タグ

ブックマーク / medium.com (22)

  • 二次創作公認プログラム終了のお知らせ

    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 Skebでは2019年6月7日より、ファンアートの売上のうちSkebの収益分について、事前にご登録いただいた原著作者さまにお支払いする「二次創作公認プログラム」を提供させていただいておりましたが、この度2024年4月30日をもって終了させていただきます。 ファンアートの判定は、事前に原著作者さまから指定されたキーワードがリクエスト文中に含まれているか否かで決定しておりました。 しかしながら、キーワードが一般名称であったり、参考構図としてキーワードのキャラクターを指定されているリクエストなどが多数存在し、現在では過半数が誤判定という結果になってしまいました。 誤判定の場合であっても、原著作者さまはそのまま売上を受け取っていただく契約となっておりますが、原著作者さまから誤判定の修正に関する問い合わせも多く、原著作者さまとSkeb双方にとっ

    pmint
    pmint 2024/04/03
    ニコニコでもクリエイター奨励プログラムをやってただろ。なぜ同じにしないのか。利用する人(絵師)が申請すればいいだけ。どうやら本当に知らないらしい。https://twitter.com/nalgami/status/1775323006635762116
  • なりすましメールにご注意ください

    いつもSkebをご利用いただき誠にありがとうございます。 2023年9月24日よりSkebを詐称するなりすましメールが確認されております。Skebのお客様か否かに関わらず、お問い合わせフォームやメールを通して、不特定多数のクリエイターの方々に送信されています。 内容は「Skebの広報用のイラストを依頼したい」「投稿された作品が生成AIによって生成された可能性があり、弁明の機会を設けるので当社社に出頭せよ」といったものです。 重要なポイントSkebからメールでイラストのご依頼をさせていただくことはありません。当社からリクエストに関する質問をお送りさせていただく際は必ずリクエストIDを記載しています。リクエストIDは作品IDと異なり、運営、クリエイター、クライアントしか知り得ない番号です。お客さまと対面でやり取りさせていただくことはありません。これらのなりすましメールは、skeb.co.jp

    なりすましメールにご注意ください
    pmint
    pmint 2023/09/28
    こういうときは、本物のAI警告メールも掲載しないといけないだろう。
  • 仕様変更に伴うメールアドレス確認のお願い

    pmint
    pmint 2023/09/09
    メールアドレスとIPアドレスが一緒に変わるのは普通にある。なので「必要じゃなくてもSkebを使うときはVPS使いましょう」ってこと。VPS認証笑。「本問題を解決するためにロックさせていただきます」って書いてるし。
  • [重要] 利用規約全面改訂のお知らせ

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 Skebでは2023年9月1日正午より、利用規約を全面的に改訂させていただきます。 現在の利用規約は2018年11月のサービス公開当時からほとんど変わっておらず、法改正やSkebの機能拡充の度に、継ぎ足しや部分的な変更を加えてまいりました。 Skebはサービス公開当時、単一のイラストのみを取引できるサービスであったため、現在も利用規約は単一のイラストを想定していた条文となっており、各種ガイドラインとの齟齬も年々大きくなっておりました。 また、2023年だけでも、個人情報保護法、特定商取引法、消費者契約法、電気通信事業法、消費税法(インボイス制度)と、Skebに影響を与える改正法の施行が多数あり、現在の利用規約に追記することでは法令への対応が難しくなってまいりました。 さらに、生成AIの台頭や不正利用の増加に伴い、利用規約に禁止事項

    pmint
    pmint 2023/08/25
    "53円など特定の数字に意味を持たせ、嫌がらせを行う事例が少なからず確認されており"…それこそ裁判だろうに。こっちの件ほど熱くなる必要ないのかな。https://medium.com/skeb-jp/cidr-4eabf0f1a76
  • パスワードの使い回しは絶対にやめましょう

    pmint
    pmint 2023/08/16
    やる気あふれるお知らせ。パスワードの使い回しが問題になるのは、サービス側が平文で保存していて、流出させた場合。「使い回しをやめましょう」は「うちや、よそのセキュリティを信用しないでください」と同じ。
  • SkebのAIに対するスタンスとAI生成データを検出するAIの導入につきまして

