タグ

2008年6月7日のブックマーク (35件)

  • https://www.openvista.jp/archives/note/2008/to-understand-the-general-users-2/?2008/to-understand-the-general-users-2/

  • http://note.openvista.jp/2008/to-understand-the-general-users-1/

  • 可読性の大切さ、見直してみませんか? (ユーザビリティ実践メモ)

    アメリカIT関連調査会社フォレスター・リサーチの調査結果(※1)によると、「ウェブサイトの失敗項目で最も多いものは、文字の可読性である」ということが指摘されています。確かに文字の可読性はユーザビリティの基事項ですが、実際のところ、可読性はユーザ行動にどの程度影響を与えるのでしょうか?実例を交えてご紹介します。 弊社でユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)を実施したところ、図1のパターンでは、ユーザは1ページ目の画面を一瞥しただけで閲覧をやめてしまいました。コンテンツの冒頭を読んでから判断したのではなく、全く読みもしなかったのです。その理由として、ほとんどのユーザが「なんとなく暗い感じがして、読む気がしないから」と回答しました。 背景色そのものにも原因はあったでしょう。しかし、ユーザに敢えてコンテンツを読んでもらったところ、「内容はとても面白い、商品に魅力を感じた」との回答が得られた

  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 社内SBM市場の立ち上がり:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    一つ前のエントリーで社内での情報の重要度や価値を可視化しランキングを作成する際のアイデアや手法をいくつか紹介したが、この分野において最近注目されているのが社内ソーシャルブックマークである。ソーシャルブックマークについては、既にはてブを始めとしてインターネットで相当に利用が進んでいるのでここでは詳細の説明を省くが、インターネットでこれだけ便利に使えるツールならば、社内転用しても効果は大きいのではないかというのは栗原さんあたりも良く話されている事である。 実は我々自身でこのアイデアは既に実行に移されており、マイネット・ジャパンと協力して「イントラnewsing」を研究開発し我々自身で既に1年半もの間試行利用している。このあたりの事例は、既にここやここで取り上げられているし弊社の平古場からは詳細なレポート記事も上がっているのでそちらを参照して欲しい。 マイネット・ジャパンによると、我々以降にも「

    社内SBM市場の立ち上がり:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 橋下知事へ「府職員も大阪府民やで!人件費カットで誰が笑えるねん!ほんまに大阪がよくなること考えて行動してや!」-JanJanニュース

  • 世界初のWindowsフルバンキング,冷ややかな業界の目がバネに:ITpro - ripjyr's blog

    (comikenさん経由) Windowsのフルバンキング機能を実現って世界で始めてとの事。 このプロジェクトのリーダとかって、どこでも生きていけそう・・・ 百五銀行は2007年5月6日、勘定系を含む基幹系システムを全面刷新した。銀行業務のすべてをWindows上で実現したのは世界で初めて。メインフレームを上回る性能と信頼性を確保するために、2年近くを性能検証に充当した。米マイクロソフトの製品計画が遅れるなどの危機もあったが、予定通りの稼働にこぎ着けた。 新基幹系システムは、OSにWindows Server 2003、サーバー機にES7000(日ユニシス製)をはじめとしたIAサーバーを採用。預金や融資といった勘定系はもとより、外国為替などの国際系、融資審査、データ・ウエアハウス(DWH)、外部システムとのインタフェースなど、地銀の基幹業務のすべてをカバーする。それまで日ユニシス製メイ

    世界初のWindowsフルバンキング,冷ややかな業界の目がバネに:ITpro - ripjyr's blog
  • Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行:CodeZine

    前回はGoogleの基盤技術とそれに対応するオープンソースソフトウェアとして、Hadoop & hBaseを紹介しました(図1 参照)。今回はHadoopを1台にインストールし、サンプルプログラムを動かします。次にHDFSとMapReduceのアーキテクチャを解説します。最後にサンプルプログラムのソースコードを解説します。2. Hadoopの概要 Hadoopは主にYahoo! Inc.のDoug Cutting氏によって開発が進められているオープンソースソフトウェアで、GoogleFileSystemMapReduceというGoogleの基盤技術のオープンソース実装です。Hadoopという名前は開発者の子供が持っている黄色い象のぬいぐるみの名前に由来しています。HadoopはHDFS(Hadoop Distributed File System)、Hadoop MapReduce Fr

  • Linuxシステム管理者が読むべき50冊--目次:ITpro

    Linuxシステムを適切に管理するには,Linuxの知識だけではなく,ネットワークやセキュリティなどの幅広い知識が必要です。それらを効率よく得るには,良質な書籍を読むのが早道です。システム管理に役立つ書籍50冊を厳選し,6ジャンルごとに分けて紹介していきます。 ステップ1●Linuxの仕組みや設定を理解 ステップ2●ネットの基と管理を知る ステップ3●システム管理能力を高める ステップ4●主要なサーバーを使いこなす ステップ5●セキュリティ対策を知る ステップ6●プログラミングを身に付ける

    Linuxシステム管理者が読むべき50冊--目次:ITpro
  • Kansai.pm での発表資料 (Hadoop Streaming で MapReduce) - naoyaのはてなダイアリー

    Kansai.pm に参加しました。とても楽しかったです。自分も "Hadoop Streaming で MapReduce" という題目で発表しました。取り急ぎ、資料を以下に公開します。 http://bloghackers.net/~naoya/ppt/080530kansaipm.ppt MapReduce は Google のバックエンドで動いている分散並列バッチ処理システムです。GFS は Google の分散ファイルシステムです。Google ウェアのクローンとしてオープンソースで開発されているのが Hadoop。Hadoop は Yahoo! Inc や Facebook, Amazon.com などでも利用されているとのこと。Hadoop は Java ですが、Hadoop Streaming を使うと Java 以外でも MapReduce できます。 以下のエントリも合

    Kansai.pm での発表資料 (Hadoop Streaming で MapReduce) - naoyaのはてなダイアリー
  • ITmedia +D LifeStyle:ダビング10の向こうに光は見えるのか (1/6)

    IT音楽ジャーナリストの津田大介氏を司会に、誌コラムでお馴染みの小寺信良氏と文化審議会著作権分科会 私的録音録画小委員会の委員を務める日芸能実演家団体協議会常任理事の椎名和夫氏が、コピーワンスからダビング10へと変容しながらも依然として正体のつかめない、デジタル放送著作権管理のもつれた糸を解きほぐす対談も今回で最終回を迎える。 前々回(「ダビング10」はコピーワンスの緩和か)では「ダビング10」に至る経緯やそもそもコピーワンスが導入された際の不透明性について議論され、前回(「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか)ではは権利者・放送事業者・機器メーカー・消費者がともに利益と痛みを背負う「四方一両損」を目指したはずの議論がなぜねじれていったか語られた。 最終回を迎える今回は、なかなか議論の表舞台に立たない放送局やコピーワンスに並ぶもうひとつの放送業界の闇「B-CAS」についても

    ITmedia +D LifeStyle:ダビング10の向こうに光は見えるのか (1/6)
  • ITmedia +D LifeStyle:「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか (1/4)

    「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか:対談:小寺信良×椎名和夫(2)(1/4 ページ) IT音楽ジャーナリストの津田大介氏を司会に、誌コラムでお馴染みの小寺信良氏と文化審議会著作権分科会 私的録音録画小委員会の委員を務める日芸能実演家団体協議会常任理事の椎名和夫氏がデジタル放送著作権管理の闇を解きほぐす対談。 前回(→「ダビング10」はコピーワンスの緩和か)は「ダビング10」へと変貌したコピーワンスの、その経緯について椎名氏から意外な事実が、また、コピーワンス導入の不透明性が小寺氏から指摘された。今回はさらに深く切り込んでいく。なぜ、権利者・放送事業者・機器メーカー・消費者がともに利益と痛みを背負う「四方一両損」を目指したはずの議論はねじれたのか。 ねじれた議論、置き去りにされた「一世代」への検討 ――今までのお話を伺っていると、EPNからコピーナイン(ダビング10)の

    ITmedia +D LifeStyle:「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか (1/4)
  • ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)

    デジタル放送に用いられている著作権管理機能「コピーワンス」。実質的に複製が不可能でバックアップすら作成できず、HDD/DVDレコーダーでHDDに録画した番組をDVDへ保存する際、書き込みに失敗すると録画内容が永久に失われるなど使い勝手の悪さは既に広く知られたところだが、その状況に変化が表れた。 総務省情報通信審議会で提案された、複製回数を最大9回(COG:Copy One Generation+コピー9回)とする新たな運用ルールがJEITAによって「ダビング10」と呼称されることになり、対応機器も早ければ年内に登場する可能性が浮上している。 新ルールが適用されれば「コピーが1回」という当面の不便さからは開放されるものの、「コピーワンスの不便さ」を解消したいという観点からすれば、単純にコピーワンスのディスクが複数枚作れるだけで根的な解決策になっていないという指摘もある。デジタルメディア評論

    ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)
  • [ヅラド] 既存のシステムと同じ構成で Perl モジュールをまとめてインストールする

    This page moved.

  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】Ajaxライブラリ入門 第5回:Ajax開発の未来 (1/3)

    もうHTMLCSSをゼロから書くことはない? JavaScriptのライブラリは、各ブラウザ間のバグや仕様の違いを吸収することで、開発者の負担を激減することを可能としました。しかし、JavaScriptの仕様の違いと同時にCSSレイアウトのバグや仕様の違いも、Web開発者の大きな悩みの1つでした。そんな中、最近ではCSSのフレームワークも出てきたので、その中でも注目度の高い2つを紹介します。 1つ目は、blueprintcss(http://code.google.com/p/blueprintcss/)です。blueprintcssは柔軟にグリッドの設定ができるCSSフレームワークです。最新バージョンは0.7です。印刷時のCSSも用意されており、印刷時も適切なレイアウトで表示されます。また、非常に細かくグリッドの設定(http://files.bjorkoy.com/blueprint

  • 検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

    サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。 Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。 Mayer氏によると、例えばGoogleは、ユーザーに対して表示する検索結果を何件にすべきかを探りたかったという。通常は、10件か20件、25件か30件といったところだろう。この点に

    検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法
    pmakino
    pmakino 2008/06/07
    なるほど…>「学生らになぜ検索を開始しないのか尋ねた。すると彼らは、「検索ページの他の部分が表示されるのを待っている」と答えた。」→「Googleは著作権に関する注意書きをページの最下部に置いた。」
  • フォームのインタフェースデザインを考える(1) - builder by ZDNet Japan

    フォームのインターフェースデザイン フォームはユーザーから情報を送ってもらうのに欠かせない要素だ。ユーザーが入力で迷うことのないように、わかりやすくデザインすることが求められる要素でもある。 CSSではユーザーのアクションや入力項目の状態に応じてフォームのデザインを設定するセレクタがさまざまに定義・提案されており、FirefoxやSafariの対応も進んでいる。そこで今回から、フォームのインターフェースデザインに関連したセレクタを紹介する。 ユーザーのアクションに応じてフォームのデザインを変更する :hoverといったセレクタを利用すると、ユーザーのアクションに応じてスタイルシートを適用することができる。一般的にはリンク部分のデザインを変えるのに利用するが、フォーム部分のデザインを変えることも可能だ。利用できるセレクタは次の3種類となっている。 :hover 項目にカーソル(マウスポインタ

    フォームのインタフェースデザインを考える(1) - builder by ZDNet Japan
  • iPhone向けWebアプリを作ろう(1/4) − @IT

    Safari Web Content Guide for iPhoneを読み解きながら、iPhone/iPod touch上のWebブラウザのSafariで動くWebアプリを作成し、UIを最適化するコツを紹介します。 (編集部) Safari Web Content Guide for iPhoneを読み解く ネイティブアプリケーション開発を可能にするSDKが公開され、一層注目を集めている米アップルのiPhone(Applle Developer)。3Gへの対応がうわさされ、日市場向けの発表も待たれますが、読者の中には、早速iPhone向けのアプリケーション開発にチャレンジしている人もいるでしょう。 しかし、ネイティブアプリケーションを作るにはそれなりにプログラミングスキルが必要ですし、完成したアプリケーションは米アップルが用意する「App Store」経由でしか配布できないといった制約

  • 「せんとくん」対抗キャラは「まんとくん」

    2010年に奈良で行う「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクターとして、「せんとくん」に対抗する新キャラを募集していた「クリエイターズ会議大和」は6月2日、ネット投票などで選んだ新キャラ「まんとくん」を、Webサイトで発表した。 鹿のキャラクターが、朱雀門を模した帽子をかぶり、白いマントを着けたデザイン。白いマントには「1300年という節目、新たな気持ちで次代へ」という意味を込めており、四季折々、奈良の都にちなんだ模様のマントをはおっていく予定だ。 「まんとくん」という名前は、採用決定後に、クリエイターズ会議・大和と作者が共同で決めた。漢字は「万人くん」で、万人に愛されて大きく育つよう祈りを込めて名付けたという。「万葉集」の万人、都に満ちる「満都」もかけた。 まんとくんは、Web投票で1位だったが、街頭投票では別の鹿のキャラクターが1位。5月31日に奈良市内で開いた最終選考会で決戦投

    「せんとくん」対抗キャラは「まんとくん」
    pmakino
    pmakino 2008/06/07
    自分もこれに投票した。けど名前微妙…
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | ずばり!コレさえあればWebシステムは完璧なAjaxサンプル集

    2008年06月04日 ずばり!コレさえあればWebシステムは完璧なAjaxサンプル集 今までCGIやPHPなどで制作してきたフォームや、投票システム、掲示板などは、PerlPHPが動くサーバが必要となりましたが、Ajaxであれば、どここでも、CGIやPHP並の動的なコンテンツが作る事が出来ます。是非使いまくりたいものです。 ◆ Ajax RSS リーダー ■Ajax RSS reader RSSリーダは色々ありますよね。 ◆Ajax アップローダー ■AJAX file upload tutorial PHPでもCGIでもあるアップローダー。 ◆Ajax キャプチャー ■Using AJAX with CAPTCHA - AJAX Security Part 3 of 3 - waelchatila.com ◆ Ajax デスクトップ ■MuseStorm The profession

  • SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ

    10年間泥のように働いて花が咲きましたのぶくまのコメントにこういうのがありました。 経営層がプログラムの品質を度が越えたほどに軽視する理由の 一つが説明されてます。目から鱗です。意外とみんな知らないようなので、「SI業界の経営層の考えが古い理由」をきちんと説明したいと思います。 汎用機あるいはオフコンの時代は、COBOLRPGなど(他にもありますが私が経験したものをあげています)の言語が使われていました。 昔の言語は、誰が書いても同じようなコードになると思われていました。もっというと、コピペしてちょっと書き換えるという開発スタイルが多かったのです。もちろん現場によって開発スタイルは違うと思いますが、コピペが横行してたんじゃないかなぁ。 コピペでの開発なら、そりゃ誰が書いても同じようなコードになるよね。 再利用性、保守性より「最初にとりあえず動かすこと」が重要視された。コピペでちょろっと変

    SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ
  • Webデザインに黄金比を取り入れよう - Re:Creator’s Kansai

    PR 「おすすめのレンタルサーバーランキングが知りたい」「人気のレンタルサーバーを比較したい」という方に向けて、2024年3月最新の人気レンタルサーバーのおすすめ9社をランキング形式で紹介します。 当記事ランキング1位のレンタルサーバーがキャンペーン中! シン・レンタルサーバーがキャンペーン実施中!(2024/5/20まで) 実質385円~「利用料金50%キャッシュバックキャンペーン」 出典:シン・レンタルサーバー公式サイト シン・レンタルサーバーでは、2024年5月20日(月)まで月額利用料金が実質半額になるキャンペーンを開催中です。 ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「13,860円」キャッシュバックで、なんと実質「385円/月」で利用できます。

