タグ

2009年3月11日のブックマーク (5件)

  • citationがつくような論文を何本も書けたところで、何ら面白い人生は歩めない - Yukipedia

    先輩のD論読んでてこの程度なら私にも書けるよなーと思ってラボ変えて3年間で書いてみたらあっさり学位取れて一瞬で萎えた(※今日の話じゃないですよ)。なんだ、この程度か。 つまり、citationがつくような論文を何も書けたところで、何ら面白い人生は歩めないってこと。頑張ればポスドクで育英会返済の何割かくらいは稼げるかもしれない、ってのが上限なんですよ。なんか、そんなんじゃないんだよね欲しいものは。 ポスドク一万人計画のおかげで入り口が広くなった分、いろんなところの期限切れが見えやすくなって、夢を抱きにくい世の中なのかもしれないですね。今の学生たちなんて修士のころからこういう首切りをたくさん見ながら成長してるわけで、そりゃ研究のために身を粉にして働こうなんて考えが生まれるわけないよな。 せめて自分は、学生に向かって夢を語れる常勤教員になりたいなーと思うのです。http://anond.hat

    poccopen
    poccopen 2009/03/11
    僕もなりたいなー
  • 「普通のネズミより10倍長寿」のハダカデバネズミ:その理由は? | WIRED VISION

    前の記事 巨大倉庫で働く「自律型ネットワーク・ロボット」(動画) 「普通のネズミより10倍長寿」のハダカデバネズミ:その理由は? 2009年3月11日 Brandon Keim ハダカデバネズミ。動画は(2)で紹介 世界で最も寿命の長いげっ歯目とされるハダカデバネズミ。このネズミの持つ飛びぬけて頑丈なタンパク質が、老化の謎を解く重要なカギとなるかもしれない。 ハダカデバネズミが研究者たちの関心を引いているのは、彼らが30年近く生きられるためだ。実験用マウスと体の大きさはほぼ同じであるにもかかわらず、寿命はマウスの10倍近くも長いことになる。[実験用マウスの寿命は最長で3.5年とされるが、理化学研究所には37年生きているハダカデバネズミ(女王)が存在する。 ハダカデバネズミは、アフリカに生息するネズミの仲間。地中に平均80頭、最大300頭もの大規模な群れを形成し生活する。哺乳類には珍しい真社

  • 上手なプレゼンテーションとは

    今学期は、久々に大学の講義に参加してみています。 講義の形態は、学生が毎回発表するというもの。 修士1年の学生さんが多いせいか、覇気が足りない。。。 課題を与えられたら、与えられた文献しか読んでこない人とか、それすら読みこなせていないというのがちらほら。自分が発表したときは資料探しから始まって、何百ページもある資料にいくつも目を通して、基を学んで、実験評価もして、と相当時間を費やして望んだのに、他の人からそれくらいの気概が感じられなくて、悲しい限り。(東大生なんだから1週間もあれば英語で100ページくらい読んできてよ! というのが音) もちろん、プレゼンテーション技術が未熟なこともあるのだけれど、それ以前に、一つのトピックをわかりやすく紹介するには、そのトピックだけでなくて、トピックを含むもっと広い分野の知識が必要という認識がまだない様子。 それだから、プレゼンを聞いていると、この研究

    poccopen
    poccopen 2009/03/11
    僕の場合、ラボの枠を超えてプレゼンする機会がなかなかないんですよねぇ。一つのラボの中でだけ発表してても、なかなか視野は広げられませんよねぇ。もっと外に出ねば。
  • 語りかける論文 - Ockham’s Razor for Engineers

    いい論文は、著者が語りかけてくるような、著者と対話しているような気分になります。いささか、理系の人間しては情緒的すぎる言い方かもしれませんが。某日最大級の学会の古い論文集とかを読んでいると、査読者と著者の対話がちょっと載っていたりして、結構面白いです。これがまた査読者、著者が自分が知ってる先生だったりすると、その対話を通して当時の、彼らの若い頃のほとばしる才気、血気盛んとゆーか、あふれる情熱を感じることもあります。…いや、そーゆー先生は大概おいくつになっても十分パワフルなんですが。 taroleoさんにご紹介していただきました。Leo’s Chronicle: イラストで知る研究の世界とその醍醐味ありがとうございます。ここまでウケるとは思ってませんでした。

    poccopen
    poccopen 2009/03/11
    古い論文で、現在の大御所の方々が勢揃いしてるのを見かけたりしますよね。あぁ、ここから、このラボから、この論文から、この分野がスタートしたんだ・・・みたいな感慨に浸れたりします。
  • 私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた

    私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた。 音楽とは誰かに聴かれたときにはじめて成立するもので、それは演奏者の意図した感情とか技巧ではなくて、聴衆がかきたてられたなんらかの感情が「音楽」なんじゃね? 言葉を発するのはヒトでなくて、ミクでも、九官鳥でもいい。聴くほうにメインスイッチがある。 君の方に感受性がないんだ。残念だったね。 個人的にはインストルメンタルや、ヴォカリーズには感動できない詩先の輩は、ある意味音痴なのだろうと思う。 言葉は音楽においては飛び道具です。 ミクは楽器で、作曲者(データ入力した奴)の感情と技巧と言葉がこめられている。 そういう意味では新しい音楽とは言えないけど、バッハやモーツァルトやジャズやロックもこんな風に言われただろうし、やっぱ新しいものなのかもね。

    私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた