電子化して公開している 青空文庫は、 著作権保護期間の延長に反対する署名を集めているようだ。集められた署名は国会に提出される予定としている。青空文庫のにある署名集めを呼びかけるページにあるPDFを印刷して記名したのち郵送すればいいとのこと。教えて!gooによると署名は手書きするか記名押印でないとダメらしい。ネットでの呼びかけがどれだけ有効かは微妙かもしれないが、趣旨に賛同される方は是非協力を。 この件に関してはスラドでも何度か記事になってますが、青空文庫も反対じゃなくて、もう一歩進めて、死後30年にするとか、発表後50年にするとかにしたほうが「間をとって結論を出す」ことがわりと多い世の中では有効かもしれません。

  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

  • 全文検索システムpnamazuにクロスサイト・スクリプティングのセキュリティ・ホール

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターとJPCERT/CC12月25日,全文検索モジュールpnamazuのセキュリティ・ホールを公表した。クロスサイト・スクリプティングにより,namazu利用者のブラウザ上で,利用者の意図しないスクリプトを実行されてしまう可能性がある。対策は,最新版にバージョンアップすること。 pnamazuはオープンソース全文検索システムNamazuのPerl版プログラム。今回のセキュリティ・ホールの影響を受けるのは2006.02.28 までのバージョン。2006.12.23では問題が修正されている。 ◎関連資料 ◆JVN#02729869「pnamazu」におけるクロスサイト・スクリプティングの脆弱性(IPA) ◆JVN#02729869 pnamazu におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性(JVN) ◆pnamazu公式サイト

    全文検索システムpnamazuにクロスサイト・スクリプティングのセキュリティ・ホール
  • [N] Mac OS Xでウェブ全体のスクリーンショットを撮影する「Paparazzi!」

    小さいけどパワフルなMac OS X用アプリケーション集で紹介した「Paparazzi!」が便利そうだったので、早速試してみました。 ウェブページのスクリーンショットを撮影するソフトとして紹介されています。ウェブページ全体をキャプチャすることができるということで、これは便利かも。 まずは起動直後の画面です。 「Min. size」がキャプチャするサイズになるので、キャプチャしたいサイトの幅に合わせて設定します。ちなみにネタフルは800×600では入り切らず、1024×768が必要でした。 URLを入力すると下記のようにスクリーンショットが撮影できます。 簡単・シンプルで使い勝手も良いです。 さらに「Crop size」を指定すると、キャプチャするサイズも指定することができます。 こんな感じです。 全体をキャプチャするとこーんな感じで長いスクリーンショットが撮影できます。 フリーソフトですし

    [N] Mac OS Xでウェブ全体のスクリーンショットを撮影する「Paparazzi!」
  • 「ホワイトカラー・エグゼンプション」で技術者が壊れる? ― @IT

    2007/01/11 「1日8時間、週40時間」という労働基準法が定める労働時間の規制を特定のホワイトカラーだけ除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」(ホワイトカラー労働時間規制適用免除制度)の議論が進んでいる。厚生労働省は今通常国会に法案を提出する考えだが、働き手を中心に批判も多い。ホワイトカラー・エグゼンプションが導入されると、特に技術者の労働環境が大きな影響を受ける可能性がある。ホワイトカラー・エグゼンプションの概要とその影響を探る。 自らの裁量で働く時間を決定 ホワイトカラー・エグゼンプションは従来の労働時間による給与の支払いを撤廃し、成果に応じて給与を支払う制度。対象社員は自らの裁量で働く時間を決められる。一方、労働時間の概念がなくなるので、残業代は支払われなくなる。適用職種が限られる裁量労働制をホワイトカラー全体に適用可能にする制度ともいえる。 ホワイトカラー・エグゼンプ

  • 404 Blog Not Found:2ch.netは差し押さえ可能か?

    2007年01月12日21:00 カテゴリiTech 2ch.netは差し押さえ可能か? 来るべきものがキター、という感じもするが、実際にそれが可能かどうかという疑問も当然わき起こる。 ITmedia News:「2ch.net」ドメイン差し押さえ? ネット界激震!! 賠償命令を無視し続けてきた日最大の掲示板2ちゃんねる」(2Ch)の管理人、西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされることが12日、分かった。債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶ見込み。執行されれば掲示板の機能が一時停止するのは必至だ。まず、2chひろゆき氏の財産かどうか。 壇弁護士の事務室: ドメインの差押え そもそも、2chドメインの登録者はひろゆき氏ではない。第三者名義の財産に対する執行と

    404 Blog Not Found:2ch.netは差し押さえ可能か?
  • 404 Blog Not Found:ソフトウェアをリリースする罪

    2006年12月14日02:00 カテゴリCode ソフトウェアをリリースする罪 もし以下を是とするのであれば、当然IEもFirefoxも罰せられねばならない。 日記を書くはやみずさん[・ _ゝ・] - Winny作者の金子氏有罪判決についてひとことふたこと 例えば、ナイフの例の場合。「Winnyが著作権違反を幇助しているなら、ナイフを最初に作った人は殺人を幇助している」みたいな論調だけど、ほんとにそうなのか?Winnyの状況を、より正確にたとえるなら、最初にナイフを作った人が、ナイフを大量生産して、世界中の人が手を伸ばせばナイフが手に入るように世界各国にばら撒いた、くらいが適切じゃないだろうか。なぜなら、著作権法違反のコンテンツを閲覧するのに、これほど使われたツールはなく、そして開発者たちも当然それを知っているからだ。もちろんshellも駄目、Finderも駄目である。どころかcpコマン

    404 Blog Not Found:ソフトウェアをリリースする罪
  • CSS セレクタに関するおさらい | WWW WATCH

    CSS を扱う上でセレクタの存在はとっても重要です。特に CSS3 Selectors ではかなり複雑な条件分岐ができるようになっていますので、スマートな (X... CSS を扱う上でセレクタの存在はとっても重要です。特に CSS3 Selectors ではかなり複雑な条件分岐ができるようになっていますので、スマートな (X)HTMLCSS コーディングを行う上で、セレクタを理解しているとそうでないのでは生産性に差が出ます。 CSS3 は現在 Working Draft の段階ですので、まだ正式な勧告はなされていませんが、多くのモダンブラウザにおいてそのほとんどが先行実装されていることから、現状でも利用価値が高いといえます。 ということで、ここでは自分へのメモの意味も込めて、CSS3 で定義されているものも含めた各 CSS セレクタについてリファレンスしてみようと思います。 今回の解説

    CSS セレクタに関するおさらい | WWW WATCH
  • CSS デザインまとめサイト 44サイト | WWW WATCH

    Modern, well-designed web pages deserve special focus in internet. They receive that thanks to so-called CSS galleries, into them are such pages arranging. On this page you can find a list of quite 44 CSS galeries of whom webdesigners from all the world gathers inspiration. 個人的には下記のサイトなんかよく利用させてもらってます。 CSS Beauty CSS Bloom CSS Blast CSS Drive CSS Mania CSS Remix CSS Vault Darkeye Design Shack Unma

    CSS デザインまとめサイト 44サイト | WWW WATCH
  • CSS セレクタに関するおさらい 2 | WWW WATCH

    前回の続きです。今回も引き続き、CSS3 で定義予定のものも含めて、CSS セレクタのリファレンスいきます。 今回は擬似クラスを中心に取り上げてみますが、CSS3 では擬似クラスが大幅に拡張されていますので、見慣れないものばかりかと思いますが、知っておくといいかもしれません。ただし、ブラウザのサポートはまだまだですので、実用性は高くないと思います。 擬似クラス (Structural pseudo-classes) E:root ドキュメント内のルート要素である E という要素にスタイルを指定します。CSS3 で定義。(X)HTML においては、ルート要素は html 要素になるので、 :root { margin:0; padding:0; } とすれば html 要素にスタイルが適用されます。XML の場合は、DTD で指定されたルート要素に対して適用されます。 E:nth-child

    CSS セレクタに関するおさらい 2 | WWW WATCH
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • Ghosts,22: はてなブックマーク棚卸しのススメ

    Herman Miller - Aeron Chair Bose - Companion2II Black James Baldwin - Going to Meet the Man William Faulkner - Light in August Mark Twain - The Adventures of Huckleberry Finn 安部公房 - 箱男 Led Zeppelin - Mothership Queen - Queen II Rocky Balboa - The Best of Rocky Ghosts,23"First of all there is Blue. Later there is White, and then there is Black, and before the beginning there is Brown." -

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • iPodの診断モードに入る方法 - GIGAZINE

    自分が使っているiPodの調子が悪くなった時、どこが悪いのかを診断できる「診断モード」というものがあるそうです。これを用いることによって、問題点を発見することが可能になるかもしれません。 ただしメーカーの公式の利用法ではないので、試すときは自己責任で。 続きは以下の通り。 How To Boot IPod Into Secret Diagnostic Mode! Video まずリセットさせる必要があります。 電源が切れるまで、真ん中のボタンを押しながら「menu」ボタンを押し続けます。 真ん中のボタンを押したまま「menu」ボタンから指を放し、「back」ボタンを押します。 数秒すると「diagnostic mode(診断モード)」のメニュー画面が出てきます。 USBやFireWire、クリックホイール、ディスプレイにヘッドホンジャックなど、さまざまなテストが可能。 HDDの情報を見るこ

    iPodの診断モードに入る方法 - GIGAZINE
  • ITmedia D PC USER:最強はどれ? 2007年版セキュリティソフト徹底比較(後編) (1/3)

    ※1:シマンテックストア価格、※2:トレンドマイクロオンラインショップ価格/3ライセンス、※3:希望小売価格 記事初出時、NOD32の機能表と一部の内容に「スパイウェア機能を持たない」という記述がありましたが、正しくは「スパイウェア検知機能を搭載」しております。また、CA2007の機能表でrootkitの項目が「×」となっておりましたが、スパイウェア対策機能としてrootkitの検出に対応しております。読者ならびに関係者のみなさまにお詫びするとともに、訂正いたします。 リアルタイム検索時の負荷 もしウイルスがPC上にファイルの形で存在していたとしても、それが実行されたり、あるいはほかのプログラムのデータファイルとして読み込まれ、ぜい弱性を突いて誤動作させるなどのアクションが発生しなければ、ファイルそれ自体に危険はない。病気でいうところの感染と発症のようなものだ。感染者(キャリア)であっても

    ITmedia D PC USER:最強はどれ? 2007年版セキュリティソフト徹底比較(後編) (1/3)
  • Kazuho@Cybozu Labs: setTimeout をオブジェクト指向にしてみる

    « Japanize - Opera9に対応しました | メイン | Firefox Developers Conference での質疑応答メモ » 2006年12月14日 setTimeout をオブジェクト指向にしてみる setTimeout と setInterval が window オブジェクトのプロパティなのは、それがブラウザの機能であって言語処理系自体の機能でないことを考えれば当然だと思います。しかし、それがゆえかに、this が引き継げなかったり、IE では引数が渡せなかったりといった不便があります。どうせだったら、こうなっていたらよかったのにね、ということで、Function.prototype をイジってみました。すでにありそうなネタですが (苦笑) Function.prototype.applyTimeout = function (ms, self, args)

  • WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux -

    WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux - 目次 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") コメント 以下の文章の日語訳です: http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/teensy.html gcc の info の日語は以下のページから拝借しました: http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gcc-2.95.2/gcc_2.html#SEC13 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") She studied

  • 【特別企画】mixiの「足あと」をはてなで体験してみよう! - 新しいTERRAZINE

    今日のmixiニュース ワシはmixiがどうにも苦手で、どうしてもという時以外は使っていない。が、ネットに居る以上、ある程度の基礎知識は持っておきたい。そこで重宝しているのが『べにぢょのmixiニュース*1』だ。 今回のネタは一発目からクオリティが高かったので、朝っぱらから大笑いしてしまった。 mixiへの新機能要望★抜き足 足跡が残らないようにする設定もあったほうがいいのでは? 見たというのが分かると、 無駄にコミュニケーションの輪を広げなくてはならなくなるので。「抜き足」!これは実際にこの名前で要望されているのか? それとべにぢょ命名なのか? どっちにしてもハイクオリティな名前だな。 テラジンにも「mixi 足あと 残さない」でやってくるお客さんが少なくない。べにぢょの所なら、1日100億万人位来てんじゃね? 「足あと」って何? 「足あと」そのものはmixiオリジナルでも発祥でもなく、

    【特別企画】mixiの「足あと」をはてなで体験してみよう! - 新しいTERRAZINE
  • VistaでUnicode以外の選択肢はなかったのか?──京大の安岡助教授が語る

    「『JIS X 0213』の基的な考えは,必要な漢字を使いたくても使えなくて困っている人たちを助けることだった」。こう語るのは,京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター助教授の安岡孝一氏。1997年以来JISの委員としてJIS規格の文字コード(「JIS X 0213」や「JIS X 0213:2004」など)の策定にかかわってきた安岡氏に,最近の文字コードの変遷や,Windows VistaにおけるJIS X 0213対応に関する見解を聞いた。 ──JIS X 0213の概要や,それが2004年に改訂された経緯などを教えてほしい。 安岡氏:過去に使われていた文字集合「JIS X 0208」や「JIS X 0212」には,日の地名で使われている文字が抜けているなど,重要な文字の不足がありました。ただしこの問題は,そこに住む地元の人は困っていても,日全体で見るとほとんどの人が困って

    VistaでUnicode以外の選択肢はなかったのか?──京大の安岡助教授が語る
  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
  • Vistaで化ける字,化けない字(続報)

    前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日語版以降ずっとサポートしてきたCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは来表

    Vistaで化ける字,化けない字(続報)
  • Web2.0ナビ: Wikipediaが検索上位表示される理由

    いいね! 1 ツイート B! はてブ 129 Pocket 2 このごろ検索結果の上位にWikipediaの個別ページが上位表示されていると思いませんか?ググる度にWikipediaのページがヒットする。 例えば、「織田信長」といった人名はWikipediaの得意分野。「ラーメン」なんていう一般名詞も大丈夫。SEOの達人だ。 一体なぜこんなにヒットするのか?実は下記のような理由がある。 1.大量のインデックス数 WikipediaGoogleでのインデックス数は「4000万」もある。単純に大量のページがあれば、それだけWikipediaのページを検索結果で見かける機会は多くなる。アクセスアップの大原則だ。 2.大量のページ数 インデックス数と同義ともいえるが、Wikipediaの場合は、すべてのページが異なるテーマを扱っている。サッカーのサイトで4000万ページを持っているのと、世の中の

  • wiiとPS3はまだ互角の勝負をしている。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ wiiとPS3はまだ互角の勝負をしている。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-01-10 20:48:00 wiiとPS3はまだ互角の勝負をしている。 まずは、wiiとPS3の普及台数のチェックから。 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20340376,00.htm ********************* ゲーム情報誌を出版するエンターブレイン(東京都千代田区)は9日、任天堂の新型家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」の国内販売台数が、昨年12月2日の発売からほぼ1カ月で100万台を突破したとの推計を発表した。 ライバルのソニ

  • WYSIWYGでCSSレイアウトを超簡単に作れる『CSS Grid Builder』 | p o p * p o p

    なにかと便利なYahoo!UIライブラリーに「Grids CSS」なるものがあります。自分でつくると面倒なCSSのレイアウトをテンプレートで提供してくれるものです。 この「Grids CSS」、ブラウザ対応がしっかりしていたり、ファイルサイズが軽量だったり、テンプレートが豊富だったりといいことづくめですが、いざ使うとなるとそれなりに説明を読み込んで(簡単だけど)手作業でレイアウトをつくっていく必要があります。 そこでその作業を簡単にできるようにWYSIWYGでジェネレーターを作った方がいます。こいつは便利です。 » YUI: CSS Grid Builder ↑ コントロールパネルはこんな感じ。 プレビューを見ながらカラムの数や横幅を指定していくと簡単にレイアウトができちゃいます。もちろんコードも瞬時に生成してくれます。 なお、これを使うには当然ですがYUIが必要になります。ダウンロード

    WYSIWYGでCSSレイアウトを超簡単に作れる『CSS Grid Builder』 | p o p * p o p
  • iPhoneの割り切りと次の一手 - 雑種路線でいこう

    ユーザー体験を軸にニュースを探していた私にとって,CES期間中で一番の衝撃は皮肉なことに同時期に開催されたMac World ExpoでのiPhoneの発表だった.iPod以来Appleはデバイスからユーザーに分かりにくい機能は全て省き,連携するパソコン側に持たせる戦略を取ってきた. これはデバイスに詰め込める機能は全て詰め込むという日の家電メーカーや世界のITベンダの姿勢と対照的である.利用者から分かりにくい機能とは,単に煩雑な操作だけでなく,意識しなければ困ったことの起る状態や一貫性の欠如を含む. 中島氏は「アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?」と謎かけしているが,この割り切りはAppleの戦略を端的に示している. まず操作の煩雑さ.小さな画面と指を使った操作は既存コンテンツを快適にブラウズ

    iPhoneの割り切りと次の一手 - 雑種路線でいこう
  • 半角スペース入れてますか?

    ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき? 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。 欧文といってもですね

    半角スペース入れてますか?
  • 不愉快な「無断リンク禁止」: 脈絡もとりとめもない独り言

    Internetを徘徊していて不愉快になることのひとつが,「無断リンク禁止」。公的機関のHPなどにも結構あったりするから始末に負えない。世間知らずというかなんというか,この根拠のない権利を振りかざす傲慢さが不快感を煽る。確かに,WWWの黎明期には,無断リンクが「マナー違反」とされたこともあったが,もはやそういう考え方はしない,というのが世界的に主流を占めている。一歩譲っても,「法的に問題はない」とするのが通説だ。変なサイトからリンクを張られたくないという事情があるかも知れないので,「お願い」する分には構わないと思うが,「無断リンク禁止」って人にモノを頼む態度じゃないよね。「あっ,これはいいサイトだな」って思っても,「無断リンク禁止」なんて書いてあったとたん興醒めだ。だ~れがリンクなんかしてやるか,って気分になる。 そんな目くじら立てずに,許可を得れば? って言われるかも知れないが,Inte

    不愉快な「無断リンク禁止」: 脈絡もとりとめもない独り言
  • 無断リンク断想 その2 - 菅井良・日記

    はてなサヨクということばを目にしたことがきっかけで、自分が日記を書いているはてなという場所について意識するようになった。そうしてみると、携帯から更新機能以外のはてなのほとんどの機能を使っていない自分は、ダイアラーとは言えても、ブロガーということはやはりできないし、はてな初心者なんだなあと改めて思い知らされました。市民資格をとれるくらいの日記は書いてるし、この日記が菅井のインターネット上のメインであるので、はてな市民であることはまちがいないんですが。 どうやら、無断リンクお断りをめぐって、議論があったらしいということがわかって、暮れに一度同じ題で日記を書きました。その時は技術の特性と、倫理(法律ももモラルもひっくるめて)の関係という視点を書きました。 無断リンクお断りの議論は、けっこう、菅井が1年前に考えたことがくりかえされていたな、と思いますし、文化のちがいの問題であるというのも、当たって

    無断リンク断想 その2 - 菅井良・日記
  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScriptでクリップボードを使う(IE/Firefox)

    こんにちは、さかとくです。師走で忙しいですね。今回は、JavaScriptでクリップボードを使うプログラムを作ってみます。IEとFirefoxで動く簡単なライブラリを作ってみましたので、参考にしてください。 IEだけで動かすのは、簡単なのですが、FireFoxではクリップボードを操作する方法がありません。そこで、FireFoxでも使えるようにFlashを使って工夫してみます。 まず、参考までにIEでクリップボードを扱うJavaScriptを見てみましょう。IEなら以下のように一行書くだけです。

  • コーラを飲むと身体に何が起きるのか : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    コーラを飲むと身体にどんな反応が起きるか。以下のような報告がありました。最初の10分 : スプーン10杯分(1日の必要摂取量と同じ分量)の砂糖が身体に一気に摂取される。通常、これだけの糖分を一気に摂取すると気持ち悪くなるはずだが、コーラの場合はリン酸が味を抑制するので、吐き気が起こらない。 20分後 : 血流中の糖分の量が急上昇し、インシュリンの量が爆発的に増える。肝臓がこれに反応し、糖分を脂肪に変える。この現象が大量に発生する。 ふーん…基的にコーラを飲むのは車にジェット燃料を入れるようなもので、最初はものすごいスピードが出るけど、最終的にはエンジンがぼろぼろになって長くはもたない、ということなのかもしれませんね。 逆に、敵と戦う直前みたいな、急にエネルギーが欲しいときはいいのかも。グラップラー刃牙の1巻にそういうシーンがありましたねそういえば。 みなさんも、僕みたいに、ブログ書くとき

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • さくらインターネットでCPANを利用する (おぼへがき)

    さくらインターネットを利用しており,サーバを丸ごと借り切っていない場合は,ルート権限が無いためCPANを利用してPerlのモジュールをインストールすることができない. ディレクトリをあらかじめ用意 $ mkdir -p ~/local/var/db/pkg CPANに関する設定を編集 $ vi ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm で,いくつかの項目を設定する.mbuildpl_arg 以外は存在するので書き換える ---- 'make_install_arg' => qq[SITEPREFIX=$ENV{HOME}/local], 'makepl_arg' => qq[INSTALLDIRS=site LIB=$ENV{HOME}/local/lib/perl5 PREFIX=$ENV{HOME}/local], 'mbuildpl_arg' => qq[./Build --

  • スーパーマリオを3D化したゲーム「Super Mario Bros. 2.5D」 - GIGAZINE

    もともと2Dのゲームである「スーパーマリオブラザーズ」を3D化したゲームだそうです。当にプレイ画面が立体化されています。 詳細は以下の通り。 Super Mario Bros. 2.5D Enterでゲーム開始、上下左右の矢印キーで移動やジャンプ、W・A・S・Dキーでカメラの移動、R・Fキーでズームだそうです。 それにしてもすごいですねこりゃ。

    スーパーマリオを3D化したゲーム「Super Mario Bros. 2.5D」 - GIGAZINE
  • 中央省庁では互換性を重視し、Word、Excelは購入の対象外へ? | スラド

    NHKニュース(12/31の19時〜)によると、「中央省庁で使うコンピューターソフトについて、国は、特定の製品への依存を防ぐため、平成19年からはほかの製品との互換性を重視して調達することになりました。これによって、現在広く使われている「ワード」や「エクセル」などは、今のままでは原則、購入の対象外になります。」 当にWord、Excelを対象外として実施できるか、古いPCはWord、Excelで、新しいPCはこれ以外...なんてことになったら、これって仕事になるのでしょうか?民間がこれに追随するのか、あるいは、OOoなどの存在によりWord、Excelなどは「互換性」のある製品と再定義されるか。いや、そもそも、これだけ普及したWord、Excelが互換性の基準になるんじゃないか?ところでExcel、Word並に機能が十分にあり、互換性のあるソフトウェアって何ですか?

  • ついにPS2エミュレータ「PCSX2」でFinal Fantasy Xが動作可能に

    Windows上でPS2の動作をエミュレートするPS2エミュレータ「PCSX2」の公式サイトによると、最新版の0.9.2にて、Final Fantasy Xが動作可能になったそうです。実際にプレイした人のコメントも各ブログで出ており、動作速度はかなりゆっくりではあるものの、確かに動作しているとのこと。 ダウンロードは以下から。 PCSX2.net - Downloads 実際にFinal Fantasy Xを動かしている画面が下記ページにあります。ほかにもいろいろと動作が確認されたゲームのスクリーンショットがあるようです。 PCSX2.net - Screenshots なお、動作には別途BIOSと言うまでもなくFinal Fantasy X体が必要。

    ついにPS2エミュレータ「PCSX2」でFinal Fantasy Xが動作可能に
  • プレイステーション2のエミュレータ「PCSX2」リリース

    ついにPS2がご家庭のパソコンで動作する時代が到来するのか。そりゃPS3を出そうかというご時世なのだからむしろ自然な流れ、いや、遅すぎるぐらいか?もちろんフリー。しかもこの画面を見れば分かるように最初から日語化されており、詳しいヘルプファイルまで付いて来るという親切っぷり。 PCSX2 - The PlayStation 2 Emulator http://www.pcsx2.net/ ダウンロードは下記の一番下にあるリンクから http://www.pcsx2.net/news.php ソースコードやプラグインなどは下記から http://www.pcsx2.net/download.php 動作確認タイトルのスクリーンショットは下記ページに http://www.pcsx2.net/screens01.html もちろん動作させるにはPS2のBIOSイメージが必要なわけですが…。

    プレイステーション2のエミュレータ「PCSX2」リリース
  • なんと、あの『Line Rider』がWiiやDSに移植されるそうです! | POP*POP

    ネット発で多くの人々を熱狂させたFlashゲームLineriderが、なんとWiiとDSに移植されるようです。 PS3などにもゲームを提供しているアメリカのinXile entertainment社が権利を買収したそうな。発表によると、時期は2007年春を予定。 Lineriderはスロヴェニアに住むBostjan Cadezさんが、大学のイラストの授業で作成したもの。それが、権利を買われWiiやDSに移植されるというのは夢がある話ですね。ちなみに今までに1,500万ビューを記録し、Youtubeには11,000のビデオが上がっているそうです。 今後も、個人がつくったものでも良いものは認められ、世界に広がるという傾向は強まっていくのではないでしょうか。これはネットビジネスの一つのケーススタディとして話題になりそうですね。 ■ 関連記事 » あのラインライダーがバージョンアップしたようです

    なんと、あの『Line Rider』がWiiやDSに移植されるそうです! | POP*POP
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www17.big.or.jp/~yonenet/fujiko/f_diaryimg/dekisugi.html

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www17.big.or.jp/~yonenet/fujiko/f_diaryimg/dekisugi.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • 一行あたりの文字数を制限するリキッドレイアウト - 2xup.org

    2006-12-20T02:12:30+09:00 今回のリニューアルでは、これまで px で指定していたコンテンツの幅の値の単位を % と指定変更。 いわゆる liquid (リキッド) レイアウトというものにしました。ユーザが閲覧しているブラウザの幅に合わせてコンテンツの幅も変化します。 div#container { width: 80%; } px で指定していたコンテンツの幅を、% での指定に変更し、リキッドレイアウトに変更したものの、ウィンドウサイズの 80% の幅という指定ですので、ウィンドウサイズを広げればいくらでも大きくなります (もちろん小さくもなります)。それでも問題ないのですが、できればコンテンツの幅に最大幅と最小幅を指定し、小さくなりすぎてレイアウトが崩れるような事もなく、一行あたりの文字数を目で追える程度の幅をキープできればと考え、いろいろ試してみました。 fl

  • ZAKZAK - サイトは既に“差し押さえ”済み

  • ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にもストップ - ZAKZAK

  • 続・科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由

    前回、 追試により証左を求めることが出来ない科学は全て『ニセ科学』だ! と、定義してしまった場合の科学の脆弱性について書いたのですが、コメント欄や、トラックバックの反応を見れば解る様に到底容認出来ない!って思う人がどうしても出ちゃうんですね。 私個人的には、この定義が一番すっきりして好きなんですけど、この定義では、進化論や心理学や歴史の分野なんかもニセ科学になっちゃって困る人がいっぱい出るわけですよ。(相対性理論は違う…) そこで、トラックバック先にもある『反証可能性』と言うものをニセ科学との判別に使えばよいというのを哲学の偉い人が言ったわけですが 実はこれもそうとう厄介な代物でして http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7 反証可能性の判定の困難さ ある仮説が反証可能性を持つかどう

    続・科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由
  • 科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由