  • お客様を怒らせないシステム障害考 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    Twitterも調子悪けりゃ、はてなも調子悪そうですねえ。Twitterはやっと過去ログ見れるようになったと思いきや、突然気絶するし、はてなもスターとブックマークとハイクが日替わりランチ状態で不調。ま、なんとか正常に戻ったようですけどねえ。関係者の皆様、お疲れ様です。 ただ、このあたりのトラブル対応を見るに、正直言ってもったいないなあと思うところがあります。ワタクシは外や宿泊などのサービス・接客業勤めが長く、「申し訳ございません」(@高嶋政伸)奉行だったせいもあって、このあたりのトラブル対応にもったいなさを感じるのですよ。クレーム対応のイロハみたいな大げさな話じゃなくて、その手前の「お客様を怒らせないコツ」というのかな。 そこで今回は「ユーザーを怒らせない障害解決方法」について書いてみたいと思います。僭越ながら、特にはてなさん向けに。いつも利用してるわけなんで、是非お役立ていただけたら幸

    お客様を怒らせないシステム障害考 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ファイルハンドルをめぐる冒険(ただしマニア向け) - daily dayflower

    以下は Perl 5.8.8 のソースを元に記述しました。Perl 5.10 でもそう変わってはいないと思いますが,結構内部が変更されているので違うかもしれません。大まかには同じだと思います。 イントロダクション Perl でのファイルハンドルは内部的には [http://search.cpan.org/perldoc?IO::Handle:title=IO::Handle] オブジェクトとして保持されています。そのような記述は perl5004delta くらいでしか見つかりませんでした。ラクダにもなかったような。 Internal change: FileHandle class based on IO::* classes File handles are now stored internally as type IO::Handle. The FileHandle module

    ファイルハンドルをめぐる冒険(ただしマニア向け) - daily dayflower
    pmakino
    pmakino 2008/06/07
  • 不要なサービスを停止する

    Linuxでは様々なサービスを実現するデーモンと呼ばれるものが起動しています。必要のないデーモンが起動しているとそれだけでリソースの無駄遣いになる(基的にデーモンはメモリに常駐します。)だけでなくセキュリティ上好ましくないものもあります。必要のないデーモンは停止してしまいましょう。 (05/07/19 更進) FedoraCore4対応と幾つかサービスの扱いを変更。FedoraCore1&2の一覧はこちらに移動しました。 サービスの一覧は次のようにして表示します。 # chkconfig --list | less デーモンを停止するにはroot権限で次のようにコマンドを実行します。 # /etc/rc.d/init.d/デーモン名 stop サーバー起動時に自動的に起動しないようにするには次のようにコマンドを実行します。 # chkconfig サービス名 off Fedor

    pmakino
    pmakino 2008/06/07
    Fedora / Red Hat / CentOS はデフォルトで不要なサービスをインストールしまくるから参る。irda やら pcmcia やらサーバ機には明らかに不要なのに…
  • ニコニコ動画がついに失速!著作権侵害動画の削除が響いたか

    で若年層に大人気の動画共有サイト「ニコニコ動画」がついに失速し始めました。ニコニコ動画はユーザが動画を投稿し、その動画に対してほかのユーザが動画内にコメントをつけられるという画期的なサイトです。著作権を侵害している動画が多く、その対処が急務となっていました。 ニコニコ動画は日における動画共有サイトのパイオニアです。その将来が一体どうなるのか、様々な人が注目していましたがここにきてその成長に陰りが現れてきました。それを示すのが、全世界のWebサイトの訪問状況を調べているサイト「Alexa」の調査結果です。調査結果のグラフは青が「ニコニコ動画」、赤が「2ちゃんねる」、黄色が「mixi」を表しています。 グラフを見ると、5月15日あたりから急激に失速し始めているのがわかると思います。最近になってニコニコ動画は、著作権を侵害している動画の削除を繰り返していました。ニコニコ動画が該当の動画を削