    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 SkebAIに対するスタンスと、AI生成データを検出するAIの導入についてお知らせさせていただきます。 AIはクリエイターを置換する技術ではなく、将来的にクリエイターの創作活動を加速させる技術になると考えています。Skebでは2018年のサービス開始時より、一貫して「イラスト」ジャンルではクリエイターが直接描いたイラスト漫画のみを納品物として認めており、3Dモデルやスクリーンショット、AIが生成したデータの一部または全部を納品することは規約とポリシーに違反します。 これは盗難クレジットカードの現金化(チャージバック詐欺)をはじめとするサービスの不正利用を防止する目的で設けられた制約です。 Skebでは日々不正利用と戦っています。インターネット上にすでに存在する転載画像を使って盗難クレジットカードの現金化を試みる不正行為に対しては、転

    pmint
    pmint 2023/06/30
    クレカ不正利用の件、ちょっと何言ってるのか分からないですね。何も知らない人しか納得しないでしょ。クレカ現金化なら、自分で自分に発注すれば良いわけで。アンドゥ絵師がAI絵師を貶めるときの言い訳レベル。
  • [2023年9月22日更新] イラスト生成AIを用いたSkebの不正利用への対応につきまして

    いつもSkebをご利用いただき誠にありがとうございます。 Skebではクレジットカードの不正利用等を防止するため、イラスト生成AIの使用を禁止しており、納品物は「AI生成データを検出するAI」と「スタッフによる目視」の両方によって確認しています。 SkebではAI生成データの可能性がある納品物については、クリエイターの方に制作工程を問い合わせたり、作業中のデータを確認させていただき、該当取引がクレジットカードの不正利用等につながる可能性があるか否かの判断基準を基に、深刻度に応じて、警告、該当取引のキャンセル、新規リクエストの募集の永久停止(登録剥奪)を実施しています。 2023年5月18日、当社は、AI生成データに一定の加工を実施することで、AI生成データを検出するAIの検出を故意に逃れるための手法をブログ上に記事として公開し、記事の閲覧者に向けて積極的にSkeb上でイラスト生成AIを使用

    pmint
    pmint 2023/06/30
    Skebが狂いだした。「クレカの不正利用」するのは買う側、イラスト生成は売る側なので意味不明。"AI生成データを検出するAIの検出を故意に逃れるための手法"…は正当な技術で、これから伸ばしていくもののはず。
  • LINEが流行った理由から切り出す3つのポイント

    今やインフラ化したLINEがなぜ流行ったのかを改めて切り出すことで、サービスグロースに必要な要素を再考してみようと思います。 結論から言うと、重要な要素は下記の3点。 ⑴リプレイス前の世界とリプレイス後の世界が明確 ⑵ターゲットが明確で求められていたものが明確。かつ、そこに出したサービスが的確 ⑶タイミングが良かった以下に、LINEが流行った時代背景、理由、ポイントを考察していこうと思います。 LINEのユーザー数の伸びLINEがリリースされたのは2011年6月、そこからは破竹の勢いで成長し、約1年後の2012年7月には全世界のユーザー数が5,000万人を突破、国内ユーザーも2,300万人に到達し、当時の国内のスマホ保持者の2人に1人が利用しているような状態にまで成長しました。 下記の画像を見てもわかるように、まずは中東、東アジアから人気に火がつき、その後の「スタンプ」と「無料通話」のリリ

    LINEが流行った理由から切り出す3つのポイント
    pmint
    pmint 2022/04/05
    当事者視点ではなさそう。
  • プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。

    先ほど、地元の小学校の6年生の全児童を対象に、プログラミングの「体験」授業をしてきた。受験シーズンで欠席がちらほらあったが、3クラスで合計90人ほどが参加した。放課後ではなく、正規の授業枠である。 CoderDojo仲間の田中さん。一緒に、授業してきた帰り道。対象とした小学校世田谷区の公立校で、今年度利用を開始した新校舎のため、インフラは恵まれている。渋谷区のように児童全員にPCがあるほどではないが、無線LANの速度などは十分と言えそうだ。 世田谷区の公立小学校Windows タブレットが全校で40台ほどWiFiの速度が15~50Mbps6年生のスマートフォンの普及率はかなり高そう (8~9割か) ※英語の分かる児童が1割くらい ※実は私の母校でもある。’90年当時、FM TOWNSが2台放置されていて、よく遊んでいたのを覚えている。30年経ってタブレットに替わり、一般教室でも使えるように

    プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。
    pmint
    pmint 2019/02/10
    必修じゃないほうのプログラミング教育について。
  • 10年後の転職市場で起きること

    定量的な根拠はないけれど、私が身近で感じ始めている転職市場の変化は将来の市場の大きな流れになる気がする。なぜだかわからないけれど、ほぼ確信としてそう思っている自分がいる。 でも多分これはみんなもなんとなく思っていることなんじゃないかなと思う。YOUTRUSTを作ることで、それを加速できるならすごく嬉しいし、もしかしたらもう3年後にはそんな世界になっているかもしれない。 「転職活動」という概念はなくなる10年後の転職市場では、一旦フリーランスになって数社手伝って一番エキサイティングだと感じたところに入社したり(わざわざ正社員として入社する必要もないのかもしれない)、副業してみて面白かったのでそっちを業にする、というのが普通になっていると思う。 なぜ今までこれをみんなやらなかったのか不思議なくらい、理にかなったキャリアの見極め方だと思う。自分の周りにもポツポツこういう方法で次の仕事を見つける

    10年後の転職市場で起きること
    pmint
    pmint 2018/08/01
    Wantedlyがやってるように、コネが学歴・経歴に次ぐものになるということかな。コネで転職するのが普通になる→コネを売る職業が生まれる→買う側には資格が求められるようになり、認定試験が始まる←それ入試じゃね?
  • 真面目な人を本気にさせる方法

    先日、他社の開発の方々が、アジャイルに関する相談ということで、弊社にいるアジャイルに詳しい髪の長いおじさんに訪ねてきた。その中で、実感駆動開発の話になって、久しぶりに「気(マジ)と真面目(マジメ)」の話を聞いた。 この話を聞いてから、人がプロダクトの価値について考えられるようになるにはどうしたらいいのか考えてみた。 TL;TRありきたりな回答だけれど、さっさとリリースして、さっさと使ってもらう。それをできるためのことを、もちろんリスクを下げつつ、できるようにするためのことを頑張ろう。

    真面目な人を本気にさせる方法
    pmint
    pmint 2018/04/13
    紙に印刷しないと文書を読めないというのと近いかも。/ 利用者も開発者も人の子。ユーザーのストーリーと一緒に、デベロッパーのストーリーも考えましょうと。
  • プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)

    1. ギークの遺伝子なんてないことを心に留めようよく、「プログラミングには得意不得意がある(some kids get it, and some kids don’t)」とか、さらには「プログラミングには向いていない子がいる」とか聞きますね。 大学のコンピュータサイエンスの授業の成績分布が、とても良く理解できる生徒と何もわかっていない生徒にくっきりわかれる、という話も聞きます。当でしょうか?Patitsasらの最新の研究によると、実際にはそんなことはなく、くっきりと成績の分布が分れてしまったコンピュータサイエンス入門のクラスは、5.8%に過ぎなかったそうです。 この論文では、「プログラミングには得意不得意がある」という迷信は、プログラミングを学びだしたときに躓きがちな生徒でなく(意識的か無意識的かにかかわらず)、スムーズに学ぶ生徒の方へ教える時間や熱意を費やすことにつながり、ひいてはコン

    プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)
    pmint
    pmint 2018/04/09
    "ホンモノのタスクを使おう"…は考え過ぎて「ロバとラマのクラスを多重継承して、新たにリャマクラスを定義します」みたいにならないよう注意。
  • コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン

    tl;drコードレビューが上手く回って無くてチームが疲弊して辛かったよレビュアーの言い方を変えるだけで大体解決するよ立場とかで例外を許さず、みんながレビューしてレビューされると良いよはじめにあるプロジェクトGitHubのPRベースでのコードレビューを導入をしました。いかんせんチーム開発が初めてレベルの新人さんが多く、何かと苦労しました。特にレビュイーに対して不効率な指摘はそのまま指示の不明確さに繋がり、チーム全体の開発生産性を下げるので、レビュアーはレビュイー以上に気を使う必要があると感じました。下手をすると、レビュイーのメンタルが弱って闇堕ちするので、チームメンバーの最も大人な人がメンタルケアしたりします。大人な人は大体がリーダー格なので、その人の時間が奪われると何かと開発現場が疲弊しちゃいますね。コードレビューってそんなに難しいものだっけと思ったりもしますが、反省の意味も込めて実際に

    コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン
    pmint
    pmint 2018/01/05
    1の意識高い系のは、実装できてから設計を指摘してどうするんだろう、とも思う。2のゴールが逃げるのは顧客(非技術者)がよくやるやつ。
  • デザインを批評するということ

    この記事は2016年6月くらいに書籍「みんなではじめるデザイン批評」を読み、勤務している会社の社内メンバー共有用ブログ的なものに綴った私のポエム書評に加筆修正を加え、いつでもどの組織にいっても利用できるように改めてインターネット上に乗っけさせていただいたものです。 書籍:みんなではじめるデザイン批評(超オススメ!)デザインを評価することは難しい。 なにが難しいって判断基準を明確にするのが難しい。 でも、意思決定する根拠となる判断基準を明確にしないと、いつまでも難しいままである。さらにはレビューする行為自体、面倒だと煙たがられかねない。デザインとは問題解決なのに、問題になるという末転倒。 デザインとはなにか。それを評価することとはなんなのか。 「レビュー」と「批評」の違いは一体…!? そんな悩みを抱える私が書籍「みんなではじめるデザイン批評」を手にとり、読み進めながら、この目の眩むほど崇高

    デザインを批評するということ
    pmint
    pmint 2017/10/19
    主観も集まれば客観になる。作り手に必要なのは「自分1人以外の観点も持つこと」で、つまり1人で74億人分の『批判』ができればいいのでは。そこに目的にかなう批評もあるはず。最後に「批判的思考」ってあるのが残念
  • 新しい文化、Fandom

    あなたは Fandom(ファンダム)という言葉を知っていますか? これは熱心な愛好家を意味する Fan に接尾辞 dom を付け加えた新しい単語で、私たち Wikia(ウィキア)の世界観をあらわすコンセプトフレーズでもあります。 Fandom はアニメ、コミック、音楽ゲーム映画テレビ番組、アイドル、スポーツなどの情熱的なファンがつくる新しい世界、また彼らによって形成される新しい文化を意味しています。 ポップカルチャーを中心とした最新情報が集まる Wikia の世界観は、まさに Fandom の宇宙そのもの。世界中のファンとコンテンツへの理解を深め、知識を整理し、情熱を共有し合うのに最適な空間として、いまも拡大し続けているのです👐✨ とはいえ、日ではまだまだ始まったばかりのサービスです。今日はあなたに Wikia についてより深く知ってもらうため、さらに掘り下げてご紹介していきます

    新しい文化、Fandom
    pmint
    pmint 2017/09/24
    Wikiaのサービス"Fandom". 実質Wikiaだけど。
  • ユーザーインターフェイスにおける明示的アクション/暗黙的アクションの違いと設計の考え方 – usagimaru – Medium

    明示的アクション/暗黙的アクションについてずっと言語化できていなかったので、このたび記事にまとめてみました。馴染みのあるMac OSそしてiOSを例に、画面上のオブジェクトを操作するための二つのパラダイムについて説明します。 2005年頃の Apple Human Interface Guidelines (HIG) を開いてみると、そこには「Explicit and Implied Actions – 明示的および暗黙的アクション」と呼ばれるデザイン原則が示されています。Mac OSのユーザーインターフェイスでは、明示的アクションと暗黙的アクション、この二種類の操作体系が同時に提示され、ユーザーは好きな方法を選択することができるようになっています。 明示的アクション明示的アクションとは、すなわち画面上に明示された手段を選択してコマンドを実行するというものです。Macを例にすると、ユーザー