    巷で蔓延するニセ科学批判。多くの人間の共感を呼んでいるが、実は問題はそう簡単なことではない。 確かに、追試により証左を求めることが出来ない科学は全て『ニセ科学』だ! と、定義できればこれほど簡単なことはない。 実際、そのような定義が正しいとは思う。 しかし、科学者自身がニセ科学を批判するには人類が築き上げてきた科学は脆弱すぎる。 科学がニセ科学を糾弾できない真の理由はを知るには『進化論』問題を見れば解るだろう。 なぜ進化論がニセ科学かは、具体的に事例を出してゆ行けば自ずと結論がでるのだが、これは実に根が深い問題である。 ◆進化論のニセ科学的側面・現在の科学では動物の種の壁を越える手段を持ちえていない人と猿は近い種と考えられているが子供を作ることは出来ない。そこには明確な断絶があり、どのような手段で『進化』がこの壁を乗り越えることが出来たかは今だ明確な説明できない 猪から豚が、狼から多種多様

    科学が『ニセ科学』を糾弾できない本当の理由
  • 花見川の日記 - SONYは最初から”PS3”を売る気が全く無かった

    書いてるうちに朝になったので今日の日付でアップすることにしよう。 今回は再びPS3の話。 FIFTH EDITION - SCEと任天堂の「いつか来た道」 SCEは、かつて、PSでゲーム業界を発展させました。 サードに広く門戸を開き、冒険的なソフトが出せる下地を作り、小売を任天堂の支配から解き放ち、市場に競争をもたらしました。 ですが、市場を支配すると同時に腐って、どうしようもないほど腐って、PS3という問題児を作ってしまいました。上記のように、あちらこちらで批判されてるPS3なのだけども、何だかどうも引っかかる部分があった。 なので、前のエントリで、PS3は新しいテレビを目指そうとしたのではないかという推論を立てたのだが……どうもこれは違うらしい。 前エントリのコメント欄にて、 # rainbowjp 『ソニーはPS3をゲーム機とは考えてないよ。あれは今後のソニー製AV製品の雛形。 今後

    花見川の日記 - SONYは最初から”PS3”を売る気が全く無かった
  • 「あなたが全面的に信用しているAmazonのレビュアーを教えてください。…

    「あなたが全面的に信用しているAmazonのレビュアーを教えてください。」 自分の専門分野ののレビューに、そのを褒めるにせよ貶すにせよ、簡潔な書評のなかに、ただものではない見識やセンスを感じるレビュアーがいると思います。そのAmazonレビュアーの名前と、あなたが信用している理由を教えてください。私は機械系の会社員なので、とくに機械や計測関連に強いレビュアーが知りたいのですが、他のジャンルでもかまいません。

  • 睡眠時間を記録するサイト | ねむログ

    ねむログとは、就寝時間と起床時間を入力すると1日の睡眠時間がグラフで表示される睡眠記録サイトです。あなたの睡眠時間を比較してみませんか? ねむログでは、みなさんの平均睡眠時間をさまざまなカテゴリに分けて、統計結果をグラフで表示しています。見たいデータをクリックしてください! ※統計結果は会員登録の際に入力していただいた項目を基データとして掲載しています。 ※マイページのカテゴリ設定で簡単なチェック項目を選択するとさらにたくさんのデータを見ることができます。

  • 情報リテラシー教育という―虚妄図書館断想

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    情報リテラシー教育という―虚妄図書館断想
  • 2ちゃんねる化するウィキペディア - 池田信夫 blog

    ウィキペディアの私に関する項目が、何度も削除されているらしい。いま残っているのは数行の経歴だけだが、これすら間違っている。私は「経済評論家」などと呼ばれたこともないし、名乗ったこともない。私が博士課程を中退したのは、1997年である。 前の記事でも書いたように、私は日のウィキペディアの品質には疑問をもっているので、このブログでもほとんどリンクを張らない。大部分は英語版の質の悪いダイジェストで、日語版オリジナルの項目には事実誤認や個人への中傷が多い。西和彦さんの項目などは、学歴や職歴まで間違いだらけで、人が怒って編集し、大バトルが繰り広げられた末、大部分は削除されて保護されてしまった。 このようにウィキペディア日版の質が悪い原因は、ウェブで匿名が当たり前になっていることが影響していると思われる。歌田明弘氏によれば、アメリカのブログの8割は実名だが、日の9割は匿名だという。日

  • 著作権は財産権ではない - 池田信夫 blog

    私は法律の専門家ではないが、著作権の延長問題やWinnyに関する議論をみていると、賛否いずれの立場にしても、著作権に関する基的な知識(素人でも持っておくべき知識)が共有されていないように見受けられる。そこで「法と経済学」の立場から、実定法にはこだわらず著作権の基的な考え方について簡単にメモしておく。 まず確認しておかなければならないのは、著作権法は憲法に定める表現の自由を制限する法律だということである。これはもともと著作権法が検閲のために設けられた法律であることに起因するが、複製を禁止することは出版の自由(freedom of the press)の侵害であり、自然権としては認められないという見解もある。著作権の根拠として創作のインセンティヴという自然権として自明ではない理由があげられるが、これを認めるとしても保護の範囲は最小限にとどめるべきである(森村進『財産権の理論』弘文堂)。

  • ドメイン死すとも2ちゃんは死せず:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    一部で話題になっている2ch.netのドメイン名仮差し押さえというニュースですが、今の所、ソースがZAKZAK(夕刊フジ)しかないので、どれくらい信憑性があるものなのかわかりません。仮に信憑性ありということで話を進めると、そもそも、ドメイン名は仮差し押さえの対象となる財産権なのかという論点があります。 商標権や特許権は財産権なので差し押さえの対象になります。この点は疑いありません。ドメイン名については、商標みたいなものなので財産権であり、ゆえに、差し押さえの対象になるという考え方もあれば、単なる住所みたいなものなので財産権ではないという考え方もあって確定してなかったと思います(あくまでも「思います」です。この辺、詳しい方いらしたら教えてください)。もし2ch.netのドメイン差し押さえに関して裁判所がドメイン名は財産権かどうかの判断をしてくれれば、その副産物として、今後のドメイン名と商標権

    ドメイン死すとも2ちゃんは死せず:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名

    著作権保護期間の延長はやめておこう。 文化共有の青空を育てよう。 著作権保護期間の延長を 行わないよう求める請願署名 著作権保護期間延長反対、第二期署名へのご協力、 ありがとうございました。 2007年1月1日  最終更新:2008年6月12日 第二期(2007年7月〜2008年2月)署名、 1,168名分の衆議院議長への紹介を、 川内博史衆議院議員(民主党)にお願いしました。 English page このビデオを、あなたのページでも公開してください。貼り方を、以下で説明します。 青空文庫では、夏目漱石や、芥川竜之介、太宰治などの作品を、誰でも自由に読むことができます。この「自由」は、作品を保護する期間を作者の死後50年までとし、そこから先は制限をゆるめて、利用を積極的に促そうと決めている、著作権制度のたまものです。すでにあるものをもとに、新しい作品を仕立て

  • 著作権保護期間について「延長賛成派」の意見を聞いた

    パネルディスカッションに参加している劇作家・演出家の平田オリザ氏(左),漫画家の松零士氏(中央),小説家の三田誠広氏(右) 「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」のシンポジウムが12月11日,東京・青山のウィメンズプラザで開催された。以前の記者の眼でも紹介したことがあるが,同会議は著作権保護期間の延長問題について,広く議論を呼びかけることを目的に発足した団体である。 欧米諸国の多くは,1990年代にかけて著作権を構成する財産権の保護期間を,「作品の公表から著作権者の死後70年間」へと延長している。これを受けて日でも,著作権の保護期間を現行の著作権法が規定する「作品の公表から著作権者の死後50年」から,欧米並みの「死後70年」に延長しようという動きがある。 シンポジウムでは延長賛成派,反対派の双方が参加し,お互いの主張をぶつけ合った。その様子は近々,同会議のホームページにおいて,ス

    著作権保護期間について「延長賛成派」の意見を聞いた
  • 著作権保護期間、死後50年から70年への延長を巡って賛成・反対両派が議論

    「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」によるシンポジウムが11日、都内で開催された。後半の第2部ではパネルディスカッションが行なわれ、著作権保護期間の延長に賛成・反対それぞれの立場からパネリストが参加し、意見を交換した。 ● 賛成・反対それぞれの立場から意見を表明、「データが不足している」と指摘も 評論家の山形浩生氏は、「私は物書きでもあり、その一方ではネット上にあるフリーな素材を利用して、さらにそれを翻訳してフリーで公開するというプロジェクトもやっている。(著作物を)使う側でも作る側でもある。そう考えると、現在はあらゆる人が私のような状況にある」として、一部のクリエイターだけが作品を創作していた時代とは状況が異なっていると主張。「今は多くの人がWebページを持ち、ブログを書く。その中では過去の作品も使いながら、新しく物をどんどん作っていく。それをインターネットで公開できるという時代

  • 著作権保護の観点から、Windows Vistaで次世代DVDを再生できなくなる可能性も

    PCBlu-rayやHD-DVDの映像ソフトを再生しようとしても、使っているビデオカードとモニターが著作権保護技術に対応していないのであれば信号が出力されなくなるそうです。これはハリウッドからの強い要請を受けたマイクロソフトが、次のOS「Windows Vista」にその機能を実装したからだとのこと。 これは一体どういう事なのでしょうか。 詳細は以下の通り。 High-quality DVDs will not operate on some Vista PCs - Industry sectors - Times Online この記事によると、従来のモニタではPCからデジタル接続したモニターへ映像信号を送信する際に、その信号をキャプチャしてコピー品を作られる可能性があることから、ハリウッドからの強い要請を受けたマイクロソフトは、デジタル接続対応のビデオカードとモニターを接続して次世代

    著作権保護の観点から、Windows Vistaで次世代DVDを再生できなくなる可能性も
  • 「まるごとPerl! Vol.1 」のGoogle Book Search全文公開は事故 : 404 Blog Not Found

    2006年12月20日18:30 カテゴリAnnouncement 「まるごとPerl! Vol.1 」のGoogle Book Search全文公開は事故 これは、事故である旨の連絡が株式会社インプレスジャパン土田米一社長名で届いてのでお知らせします。 まるごとPerl! Vol.1 [インプレスのページ] 適宜覚書はてな - 「まるごとPerl! Vol.1 」がまるごとGoogleBookSearchで公開されているこれってよく知られたことなのかな?それも部分公開ではなく全文公開だ。インプレスジャパンが公開を許可しているらしい。小飼 弾 様 平素は大変お世話になっております。 すでにお聞き及びの方もいらっしゃるかと存じますが、Google社のブックサーチ サービスに弊社より提供した書籍14冊の内容が、閲覧制限20%で設定されるべきとこ ろ100%に設定され、全文を閲覧できる状態で

    「まるごとPerl! Vol.1 」のGoogle Book Search全文公開は事故 : 404 Blog Not Found
  • 「Googleブック検索」で書籍内容が100%すべて公開されてしまう事故発生!

    書籍の中身を確認しながら検索できるGoogleのサービス「Google ブック検索(Google Book Search)」がちょっとした話題になっている。「適宜覚書はてな」で紹介されている通り、「まるごとPerl! Vol.1」という書籍がGoogle ブック検索で丸ごと読めるようになっていたからだ。「はてなブックマーク」では、ほかにも丸ごと読める書籍があるのでは?とまとめており、14冊の書籍が丸ごと読める状態にあると紹介している。 ただ「まるごとPerl! Vol.1」の著作の1人である小飼弾さんのブログ「404 Blog Not Found」によると、すべて公開する予定ではなく、事故で公開してしまったとのことだ。発行元のインプレスジャパン社長からの連絡が掲載されており、そこには「Google社のブックサーチサービスに弊社より提供した書籍14冊の内容が、閲覧制限20%で設定されるべ

  • 適宜覚書はてな異本 - 「まるごとPerl! Vol.1 」がまるごとGoogleBookSearchで公開されている

    12/21追記 ただ今通常の更新環境ではない*1ため、取り急ぎ状況のみ追記します。件*2はGoogleの設定ミスで発生した事故であり、現状では、「まるごとPerl! Vol.1 」を含む14冊は閲覧できない状態に変更されているそうです。 また、以下の外部記事に状況が纏まっていますので事故の経緯を知るため目を通して頂ければと思います。 404 Blog Not Found:「まるごとPerl! Vol.1 」のGoogle Book Search全文公開は事故 Google ブック検索でインプレスのの内容がぜんぶ見えていた件: That’s Life ”気になるニュースとブックレビュー” 「Googleブック検索」で書籍内容が100%すべて公開されてしまう事故発生! :にゅーあきばどっとこむ 尚、件に触発された内容については別エントリを書く予定です。 従来記事 -まるごとPerl! V

    適宜覚書はてな異本 - 「まるごとPerl! Vol.1 」がまるごとGoogleBookSearchで公開されている
  • 狐の王国 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び

    #2 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び またこういうバカなことをする輩 が現れた。 2年近く前の記事 でも書いたのだが、肝心の情報が当時俺が噛みついたサイトのコメント欄にあったりして、さらにはそのサイト消えちゃってる *1 ので、ここに少しまとめておこう。 まず考慮にいれて置かねばならないのは、RFCで定められたHTTPにおいて、同時接続数が明記されてるということ。 HTTP/1.0 同時接続数は4つまでと慣習的に定められている。 HTTP/1.1 同時接続数は2までとRFC2616において定められている。その代わりpipeliningという手法が定義されている。 そしてこれが何故制限されてるかというのは、 接続をオープンするのはサーバに負荷がかかる ゆえに接続を同時にオープンできる数には限りがある 1人が多数の接続を同時にオープンすると、他の人が繋げなくなる という、わかっ

  • 【悪い記事でした。注意!】 これは必見!FirefoxとIEを高速化するための動画チュートリアル | POP*POP

    百式管理人です。 以下、良い記事かと思ってご紹介しましたが、サーバー管理者に負荷をかけてしまう良くない方法だということがわかりました。ここに修正して謝罪いたします。 なお、自分自身は知らなかったため、大変勉強になりました・・・。他にご存知ない方もいらっしゃると思いますので原文、コメント等はそのままにしておきます。 この件に関してコメントをいただいたkoshianさん、Web屋のネタ帳さん、ありがとうございました。彼らの記事をここに載せておきます。 #2 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び 百式の中の人、RFC違反はもちろんWebサーバ運営者の迷惑をまるで考えない設定を推奨するの巻 まだまだ勉強が足りないことばかりですね・・・また間違えてしまうこともあるかもしれませんが(そうしないように努力しますが)、またご指摘いただければ幸いです。 百式管理人 2006.12.19 これまでも