    ニコニコ動画がついに失速!著作権侵害動画の削除が響いたか
  • 公務員は薄給なのかどうかについて考える。 - pal-9999の日記

    大阪府職員の甘えた考え。手取り34.5万円は薄給 まぁ、ちまたで話題になっている記事なんだけど。 記事の内容ですが、知事の給与が145万円、それに対して私の手取りは34.5万円と少ない。とても贅沢な暮らしなんてできない。大型プロジェクト失敗のつけを人件費の削減で解消しようというのは筋違いだ、と訴えられています。もうあきれかえるしかありません。 よし、じゃあ、俺様が公務員の給料が高いのかどうかについて考えて見よう。とりあえず、大阪の人の話なんで、大阪の平均給与について調べてみる。 とりあえず、件の記事の人は、大体年収700万円くらいだろう。これは薄給なんだろうか。大阪では。 大阪市における賃金・労働時間 まず、こっちに当たってみた。「全国平均・東京都・大阪府との比較(調査産業計)(5人以上事業所)」によると、 年間合計額月平均額 全国平均4,029,288335,774 東京都5,204,2

  • 若くて優秀な大阪府職員は早く逃げたらいいと思うよ - good2nd

    財政悪化で人件費カット、てことになったときに、労働者として団結して「自分たちの生活を守ろう」とか言うと、なんだか「世間の人達」は怒るみたいだからね。「民間なら給与カットは当然」とか「自業自得」とか言ってる人たちは、きっと若くて仕事のできる職員がバンバン転職していなくなっても文句はないはずだと思います。むしろそれを望んでるんでしょう。給料下がったら転職考えるのは当りまえだからね。「民間なら」特にそうでしょう。だから、転職できそうな若くて優秀な人たちは、「世間様」に叩かれながら戦うよりもさっさと逃げたほうが得だと思いますよ。もちろん民間だって不安定ですが、「役所に勤めてる優秀な人」と「民間で働く優秀な人」にそれほど絶対的な差はないんじゃないかな。こんなご時世でも、今より待遇のいい仕事につくことだってできるはず。民間の給与水準から算出してる給料だと「世間の人たち」は「贅沢」だと言うみたいですが、

    若くて優秀な大阪府職員は早く逃げたらいいと思うよ - good2nd
  • 冨樫義博さん、集英社を提訴─人気漫画「完成原稿失った」 - bogusnews

    人気漫画家が「週刊少年ジャンプ」に連載していた作品の原稿を紛失されたとして、集英社を相手に損害賠償を求め提訴していたことが6日までにわかった。漫画原稿の紛失をめぐって著者・出版社間で裁判になるのは異例。 この漫画家は「幽☆遊☆白書」などで知られる冨樫義博さん。訴えによると富樫さんは、98年ごろからジャンプ誌上で「HUNTER×HUNTER」の連載を開始したが、入稿した原稿を編集部がたびたび紛失。とりわけ07年には30回以上にわたって原稿が失われ休載の憂き目を見るハメになっただけでなく、代原として落描き同然の下描きを掲載されたこともあったという。 冨樫さんは、 「みっちり描きこんだ原稿をなくされ、“休載漫画家”の汚名をきせられた被害は甚大」 として、約1億円の賠償を集英社に求めている。対する集英社側は「訴状と次回原稿が届いていないのでわからない」とコメントを避けている状態だ。 注:昨日のbo

    冨樫義博さん、集英社を提訴─人気漫画「完成原稿失った」 - bogusnews
  • 徘徊の記録: 東京でカレーの美味い店

  • 第2回 “裏紙問題”を考える――プリンタに使っていいの? 悪いの?