    ユーザーインターフェイスにおける明示的アクション/暗黙的アクションの違いと設計の考え方 – usagimaru – Medium
    pmint
    pmint 2017/08/15
    Windows 7 まではメニューバーに「アクセスキー」というのがあって、両者をひとつのUIで両立させていた。リボンが登場してメニューバーと大きすぎたコンテキストメニューの一部を統合、明示的寄りになった。
  • エンジニア向けの社内情報共有ツールの紹介

    FiNCのエンジニアの人数も50人を超え、チームを横断した情報共有の機運が高まっています。 もともと社内には情報共有ツールとしてConfluenceやGitHub Wikiなどがありましたが、前者はMarkdownなどのエンジニアがドキュメントを書きやすい機能が不足しており、後者は情報の検索性に難がありました。 エンジニアのコミュニケーションを活性化させるため、カジュアルに記事を投稿できて誰でも見ることができる、新しい情報共有ツールを導入をすることにしました。 今回は候補として検討した際に、以下の要件を満たしていた情報共有ツールを紹介します。 Markdownを使ってプレーンテキストで記述できる記事の更新履歴のdiffを見ることができるフィードで記事の一覧を見ることができるわかりやすい検索機能コメント欄でのやりとりができるWebhook(チャットツール連携)UML記法やスライドの埋め込みの

    エンジニア向けの社内情報共有ツールの紹介
    pmint
    pmint 2017/07/02
    ここにはてなグループも入れよう。/ チャットと連携するならフロードキュメント(コメント)要らないよね。Scrapboxでも良い。https://scrapbox.io/help/ 社外の人と交流するならWikiHubの日報コミュニティ https://nippo.wikihub.io/
  • The Story of Firefox OS

    I remember at a team dinner once Mitchell Baker, Mozilla’s Chairwoman and “Chief Lizard Wrangler”, talked about the importance of storytelling. She talked about how telling stories in the open source software community helps us to reflect on shared experiences and learn from them. Well, I’m Ben and I’m a Mozillian. I’m a Software Engineer who worked on the “Boot to Gecko” project full time for fiv

    The Story of Firefox OS
    pmint
    pmint 2017/03/07
  • The Readability bookmarking service will shut down on September 30, 2016.

    After more than five years of operation, the Readability article bookmarking/read-it-later service will be shutting down after September 30, 2016. If you’d like to save your bookmarks, please follow these directions before September 30, 2016. You can export your bookmarks by visiting your Tools page, scrolling down to the Data Export section, and clicking the Export Your Data button. You’ll receiv

    pmint
    pmint 2016/11/23
    あとで読む系で一番綺麗だったけど、結局Pocketを使うようになってた。
  • AbemaTVに本当に必要だったもの:「最初から観る」ボタン

    4. 再生が始まる。シームレスなカルーセル。で、じゃあAbemaTVを使い続けるかと言われたら、今の時点でもまあ使わないだろうなと思う。理由ははっきりしていて、 そもそもコンテンツが面白くない途中からしか観られないの2点に尽きる。1.は、なんというかもうそれ言っちゃったらどうなのよという根的な話だが、疎に切り離して考えられる部分でもあるのでここでは置いておく。根が深くて密なのは2.の方だ。 TVというモデルの素晴らしさと限界 AbemaTVは、この記事にもあるように明確にTV局を志向している。だから、ネット配信であっても放送時間は固定される。7時に始まる番組は、7時10分に観に行ったらきっちり10分経ったところからしか観られない。レコーダーが付いてるわけでもないので、むしろTVよりも不便だ。冒頭に挙げたようなチャンネルのインタフェースとも相まって、2016年の技術による昭和のTV体験の再

    AbemaTVに本当に必要だったもの:「最初から観る」ボタン
    pmint
    pmint 2016/04/13
    今やってる番組をひと通り観て、これだと思う番組を最初から見たいと。画面が映像付きの動くテレビ欄になればいいと。現実的で素晴らしいアイデア。/ ニコニコ生放送の偽物タイムシフトより優れてる。