  • http://neta.ywcafe.net/000691.html

  • 夕張市成人祭 〜マスコミが報道しない真実〜

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • Free iPod Video Converter レビュー MOONGIFT

    Free iPod Video Converter レビュー インストール (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) ファイル指定 (クリックすると拡大します) 画質・サイズ指定 (クリックすると拡大します) ファイルが登録されました。 (クリックすると拡大します) コンバート中 (クリックすると拡大します) 完了 (クリックすると拡大します) Free iPod Video Converter 紹介はこちら

    Free iPod Video Converter レビュー MOONGIFT
  • Ajaxでグリッドコントロールを実現する「dhtmlxGrid v1.2」:CodeZine

    Ajaxを使ったコンポーネントがいくつも発表されているが、米Scandの「dhtmlxGrid v1.2」を使うと、Ajaxでグリッドコントロールを実現することができる。 「dhtmlxGrid v1.2」では単にグリッドコントロールを表示させるだけでなく、列幅の変更はもちろんのこと、セルの編集、複数行の選択、ドラッグ&ドロップによる移動などができる。新バージョンからは行列の削除や、複雑な形式のヘッダとフッタにも対応した。また、さまざまなAPIやサンプルコードが公開されているため、自在にカスタマイズすることもできる。 「dhtmlxGrid v1.2」はスタンダート版とプロフェッショナル版の2製品があり、スタンダート版であれば無償でダウンロードできる。 詳細は下記Webサイトを参照のこと。 dhtmlxGrid - sortable Javascript DHTML grid wit

  • ITmedia Biz.ID:1Gバイトのファイルをオンラインですばやく転送する方法

    大容量のファイルをほかの人に渡したい時、最も手軽なのはインスタントメッセンジャーを利用することだ。「Windows Live Messenger」「Yahoo!メッセンジャー」「Skype」の3つを比較してみた。 大容量のファイルをほかの人に転送したい場合、いくつか方法がある。ファイルを分割してメールに添付して送信する方法や、オンラインストレージを利用する方法が思い浮かぶ。その中で、最も手軽なのはインスタントメッセンジャー(IM)を利用することだ。Windows Live Messenger、Yahoo!メッセンジャー、Skypeの3つを比較してみた。 IMが手軽なのは、難しいことを考えずにファイルをドラッグ&ドロップするだけで、直接相手に送信できることだ。サンプルとして1Gバイトのファイルを用意し、これを転送してみた。実験環境は以下の通り。 実験環境 ネットワーク 送信者 受信者 ITm

    ITmedia Biz.ID:1Gバイトのファイルをオンラインですばやく転送する方法
  • ユーザビリティ設計メソッド一覧

    週末にも関わらず、今日も自宅でお仕事(ホワイトカラーエグゼンプション実践中ですが何か?)。なのでコレといった記事も書けないのですが、先日のビジュアライゼーション周期表と同じ感覚の「ユーザビリティ設計メソッド一覧表」とでも呼ぶべきものがあったのでちょっとご紹介: ■ UsabilityNet: Methods table ユーザビリティとユーザー中心設計を促進することを目的として、EUからの資金援助を受け設立されたプロジェクト"UsabilityNet"の1コンテンツ。優れたユーザビリティを設計するのに役立つメソッドがテーブル形式で一覧されています: テーブルは「企画立案と実行性確認(Planning & Feasibility)」「要件定義(Requirements)」「デザイン(Design)」「実施(Implementation)」「テストと計測(Test & Measure)」「公開

    ユーザビリティ設計メソッド一覧
  • 嫌いな入力フォーム

    例えば「名前」の入力フォーム。 例のように「名前」全部を入れるところもあれば、姓と名を分けて入力させるところがあります。 これは当選商品を発送したり、DMを送ったりなど“送付”する場合に、姓と名の間に空白を入れたいために利用される場合が多いです。 あるいは、ログイン後のページで「○○(姓)さんようこそ」みたいに表示させるだけの目的だったりします。 でも入力する方にしてみれば、例1のように1個のテキストボックスであった方が楽なんですよね。 郵送目的がないサイト(例えばフリーメールのアドレス取るだけ、とか)でこんな名前入力のフォームを見ると、システム的に無駄なので、なんかハラたちます(いちおーシステム屋さんとして)。 これにあわせてフリガナを入力させるフォームがありますが、これは顧客管理を五十音順にしたいためだけ。 よって、フリガナに関しては性と名が分かれている必要は一切ないはずです

    pmakino
    pmakino 2007/01/14
    姓名の間や-の前後でわざわざ入力欄を分けるのはユーザが入力の仕方を迷わずに済ませるための配慮だと思うが、逆にそれが鬱陶しいと思う人の例。
  • [ThinkIT] 第2回:GoogleはWebの常識を塗り替えた (1/4)

    Ajaxの歴史は、実質的にGoogleが提供する地図サービス「Google Maps」からはじまったといっても過言ではない。別のいい方をすれば、Google Mapsの「以前」と「以後」では、まったく異なる時代に分類できるということができるだろう。Google Maps以後のWebアプリケーションの世界は、まったく異質な、異なる常識が支配する世界に変わってしまったのだ。 だが、たかが地図サービス1つで、時代の常識が変わってしまうものなのだろうか。しかも、Google Mapsは世界初のWeb地図サービスというわけでもない。それまでにも、地図を提供するサービスはいくつもあり、けして珍しいものではなかったにも関わらず、である。 また、Google Mapsがとびぬけて多くの情報や機能を提供したというわけでもない。現在のGoogle Mapsが提供する多彩な機能やサービスの大半は、公開後に追加さ

    pmakino
    pmakino 2007/01/14
    そうだったっけ? 話題にはなってなかったけど、ちず丸かgooあたりが先にやってたような…>Web地図サービスの世界にはじめてドラッグを持ち込んだのはGoogle Mapsだったのだ。
  • perl - Yet Another 10のUNIX小技 : 404 Blog Not Found

    2007年01月14日05:30 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - Yet Another 10のUNIX小技 Geekなぺーじ:10のUNIX小技にperlを加えるとさらに幸せになれるというお話。 1.ディレクトリの作成 今時-pをサポートしていないmkdir(1)はないと思いますが、ない場合は perl -MFile::Path -e 'mkpath $_ for @ARGV' path/to/dir more/path/to/dir ... で代用が出来ます。 alias mkpath perl -MFile::Path -e \'mkpath \$_ for @ARGV\' と.bashrcや.cshrcとしておけば、 mkpath path/to/dir more/path/to/dir ... と出来ます。 2. tarの解凍先を指定

    perl - Yet Another 10のUNIX小技 : 404 Blog Not Found
  • 無断リンクには無断書き換え

    リンクはリンクするものの責任だから、書き換えた方は責任を取りません。

    無断リンクには無断書き換え
  • オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者 - bpspecial ITマネジメント:コラム:鈴木貴博のビジネスを考える目

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者 昔──といったって50年も前の話ではないが、LPレコードやVHSビデオ、レーザーディスクなどのアナログコンテンツを買っていた時代に比べると、現在のデジタル“ど真ん中”の時代に入って、コンテンツの「置き場所のスペース」がずいぶんと省スペースになったと思う。 以前のLPレコードだったらそれこそ戸棚いっぱいに積み上がりそうな分量の音楽が、CDラックに積み込めばせいぜい1メートルぐらいのタワーラックに収まってしまう。 コンテンツ

  • 入力フォームのユーザビリティ&アクセシビリティ!