    第2回 “裏紙問題”を考える――プリンタに使っていいの? 悪いの?:みんなで作る地球のあした、企業発“巻き込みエコ”最前線 ペーパーレス化が進みつつあるが、まだまだオフィスで紙を印刷する機会は多い。エコを意識し始めた筆者がオフィスで裏紙印刷をしていたら、「プリンタが壊れるよ」と言われたが……。 「裏紙を使うとプリンタが壊れるよ」――。 表側だけに印字してあるプリント用紙を見て「裏側も使えないだろうか」と思うのは、エコを意識し始めた筆者だけではあるまい。だが、裏紙を使おうと思ったら冒頭のように同僚から「プリンタが壊れるよ」と怒られたのだ。 一般的なオフィスに導入されているレーザープリンタは、プリンタ用紙を上下から挟み込む圧着ローラーを使って、用紙に付着したインクを熱と圧力で定着する仕組みだ。裏紙にはすでにインクが定着しているわけだから、定着ローラーで同じように熱せられると裏紙のインクが溶けて

    第2回 “裏紙問題”を考える――プリンタに使っていいの? 悪いの?
  • 使いやすさ日記: 433. あれ、買えない?Suicaで自動販売機

    2008年6月 5日 JR東日の駅のホームでは、現金とSuica(※1)の両方が使える自動販売機が見受けられます。 私もたまに利用しているのですが、初めてSuicaで買ったとき、こんな体験をしました。 自動販売機の接触面にタッチし、欲しいジュースのボタンを押すと、 「・・・」 出てきません。 「あれ、なぜ?」 使ったことがある人にはおわかりでしょうが、Suicaで買う場合、現金とは逆で、欲しい商品のボタンを最初に押してからタッチしなければいけなかったのです。ちょっと考えれば気付くことですよね。でも、今までは、最後にボタンを押すことが当たり前だったので、はじめは何がいけなかったのか全くわかりませんでした。 “自動販売機でジュースを買う”こんな単純なことだからこそ、今までのメンタルモデル(※2)が覆されると、混乱を招くのです。その後は、もう2度と買い方を間違えることはありませんが、最初にボタ

    pmakino
    pmakino 2008/06/07
    最初の一回だけだけど確かに最初は迷うかも
  • 授業には適度な無駄が必要である : 404 Blog Not Found

    2008年06月06日12:45 カテゴリArt 授業には適度な無駄が必要である 耳を傾けるに値する意見だ。 無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記 そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。 だが断る。 なぜなら、学習というのは、玉石混淆の場から、玉を拾っていくという行程だからだ。 そこに玉だけおいておいてなんとする。 実際のところ、元発言で提示されている「効率的授業」でさえ、「情報入力」という観点から行けば非効率的。効率を追求するのであれば、まずはを読むべきで、

    授業には適度な無駄が必要である : 404 Blog Not Found
  • やる夫で学ぶ消費税法

    2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/06/01(日) 21:45:00.71 ID:wE9DfvGh0       ____ /      \     原材料の高騰で仕入れ値が上がりすぎだお /  _ノ  ヽ、_  \ / o゚((●)) ((●))゚o \ |     (__人__)    | \     ` ⌒´     / ~やる夫 飲店経営~ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/06/01(日) 21:45:19.29 ID:wE9DfvGh0       ____ /      \     でも値上げしたら客足が遠のくだけだお /  _ノ  ヽ、_  \ /  o゚⌒   ⌒゚o  \ |     (__人__)    | \     ` ⌒´     / 5 名前:以下、名無しにかわり

  • ブームにのって改造マリオを作ってみた。‐ニコニコ動画(夏)

    初投稿です。ステージを作るのも大変だったが、動画を作るのはもっと大変だったorzカスタムブロックの説明 矢印ブロック:矢印の方向に高速移動 ドクロブロック:触ると即死 紫★ブロック:触ると強制パワーダウン 水色★ブロック:マリオ以外は通行可能 二重点線ブロック:マリオのみ通行可能 緑ゲート:右方向にのみ通り抜け可能 +ブロック、点線ブロック:きえるあしばデモムービー→sm3600513 Part2→sm3837324 マイリスト→mylist/7409376