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    pmakino
    pmakino 2007/01/14
    基本的によくまとまってると思うけど、ラジオボタンやチェックボックスのラベルをボタンより前に表示するというのは行き過ぎでは…。きちんと関連づけしてあればあとの表現はUA側の仕事でしょう。
  • ドジっ子Watcher そりゃ飛躍しすぎだろ-無断リンクについて

    あのYokoさん問題以来はてなブックマーク-無断リンクを時々見に行くのだが、ちと腑に落ちない意見があったので反論する。もちろん意見があればトラックバックなりコメントなりでしていただいてかまわない(というか、そんなものに許可がいるという考え方がおかしいと思うのだが)。 ※2007/01/17追記 実は釣りだったみたい。最後に追記 無断リンクが著作権違反になる理由 WEBサイトが著作物になるということは異論がない。 そして、WEBサイトというものは文章や画像だけでできているわけではない。 aなどのタグもWEBサイトを構成する重要な要素だ。 ということは他所のサイトに勝手にリンクすることは著作権法における同一性保持権の侵害に当たる。 他人の著作物に手を加える行為になるからだ。 はて? なんのこっちゃ? 「他人の著作物」とはあくまでリンク先のサイトであってリンク元のサイトとは何ら関係ないはず。そも

  • 北広島市のリンクポリシー - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    えっけんタンからリンクされて価値を下げた【北広島市公式Webサイト】のリンクポリシーですが、 リンクを拒否 っていうのが、「アクセス拒否」という解釈なら、アリなんぢゃないかと思います。 Referer によるアクセス制限をかける、ということなら、サーバ管理者の権限ってことで、問題ないんぢゃないかと思うのです。いや、そうでなくて、「リンクを削除してください」ってお願いしてくるってコトなら、ひどくアレですけれど。 とゆーか、「リンク拒否」ってのが、市役所の担当者が「リンクいやん、いやん、いや〜ん。もう拒否よ、きょひ。」って、モニターの向こうで身を捩って言うコトだったりしたら、それはそれで……。 それよりも、 ただし、リンク後の連絡や特別な許可が必要なリンクの場合のため、以下の連絡をお願いいたします。 という文章の方が、よく分かりません。コレ、リンク後の連絡が不要な人は、連絡しなくてイイのかな。

    北広島市のリンクポリシー - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • Sullof.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Sullof.com is for sale | HugeDomains
  • 【レビュー】JavaScript ASPでセキュア通信を - パスワード盗聴対策に"aSSL"はいかが? (1) JavaScriptで開発されたセキュア通信用Ajaxライブラリ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webサービスにおけるセキュア通信といえばHTTPS(HTTP over SSL, HTTP over TLS)がデファクトスタンダード。これはSSL/TLSを活用してWebブラウザレベルで暗号化通信を実現し、Webブラウザとサーバ間における通信データをまるごと暗号化するというもの。Ajaxアプリケーションといえど、そこは同じだ。 しかし、HTTPSにするほどではないものの、通信内容の暗号化は実現したいという向きも多い。HTTPSでは認証局から許可を得た鍵を使わないとWebブラウザから警告が出るなど、面倒なことが多いからだ。そんなときには「aSSL」というライブラリを検討してみてほしい。HTTPSほど安全ではないものの、パスワード盗聴対策レベルなら便利に使うことができる。 aSSLとは aSSLはJavaScriptで開発されたセキュア通信のためのAjaxライブラリ。Francesco S

  • 暗号化通信を行うAjaxライブラリ、「aSSL Beta 3」がリリース:CodeZine

    以前お伝えした、HTTPSを使わずに暗号化通信を行うAjaxライブラリの新バージョン、「aSSL Beta 3」が8日リリースされた。aSSLのWebサイトから無償でダウンロードできる。「aSSL」は「Ajax Secure Service Layer」の略。 aSSLはRSAアルゴリズムを使用し、サーバとクライアントで128ビットのランダムな秘密キーを使って接続する。一旦接続が確立されると、AESアルゴリズムを使用してデータを送受信するようになる。前のバージョンでは、暗号化にRC4暗号化アルゴリズムを使用していたが、Beta 3からは安定化のためにRSAアルゴリズムに変更したようだ。 以前は不具合のためにソースをダウンロードできなかったが、今は正常にダウンロードできるようになっている。今後はできる限り早く、主要なウェブ言語(PHPJavaPerlPython、TKLなど)に移植

  • imgやiframeもいいんじゃね?

    imgやiframeが良くないということは分かりやすい。視覚的に変化をもたらすからだ。 無断リンクが著作権違反になる理由 視覚的にって言われてもねえ。それは多くのブラウザの実装がそうなってるってだけで、imgタグでも単にリンクになってクリックしたら画像ビューアが起動するブラウザもあるしねえ。 htmlを書いた側は何ら著作権を侵害するようなことはしてない。リンクを張っただけというのはaもimgも同じ。視覚的な変化をもたらすのは閲覧者側のブラウザレベルの話。

    imgやiframeもいいんじゃね?
  • 「リンクは自由」な北広島市のウェブサイトのリンク条件が厳しい!:ekken

    原則「リンクは自由」な北広島市公式Webサイトは、結構リンクの条件が厳しいッ! なんと、北広島市側からの希望があった場合は、リンクの拒否がなされるのだ! 北広島市~リンク基準について 以下の項目に該当するWebサイトからリンクの設定、もしくは希望があった場合は、リンクを拒否いたします。 以下の項目の中にその他、当市Webサイト主管課で不適当と判断されたものがあるのだけど、「リンクは自由」と言っておきながら「気に入らないサイトからのリンクは拒否するんだよーん」はあんまりだと思う。

  • いやさ。 URLって、つまるところ「インターネット上での住所」じゃん? 住所..

    いやさ。 URLって、つまるところ「インターネット上での住所」じゃん? 住所に著作権は存在しないでしょ。 ただリアルでの住所と違う点と言えば、そこに人は住んでないわけだから、外部から押しかけてもそれ以上の事は出来ない。 まあアクセスが殺到する事で、つっかえたり見れなくなったりするっていう現象はあるだろうけど。 あと警察が懸念していた例で言えば、リンクしている元のサイトと“関連があるように思われる”から、勝手にリンクを貼られると困るっていうのがあったらしいんだが、そういうのはもう「インターネット・リテラシー」の領域の問題であって、「リンクが貼られているからといって、関連があるわけじゃないんですよ」ってネットユーザーに教育することでしか、結局は解決できない気がする。

    いやさ。 URLって、つまるところ「インターネット上での住所」じゃん? 住所..